学校の様子

学校の様子

5年八ヶ岳移動教室「JA八ヶ岳牧場」【“いのち”・学び】

13時30分、JA八ヶ岳牧場に着きました。
八ヶ岳山麓275haの土地で、約450頭の乳牛を飼養しているそうです。
乳牛の育成と搾乳を主体とした「生産牧場」ですが、体験学習の受け入れをしています。
農業指導員の方々と一緒に牧場内を歩きながら、“いのち”の誕生から牛乳が飲めるまでのビデオ、子牛とのふれあい、乳牛の管理、搾乳などを体験的に学びます。














5年【学び】八ヶ岳前日…

6月1日(金)
とうとう5年生にとってはじめての宿泊学習、八ヶ岳移動教室前日となりました。
無事に内科検診も終え、体調もばっちりです。
がんばって準備を進めてきた子供たちに、最後の最後にサプライズがありました!
2年生が5年生一人一人のためにテルテル坊主を作ってきてくれたのです!
2日間、天気が良くなるように…と、『にじ』の歌も歌って、踊ってくれました。
5年生の表情は、全員にこにこ晴れ模様でした。
2年生の皆さん、本当にありがとうございました!




6時間目には、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
レク係さんはみんな緊張、輪になるその他の5年生はみんなわくわく…。
楽しそうなイベントが目白押しです。平山小学校でキャンプファイヤーを行うのは本当に久しぶりです。新たなキャンプファイヤーの歴史に名を刻めるように、本番も全力で楽しめるとよいです。


最高の八ヶ岳移動教室になるように、5年生全員で協力してきます!

2年【❝いのち❞・学び】合同遠足

今年度の遠足は、1・2年生での合同遠足になりました。
行先は多摩動物公園です。
昨年は、上級生に世話してもらっていましたが、今年は1年生をリードしなくてはいけません。遠足を楽しみにしていた子供たちは、ますますやる気いっぱいに、遠足に向けて準備を頑張りました。

~5月18日,24日 交流会~

事前に1年生から、見たい動物を聞きました。それを聞いた2年生がグループごとに回る順番を話し合い、1年生に伝えました。
また、グループで頑張るめあてを話し合ったり、回る時のペアを決めたり、と交流会を通して、グループの仲がよくなっている様子が伺えました。
 

~5月25日 遠足当日~
快晴の中、多摩動物公園に向けて、元気に出発しました。
 
行きは歩きでしたので、低学年の子供たちにとっては長い道のりです。時折、2年生が1年生を励ましながら歩く姿も見られました。

動物園の中でも、地図を見て、1年生に「こっちだよ。」と話しながら一緒に活動する姿がたくさん見られました。
お弁当もグループごとに仲よく食べていました。
 
 

お弁当の後は、学年で昆虫館に行きました。「面白かった!」「怖かった!」と様々な感想を話していました。

帰りは電車を使って帰りましたが、マナーを守って静かにできたこと、ホームで素早く集って移動できたことが大変立派でした。
たくさんの頑張りと成長が見られた遠足でした。

6年【学び】プログラミング体験授業

 5月30日の5校時に、プログラミングを開発している「株式会社Blue Planetプログラミングラボ」の方をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングを体験する授業に取り組みました。
 実際にプログラミングを体験する前に、「これからの時代」と題して、これまでの様々な機器の進化や、車や信号など身の回りの様々なものは、すべてプログラムされて動いていることを教えてもらいました。
 その後「スクラッチ」というソフトを活用して、キャラクターの「ロケット」と「おばけ」がぶつからないように宇宙空間を飛び回るプログラムを作っていきました。自分で作ったプログラム通りに動くと歓声が上がり、授業が終わってもまだ続けたがっている子が多くいました。
 6月の学校公開で理科の学習でプログラミングを活用した授業を行う予定です。



6年【学び・地域】朝の読み聞かせ

 今年度初の朝の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
 学年ブースに集合し、学年全体での読み聞かせとなり、最高学年らしく、メリハリのある態度をもって聞き入っていました。
 今回の読んでいただいた本は、「ここがせかいいち」「ちか100かいだてのいえ」です。世界規模の迫力に引き込まれたり、地下の世界の想像的な世界を楽しんでいました。これからも、よろしくお願いいたします。


1年【いのち】 とうもろこし

種から育てていた、とうもろこしの苗が成長しました。
苗をていねいにもち、「大きく育ちますように」と願いをこめながら植えました。
これから暑くなってきます。水やり、雑草抜きも頑張りましょうね!


1年 【いのち】 あさがお

あさがおの種を植えてから2週間が経ちました。
毎日“おおきくなあれ”と願いを込めて水をあげているので元気にすくすく育っています。
芽が出た時には、「やったー!」「見て見て!芽が出たよ!」と朝顔の成長を喜んでいる姿も見られました。
                      

1年【学び】 多摩動物公園に行ってきました。

 多摩動物公園に行ってきました。


園内では、先生と離れてグループごとに活動します。
水を飲む時間をとりながら行動したり、次に見に行く動物を
みんなで話し合いながら場所を探していました。
 
   
 お弁当や持ち物の準備等ありがとうございました。

1年【地域】 幼稚園・保育園との交流会

 園児たちと楽しく遊ぶ「交流会」がありました。一緒に手を繋ぎながら走ったり、園児が跳び終わるのをちゃんと待ってあげる姿にとても心が温まりました。これから、一年間を通して何回か交流をしていきます。一回ごとの活動を大切にし、異学年交流でしか感じることのできない心を大切に指導していきます。

    

5年【学び】八ヶ岳に向けて

5年生の一大イベント、八ヶ岳移動教室まで残り2週間になりました。
何のために行くか、どこに行くか等、学年オリエンテーションをした5月初旬には、まだまだ八ヶ岳移動教室は、どんな行事になるのか明確でなかった5年生の子供たち。
先週に入り、しおり作りを行い、行動班・生活班での自分たちの役割もはっきりと分かり始め、より、やる気を増してきました。
今の時期の事前学習の中で大切にしていることは、それぞれの係活動の中で、『学年や班の友達のために自分に何ができるか』ということです。友達を楽しませるためにどんなレクリエーションにしようか、宿舎の部屋の前に貼るメンバー表には八ヶ岳にちなんだ花を描いたらみんな喜ぶかななど、一人一人の思いが『誰かのため』というところに向かって、高め合っています。
一緒にいるだけで、気持ちのよい集団になってきています!
    

5年【“いのち”・学び】スポーツテスト

今年のスポーツテストは2年生と一緒にきょうだい学級として行いました。
5年生にとっては、昨年に続き2回目の『教える立場』としてのスポーツテストです。
教師から実施方法の説明はありますが、2年生がテストを受ける時には5年生がリードして教えてあげる必要があります。そのことを知った子供たちは、少し緊張の表情を浮かべていました。
しかし、いざ関わり始めると、一生懸命な2年生のかわいらしさ、自分たちが頼られる嬉しさを実感してか、責任をもっていきいきと活躍する5年生の姿が…!

