学校の様子

学校の様子

八ヶ岳ライブ17

「おはようございます。」6時起床で、検温、布団の片付け、着替え、部屋の整頓などをしています。『超早起き』の子もいました。今日も絶好の天候です。

八ヶ岳ライブ16

クイズ、新聞紙島ゲーム、ドンじゃんけんゲーム、など楽しい時間でした。レクリエーション係の子も協力して楽しんだみんなも「花まる」でした。

八ヶ岳ライブ14

少しナーバスになり、食事があまりのどを通らない子もいましたが、食後は、就寝の支度を各班で行ったり、図書室の整頓をしたりしました。

八ヶ岳ライブ10

大成荘に到着しました。「学校で作ったルールとマナーを守り、楽しくしっかりと2日間を過ごしてくださいね。」という管理人の方のお話に、「はい。頑張ります。」と返事をしました。非常災害時訓練も真剣に行い、これから各係の打ち合わせです。

八ヶ岳ライブ8

「牛乳が飲みたくなった‼」「学校の給食の牛乳を残さないようにします」
「牛乳は母牛の血液から乳房を通して作られるんだよ」今日の体験で母牛の命から搾られ、自分たち人間の口に入ることを学びました。

八ヶ岳ライブ4

「やったー‼つれた」「誰か、とってー」「みんなで協力してやろう‼」とどの班も夢中に釣っていました。30センチの大物や一人2匹、3匹釣る子もいました。これから自分でさばいた魚を焼いてお昼ご飯です。

八ヶ岳ライブ3

渓流釣り場に着きました。お話を真剣に聞いています。けがのないようにを一番に注意されました。返事の声の大きさを誉めらました。あわてないが合言葉です。

八ヶ岳ライブ2

釈迦堂パーキングでトイレ休憩を取り、八ヶ岳を目指します。バスレクでは、だれでしょう?クイズとなぞなぞで盛り上がりました。今は甲府盆地について、ガイドさんのお話にを傾けています。

2年 スポーツテスト


 連休も終わり、普段の学校生活のリズムに戻ってきました。
 
 
 

 
 国語は、『たんぽぽのちえ」について考え学習しています。
 
 算数は、繰り下がりのあるひき算の筆算の方法を理解し、練習をしています。
 
 生活科は、ミニトマトの苗を植えました。これからどのように育っていくのか観察します。
 
 
 
 
 
 
 2年生は、金曜日が6時間目授業も始まり、一生懸命学習に取り組んでいます。
 20日(金)にスポーツテストを行いました。
5年生と一緒にソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こしをしました。
1年生の時に比べて、どのぐらい体力が向上したのかテストしました。








  

わかくさ 引き渡し訓練

5月9日には、合同の引き渡し訓練がありました。

一年生にとっては初めての引き渡し訓練で、放送から流れる地震の音を聞き、
先生の言うことをよく聞いて安全姿勢をとりました。


プレールームにわかくさ全員集合してからも、どのように訓練が進むのかを
真剣に聞き、名前が呼ばれるまで緊張感を保っていました。





おうちの方と引き渡しが済んでも訓練であることを忘れず、
全員が宿題であった「通学路の安全点検」してきました。

また全国各地で地震が起こっています。
どんな時でも落ち着いて行動できるよう、今年度もいろいろなタイプの訓練を
重ねていきたいと思います。

巣立ちの場所に帰ってきました


 「あ、ツバメが飛んでる!」「昨日から飛んでたよ。」「何しているのかな?」「口から何かを出して、壁にくっつけているよ。」「巣を作っているのか?」「そういえば、去年かおととしに巣があったよ。」
 子供たちの昇降口脇の柱に二羽のツバメが現れ、5分~15分おきにやってきては、巣作りを始めました。きっと巣立っていった若鳥が次の命をつなぐために戻ってきたのだと思います。

6年 まちづくりプロジェクト~フィールドワーク~


 
  平山の地形と、歴史を知るためにフィールドワークを行いました。ゲストティーチャーとして、教育センターの島崎先生と、山形先生にお越しいただきました。
 「たちばな公園」では、平山地区の地形の特色を教えていただきました。また、平山で唯一地層が見られる「海鳴りの丘」では、昔はどのような場所だったのかを地層から紐解きながら見学することができました。
 島崎先生と山形先生からの専門的なお話に興味津々で聞いていました。平山の土地がどんな土地であるのかを更に考え、災害に負けないつよいまちづくりへとつなげていきたいと思います。










第二幼稚園と交流しました!


