学校の様子

学校の様子

5年 第二幼稚園との交流会


本日はお忙しい中、保護者会に参加していただきありがとうございました。
6年生まであと少し!みんなで協力して合い、高め合っていきたいと思います。

今日は第二幼稚園との交流会がありました。
はじめの会など、5年生の司会で進行しました。

グループごとに分かれて遊ぶ時間になると、お互いの自己紹介を行いました。


そのあとには事前に、第二幼稚園の皆が楽しんでもらえるように考えた遊びを行いました。
 
 
 
どのグループからも楽しそうな声が聞こえてきました。

遊んだあとは、平山小学校のおいしい給食をグループの皆で食べました。
「おいしい!」「おかわりしたい!」などの声があがりました。

自然に手を差し出す様子、楽しいと感じてもらえるように考えて行動する姿を見て、頼もしく感じました。6年生へ一歩近づいたと思います。

2年 研究発表会


2月18日(土)には、生きぬく科の研究授業を3組で行いました。

『みんなで分けよう』
子供たちは避難所のリーダーの立場になりました。避難してくる家族構成を
考えた上で、限りある食糧をどのように分けたらよいのかをグループで
話し合いました。
おにぎり・パン・ペットボトルを1回の食事にいかにして分けたらよいのか意見を
交換しました。高齢の方がいる、赤ちゃんがいる等、家族によって数・種類を工夫し
ました。2年生なりに避難所生活のことを理解することができました。

わかくさ 熊本の小学生とスカイプ交流③

インタビュー当日。
 

さくら学級のおともだちにとっては、つらい思い出かもしれない。
真剣にインタビューに臨みます。


「じしんのときは、こわくて、もうだめだーっておもった」
「テレビがたおれてきて、あしをけがした」
「じしんがまたくるかもーとおもってねむれなかった」
「もちだしぶくろは、二回目のときはじゅんびしてた」
「おふろにはいれなくてくさかったー」
「ひなんじょでねつがでちゃったー」

あかるい表情で、たいへんな体験を語るさくら学級の子どもたち。
わかくさの子たちは「そうなんだ…」と言うしかない。

たくさんの貴重な体験談を聞いて、いろいろと感じたことを
話し合いました。
「もうおしまいだ、っていっているのをきいて、おもったよりたいへんだったことがわかった」
「こわくてねむれなかったんだね」
「いえもこわれちゃったけど、いきててよかったね」
「ねつがでちゃったのはだいじょうぶだったのかな」
去年までは実感のない様子だった子どもたちも、同じ特別支援学級の
名前と顔も知っているお友達の体験にすっかり共感し、
被災した立場や状況を想像して言葉に表すことができました。

3日後。公開研究会。
生きぬく科の勉強の様子を、全国の先生たちが見に来ました。
全国?そう、熊本からも!前田先生が!


さくら学級の子どもたちへのインタビューを聞いて感じたことを
前田先生に聞いてもらいました。
そのあと、田迎西小の被害の様子、さくら学級の子どもたちの
その時の様子を教えてもらいました。

この写真の中に、さくら学級の子も写っていてびっくり。


前田先生からは、避難生活では「みんなできょうりょくすること」「ゆうきをだして
こうどうすること」が大切だと教えてもらいました。

さらに、「生きぬく科を勉強したわかくさの子どもたちは、
「じぶんをまもる」「みんなをまもる」ことができる」
と前田先生に言ってもらえました。

授業が終わったあと、さくら学級のお友達からのプレゼント「手作りキャンドル」を
もらい、前田先生とくまもん体操を踊り、幸せな笑顔で帰っていきました。




さくら学級ありがとう。前田先生ありがとう。
とってもいい勉強ができました。
またスカイプやりましょう。

わかくさ 熊本の小学生とのスカイプ交流②

熊本を調べ、体験し、どんんどんくわしくなっていくわかくさ学級。

三回目のスカイプで、さくら学級のお友達の自己紹介と
得意芸を見ました。

全員で7人いるんだね。
女の子は二人だね、かわいいね。
男の子は元気だね。

熊本調べは続きます。


方言を調べました。


くまモン体操を踊ります
おおはしゃぎです。



熊本大好き!
さくら学級大好き!

そんな熊本、さくら学級が置かれている状況は…


4月の地震で、いろんなところがこわれてしまった。
まだ地震が続いている。
近くの春日小では、壁が崩れたんだって。
避難所にもなったんだって。
田迎西小は…?さくら学級は…?
大丈夫だったのかな?

聞いてみたいことをグループごとにまとめ、
さらに高学年はこれまでの勉強を踏まえて予想をしました。


そしていよいよ、インタビューです。

つづく

わかくさ 熊本の小学生とスカイプ交流

生きぬく科の3学期の学習「避難所生活」

平成26年度は、「ひなんせいかつをのりきる」をテーマに、
ダンボールハウス体験、水を使わない生活の工夫、非常食調理&試食体験、
持ち出し袋、防災マップの学習をしました。

平成27年度は、「生きぬくためにできること」をテーマに、
公的な支援制度である「ふくしひなんじょ」や「171、災害用伝言ダイヤル」の学習を
加えました。
さらには「釜石の奇跡」を学習し、釜石市の特別支援学級の担任の先生に
どんな防災教育を行っていたのかインタビューをしました。

今年度は、熊本地震のお手伝いにいった吉田先生のお友達、田迎西小の前田先生の
担任しているさくら学級とスカイプ交流をしています。

去年の小沢先生は大人の人だったので、子どもたちは少し緊張気味でしたが、
今年は同じ特別支援学級の子どもたち。
名前と顔と好きなものと得意芸を披露しあい、お互いにすっかり大好きになりました。

第1回 前田先生はじめまして




第2回 わかくさ学級の自己紹介




スカイプの合間にさくら学級の子どもたちの住む熊本の勉強もしました。

熊本の名産
からしレンコンを試食!先生たち「ギャー!」




熊本の名産②
いきなりだんごを調理。かんたん、おいしい!
ついでにからしれんこんチップスも食べた!