活動の終わりには、各班の2年生から目を見て『ありがとう』と伝えられ、喜ぶ表情が印象的でした。下級生を思いやる思いが子供たちを立派な5年生に成長させるきっかけにもなりました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
 
 

わかくさ【地域】町探検

 5月21日(月)の1・2校時、町探検に行ってきました。平山小学校の周辺を散策して、最後は沢田公園に寄って遊びました。郊外歩行をする前に、交通安全や集団での歩き方、マナーついて確認ました。1・2年生は今週末に多摩動物公園への遠足があります。今回学んだことを意識して頑張ります。









4年【“いのち”・地域】おかぼ成長記

おかぼの種まき(もみふり)をしてから2週間が経ちました。種まき後3日で芽が出て、すくすくと育っています。

 

 

その成長スピードに子供たちも驚き、定規で苗の大きさを測っている子もいました。

「5月10日は13cmで、5月11日は15cmです。1日で2cmも伸びていま  
 した!」

と報告してきて、近くに置いてある虫眼鏡で、熱心に観察をしていました。

たくさんの子が頭をつき合わせて観察している姿は、頼もしくもあり、微笑ましくもありました。




今週末には畑への植え替えです。これからが本番!!
おいしいおかぼになあれ!!

6年【学び】AI黒板を活用した授業

 6年生では、AI黒板を活用した授業実践を行いました。
このシステムは現在開発が進んでおり、現段階では教師の発した声をAIが拾い、分析し、それが黒板上に映し出される仕組みです。
1組 社会「大陸に学んだ国づくり~遣唐使~」 
2組 理科「土地のつくりと変化~堆積岩の種類~」
3組 社会「聖徳太子が目指した国づくり」
 
 このシステムを使うのは、平山小6年生が“初代”でした。初めて経験することが多く、教師の発言が黒板に映し出されるたびに、驚いていました。でもさすがは6年生です。学習課題に対し、どのクラスも集中して取り組むことができました。

 近い将来、AI黒板になったら、「自分たちがその初代だ!」と自慢できると思います。楽しみです。


3年【学び・地域】 町探検

社会科の地域から学ぶ学習で、南平方面・平山城址公園駅方面の町探検に行ってきました。学校の周辺にある公園や、お店など様々な建物などがあることを改めて学びました。






5年【“いのち”】古代米、スタート!

5月2日(水)
今年から5年生は総合的な学習の時間で古代米を栽培します。
昨年栽培した陸稲とは何が異なるのか、わくわくしながら活動の日を迎えました。
農業指導者の小林和男さんから、もみふりの手順を聞くと子供たちからは、
「あれ、陸稲みたい…?」
「本当は陸稲と全く一緒なんじゃないの!?」
という声が上がりました。質問コーナーでは、
「陸稲と古代米はどちらが栄養が高いのですか。」
「古代米ものげは長いのですか。」
など、陸稲と古代米の違いを追求したい子供たちの質問が多くありましたが、
小林さんからは、
「これから育てて、自分で調べてみましょう。」
との言葉が返ってきました。話を聞く子供たちの表情は生き生きとしていました。
これからの古代米の生長の様子を報告していきます。


6年【学び・地域・“いのち”】人権についての授業

 6年生は毎年5月、人権について学びます。
 今年度も、法務省人権擁護委員の吉野美智子先生をお招きし、人権についての授業をしていただきました。
・人権とは誰からも大切にされる権利、安心して幸せに暮らせる権利であること。しかし権利を主張しすぎるとわがままになり、義務もしっかり果たしていかなければならない。
・人権を大切にするとは、思いやりの心である。毎日おびえながら、つらいことが始まる一日ではなく、朝を迎えて、今日もやるぞという毎日にする。そのために、自分も相手も幸せになってほしいと思う。

 今回の授業では、障害者の人権を中心にお話しいただきました。例えば肢体不自由で車いすで生活をしている人への配慮を当たり前のようにできること、町の中で大きな声で叫んでいる人を、「あの人はおかしいな」と思うか、「がんばっている。」と思うかでも、全然違うこと。そして何よりも互いに理解することがとても大事であることを吉野先生から教わりました。

 授業を通して初めて知ったことが多く、人権とは何かがよく分かったと話している子が多くいました。
 このことを生かし、人権作文を書いています。子供たちの人権意識は向上しました。それを日常の生活の場でどう実践できるか、見守っていきます。




4年【”いのち”】総合「おかぼ作り」

4年 【”いのち”】総合 「おかぼ作り」

 

平山伝統のおかぼ作りがスタートしました。毎年、農業指導でお世話になっている小林さんに教えていただきながら育苗箱を作りました。

代表の子は、「ドキドキする。」と土を水平にならしていました。

続いて、もみふりです。育苗箱に、種もみを均等になるようにふりました。各クラスの男女1枚ずつ計6枚作りました。


一生懸命取り組んでいました。「楽しかったです。これからおかぼが育っていくことがすごく楽しみです。」と、子供たちは、これからの活動に意欲的でした。

1年【学び】4月③学校案内


4月27日(金)に2年生が学校を案内してくれました。
学校探検カードをもらい、教室の使い方や、どのような物があるのか、クイズ形式で教えてくれました。
クイズに答えてシールをもらうと、1年生はにっこり笑っていました。







「2年生が優しく教えてくれてうれしかった!」
「いろいろな場所について分かってよかった。」
と話していました。

1年【学び】4月②1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
自分たちの名前をマイクではっきりと言えて立派でした。
お兄さん、お姉さんから心のこもった発表を
しっかりと見る姿に、1年生の優しい心が伝わってきました。


1年生は、学年みんなで「人間っていいな」を歌いました。
一生懸命練習した歌を全校児童の前で大きな声で歌い、
口をしっかり開けた歌い方を校長先生が褒めてくださいました。
この1年間、みんなで力を合わせて楽しく過ごしていきたいです。

5年【“いのち”】1年生を迎える会

5年生、初投稿です!よろしくお願いします!


4月20日(木)
高学年になって初めての行事、1年生を迎える会を行いました。
5年生は、平山小学校の行事について紹介をしました。
クラスごとに行事を分担して、どうすれば行事の楽しさが伝わるか、紹介の方法を工夫しました。
1組は『動物園への遠足』


2組は『秋の運動会』


3組は『3年に一度しかない音楽会』


劇仕立てやコントのような面白さ、みんなが知っている歌など、
どの紹介も、子供たちの楽しさを伝える工夫が散りばめられた発表になりました。
終わった後はやり切った気持からか、満面の笑みを浮かべていました。
5年生としての初めての行事を終えて、クラス・学年の団結も高まったようです。

【学び いのち】 3年 遠足に行ってきました!