5月13日(金)の3時間目に第二幼稚園と交流会をしました!
小学校では一番後輩の一年生ですが、第二幼稚園のつき組さんを目の前にすると、
しっかりお兄さん、お姉さんの顔立ちでした!

  
   
猛獣狩りにいこうよ!と、じゃんけんれっしゃをして遊びました!

旧6年 担任より


 昨年1年間、大変お世話になりました。きっと充実した中学校生活を送っていることと思います。これからも、何事にも全力でがんばる姿を応援しています。

 熊本で大きな地震がありましたが、日野でもいつ起きるか分からない首都直下型地震でした。今自分ができることを再度考えて、何かアクションを起こしてほしいな思います。

 さて今日は離任式があり、多くの卒業生がかけつけてくれました。ありがとうございました。
 
 

 6月11日(土)のアルバム渡しの日に、再会できることを楽しみにしています。

6年 まちづくりプロジェクトへの第一歩

6年生は「生きぬく科」の学習で「まちづくりプロジェクト」に取り組んでいきます。

まずは、「自分たちが住む平山の地域のことを知ろう」ということで、
26日(火)に郷土資料館の方々をお招きして、
「平山地域の地形と歴史」についてのお話を聞きました。

地球の長い歴史の中で、現在の地形が少しずつ形作られてきたこと、
多摩川沿いで発見されたクジラやアケボノゾウの化石から昔の地形が想像できること、
自然(地形)と人間の生活とのつながりなど、たくさんの貴重なお話を聞くことができました。
 

今回、郷土資料館の方のお話を聞いて、地域の地形への関心が高まった子供たち。
これから「海鳴りの丘」へフィールドワークに出かけ、
実体験を通して平山の地形について学び、学習を深めていきます!

4年 陸稲作り始動‼


これまで様々な作物づくりに挑戦してきた子どもたちですが、
四年生では陸稲(おかぼ)づくりに挑戦していきます。

☆ここで陸稲豆知識☆

そもそも陸稲とは…その昔、平山に住んでいた林 丈太郎さんが開発したお米のことです。
我々が普段食しているお米はほとんどが水稲(すいとう)です。

水稲は水田でしか育てることができないので
水が少ない地域や、水を引くのに不便な土地では育てることが困難でした。
そこで、畑でも栽培することのできる陸稲は大変重宝されました。

陸稲は品種改良の歴史が浅く、水稲に比べて収穫量や味が劣るのが普通でした。
しかし、林 丈太郎さんの開発した丈太陸稲(後の平山陸稲)は
干ばつなどに強く、たくさん収穫でき、その上美味しい品種として
この平山の地から全国に伝えられたのです。


本日、その陸稲の種もみを撒きました。
地域の農家の 小林 和男さんをお呼びして、
陸稲についてたくさんのことを教えていただきました。



子どもたちも真剣なまなざしでお話を聞いていました。


一生懸命水やりを行います。


平らにならしているこの土もただの土ではなく、
キメの粗い大粒の土です。


籾を撒いているところです。
籾同士が重ならないように慎重に作業をしています。



秋には美味しいお米が食べられるのを
子供も担任も楽しみにしています。

4年 一年生を迎える会で先生紹介

先週、22日に一年生を迎える会が行われ、
四年生は一年生に平山小学校の先生を紹介しました。



先生のもとに駆け寄り、インタビュー形式で紹介をする児童の姿からは、
緊張がうかがえましたが、安心感もありました。

来月の防災合同遠足でも、下級生を引っ張っていく四年生の姿が見られると思うと、
とても楽しみです。

5年 1年生を迎える会

先日はお忙しい中、保護者会に参加いただきありがとうございました。

元気で頑張り屋さんな5年生!
「天晴~あっぱれ!~」な1年間にしていきたいと思います。
お互い協力してあたたかい学年を目指して頑張っていきます。

1年生を迎える会では「学校の行事」について1年生に「分かりやすく・楽しく・おもしろく紹介する」ということを目標に頑張りました。

 


4月28日(木)15時45分~学年ブースにて八ヶ岳移動教室説明会を行います。
お忙しいと思いますがぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。

6年 1年生を迎える会でエスコート

4月22日、1年生を迎える会が行われました。
6年生の役割は、1年生と手をつないで入退場をすることです。


毎朝の1年生のお世話をする仕事で、6年生は1年生の顔と名前覚え、
1年生にとても頼りにされる6年生になりました。
6年生に手をつないでもらった1年生はみんな安心した表情でした。