阿蘇山のカルデラを粘土で表現。
へこませるのが難しい!






つづく

4年 人が倒れていたら・・・

先週の土曜日に、生きぬく科の研究発表会を行いました。
4年生は「人が倒れていたら・・・」と題し、救急法の学習を見ていただきました。
現在、心肺蘇生用訓練マネキンや訓練用AEDをお借りし、心肺蘇生の流れを学んでいます。土曜日には、日本赤十字の市東先生にお越しいただき、貴重なアドバイスをいただきました。胸骨圧迫には、かなり力が必要なこと。救急車が来るまで胸骨圧迫を続けなければならないこと。児童は様々な体験を通して、命の重さを感じるとともに、自分たちにできることを真剣に考えていました。

わかくさ 生きぬく科 避難所生活

平山小には、全国でここしかやっていない「生きぬく科」という
授業があります。もちろんわかくさ学級でもやっています。

3学期はいつも、避難所生活について学習をします。

体育館でもらえる一人分のスペース体験、
2年前より窮屈になりました。高学年。


持ち出し袋づくり、
おうちで作ってもってきてくれた子の中身を紹介しました。


非常食調理、
「おいしい」でも、これが一日分だよ?
毎日続くんだよ?


防災マップ、
自分のことを言える子が増えました!


今年で3年目になる避難所の勉強ですが、
学習の始めにはかなり忘れている様子でした。
くりかえしやることの大切さを実感しました。

学習が進むにつれて、記憶が戻ってきたようで、
意見交換も活発になりました。

生きぬく科を初めて4年目、でも半数が入れ替わり、
今年度は19人中8人が初めて。
起こる確率が極めて高いと言われる東京の地震に、
支援の必要な子どもたちとその周囲が備えておくことは大事です。

4年 今年度 最後の書写

本日、4年生としての最後の書写の授業がありました。
児童が思い思いに選んだ一字を筆でしたため、カラフルな色紙やシールなどで飾りつけをしました。
個性あふれる作品が現在、学年ブースにひろがっています。

 

1年 幼稚園からの体験授業

2月6日(月)の3時間目、
第二幼稚園の年長さんが体験授業に来ました。

1年生の授業を見学してもらったり、1年生がミニ先生として線の引き方などを教えたり、
はりきってお兄さん、お姉さんの姿を見せていました。



1人の年長さんに4・5人のミニ先生たちが、一生懸命に
「はみださないようにね!」
「じょうずだね!」
と、手厚く声をかけていました。





えんぴつでの学習が終わった後は、パソコンにも挑戦しました。
手書きドリルでひらがなを少しだけ予習しました。



ミニ先生からもらった花まるプリントを、年長さんたちはとても大事そうに持って帰っていました。


二年生に向けて、さらなる成長が見られた一日となりました!

2年 ときめきコンサート


3学期最初の図工は、身近なものを使って楽器を作りました!

輪ゴムを弾いたり、ストローを吹いたり、空き缶を叩いたり・・・
「どうすれば音はなるのかな?」と自分達で考えながら工夫を凝らしました。

最後は作った楽器を音楽に合わせて演奏しました。
オリジナルの楽器が光る、小さな音楽家の誕生です!

 

4年 そろばん

昨日から、そろばんの授業が始まり、珠を弾くときのカチカチという心地良い音が教室に響いています。講師の村山先生の丁寧なご指導のおかげで、児童の計算スピードが見違えるほど上がってきました。
「5・6年生ではそろばんの授業がないから、明日で最後だよ」という話を聞き、残念そうにしている児童の様子が印象的でした。明日が最後のそろばんの授業です。
 

5年 家庭科の授業で


家庭科の授業で「掃除」について学習しました。
学習したことを生かして、教室や階段、玄関、流しの掃除をしました。

 
 
汚れ別にどのように掃除すればよいか考えながら、一生懸命取り組みました。
「こんなに汚れてた!」
「きれいになると気持ちいいね!」
など話していました。

ぜひ日頃の生活に生かしてほしいなと思います。

4年 タグラグビー

本日は、日野自動車ラグビー部 RED DOLPHINSの選手・スタッフ4名にお越しいただき、タグラグビー講習を行いました。
体のぶつかり合いがあるラグビーとは違い、タグラグビーでは相手の腰につけたタグを取ることで攻撃を止めることができます。初めは、普段接することの少ないスポーツ選手を前に児童は緊張気味でしたが、授業が始まるととても楽しそうに体を動かしていました。今後も体育の授業でタグラグビーを行っていきます。


2年 春に向けて…


2年生は、春の季節に向けて生活科でパンジーを育てます。
1年生の時には、アサガオ、チューリップ。
2年生になってからミニトマト。
これまで季節に合わせて花や野菜を育てる活動をしています。
4回目は、冬の寒さにも強いパンジーです!

土を耕し、
苗を一人一人の植木鉢に植え替えて、
準備万端です!
今年の春にきれいな花を咲かられるように
大切に育てていきます。

 

 

2年 むかしあそび


生活科の昔遊びは、今年で2年目です!
昨年は、けん玉が大流行でたくさんの技に挑戦しました。

今年は、こまやあやとり、かるた等新しいブームが巻き起こっています!
みんなで遊び方を教え合いながら、楽しく学んでいます!