今年の遠足の行先は、高尾山です。

今年は、3・4年生で一緒に行きました。

行きは、たてわり班ごとで上り、フィールドビンゴで、自然に親しみながら山頂を目指しました。

1号路・4号路を通り、吊り橋も渡りました。

お弁当を食べる場所は、混んでいましたが、楽しくご飯が食べられました。

帰りはクラスごとで下山し、無事、学校に戻ることができました。

「体力がついた。」「あいさつを自分からできた。」「班で協力できた。」と一人一人が成長した遠足でした。

【学び】 3年 1年生を迎える会

先週の金曜日に1年生を迎える会を行いました。
3年生からは、学校生活クイズを出しました。
廊下歩行や、給食の「もぐもぐタイム」についてクイズを出しました。

最後に、『世界に1つだけの花』を歌い、歌のプレゼントもできました。

1年生のために、みんなでクイズを出し、中学年らしい姿に感心しました。

わかくさ【学び】春を見つけたよ

4月の晴れた日、春を探しに行きました。
校庭やビオトープの周りの植物や生き物を見つけ、ビンゴカードに記入しました。
班ごとにまとまって活動し、「アメンボがいたよ!」「いい匂いの花だよ!」と教え合いました。ビンゴが完成し、嬉しそうでした。


6年【学び・地域・“いのち”】土器発掘体験

 4月27日(金)に土器拾い体験をしました。当日の講師は、本校の農業指導者でもある小林和男さんです。
 平山橋近くの鉄塔に到着すると、小林さんからこの地域で発見された土器は、縄文時代の物、弥生時代の物以外に、平安時代の須恵器や磨製石器もあると説明していただきました。
 20分間ほど、子供たちは夢中になって探し、「これは土器?石?」と積極的に質問していました。拾ったものはすべて持ち帰ってよいとのことだったので、ご家庭でもご覧いただけたのではないでしょうか。
 続けて、スペシャルなことが起きました。現在日野バイパスの建設用地から埋蔵物が発見されたということで、来年の3月まで発掘調査が行われています。何と今回は、その中に入って、見学することができたのです。
 この場所には、平安時代までの住居跡が発見されており、この時代まで竪穴式住居であったと教わりました。実際に目にすることで、当時の様子を想像したり、人々が生活していた姿が分かったりしました。「平山にこんなに大きくて、すごい歴史があることに気が付いて、誇りに思った。」と感想を書く子がいました。





(”いのち”・地域)消防写生会

4月26日に消防写生会を行いました。

消防車を前にすると、「おおー!」と子供たちから歓声があがりました。
さらに、消防員の方に積み荷のシャッターを開けてもらうと、「わあ!すごい」と驚き、まじまじと眺めていました。

「これで扉を切って開けるんだよ。」と道具を見せてもらうと、「ええ?扉を本当に切れるの?」と不思議そうに見る様子も。

消防車をじーっとよく見ながら、消防車を描きました。
 
「もう赤いクレパスなくなりそう!」と言いながら、しっかり色を塗りました。

 
「あー!あの消防団の人、〇〇ちゃんのお父さんだよ!」「本当だ!」と話す様子も見られ、地域の方々に命を守っていただいていることを実感した1日でした。

 
★子供たちの力作は、学校公開日に掲示しますので、どうぞご覧ください。

6年【“いのち”】1年生を迎える会

 6年生は入学式翌日から、毎朝、給食後、清掃活動等、1年生のお世話に取り組んでいます。「意外と大変だけど楽しい!」「ありがとうと言ってくれるとやりがいを感じる。」などいった感想が聞かれます。
 20日(金)には1年生を迎える会がありました。1年生が平山小の一員として゛本格的にデビュー”する大切な会です。6年生の役割は、手をつないでの入退場です。人数の差がありましたが、臨機応変に対応し、最高学年としての役割をしっかり果たしていました。
 卒業までの登校日は200日を切りました。6年生を送る会では、1年生が号泣してくれるように、1年生から慕われる6年生を目指します。



4年【“いのち”】1年生を迎える会


 4年生、初投稿です!  
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 先週の金曜日に一年生を迎える会がありました。

4年生は、「先生紹介」をしました。アナウンサーやインタビュアー

になりきり、楽しく紹介することができました。








6年【学び】全国学力学習状況調査

 6年生がスタートして2週目に入りました。
 遅くなりましたが、今年度は1組 本地由佳、2組 長谷川睦、3組 折茂慎一郎が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 今年の学年のキーワードは、「チームワーク~最考、最交、最高の6年生~」です。
壁があった時には全員でその壁を乗り越え、成功した時には全員で喜ぶ。6年生全員がチームとしての意識をもち、成長していってほしいという担任の願いです。これまでの学校生活の中で「最も考え」、「最も交わり」、「最も高まる」そんな1年間を子供たちには送ってほしいと思います。

 さて、4月17日(火)は日本全国の6年生が挑戦した全国学力・学習状況調査でした。本番前から緊張している様子でしたが、本番になると集中して問題に取り組んでいました。“最考”の1日になりました。



3月9日(金)本日の登校について

本日は、通常通りの授業を行います。なお、登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合は、学校に電話で連絡してください。
                           校長 小林 洋之

3年生 浅川の四季

 3月2日(金)に生きぬく科の学習で浅川に行ってきました。
浅川の様子について、四季の情景の変化を考えながらワークシートに記録しました。
「川の水の量が違う。」「草が枯れて景色が違う。」など浅川の四季について知ることができました。




算数検定2

 今回は、前回1月の検定に申し込みながら、インフルエンザ等で受検できなかった子供たちがチャレンジしました。
 土曜日の朝の早い時間の実施でしたが、集中して40~50分間、よく頑張りました。

 来年度も多くの子供たちが算数検定に挑戦してほしいと思います。
 コーディネータの根津さんをはじめ、当日スタッフとしてお手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。




3年 七輪体験

昔の道具体験として、七輪を使ってお餅を焼きました。
七輪の中に、杉の穂と新聞紙にマッチで火を付け、小分けにされた薪を入れていきました。薪が炭に変わるのを待ってから、七輪に網をのせてお餅を焼きました。

ふり返りでは、「火力の調整に苦労した」、「お餅が焼ける準備をするまで時間がかかった」など昔の道具を使う苦労を知ることができました。
また、「暖かくなるので暖房の代わりになる」など、良さも知ることができました。

実りのある学習になりました。

 

わかくさ 6年生を送る会

 3月1日(木)に、「6年生を送る会」がありました。
 わかくさ学級は、「あしたははれる」という曲の合唱と合奏をしました。1~3年生は「カズー」という楽器を演奏して、4,5年生は「カズー」と「リコーダー」の両方を演奏しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、素敵な歌を届けました。
 6年生も出し物のお返しとして、ゆずの「タッタ」という曲に合わせて踊りを披露してくれました。さすが6年生といった素敵なダンスでした。卒業までラストスパート、まだまだ6年生との思い出をたくさん作っていきます!