迎える会の最中、1年生を見つめる6年生の背中の大きさに成長を感じ、ほっこりした気持ちになった担任一同です。

わかくさ 1年生を迎える会

昨年度のうちに上級生が企画した「わかくさの1年生を迎える会」を19日火曜日に行いました。

歓迎アイディアその1  「トンネルアーチで入場」


歓迎アイディアその2  「みんなでばくだんゲーム」

歓迎アイディアその3  「上級生による全員一発芸」

2年Kくん 「ネプリーグで漢字の問題を解く回答者のものまね」


3年 Tくん 「ダンス」


3年Tくん 「かたあしトランポリン」


3年Yくん 「けんだま」


4年Yくん 「鉛筆が手にくっついて落ちないマジック」


4年Rくん 「動くフラフープくぐり」


5年Yくん 「フラフープまわし」


5年Aさん 「あるきお手玉」


5年Kくん 6年Uくん 「げき スターウォーズ」


6年Yくん 「小指でヨーヨー」


歓迎アイディアその4 「お金のかからない手作りプレゼント」


上級生たちのたっぷりの歓迎をうけて、一年生も「たのしかった」「うれしかった」と
ニコニコでした。

3年 1年間よろしくお願いいたします。


先日はお忙しいところ、保護者会に参加いただきましてありがとうございました。

3年生は、
1組担任 相馬 春奈
2組担任 堀内 正人
の2人で力を合わせてがんばります!


3年生の学年だよりのタイトルは、「sun sun thank  you」です。
どんな思いが込められているかというと・・・

「sun」・・・太陽みたいにいつも明るい子供達。
「thank you」・・・1クラス39人。39=サンキューとかねています。

いつもサンキューの気持ちを大切に仲間と協力し合って過ごしてほしいとの思いが込められています。
多い人数だからこそ1人1人の力が発揮された時、すごい力になると思います。
これからの子供達の活躍や成長がとても楽しみです。

保護者のみなさま、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

1年 はじめての給食

今週から待ちに待った給食が始まりました。
初日のメニューはツナマヨトースト・ミネストローネ・パリパリじゃこいりサラダでした。

初めての当番で緊張していましたが、上手によそったり、運んだりできました。

   

友達と仲良く話しながら、おいしく食べていました。


当番さんは、白衣を初めて着て、とても喜んでいました。
当番は1週間続けて行います。
まだ、当番をしていないお子さんは来週以降、楽しみにしていてください。

一年間よろしくお願い致します。


はじめまして。四年生です。
先日はお忙しい中、保護者会へのご参加ありがとうございました。

さて、本年度の四年生担任は、男三人‼
パワフルに頑張っていきたいと思います‼



左から
一組担任 長谷川 睦
二組担任 齋藤 元気
三組担任 佐藤 俊輔


平均年齢26.3歳です。

保護者の方のお力添えもいただいて、
子どもたちが持てる力を最大限発揮できる、そんな一年間にしていきます。

一年間よろしくお願いいたします。

6年 頑張ってます!

 今年度最初のテストはCRT!
「最後まであきらめない!」を合言葉に頑張りました。
テスト前には、昨年使った教科書を見ながら復習している姿に感心しました。
 






 

 掃除の時間には一年生の教室の掃除や、掲示のお手伝いをがんばっています。






 一年生のお世話も来週いっぱいです。いろんなことに気付き、自ら考え、行動していて、頼もしい6年生に成長しています。これからも、学校の代表としてがんばっていけるよう励ましていきます!

ご入学おめでとうございます


今年度、1年生担任になりました、、、


3組 岡田江奈実  2組 堀切遼一  1組 渡辺幸実 です。

   1年生にとって、小学校初めての1年間が、楽しく・安心な日々になるように、担任一同力を合わせてまいりますので、1年間よろしくお願いいたします!


今週は、自分の名前をクレヨンで書きました。

        

クラスに掲示しますので、保護者会の日にぜひご覧ください。

国語や算数等の学習も本格的に始まりました。それとともに、持ち物も増えてきます
忘れ物がないように、ご家庭でもお子さんと一緒に次の日の支度をお願いします。

 

 

6年 1年間よろしくお願いします!