 

 

4年 初めての外国語活動

本日は、4年生にとって初めてとなる外国語活動の授業がありました。
マーレ先生の発音をよく聞きながら、身近なものを英語で話してみたり、リズムに乗せた英語のゲームをしたりして盛り上がりました。3学期にはあと2回、外国語活動がありますが、児童はそれを今から心待ちにしているようでした。

わかくさ 1組 道徳地区公開講座

先日の道徳地区公開講座で、わかくさ1組は
「おおきくなるっていうことは」の授業をしました。

赤ちゃんの時から、今の年齢までをおうちの人とともに振り返り、
大きくなってきたことを実感しました。

赤ちゃんの時の写真、名まえの由来


小さいころおうちの人が心配だったことを受けて
1・2年生になってできるようになったこと、を振り返り

おうちの人からの手紙をもらい
「おおきくなること」を自分なりに表現しました。

「せがのびること」「はしれるようになること」
「ダンスがだいすきになること」「ごはんがいっぱいたべられるようになる」
など、ひとりひとりの「おおきくなること」が発表されました。


最後に、「おおきくなるっていうことは、できなかったことが
できるようになることなんだね。もっともっとおおきくなるからね」
と歌を歌いました。
子どもたちもおうちの人もほろりと涙がこぼれる場面がありました。

子どもたちそれぞれが過ごしてきた6~8年の成長を
本人たちも保護者の方も担任も実感することができ
素敵な時間となりました。


2組は「親切にしてもらったこと」「してあげたこと」「そのときのきもち」について
自分の体験を発表しました。
3組は去年の「ぼくのにせものをつくるには」の続きで「おうちのひとがいるから
ぼくがいる」という勉強をしました。

5年 平山中学校との交流会


本日の6時間目に平山中学校の生徒が平山小学校に来て、
平山中学校について教えてくれました。


様々な行事や、教科、委員会、生徒会、生活について、
子供たちは真剣に話を聞いていました。

途中から平山中学校とスカイプでつながり、それぞれの部活についても教えてもらいました。



質問タイムでは、
「中学校で楽しいことはなんですか?」
「宿題は毎日どのくらいでますか?」
など質問しました。

最後には「中学校に行くのが楽しみになった!」と感想をもちました。
子供たちにとって、平山中学校について知る良い機会になりました。

4年 道徳授業地区公開講座

先週の土曜日はご来校ありがとうございました。

1時間目は、式町水晶さんの素敵な演奏、そして、様々な困難を乗り越えたお話を聴きました。児童は、前のめりになるほど式町さんのお話に聴き入り、支え合って生きることの大切さを感じていました。式町さんが何度も繰り返して話していた、「小さな目標を立てて、少しずつクリアしていく」ということを日々の生活の中で意識していきたいと思います。

5年 書き初め


1月11日(水)に学年合同で書き初めを行いました。
「浅川の春」という文字に思いを込め、はねや名前のバランスを意識しながら書きました。
片付けでは床の墨に気付き、自分たちで行動する姿が素晴らしかったです。

校内で書初め展を行っていますので、ぜひご覧ください。
 

3学期は6年生に向けて子供たちの意識を高め、「天晴!!」と終業式に伝えられるように声をかけていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

 

 

4年 校内書き初め展

現在、校内書き初め展が行われています。
各学年の作品を「先生が書いた字なんじゃない!?」と驚きながら見て回っていました。
児童の感想を見てみると、特に「名前の字のきれいさ」に感心している様子でした。名前は一生付き合っていくものですので、日頃から丁寧に書いていけたらと思います。

3年 校内書き初め展


3年 校内書き初め展

1月11日に書き初め大会をしました。
「バランスよく書けたよ。」
「冬休みにいっぱい練習してきて、上手に書けたよ。」
「自分の名前も最後まで丁寧に書いたよ。」



2学期に学んだことや冬休みで練習した力を出し付くし、一画一画丁寧に仕上げました。
児童の作品は学年ブースに展示してします。
今週の土曜日は学校公開もあります。
ぜひ作品を見に、学校へお越しください。

4年 もののあたたまり方

理科室での実験が4年生から始まりました。今では、全員がアルコールランプやガスコンロを安全に使うことができます。
写真は、味噌や削り節を入れた水を熱して、水のあたたまり方を調べている様子です。自分の予想が当たっているのか、なぜそうなるのかといった疑問を自ら確かめていきます。


4年 のはらうた

今日は、国語で『のはらうた』という詩の学習をしました。
かたつむりやふくろう、のばら、こいぬといった、野原の住人の声が詩になっています。
児童は住人の性格や情景を想像しながら読みます。タブレットの録音機能を活用しながら班ごとに音読の練習をした後、みんなの前で発表しました。
どの班も、その情景がくっきりと目に浮かぶような素敵な音読で感動しました!

わかくさ書き初め


「1年の初めにその年の抱負を書く」をテーマに書き初めをしました。
一人一人「今年のがんばりたいことを一言で表すと何だろう?」と考え、「春の海」の演奏ををバックに、心を落ち着かせ、自分の思いを胸に、集中して書き上げました。
中学入学に向けての思いを一杯にふくらませ、書き上げている6年生。


転入生の女の子を迎え、新たな気持ちでがんばっている4年生。

一人一人みんなの前で自分の抱負(がんばりたいこと)を発表した後、学年ごとに写真を撮りました。
1年生

2年生・3年生

4年生

5年生

6年生

担任も書きました。

決意した目標に向かって、1年間頑張っていきたいです。

4年 書き初め

今日は学年合同で書き初めを行いました。
丁寧に、心を込めて書いた「平山の里」はとても力強い字でした。冬休みに100枚ほど練習してきた子もいたほどです。一つのことに一生懸命に取り組む姿が素敵でした。

1月20日(金)からイオン多摩平の森にて開催される「ひのっこ作品展」で、代表児童の書き初めと図工の平面作品が展示されます。力作ぞろいですので、ご覧ください。

4年 始業式

本日、無事に3学期の始業式を迎えることができました。
久しぶりに会った友達と仲良く話したり、絵日記を見せ合ったりしながら楽しく過ごしている児童の様子が印象的でした。

始業式では、各クラスの代表児童が全校児童の前で3学期の抱負を発表しました。
三人とも、自分で立てた目標に向かってがんばろうとする強い意志が感じられる素晴らしい発表でした。
新しい友達も4年生に入りました。改めてお互いの良さに気づき、楽しく過ごしていきたいと思います。


4年 3学期に向けて

来週からいよいよ3学期です。
酉年生まれの年男を含め、担任一同気合を入れて準備しています。

子供たちにも寒さにも負けないくらい熱く、温かく頑張っていきます!