本日は通常登校

 本日は、通常通りの授業を行います。なお、登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。
 保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合は、学校に電話で連絡してください。 
                              校長 小林 洋之

3年 クラブ見学

3年生にとって、学校生活の中でずーっと楽しみにしてきたクラブ見学の日がやってきました。
朝から、子供たちはソワソワ…
今回は、クラスに分かれて10種類のクラブすべてを見学していきました。
それぞれのクラブのクラブ長さんが、3年生に分かりやすく説明してくれたり、クラブの活動を体験させてくれたりと、3年生にとってとても充実した時間となりました。
さて、3年生の子供たちは、来年どんなクラブを希望するのでしょう…楽しみです!
 

 

3年 お仕事調べ隊!

社会科の学習で『お仕事調べ隊』として活躍をしてきた3年生。
今回は、平山の地域にあるスーパーマーケット…
『ヤオコー』へ行こう!
と、いうことでお店の見学に行かせていただきました。
店内や、バックヤードの見学をしている最中の子供たちの目は、きらきらと輝いていました。事前に考えた質問にもたくさん答えていただき、スーパーマーケットで働く人々の仕事の工夫や、「お客さんのために!」と願うお店の方々の願いを知ることのできた1日となりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!


 

3年 書初め展を終えて…

 書写の学習が始まって、そろそろ1年がたとうとしています。
 年明けに開かれた校内書初め展は、ご覧いただいたでしょうか!
子供たちはめきめき力をつけ、とめ、はね、はらい等の筆の動かし方を熱心に練習してきました。
 そんな3年生の書写の時間もそろそろ終わりを迎えます。最後の作品は…『水』!!
とても難しい字です。直線の太さを意識して、はねる。そして、右はらいに左はらい…。
大人でも難しいと感じてしまう字です…!
 2月後半から3月前半にかけて各クラスで今年度最後の書写の授業があります。できた作品を持ち帰ったとき、1年間の頑張りを大いにほめてあげてください。
 
 

2月の避難訓練

 休み時間始まりに、子供たちにも教員にも予告なしの訓練を実施しました。
 図書室から教室に戻ろうとしていたとき、教室で次の時間の学習の準備をしていたときなど、子供たちは様々な状況の中でした。
 緊急地震速報の音が鳴ると、すぐに安全姿勢をとったり、机の中に入り、頭を中心に身を守ることができました。
 これからも、このような積み重ねをして、いざというときに自分のいのちは自分で守っていけるようにしていきます。

 地震だけではなく、大雪などの災害も考えられます。2月2日(金)の雪の際も、職員でできる範囲の雪かきをし、登校の安全確保に努めました。共助、公助についても、発達段階に応じて引き続き指導してまいります。




算数検定

1月27日(土)の学校公開日の午後に、算数検定が実施されました。150名近くの子供たちが受験をし、日頃の努力を発揮しようと集中して問題を解いていきました。

インフルエンザが流行しており、この日に欠席してしまった子は、3月3日(土)にチャレンジします。がんばってください!!

新1年生保護者会

 2月7日(水)に平成30年度入学予定の新1年生保護者会を行い、入学式の予定や入学後の学校生活、持ち物などの話をさせていただきました。
 また、日野警察署からの安全にかかわる話もしていただきました。
 来年度、笑顔あふれる1年生の入学を心待ちにしております。
  

本日 通常登校です

本日は通常通り授業を実施します。
転倒や落雪等に気を付けて、登校してください。

なお、遅刻や欠席をされる場合は、学校に連絡をください。

4年 タグラグビー講座

1月30日(火)に日野自動車のラグビーチーム「レッドドルフィンズ」の方々をお迎えして、タグラグビー講座を行いました。

基本的な動き方や、パスの練習、相手をぬく練習など様々なことを教えていただきました。パス回しが速くできたり、相手をうまく抜くことができたりした時の喜びを感じながら楽しく活動できました。

 
 

それぞれの学級に入って一緒に給食も食べていただき、たくさんお話もしてくださいました。

日野自動車レッドドルフィンズは、来シーズントップリーグへの昇格を果たしました。来シーズンのご活躍と、2019年ラグビーワールドカップでのご活躍をお祈りしています。4年生も教わったことを生かして、これからのタグラグビーの学習を楽しみます。

4年 平山おかぼ収穫祭

1月27日(土)の学校公開では、4年生の子供たちがこの1年間頑張って育ててきた平山おかぼの収穫祭と題して、おかぼパン作りを行いました。

おかぼパンは平山おかぼを米粉にしたものを生地に混ぜて、炊飯器でふっくらと焼き上げました。

パンを焼いている間、この1年間平山おかぼの栽培を支えてくださった、農業指導者の小林和男さんをお迎えして感謝の会を開きました。小林さんに感謝の気持ちを込めて、お手紙を渡しました。

感謝の会の後は焼き上がったパンを食べました。育てた喜び、収穫した喜び、調理して食べられた喜びを全員で分かち合うことのできた収穫祭になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 

4年 雪遊び

1月末の大雪により外で遊べない日が続いておりますが、降雪の翌日、1月23日(火)の朝は全員が校庭に出て雪遊びを楽しみました。

 


雪だるまを作ったり、雪をかけあったり、寝転がってみたりと、元気よく雪遊びを楽しみました。

まだ残雪が見られ、雪予報が出ることもあると思いますが、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

元プロ野球選手による特別授業「キャッチボールクラシック」

★元プロ野球選手による特別授業「キャッチボールクラシック」
 お2人の講師の大きな体、元気なかけ声、分かりやすく楽しいご指導で、子供たちは圧倒され、ついつい引き込まれてしまいました。
 これまで、ボールをワンバウンドさせてキャッチボールをしていた子たちが、授業の終わりには、ノーバウンドのキャッチボールに挑戦していました。
 投げ方、捕り方とともに、友達が捕りやすい所に投げようとする思いやりが大切であることを学びました。
 ギャオス内藤先生、伊藤義弘先生、ありがとうございました。
 寒い中、参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
  講師:ギャオス内藤氏(元ヤクルト)、伊藤義弘氏(元ロッテ)
  日時:
平成30年1月30日(
)
     パワーアップタイム 全学年
     5校時       6年生
     6校時       5年生
  場所:本校校庭