新年度が始まりました。
6日には、桜の花がきれいに咲き誇る中、始業式が行われました。


今年度の6年生は
1組 鈴木 崇士2組 鈴木 あや3組 本地 由佳が担当します。
6年生の学年だよりのタイトルは
「INDEPENDENCE~インディペンデンス(独立・主体性)~」
最高学年として、何事にも主体的に取り組み、
誰からも頼られる学校のリーダーとして活躍してほしいという担任の願いを込めました。
小学校生活最後の1年が充実したものになるよう、
担任一同全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

  
始業式の後の入学式に向けて、
昨日の前日準備から、自ら進んでてきぱきと活動していた子供たち。
入学式当日も、入学式の翌日からも
1年生の誘導や教室での準備のお手伝いに一生懸命取り組んでいます。
頼まれた仕事だけでなく、1年生の様子を見て、
自分が必要だと思ったことに進んで取り組む姿は素晴らしいです。
来週以降も1年生のお世話で大活躍してくれることでしょう。

 

さて、今年度の学年方針等は12日(火)の保護者会でお話しいたします。
ぜひ、ご出席ください!

わかくさ 6年生のお別れ会

わかくさ 6年生お別れ会
3
月20日(金)わかくさのお別れ会がありました。
1・2時間目はお別れ調理、プリンを作りました。

3・4時間目はいよいよお別れ会。
この日のために1~5年生が何回も話し合いを重ね、
6
年生が楽しめるようにたくさんの企画を用意しました。

歌 「思い出のアルバム~2016わかくさ卒業バージョン~」
♪A
さんのことです おもいだしてごらん~
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 はなしと きいろと しょうせつがすきで
 いつもだれかに はなしかけてた~

と、卒業生7人全員の歌詞を考えて歌ってあげました。

プレゼント
写真立てとメッセージ
図工の時間に分担を決めて、イメージにあった色や飾りをつけました。
メッセージも、イメージにあった柄を選び、ひとりひとりに違うメッセージを書きました。
下級生たちにはとても難しい作業でしたが、6年生のためにがんばりました。


6
年生からのサプライズだしもの「わかくさたろう」
お祝いをしてくれる下級生たちにお礼の気持ちをこめて、劇を自分たちで
企画しました。
その名も「わかくさたろう」


6
年生の名演技に下級生は大喜びでした。

先生からのメッセージ・スライドショー
これまで1年間の写真と卒業生を紹介したビデオを流しました。参観に来られたお母さんたちもほろりと涙を流されていました。



涙あり笑ありの2時間でした。
「だれかのために」「どうすれば喜んでもらえるか」をたくさん考えることが
できました。
想いがたくさんつまったすてきな会になりました。

2年 1年間ありがとうございました。


時間がたつのは早いもので、3月24日に無事、修了式を迎えることができました。
    
その前日には、学級でお楽しみ会を開き、2年生の楽しい思い出ができました。

この1年間で、心も体も大きくなりました。お友だちにやさしく声かけができたり、みんなで力を合わせて取り組めるようになりました。

1年間、保護者の皆様には本当にお世話になりました。来年度もご協力をいただくこともありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度 三年生担任より


皆さんこんにちは!!
先日、子供たちは修了式を迎えました。







一年間、保護者の方々には、子供を元気に送り出してくださったことをはじめとして、持ち物の準備やボランティアのご協力など、様々な場面でお世話になりました。本当にありがとうございました。

来年は、子供たちはいよいよ高学年の仲間入り、四年生です。
一人一人が成長し、自信をもって学校生活を送っていけるよう願っています。

わかくさ 1年間ありがとうございました!

平成28年3月25日、7人の友達がわかくさ学級から巣立っていきました。

みんな立派な態度で卒業式に臨み、無事に式を終えることができました。



式を終えた後、5年生のみんなに見送られながら巣立って行きました。





4月からはいよいよ中学生になります。ひとりひとりの個性を生かし、6年間で学んだこと、頑張ったこと、経験したことを糧に中学校生活を乗り越えていくことを期待しています。

最後になりましたが、これまでご支援して下さった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

4年 1年間ありがとうございました。

 

1年間
ありがとうございました。

4年生74名は、4年生を無事終え
修了することができました。

防災合同遠足、運動会、防災移動教室
音楽発表会、毎日の授業、休み時間
を通して、たくさんのことを学びました。

私たち担任も、子どもたちと
たくさんのことを学びました。
ありがとうございます。

多くの保護者方の支えがあっての
1年間でありました。

ありがとうございました!