4年 あけましておめでとうございます!

2017年になりました。
昨年は、4年生として下級生を引っ張る姿に感動させられました。
楽しかったこと、悔しかったこと、色々な思い出が子供たちの心に刻まれたことでしょう。

さて、今年はいよいよ高学年になります。
残された4年生としての時間を有意義に使い、5年生へ向けて飛躍していけるよう、楽しく過ごしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

6年 まちづくりプロジェクト

1学期に、熊本地震で被災した方々に何かできないかと、募金活動、応援メッセージを集める活動、手縫いのぞうきんを作る活動をし、それらを熊本の小学校に送らせていただきました。
そのうちの1校、熊本市立田迎西小学校と、先日、スカイプで交流をしました。
田迎西小学校の6年2組のみなさんから、支援活動のお礼を言われ、嬉しそうにしていた子どもたちです。

同日、日野市役所の建築指導課の方々から、震災後の熊本に行き、建物の安全確認をしたお話もうがいました。
どんな基準で、建物の安全性を判断し、「調査済」「要注意」「危険」と表示を分けるのかなどを教えていただきました。
田迎西小学校にも、震災の2日後に、建物の判定をする専門家がいらして安全と判断され、避難所として継続して運営することができたそうです。
 

生きぬく科の「まちづくりプロジェクト」では、「保護者、地域の方の防災意識を高めよう」をテーマに活動しています。
田迎西小学校の先生方や建築指導課の方々にうかがったお話も生かして
「災害のこわさ」「災害の備え」「災害後の行動」のグループに分かれ、
それぞれが調べたことをまとめて交流しました。
3学期は、保護者や地域の方に発信すべく、本格的にまとめ作業を進めていきます。

5年 2学期お楽しみ会


今年も短い間でしたが、インターン生が2名、5年生と一緒に学習しました。
子供たちから、「ありがとうの気もちを伝えたい。」声があがり、インターン生が学校に来る最後の日に楽しみ会を行いました。




クイズを出したり、皆で遊んだり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

早いもので、2学期も終わってしまいました。
運動会など行事や日々の生活の中で様々なことを経験し、目標をもって頑張っている姿が印象的な2学期でした。
お正月ならではの体験をしながら、安全で楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

3年 はじめての書き初め


3年 はじめての書き初め

3年生から書写の時間がスタートしました。
習字の道具の使い方から学び、時間をかけてじっくり書きました。
うまく筆が動かせずに苦戦していましたが、練習を積み重ねる度に上手になっていきました。

書き初め展に向け、『お正月』を練習しました。
姿勢を正し、筆を立てて書くこと。
よくお手本を見て3文字のバランスよく書くこと。
文字がかすれないように、墨汁を筆によく含ませること。
最後の自分の名前も丁寧に書くこと。
などに気を付けて取り組みました。

冬休みの宿題は、進んでいるでしょうか。
1画1画を丁寧に書き、心を込めて仕上げてほしいと思います。

3年 図書館ガイダンス

 3年生は、12月16日(金)に図書館の使い方を教わりました。
図書館でのマナーやカードの作り方、本の紹介を図書館の方に教えていただきました。

3年 2学期を振り返って

 たくさんの行事があった2学期が終わり、冬休みになりました。
 保護者の皆様には、さまざまな面で、ご協力、ご支援いただきありがと  うございます。
 3学期も子どもたちが楽しく意欲的に学べるよう、努力していきます。
 よろしくお願いいたします。


2年 終業式


2学期最後の登校日は、終業式、大掃除、通知表と2学期の振り返りをする1日でした。
終業式では、2年生が2学期を振り返る作文を発表しました。
学習面、生活面でも大きく成長したことを堂々と話すことができました。

冬休みは3学期に向けてしっかり充電をしてほしいと思っています。

インフルエンザや風邪には十分お気をつけてください。

よいお年をお迎えください。

わかくさ 合同学習発表会

12月16日(金)
日野市の特別支援学級・八王子東特別支援学校の合同学習発表会がありました。

練習を重ねてきた舞台発表、いよいよ本番です。
前日から気持ちをつくり、意欲を高めて、一丸となって発表に臨みました。

煉瓦ホールにはすごく早く着いたので、ロビーの前で衣装を着て記念撮影。


海のイメージ


「うみのうた」の歌詞カードもばっちり。


「おさかなてんごく」のダンスもばっちり。


「リハーサルよりもうまくいった!」と大満足の子どもたち。
帰ってきてから作文を書きました。

「大きな声が出せるか不安だったけど、できました」
「きんちょうしたけど、ほっとした」
「またらいねんもたくさんはくしゅをもらいたい」
「たのしかったならママもうれしいって、いってくれるとおもう」
「まえをむくってママとやくそくしてた」
「うたってるとき、ママはどこかな、っておもってた」
などなど
達成感たっぷりの文章がたくさん書けました。

ちなみに、校長先生のリクエストで、全校児童の前での発表も実現しました。
終業式のあとに、またたくさんの拍手をもらえて大満足でした。

わかくさクリスマス会

 わかくさ学級内でクリスマス会を行いました。1・2時間目にはホットケーキを作りました。
    
 作ったホットケーキはお楽しみにとっておき、3・4時間目、待ちに待ったクリスマス会です。
読み聞かせではクリスマスに合わせた本を読んでもらいました。考えてくださってありがとうございました。