 本校では、「日野市教育委員会『体を動かす楽しさ、心地よさ向上プロジェクト』」及び「オリンピック・パラリンピック教育」の推進のため、朝の集会の時間や休み時間に「パワーアップタイム」を設定し、全校児童で体力・運動能力向上に取り組んでいます。体力・運動能力等調査の結果からは、「ボール投げ」が課題であることが分かっています。
 そこで、平成29年11月から、体育の授業やパワーアップタイムで、日本プロ野球選手会考案のゲーム「キャッチボールクラシック※」を取り入れることにしました。各学年・学級では、発達段階や習熟度に応じて、キャッチボールクラシックのルールをアレンジして取り組んでいます。
 
この度、日本プロ野球選手会のご協力を得て、元プロ野球選手による特別授業を実施し、本校の児童の意欲をより一層高めたいと考えました。

※ 日本プロ野球選手会では、キャッチボールの普及のための新しい試みとして、キャッチボールの正確さとスピードを競う「キャッチボールクラシック」というゲームを誕生させました。具体的には、9人1組のチームが、2分間で何回キャッチボールができたかを競います。


祝トップリーグ昇格!レッドドルフィンズによる特別授業

★祝トップリーグ昇格!日野自動車レッドドルフィンズによる特別授業「タグラグビー」
 講師:日野自動車レッドドルフィンズ選手
 日時:
平成30年1月30日()
    2校時 4年2組
    3校時 4年1組
    4校時
4年3組

 先日のラグビー・トップリーグ入替戦で見事に勝利を収め、来シーズンのトップリーグ昇格を決めた日野自動車レッドドルフィンズの選手の方々が来校しました。
 本校では、毎年、レッドドルフィンズの選手の方々を迎え、4年生対象のタグラグビー教室を実施しています。
 朝から給食まで、楽しい時間を一緒に過ごしてくださった選手の方々に、お礼の気持ち、トップリーグ昇格をお祝いする気持ち、トップリーグや2019年ラグビーワールドカップ日本大会での活躍を応援する気持ちを込めて、4年生の代表児童から花束をプレゼントさせていただきました。
 日野自動車レッドドルフィンズの皆様、ありがとうございました。


パラリンピアンによる特別授業「夢・未来プロジェクト」

★パラリンピアンによる特別授業「夢・未来プロジェクト」
 学校公開日に実施しました。子供たちとともに、多くの方にご参観いただきありがとうございました。
  
講師:高田千明氏(視覚障害陸上T11クラス走り幅跳び、短距離走)
     高田裕士氏(聴覚障害陸上400m,400mハードル)
  日時・場所:平成30年1月27日(土)学校公開日
        2校時 全校児童対象の講演会、体育館
        3・4校時 5年生対象の実技指導・体験教室、校庭

 
高田ご夫妻は、それぞれの競技種目の国際大会における日本人初のメダリストであり、日本記録を更新し続ける活躍をしておられます。
「障害は、個性である。」
「自分を輝かせるために、考えて、努力・工夫をする。」
という言葉が印象的でした。
 夢をもつことの大切さ、夢に挑戦することの素晴らしさを学びました。
 高田千明先生、高田裕士先生、ありがとうございました。
 

3年 雪遊び

 1月23日(火)は、校庭が一面雪で真っ白になりました。フカフカした雪を投げたり、雪だるまを作ったり、鬼ごっこをしたりとはじける笑顔で楽しんでいました!!
たくさん雪と触れ合い、満足そうに教室に入ってきました。






わかくさ ホーットケーキ作り

新しい班になって初めての調理をしました。
3学期は5年生がリーダーとなり、6年生がサポートをしながら活動しています。




役割分担をし、協力してホットケーキを焼くことができました。
ホイップクリームとフルーツをトッピングして、おいしくいただきました。


3年書き初め


1/12(金)に書き初めを行いました。

そして、次の週には各学年の書き初めを見て回りました。

同じ学年の友達、上級生、下級生など、様々な作品を見て、ぞれぞれのよさにふれました。
今週の土曜日は、学校公開です。様々な学年の作品に親しんでください。


1月17日 避難訓練

 今日1月17日は阪神淡路大震災発生から23年となる日です。
 今回も予告はなしの避難訓練を実施しました。
 子供たちは、サイレンがなるとすぐに安全姿勢をとり、命を守る行動をとることができました。校庭が地割れをしたとの想定のもと、体育館に避難したのですが、一言も話さす、素早く移動することもできました。
 全体で今日が何の日かを再度確認し、これからも生きぬく科の学びを生かしていこうと振り返りました。




6年 プログラミング授業

 1月15日の3,4校時に、プログラミングを開発している「株式会社Blue Planetプログラミングラボ」の方をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングを体験する授業に取り組みました。
 授業の始めには、信号など身の回りの様々なものは、プログラムされて動いていることを例に、プログラミングの仕組みを教えてもらいました。
 その後「スクラッチ」というソフトを活用して、キャラクターの「ロケット」と「おばけ」がぶつからないように宇宙空間を飛び回るプログラムを作っていきました。
 自分で作ったプログラム通りに動くとうれしそうな表情を浮かべていました。また上手くプログラムが作れない友達には自然発生的にアドバイスし、学び合う姿も見られました。
 1月17日、19日は、算数の学習でプログラミングを活用した授業を行う予定です。



プログラミング教育研修

 1月5日(金)に、プログラミング教育に関する研修会を実施しました。プログラミングソフトを開発している企業「株式会社Blue Planet プログラミングラボ」の方に来校していただき、6年生の算数「比」でロジックを構成し、プログラミング的思考を高めていくという内容でした。
 実際に子供たちが触れた際の反応などを話し合い、より算数の授業として活用できるよう、メニューを変更してもらうことになりました。
 3学期に、6年生を中心に授業を行い、これからの時代に求められる資質・能力を身に付けさせていきたいと考えています。



クリスマス会をしました

12月22日の3・4時間目に、クリスマス会をしました。
学級会でどんなことをするか話し合い、歌やゲーム、クリスマスカードの交換、班の出し物などに決まりました。

班の出し物では、劇やハンドベルの演奏をしました。
    

ゲームは「クリスマスじゃんけん列車」をしました。いつものルールに、クリスマスらしい工夫を加えて楽しくできました。なんと、サンタさんも来てくれました。
 

最後には、1・2時間目の調理で作ったクッキーをおいしくいただきました。
 

合同学習発表会、大成功!