歌はクリスマスソングのジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースを歌いました。元気に楽しんで歌えました。

今年は初の試みのものもありました。みんなで服装をクリスマスカラーのものを着てくるということ、全員で合奏、クラスごとの出し物です。
合奏はとてもきれいな音色を奏でることができました。
   
出し物の前にはみんなでゲームをしました。ゲームもクリスマス(冬)を意識したゲームをしました。
一つ目のゲームは冬変身ゲームです。
廊下に出て変身を行い、最初と違うところを3つ見つけるゲームです。少しわかりづらいですが、この写真から冬っぽいところを3つ探してみてください。

2つ目のゲームは冬なんでもバスケットです。面白かったのは罰ゲーム。3回鬼になったらその人は担当の子にくすぐられるというものでした(笑)
鬼になってもみんな笑顔で終えられました。

ゲームの後はクラスごとの出し物です。
1組はPAAPならぬMCHNです。メリークリスマスとハッピーニューイヤーでやってみました。
みんなノリノリで踊っていました(笑)
   
2組はソリにのったサンタとクリスマスツリーです。
練習を重ねて表現したツリーと、ひとつひとつ手作りしたプレゼントを渡すサンタさんの様子をご覧ください。

3組は劇をしました。いい子にして寝ている子にはプレゼントをくれるサンタさん。主人公「わかくさたろう」はというと・・・

狸寝入りでした。

残念ながらプレゼントはもらえませんでした。いい子にしようというメッセージが込められた劇でした。

最後はみんなでサンタさんを呼びました。すると・・・
サンタさん登場!!

わかくさのみんなにプレゼントをくれました。ありがとうサンタさん!!
  
〆にクラッカーを鳴らしながらみんなでメリークリスマス!!
  
クリスマス会後、給食でホットケーキを食べました。
  
みんな笑顔で大成功な1日でした!

わかくさ 4年生防災移動教室


中央防波堤の廃棄物埋立処分場に行きました。そこの職員の方に、ごみの処分の仕方についての話を聞きました。ごみを燃やすと、かさが20分の1に減らせることを聞き、紙などはそのまま捨てずリサイクルした方がよいと学びました。



ごみの埋め立ての方法を教えていただきました。(サンドイッチ工法)


ごみの上に3メートルの土をかぶせながら埋め立てていくことを知り、実際に埋め立ての場所をバスの中から見ました。30メートルごみの山を見ました。
 

そなエリア東京にも行きました。職員の方に話を聞いた後、クイズを解きながら、地震が起きた時にどのような被害が起こり、どのように行動したらよいかを考えました。そのあと、ふだんからどのような備えをしたらよいかをグッズなどを見て考えました。二人とも、真剣に取り組んでいました。







2年 クリスマスリース作り

12月9日に、クリスマスのリース作りをしました。

11月に浅川で採ってきた葛のつるに、家から持ってきた飾りや自然の木の実をつけてオリジナルのリースが完成しました。
どんぐりクラブの方にも協力していただき、みんなで楽しく活動することができました。

本日子どもたちがリースを持って帰ります!
ご家庭の方でもぜひ飾っていただければと思います。







わかくさ 合同学習発表会準備

今週末は「合同学習発表会」
わかくさ学級はその準備の真っ最中です。

3年ぶりの舞台発表となる今年、わかくさ学級の演目は「うみのうた・おさかなてんごく」

1年を通して、国語・図工・生活単元・宿泊学習・パソコンなどで勉強してきた
大単元「うみのべんきょう」の集大成です。
文字通り「学習してきたことのまとめ、その発表」、
発表の準備もすべて自分たちでやりました。

「うみのうた」は、音楽講師の松葉先生に曲を作ってもらいました。
グループごとに勉強したことをまとめて歌詞をつけました。
あるグループは、磯遊びの経験を、別のグループは宿泊で行った葛西臨海水族園について。





扉絵は、4年生Yくんの作品

学級紹介は6年生Uくん。


「おさかなてんごく」の歌詞カードは
6年生Hくん、5年生Dくん、4年生Rくんの合作。


ダンスの振り付けは5年生。




めくりプログラムと衣装案は3年生。

衣装づくりは高学年で。

すべてが手作りの発表会。ただいま舞台練習に取り組み中です。

本番、おたのしみに!

わかくさ さつまいもリースづくり

先月堀ったさつまいも。
実は、スイートポテトに。
つるは、クリスマスリースになりました!

一人ひとつ、自分で持ってきた飾りを自由につけて、
お気に入りのクリスマスリースを作りました。


今年は豊作だったので、リースもたくさんできました。
どうする?と投げかけた時。

「いつもお世話になっている、校長先生、副校長先生、給食調理員さんや
学校で働くひとたちに渡したい!」
子どもからの素敵な提案に、大人が感激。


校長先生


副校長先生


保健室の内田先生


松本さん


栄養士の木下さん


給食調理員のみなさん


用務の大貫さん




事務の栗田さん、林さん

そのほか、 トイレそうじの「やまぼうし」さん
ボランティアの学生さんなど

たくさんの方にお礼を伝えることができました。

さつまいもつるリース


本日、さつまいものつるでリースを作りました。事前に計画書を書き、それに沿ってリースつくりをしました。「ここにつけたらよくなるかな」「もっとかざりをつけようかな」と試行錯誤をして作ることができました

  

わかくさ 防災移動教室3・4年

3年生は、日野市役所、日野市防災センター、郷土資料館、トッパンメディアプリンテックに行きました。
防災情報センターでは、防災情報センターの仕事について話を聞きました。自分達にも、できることがあることがわかりました。






無線トランシーバーを使う体験もしました。


郷土資料館では、日野市の地形や昔の道具の話を聞きました。


トッパンメディアプリンテックでは、印刷のしくみを実際に見て確かめながら、学習していました。

わかくさ 1年~全体 かぶづくし③

展覧会も終わり、いつもの生活が戻ってきたわかくさ学級。

ひさしぶりの調理実習をしました。
メニューは「かぶシチュー」!!