12月15日に、煉瓦ホールにて合同学習発表会がありました。
わかくさ学級は、「きょうは なんて うんがいいいんだろう」の劇を発表しました。
大きなホールで緊張した子もいたようですが、たくさん練習してきた成果を発揮して、リハーサルよりも大きな声で堂々と台詞を言えました。
市内の特別支援学級の友達や保護者の方々から大きな拍手をもらい、大成功でした。





放課後算数教室2回目

 先週に引き続き、放課後算数教室が行われました。今回は2,3年生の子供たちが参加しました。学校運営協議会会長の鯨井先生にもご出席いただきました。
 来月の算数検定に向け、2年生は11級、3年生は10級のプリントに取り組み、このような感じなのだと手ごたえをつかんでいきました。
 今回はあまり時間がなく、「もっとやりたい。」という表情をする子が多くいました。とても意欲的です。



研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑧

 12月19日(火)の研究夕会は、体育編です。講師は、市内研究会でも体育部に所属している堀切遼一教諭と、わかくさ学級の小松真紀教諭です。
 改訂の基本的な考え方や具体的な内容について、共通理解を図りました。特に「知識・技能面」では、特性に応じ、スポーツに特化したものではなく、身近な生活と密着した内容にすること。「思考面」では、共生の時間をしっかり確保すること。よさを見つけ、認め、共有していく。そしてさらに工夫していく。「学びに向かう姿」として、日常化がキーワードであること。例えば高学年の児童が鉄棒の技を身に付けたら、それを休み時間に低学年に教えてあげるなど。
 早速3学期の実践につながるものでした。次回は年明けに、外国語活動のレクチャーがあります。

インターンシップ生 活動最終日

 5月から半年間、明星大学インターンシップ生として、平山小学校で活動しましたが、12月14日(木)がその最終日となりました。
 それぞれの学年に入り、児童との交流を深めたり、将来教員になるための基礎を学びました。運動会でも、その活躍の姿を見ていただけたと思います。
 3学期以降、ボランティアとして活動してくれる学生もいます。きっと子供たちも喜ぶと思います。インターンシップ生のみなさん、お疲れさまでした。
<インターンシップ生からの言葉>
林 佑香(1年担当)
 平山小学校で過ごした時間は、私の宝物です。悩んだり笑ったりした全ての時間が貴重で素晴らしいものでした。とびっきりの笑顔で私に元気をくれた児童たちに心から“ありがとう”を伝えたいです。

水野 塁斗(1年担当)
 今まで本当にありがとうございました。僕は、平山小学校にインターンシップ生として、参加させていただくことができて、本当に良かったです。先生方には、皆さんいつも笑顔で優しく接してくださり、子供たちはいつも元気に「おはよう!水野先生!」と言ってくれて、ここに来る度に明るい気持ちになれました。僕は、平山小学校が大好きです!!

中村 真子(1年担当)
 丸1日学校現場で教師の立場となって児童と接し、また先生方と接し、将来の自分を見据えながら沢山のことを学ばせていただきました。平山小学校の先生方のサポートは、本当に暖かく、児童もみんなパワフルで笑顔が絶えない子が沢山いるなと感じました!本当に素敵な学校です。ここでインターンシップを経験できて幸せです!本当にありがとうございました。

野村亮介(2年担当)
 今まで本当にありがとうございました。実際に教師の立場に立って、小学校の授業や、先生方と児童との学び合いができました。先生方は明るく受け入れて下さり、児童は元気にあいさつを交わしたりと楽しく過ごすことができました。そして約1年間のインターンシップが終わり、僕は平山小学校が大好きになりました。

醍醐 亮汰(3年担当)
 平山小学校の児童と関わり、毎日が発見で、考え、学ぶ一日一日がとても大切な時間でした。平山小学校のみんなと出会えて、本当に楽しかったです。ありがとうございました。

中内 亜美(3年担当)
 5月から始まったインターンシップ活動、本当にあっという間でした。あいさつや返事が素晴らしく、明るく元気な平山小の子供たちと過ごした日々はとても楽しかったです。子供たちからもらったパワーを自分のエネルギーにして、今後の大学生活もがんばっていきます。私は平山小学校が大好きです。今まで本当にありがとうございました。

和田 紗里花(4年担当)
 約1年間ありがとうございました。平山小学校の元気いっぱいな子供たちと優しい先生方に恵まれて、とても有意義な時間を過ごすことができました。前よりもっと先生になりたいという気持ちが高まりました。良い経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

山下 美泉(5年担当)
 初めましての時、とても緊張していて、どうしてよいか分かりませんでした。そんな私を優しく見守ってくれた5年生の方々は、私の一生の宝物です。この平山小で過ごした日々は私をたくさん成長させてくれました。毎回とびっきりの笑顔でかけつけてくれたことが本当にうれしかったです。貴重なお時間をありがとうございました。

5年 インターンシップ生とのお別れ

今日は、山下美泉先生のインターンシップの最終日でした。
5月から週に1回、5年生の子供たちと一緒に過ごし、授業中や休み時間、給食など様々な場面で子供たちと笑顔で関わっていました。山下先生と過ごした思い出の一つ一つが子供たちの心の中に残っていることでしょう。
最後は、学年集会を行い、全員で感謝の気持ちを伝えました。

放課後算数教室「真心学舎」スタート!

 平山小学校放課後算数教室「真心学舎」が12月13日(水)にスタートしました。第1回目は、4,5,6年生が参加しました。
 1月に行われる算数検定に向けて、過去の問題を30分間集中して解いていきました。コーディネーターの根津さん、学生ボランティアの岩本さん、碓井さんをはじめ、教員も入り、アドバイスを送りました。丸つけは校長先生にもしてもらい、「がんばったね。」と褒めてもらうと、子供たちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
 次回は12月20日(水)に2,3年生の教室が開かれます。
  
  
  
  

危機発生時対応訓練

 今年度初めての休み時間の危機発生時対応訓練を行いました。子供にも教員にも予告はありません。
 入学して8か月の1年生も、緊急地震速報の音がなるとすぐに安全姿勢をとり、自らの身を守る行動をしていました。
 どの学年も迅速かつ的確に判断し、避難行動をとることもできていました。生きぬく科での学びが、実践力としてしっかり身についていますが、本当に大きな災害が発生した際に、同じような行動がとれるよう、今後も緊張感のある訓練をしていきます。



3年 円を描こう!

算数の学習で、『円と球』の学習をしています。
今回は、コンパスを使って円を描く練習をしました。

初めてのコンパス…
なかなか難しそうに動かしていました。

だんだんとコツをつかんでくると、
気付けばいろんな模様が見えてきて…

「太陽みたい!」
「雪だるまを描いたよ!」
「その模様、どうやって描いたの~?」
と、楽しそうにコンパスで円を描く子供たち!!

新しい算数の道具が増えて、やる気もぐんとあがりました。
「学習の終わりにはまだやりたい!」と、
どのクラスからも聞こえてきました。
冬休みにも、ぜひお家で練習してください!

  
 

平山中地区地域懇談会

 29年度第2回目の平山中地区地域懇談会が、平山交流センターで開催され、6年生5名も参加させていただきました。今回は、これまでと違い、地域の「居場所」って何だろう!!~「居場所」の発想を広げよう~ をテーマに、キーワードによるカードを使って、居場所づくりによる人と人のつながりを考えるアイデアをグループで話し合いました。
 市の職員の方がリーダーとなり、平山小児童のグループには、市P協東桜子会長さんも加わってくださり、子供たちならではの柔軟で楽しい発想をたくさん褒めてくださいました。全体発表でも、「それが実現できたら、地域のみんなも楽しそうだね。」という声をいただきました。また、最後には、代表児童による「生きぬく科」での学習発表会の一部も発表する時間をくださいました。
 日野市長大坪冬彦様、企画部大島部長様、はじめ、地域協働課並びに地域の皆様に、貴重な機会をいただき、子供たちの深い学びの場となりました。今後も、ご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。



家庭教育学級「プロジェクションマッピング教室」

  
  映像、光、音のクリエーター集団
「LIGHTMAN ライトマン」
 今年度の第2回家庭教育学級は、「プロジェクションマッピング教室」を開催しました。開催にあたり、PTA会長、文化教養委員の皆様の様々な準備、当日のボランティアの皆様の協力もいただきました。そして、児童201名と保護者・地域の皆様165名、総勢366名が素敵な時間を過ごし、【ライトマン】の皆様の「映像の魔法」に魅了されました。本当にありがとうございました。

6年 連合音楽会

 連合音楽会本番、日野市煉瓦ホールでこれまでの練習成果を発揮してきました。一人一人の音からメロディがよく聞こえ、今までの中で最高の演奏となりました。子供たちには、自信にしてほしいと思います。
 1月27日(土)の学校公開時に、当日の様子を玄関ホールで放映する予定です。どうぞお楽しみに!

研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑦

 12月5日は「特別の教科 道徳」です。講師はひのっ子教育開発委員道徳部の長谷川睦教諭です。
 今回の改訂で特に大きく変わるのは道徳です。なぜ道徳が教科化になるのか。教科化になるとどんなことが変わっていくのを具体的に確認しました。
 教科書ができ、それをもとに授業を進めていくことや評価の方法について、これから学校として検討していかなければならない課題も明確になりました。
 未来を担う大切な子供たちの心情を養い、皆が幸せな生き方ができるよう、道徳教育の要である道徳の時間を、これからも大切にしていこうとする気持ちが高まりました。

研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑥

 11月28日の研究夕会は、生活科編です。講師は、渡辺幸実教諭と富成弘里教諭です。
 生活科の目標から育むべき資質・能力を確認しました。そして具体的な改訂ポイントとして、学習内容は、①学校・家庭及び地域の生活に関する内容②身近な人々、社会及び自然と関わる活動に関する内容③自分自身の生活や成長に関する内容 の三つに整理されたこと。
 主体的な学びの視点は「学校、家庭、地域と直接にかかわる活動の充実+表現を行い伝えあう活動の充実」、対話的な学びの視点は「学校、家庭、地域と直接かかわる活動の充実+伝えあい交流する活動」、深い学びの視点として、見方・考え方を生かした学習活動を充実させ、気付いたことを考え、新たな気付きを生み出し、関係的な気付きを獲得することについて共通理解を図りました。

 

 

 



 

 

 

 

6年 明日は連合音楽会

 連合音楽会が明日に迫ってきました。今年度の演奏曲は「ぶち合わせ太鼓~宝島」です。
 2学期の始めからパートに分かれて練習をはじめ、運動会後に、全体で合わせはじめました。最初は合わせるので精一杯でしたが、日が経つにつれて、自分のパートの役割を意識しながら、演奏するようになりました。
 11月30日には音楽集会で全校の前で発表をしました。迫力のある演奏に下級生から大きな拍手をもらい、本番に向けての意欲が高まりました。
 明日は体育館の何倍もの広さの会場での演奏です。6年生全員が一丸となってがんばってきます!!

3年 書初め練習

12月5日(火)
3年生は、年明けの書初め展に向けて、書初め練習をしました。
学年で一斉に、一文字ずつ丁寧に書き進めていきました。
書きなれているサイズの半紙とは異なり、長い書初め用紙に字を書くことはとても難しい様子でした。各クラスで作品を黒板に貼り、次に何を気を付けて書くかポイントを考え直して学習を終了しました。
冬休みには、書初めを3枚練習してくることを宿題に出します。
学校の練習で見つけたポイントを意識して取り組めるとよいですね。

  
 

わかくさ 大根の収穫

9月に種をまいた大根を収穫しました。大きく育った大根は、一人で抜くのが大変そうでした。
持って帰った大根は、ご家庭で漬物、煮物、味噌汁などに調理し、おいしくい食べていただけたようです。







3年 秋のスポーツテスト

11月最終週は、秋のスポーツテストを行いました。
ソフトボール投げと、20mシャトルランの2種目を計測しました。
春の頃より、ぐんと記録が伸びた子が増えています!
友達を応援しながら、楽しく意欲的に取り組む姿が印象的でした!




3年 重さ

 2学期の学習もまとめの時期に入っています。
 算数では、『重さ』の学習をしています。導入では、身の回りにあるものを使って作った測りを活用して重さ比べをしました。比べるものは、自分達の身の回りにある、のり、鉛筆、消しゴム、定規等がありました。
 比べるときには、1円玉が何個分かということをもとにして重さ比べをしました。
「予想と違ーう!!!鉛筆より消しゴムが3個分も軽い!!」
「定規と鉛筆、思ったより全然重くないね。」

など、重さを予想しながら比べる姿がありました。どのクラスも、重さについて活発に意見交流していました。








3年 キャッチボールクラシック!!

 パワーアップタイムでは、投げる力を高めるために全校で『キャッチボールクラシック』という取り組みを行っています。2つの場所に分かれて、ソフトボールを1バウンドして投げて、捕るというシンプルなルールです。しかし、3年生にとってソフトボールはとても小さく感じるようで、中々苦戦している様子でした…。
これから何度も練習していき、前回より今回、今回より次回!…と、記録が伸びるように頑張っていきます。





研究夕会 新学習指導要領に向けて⑤


 11月21日(火)は、新学習指導要領理科編です。講師は、市内研究会で理科部に
所属している吉田亮教諭です。

理科で育むべき資質・能力について、また理科における主体的で対話的、深い学びとはどういった学びかを、実践例をもとに学びました。

そして理科の指導上の配慮事項では、以下の7点であることを確認しました。

(1) 言語活動の充実

(2) コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用

(3) 体験的な学習活動の充実

(4) 自然災害との関連

(5) 主体的な問題解決の活動の充実、日常生活や他

  教科等との関連

(6) 博物館や科学学習センターなどとの連携

(7) 事故防止、薬品などの管理

(東京都教育庁指導部 平成29年度小学校・中学校新教育課程説明会資料より)

 

特に(2)と(4)は本校がこれまで研究してきたICTを活用した新たな学びの創造、防災教育を基盤とした「生きぬく科」で実践したことが、新しい時代の学びにつながっていることが分かりました。