「かぶをシチューにいれたことなんかないよ!」という子が多い中、調理を続行!

グループごとに、上級生を中心に役割分担をし、おいしいかぶシチューを
完成させました。













わかくさ 1年 かぶづくし②

「おおきなかぶがぬけたら、どんな料理にしたい?」

おおきなかぶの授業を始めて、はじめの頃に聞いた質問。

「かぶのスーㇷ゚!」
「かぶのつけもの!」
「かぶのとうふに!」
「かぶのグラタン!」
「かぶのにこみうどん!」

おもいおもいのかぶ料理を口にした5人の1年生。

学習が終わって、おうちの人に読み聞かせをする宿題をだしたところ…
リクエストしたかぶ料理を作ってくださったご家庭が続出!

しあわせそうな笑顔とかぶ料理の写真が出そろいました!

わかくさ 1年 かぶづくし①

2学期、1年生は国語の時間に物語文「おおきなかぶ」を学習しました。

登場人物の気持ちになって「かぶがぬけないよ」「てつだって~」「わーい」など
セリフを考えました。
その気持ちをこめて、オペレッタ「おおきなかぶをぬこう」を歌って踊って演技しました。




♪うんとこどっこい どっこいしょ

♪ほーら、ぬけた

1年 パワーアップ(短縄)


10月からパワーアップタイムで短縄に取り組んでいます。
体育の学習でも練習をする時間を作り、できる技がどんどん増えてきました。
今日の中休みにも「あやとびができたよ。」や「後ろ跳びができたよ。」といって、披露してくれました。
今後も、継続的に取り組み、体力向上を図っていきます。

      

学習発表会(展覧会)

11月18日は学習発表会(展覧会)でした。
前日にはどの学年も今まで頑張って作ってきた作品のタイトルなどを紹介し、何を見てみたいか聞いてみました。
実際に見に行ってみると、事前に見てみたかったと言っていた作品以外にも強い関心をもって、振り返りをしてみたらいろんな学年の作品を「きれいだった」「すごかった」と感想をもっていました。
           

                

           

            

            

               

             

           

            



















 

4年 案山子づくり


陸稲を刈ったときに出た藁の切れ端や、木材などを使い
案山子づくりを始めました。

各クラス案山子会議を開き様々なアイデアを出し合いました。
どのような案山子が完成するのか…。


お楽しみに…。

4年 陸稲収穫


陸稲を収穫するときが来ました‼

ずっしり実った稲を一生懸命刈っていきます。
鎌を使ったことのない子供も怪我に気を付けながら刈っていきます。

このときは、教育実習生の小林先生もお手伝いしてくれました。

6年 連合音楽会に向けてラストスパート!

先日は展覧会・学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。

いよいよ今週の金曜日は「連合音楽会」本番です。
2学期が始まってから、パートごとの練習、全体練習に一生懸命取り組んできました。
今回演奏する「カルメン」は、
リズムや転調部分での曲調の変化が難しいところがあるので、
音源をよく聞いたり、朝や休み時間を使ったりして継続的に練習しています。
今日は久しぶりの体育館練習。
これまでの練習の甲斐あって、完成度が上がってきました!



保護者の皆様には、子供たちの朝練等で対応していただき、ありがとうございます。
本番まであと少しです。
本番で最高の演奏ができるよう、ご家庭でも励ましをお願いいたします。

木曜日の朝(8:25~)の音楽集会で、全校向けに演奏を披露します。
お時間がありましたら、ぜひお越しください!

6年 わりばしオブジェ制作

いよいよ展覧会が近付いてきました。

これまで図工や家庭科の時間に取り組んできた作品の体育館への搬入を終え、
体育館の中心を飾る共同制作の作品づくりに取り組みました。

わりばしと輪ゴムを使って三角すいをつくり、
それを組み合わせて立体的な作品に仕上げていきます。
組み合わせ方を工夫して、素敵な作品が出来上がりました。
  

来る土曜日は保護者鑑賞日です。
子供たちの思いが詰まった数々の作品をぜひご覧ください!

わかくさ 交流学習 共同作品づくり

今年の展覧会に向けて、わかくさ学級も各学年同様、作品作りに取り組みました。

さらに、共同学習として、交流学年とともに、共同作品の作成にも参加しました。

1・2年 ガーランド


3年 看板装飾・花


4年 看板


5年 ペットボトルランタン


6年 わりばしのオブジェ

わかくさ さつまいもほり

先日、苗を植えてからずっと見守っていた(!)さつまいもを
掘り出しました。

今年度は昨年度と違って大豊作。
「ひとりひとつは見つからないかもしれないよ。けんかはしないんだよ」と
言い聞かせてから始めましたが、うれしい誤算でした。


うんとこしょ どっこいしょ


つるでリースを作ります!


さつまいもは料理に、つるはクリスマスリースに変身する予定です。

1年 展覧会共同制作

10月の運動会過ぎから、展覧会の準備が進んでいます。

今年は、各学年の発表の他に、低学年・中学年・高学年に分かれて「共同制作」を行います。
共同制作では、みんなで1つの作品をつくります。
1・2年生は、半紙にアクリル絵の具を使ってガーランドを作りました。


  


クラスに分かれて色分けをして制作しています。展覧会では、天井につるされているガーランドにも注目してください。

1年 さつまいもほり

11月の初めにさつまいもほりを行いました。
約半年間、土の中で大きく育ったさちまいも。子供たちはうきうき楽しみにしていました。

    




さつまいものの茎から、土を掘りました。「もっと深いところにあるかもしれない!」



切り取ったさつまいものつるで、リースつくりをしました。
永井つるの葉を1枚1枚丁寧にとり、手で、くるくるわっかを作ります。

できたリースは、よく乾燥させて、12月にかざりをつけてリースを作ります。
楽しみにしていてください。

わかくさ パソコン学習③

今日は、前回つくったトリックアートの館内マップ~わかくさバージョン~の
発表会をしました。
ただ発表するだけではつまらないので、
せっかくなので、一緒に宿泊に行ってくださった副校長先生、
トリックアート美術館に行ったことのない、いつもお世話になってる安斎先生、
その日初めてボランティアにきてくださった明星大学の学生さん、の三人に
一人一人が自分の写真の見どころをアピールしました。

三人の先生に「どれもおもしろそうで見たい!」と
わくわくしてもらってから、いざ発表。





「ぼくのしゃしんは、ライオンと戦っているようにみえます」


一年生も自分で操作


名前をクリックすると選んだ写真が開きます。


上級生が作ったマップを一年生が開いて楽しんでいました。

わかくさ パソコン学習②

宿泊学習では、今年はトリックアート美術館に行き、
グループ活動としておもしろ写真を撮ってくることを活動に取り入れました。

タブレットパソコンのカメラ機能を使って、
「もうすこし右!」「顔、こわくして」「そのまま動かないで!」と言いながら
協力して写真を撮りました。

事後学習では、それらの写真をパソコンに取り込んで、
「トリックアート美術館 館内マップ ~わかくさバージョン~」を作りました。







その日は公開研究会でお客さんがたくさん来ていましたが、
一人一枚おすすめの写真を選び、ペアの上級生がリードして
マップに貼り付けました。

わかくさ パソコン学習①

1学期、アルファベットからはじめたローマ字学習。
2学期、ローマ字表を見ながら入力の練習。「おさかなてんごく」の歌詞カードを作成。
     キーワード検索で魚の名前を調べ、写真のコピーと貼り付けの練習。
     歌に合わせてプレゼンテーションソフトの操作。
     さらに図鑑で調べて、わかったことを書きこみ「おさかな図鑑」の作成。

実に地道な練習を積み重ね、基礎的な力を身に付けたわかくさ中高学年です。





2年 花育


11月1日(火)
花の清水園の方々にご来校いただき、花育の学習を行いました。
花の素晴らしさを子供たちに伝えていただく取り組みです。

今回は、フラワーアレンジメントの体験をしました。
始めに作り方を聞きました。
実際にどのように花を挿していくのかとても詳しく教えていただきました。


いよいよ、フラワーアレンジメントの始まりです!
丁寧に一輪ずつ切っていき、オリジナルのアレンジメントになりました。
 

  

友達の作品を見ながら、自然と「きれい!」「素敵だね。」といった
褒め言葉が教室中に広がりました。
花が子供たちに与える温かい気持ちに触れたような気がします。
これを機に、もっと花に関わる機会が増えることを願っています!

2年 生きぬく科では…

2年生は、
生きぬく科で学校の教室以外の場所で地震が起きたら、
どんな危険がありそうか
身を守るには何ができそうか

をグループで考える学習をしています。

今回の場所は、体育館です!
「跳び箱やマットの近くは危ないよ。」
「天井の電気は、落ちてくるかなあ…。」
「外へ避難する時には、この扉がいいと思う。」
と考えを図を使って説明することができました。
自分の身を守るために、
これからも子供たちと一緒に考えていきます!






2年 公園探検第2弾!


10月21日に、やと公園の探検に行ってきました。
9月の沢田公園の探検の時を思い出しながら、2つの公園に共通してあるものや、沢田公園にはなかったものを班で協力して探しました。
ボランティアで来てくださった保護者の方のお手伝いもありまして、けがもなく充実した探検になりました。ありがとうございました。
ただいま第3弾も計画中です!次はどこの公園探検に行くのか・・・楽しみにしていてください!

  

5年 「流れる水のはたらき」の実験

・流れる水のはたらきにはどのようなはたらきがあるのか。
・水の量が増えると流れる水のはたらきはどうなるのか。
という課題をもって小さな川をグループごとつくり、実験しました。

 

「流れ方を変えたいから、曲がっているところをつくろう!」
など、グル―プごとに工夫をして小さな川を作っていました。

 

水の量を増やしたり、おがくずを使って流れの速さを確認したり、観察のポイントに旗を立ててどちらが側が先に倒れるか予想したり、子ども達はとても意欲的に実験することができました。

2年 消防写生会 表彰!


児童朝会の時に、5月に行った消防写生会の表彰がありました。
今年は、日野市で写生会に参加した子供達の中から、平山小では7名の児童が表彰状をいただきました。
全校児童の前に出るときには、緊張と喜びの混ざった表情が印象的でした。
これから、写生会でかいた絵を持ち帰ります。お子さんと一緒にご覧になってください!