研究夕会 新学習指導要領に向けて④

 11月14日(火)は、新学習指導要領算数編です。講師は、市内研究会でも算数部に所属している鈴木瑞季教諭です。

 算数で育むべき資質・能力や内容の変更、移行期間での指導内容を全体で確認しました。

 また新学習指導要領の要点をもとに、4年生で実践したことを発表しました。学習材への出合いによって、子供自らが問いをもつ。問題解決場面では、これまでの既習を振り返ったり、授業の途中で自分の解決法を振り返る。さらに友達の意見を参考にして、自分の考えを深める協働的な学び。そして次の時間への問いにつなげる終末の振り返りを意識した実践です。

主体的に取り組む様子が見られた一方、終末の振り返りでは、やや教師主導となってしまい、このあたりを今後どのように実践していけばいいのか、教員全体で考えていくことを確認しました。

3年生 学習発表会

 11月17日(金)・18日(土)に学習発表会が行われました。
 子供たちは、「安心!安全!防災バッグ!!」の発表を頑張りました。
 自分たちで一生懸命考えた防災バッグの中身について説明したり、質問に答えたりと学習の成果を発表していました。






編集 | 削除

わかくさ 学習発表会

 先日はご多用の中、学習発表会のご参観ありがとうございました。
1日目は、野外炊さんでカレーを作りました。薪を割って、火を起こすグループ、野菜の皮をむいて切るグループ、お茶を用意をしたり、テーブルをセッティングしたり、使ったものを洗ったりするグループに分かれて作りました。それぞれのグループの中で、役割を分担して協力して作ることができました。






2日目は、今までのカレー作りを振り返って、できるようになったことの紹介をお家の方に見ていただきました。




「はじめは包丁を持ってドキドキした」、「カレーが焦げてしまった」ということもありましたが、今では「切るときは猫の手だよ」、「火の調整をしよう」など自分たちで声を掛け合っておいしいカレーを作ることができるようになりました。
ぜひ、ご家庭でもカレーを作る際には一緒に作ってみてください。

4年 おかぼライブ5

11月16日(水)に、農業指導者の方々にお越しいただき、おかぼの脱穀をしました。
今年は機械で脱穀を行い、子供たちはその様子を観察カードにたくさん書きました。

 
 

実際に機械に稲を乗せる作業も体験させていただきました。
脱穀されたたくさんのお米を見て、喜びに満ちた表情の子供たちでした。

本日脱穀したお米は、4学年ブースの入り口に展示しています。学習発表会にお越しの際にご覧いただければと思います。

4年 歯磨き指導


11月9日(木)の2時間目に、歯科大学の学生のみなさんが平山小学校に来て、虫歯になる原因や、歯磨きの磨きかたなどを教えてくれました。

 

 

 

「きれいになった!」
「虫歯にならないように気をつけようと思った!」
など子供たちから声があがりました。

みなさん、歯を大切にしていきましょうね!

わかくさ 合同学習発表会に向けて

12月に煉瓦ホールで発表する劇の練習が始まりました。
合同学習発表会で劇をするのはどの子も初めてです。
まずは演じることの楽しさを味わえるよう、ペープサートの劇を発表し合いました。
ストーリーは生活班で意見を出し合って考えたオリジナルのものです。
発表のあと、「おもしろかった」「ドキドキした」「上手だった」などの感想がたくさん聞かれました。
 

5年 日野自動車ものづくり体験授業

7日(火)の1、2時間目に日野自動車の方々に来ていただき、自動車づくりについて学習しました。

1時間目は、工場での製造工程を動画を織り交ぜながら詳しく説明していただいたり、オフロードでの走行を競うダカールラリー2017で日野自動車のレース車がクラス8連覇を成し遂げ、世界を相手に活躍している様子を見せていただいたりしました。


2時間目は、自動車の部品やエンジンなど実際に触らせていただきました。また、プレス作業の体験コーナーでは、全員が自分の鉄板をプレスし、お土産にしました。




自動車のエンジンを間近で見た子供のキラキラした眼差しや部品を直接触ることができた喜びを今後の社会の学習にもつなげていきたいと思います。

※日野自動車は、日野市に本社があります。これまで、日野工場でトラックやバスをはじめとする多くの自動車を生産してきました。しかし、現在茨城県の古河工場に生産機能を移したため、日野工場では自動車の生産は行っていないそうです。

4年 そろばん

先週の月、火、水曜日の3日間にわたって、そろばんの学習を行いました。
昨年度に初めてそろばんに触れ、今年度で二度目の学習です。
4年生では、新たにかけ算をそろばんを使って計算していきました。
 
難しいなあ・・・とつぶやきながらも、珠を弾く位置を確認しながら、真剣に取り組んでいました。

今年の学習を振り返って、「そろばんって便利だね」 「そろばんの学習が楽しかった」 と、多くの子が感想を述べました。
学校でのそろばんの学習は今年度が最後でした。2年間、楽しく学習できました!

研究夕会 新学習指導要領に向けて③

 10月31日(火)の研究夕会は、新学習指導要領「社会編」です。講師は堀内正人主任教諭です。
 社会科で育むべき資質・能力を確認したあと、内容の取扱いの変更点(例えば3年生から地図帳を使用する学習を行う)や、これまでも行われてきた子供が問いをもつ授業つくりについて、6年生の室町幕府の学習を例に共通理解を図りました。
 来年度からの移行期間で扱う内容の取扱いについても、31年度から始めるものと、30年度、31年度の2年間にまたがって必ず取り上げる内容を確認しました。

秋さがしビンゴ!!

気持ちの良い秋晴れ、おいしいお弁当を持って
平山城址公園まで行ってきました。

1年生と一緒に秋さがしビンゴをやりました。
かさかさした音ってなんだろう?
これ、顔と同じくらいの大きさだよ。
ちっちゃなぼうしってこのことかな?

公園の中に落ちている秋を五感を使って探しました。

帰りは、起伏の激しい山道を帰りました。
子どもたちは、ちょっとした探検気分で楽しかったようです。

お忙しい中、おいしいお弁当を準備していただきありがとうございました。







3年 社会科見学

日野市役所(議場)、防災情報センター、郷土資料館、トッパンメディアプリンテック東京を見学してきました。
普段入ることのできない議場や見慣れない昔の道具、土器、工場の機械などを身近で見ることができました。
子どもたちにとって、収穫の多い学習になったようです。


3年 生きぬく科では…

3年生の生きぬく科では、「非常災害時持出袋」の学習をしています。
学校にはどんなものが備蓄されているのか防災資機材倉庫を見学しに行きました。
倉庫内の見学をすると、食料品だけでなく、生活全般で必要になりそうなものがあることを知り、新たな防災知識を身に付けることができました。
明日は、防災移動教室で日野市の防災情報センターへ見学をしに行きます。
市の防災への取り組みや防災情報センターのお仕事の役割についてたくさん学んできます!