わかくさライブ20

わかくさ学級の宿泊学習は全ての行程を終えて帰路に着きました。学校到着は、午後4時20分頃です。保護者の方のお迎えをお願いいたします。

わかくさライブ19

「おもしろーい❗」トリックアートに夢中になりました。トリックアートは写真にするとその不思議さが良く分かるので、班ごとにタブレットで撮影しました。事後の授業で活用します。

わかくさライブ16

高尾山ハイキングを楽しんでいます。疲れて、辛くてくじけそうになる子もいますが、みんなの応援で、昼食の場所の仏舎利塔に到着しました。

わかくさライブ6

お昼の後、芝生の広場で、子供たちだけでなく、先生たちとも、みんなで鬼ごっこをしました。汗、びっしょりになりましたが、どの子も満面の笑顔でした。「家族と自分のお土産だけでなく、おじいちゃんとおばあちゃんにも、買わなくちゃ」と悩んでいる子もいました。

わかくさライブ4

「すごく大きい!」「キレイ」「マグロ、はや‼」「ペンギンがおしっこしたよ⁉」事前学習の成果もありますが、間近に見たり、触ったりする体験に子供たちは「もっと見たい!」と意欲的でした。



わかくさライブ2

クイズやなぞなぞ、ゴロゴロどかんでバスレクが盛り上がりました。少し渋滞がありましたが、もうすぐ葛西水族園です。

わかくさライブ1

晴天の下、全員参加でわかくさ学級の宿泊学習がスタートしました。「水族園が楽しみです。」「頑張って高尾山を登ります。

6年 平山季重を学ぶ

明後日、日曜日は本校を会場校として「平山季重まつり」が行われます。

今日、郷土資料館の方々をお招きして、
平山季重についてのお話を聞きました。

 

武者絵に描かれた平山季重の姿、
平山季重と源氏とのかかわり、
旧平山小学校の校章・校歌と季重、
今に残る宗印寺、日奉地蔵尊、季重神社など
たくさんの資料を見せていただきながら、
季重について知ることができました。

お話を聞いた後は、「短歌絵」の制作に取り組みました。
「戦国武将としての季重の姿」「季重が見ていた風景」をモチーフにした短歌に
墨絵を添えて仕上げました。
  

今回制作した作品は、昇降口付近に展示しています。
ぜひ味のある作品をご覧ください!

1年 運動会最終練習

本日、運動会の最終練習(リハーサル)を行いました。

2年生と一緒に踊る「バッキバキ体操」から始まり、
50m走、チェッコリ玉入れ、すべての種目をこなしました!

本番に向けて、緊張とわくわくが高まったリハーサルとなりました。
当日に向けて、明日(10月1日)はゆっくりお休みください!

  


  

  

1年 50メートル走


50メートル走の練習の様子です。
1学期から練習してきた50メートル走ですが、
・コースをまっすぐ走る
・最後まで走りきる
というめあてを持ち、練習してきました。

  
(入場門、待機場所の写真です。)

運動会当日は、力いっぱい走りきる姿にご期待ください!

1年 運動会応援練習

9月に入り運動会練習が始まりました。競技だけではなく応援練習も頑張っています。
先週は5,6年生の応援団が1、2年生の学年ブースに応援合戦の練習に来てくれました。
ポンポンや大きな旗を持った応援団に子供たちは目を輝かせていました。

赤白に分かれて、それぞれのチームの応援や応援歌を練習しました。

  
当日は、応援合戦での一年生の姿にもご期待ください。

2年 運動会練習

いよいよ来週となりました運動会です。

雨の日が多く、なかなか校庭で練習することができませんでしたが、水曜日にようやく
校庭で練習することができました。

表現種目は、自分が踊る場所を確認して、初めて校庭で踊ってみました。

団体競技では、初めて大玉を使って練習をしました。

歌の練習も頑張っています!!

頑張るぞ!!という気もちが日ごとに高まってきています。

2年 すすめ!平山たんけんたい


先日の学校公開では、ご多用ご来校いただき、ありがとうございました。


2年生の生活科では、学校や家の近くにあるさまざまな場所につい学習しています。


今回は沢田公園に行きました。
事前に、公園にありそうなものを予想してから行きました。
遊具のほかに、防災倉庫や記念碑があること、入口が3か所あり、
スロープもあることに気づきました。
どうして、そのようなものがあるのかを教室に戻ってから話し合いました。





平山たんけんたいは、これからもすすんでいきます!

わかくさ かがみのふしぎ

 生活単元で、一人一人鏡を手にし、鏡の不思議をたくさん見つけました。傾けてのぞいて見たり、鏡の中に映っているものをよく見たり、2枚、3枚の鏡を向い合せてみたりするなど、色々試しながら発見しました。その後、簡単な万華鏡を作り、大きな画面に映し出して、それぞれのきれいな模様を見合いました。

わかくさ 2学期スタート

新しい友達をむかえて18名でスタートしました。
久しぶりに会った友達や先生に、夏休みのことを目を輝かせて
報告してくれました。

二学期は行事の多い学期です。
体調に気を付けて、多くのことを学んでほしいと思います。

2年 2学期スタート!

夏休みが終わり、2学期がスタートしました!

先週は、久しぶりの給食が始まり、嬉しそうにモリモリ食べている姿が印象的でした。

各クラスでは目標を立てたり、係活動を決めたりして、新たな気もちで学校生活が
始まりました。

学年集会では、運動会や展覧会に向けて、強力な協力をしていこうとみんなで決意を固めました。
1年間で一番日数が長い2学期ですが、一番短く感じる2学期です。

充実した毎日が送れるよう担任一同全力で取り組んでいきます。

わかくさ 夏季プール

今年の夏休みは雨が多く、3日間予定されていたプールは一日しかできませんでした。
でも、その一日は6年生二人にとっては小学校最後のプール。
いい天気の中で、気持ちよく水に入ることができました。

水慣れ。おじぞうさん。
一年生も「やさしく」とリクエストして、水をかけられてもがまんしていました。



6年生はさすがに「つよく」「ながく」「ホースも」とリクエストし、
たくさん水をかけてもらいました。


最後は小プール、大プールに分かれて課題別に水泳の指導を行いました。
今年のプールも無事に終わり、楽しく水と触れ合えたこと、うれしく思います。

1学期終業式

長いようであっという間の1学期間でした。
終業式の後は教室であゆみを受け取りました。


プレイルームでは担任から1学期頑張ったことの賞状を受け取りました。