6年 研究発表会

2月19日に「生きぬく科」の研究発表会がありました。

6年生はいままでの集大成として「まちづくりプロジェクト」の話し合いをしている姿を見ていただきました。

日野市に「平山を災害に負けない強いまち」にする提案を改善するため、友達から様々な意見をもらいました。

その意見を取捨選択しながら、自分たちの提案をより良いものにするための話し合いを進めています。

今後、さらに話し合いを深め、「平山を災害に負けない強いまち」にする提案を作っていきます。

  

わかくさ 釜石小学校の先生にインタビュー

先週の金曜日は研究発表会でした。今までに災害用伝言ダイヤル、非常持ち出し袋、福祉避難所、などのことを勉強しました。


2011年3月11日に東日本大震災によって、日本は大きな被害を被りました。そんな災害に直面したにも関わらず、99.8%という生存率で生き残った釜石市の小学校の小澤先生とスカイプを使ってインタビューを行いました。


インタビューをして、自分たちの学校の避難訓練と違うこと(津波を想定し、避難場所をあらかじめ決めておいて学校の帰りであったとしても警報が聞こえたら避難するそうです)、津波は4階建ての建物くらいの高さ、速さは陸上に到達しても時速30キロ以上だということ、毎日その日を生きることでいっぱいいっぱいだったこと、騒がしいところが苦手な人は人の少ない避難所に移動をしていたことなど、いろいろなことを教えて頂きました。


  

今週は答えてもらったことを振り返り、自分たちはどうしていくかということを考えていきます。

お忙しい中協力をしてくださった小澤先生、本当にありがとうございました。

4年 研究発表会

2月19日(金)に研究発表会がありました!

全国からたくさんの方が、来校し4年生の「生きぬく科」を参観しました。 
4年生は、みんなで知恵を出し合い、避難所で使えるよりよいもしもグッズを考える学習を行いました。


今回は、お風呂について考えました。

「外で着替えるところがないから、更衣室を作った方がいい!」
「通路があるといい」
「温泉のマークがあるといい」

など、たくさん知恵が集まり、よりよいもしもグッズの改善案ができました!
  
  

授業最後には、仙台市立七郷小学校の先生に実際のお話を聞き、震災の過酷さを目の当たりにしました。


実際の話が聞けたことで、
今まで学習してきた避難所生活がより身近に感じることができたようです。

4年 もしもグッズを作ろう!

生きぬく科で「もしもグッズ」を作りました! 
避難生活の大変さや不便さを体験した後、自分たちにできることは、何かを考えました! 

(1)配給される物資を節約して使う。
(2)避難所で手伝いをする。
(3)役に立つものを作る! 

そこで、今回は役に立つものを避難所となる学校にあるものを使って「もしもグッズ」を作ることにしました! 
体育で使うマットをベッド代わりにしたり、ポートボール台を運搬箱にしたり、ポールを柱にしたり、様々な知恵が出てきました! 
「もしもグッズ」が12個もできました!
  
  

今後は、優先順位をつけながら、避難所生活をしている人の気持ちになって必要なものは何なのかを考えていきます!

4年 生きぬく科 避難生活

生きぬく科で避難生活について学習しています。

 実際に平山小学校が避難所として開設されたら、どうなるかを実際に体験しながら、避難所生活に必要なものをみんなで話し合っています。
避難所で一人が使える面積は、2.2㎡教室、ブースで3人分の面積をつくり、その中で実際に生活してみました。
「座ると痛い!」
「寒い」
「机がないから勉強できない」
「思ったより広くて快適?!」

  
  
  
  
など、体験した中で避難所生活の不便さを体感することができました。
次はそんな避難所で自分たちにできることを探し、何か役立つものをみんなで知恵を出し合い作っていきます!

寒さに負けず元気に‼

一年生です。
最近の子ども達は、 短縄でいろいろな技に挑戦したり


お友達と大縄を飛んだり


白熱したボール遊びをしたりと


再び厳しくなってきた寒さにも負けず元気に校庭で遊んでいます。


インフルエンザの流行も下火となってきましたがまだまだ油断できません。
引き続き手洗いうがいの習慣がつくようご家庭でもご指導お願い致します。

2年生 花育

2月16日に生活科で花育を行いました。清水園さんが学校にてくださり、お花の生け方を教えてもらいました。

ガーベラ、スイートピーなどを使って、自分が素敵だなと感じるままにお花を生けました。

  
  

終わった後に質問タイムをし、お花は何種類あるのかや、長持ちするコツを聞くことができました。

おうちにぜひ聞いてみてください。

お花は、今週いっぱいは学校でお世話をし、月曜日にもって帰る予定です。楽しみにしていてください。

2年生 しらたまきなこつくり

2月8日と12日にしらたまきなこつくりがありました。

2年生から育ててきた大豆から、きなこができることにみんな驚いていました。

大豆をすり鉢ですることや、白玉粉から、おもちを作ることを初めて経験した子どもたちが多く、楽しく調理することができました。

  
  
  

今回、お忙しい中お手伝いに来てくださったおうちの方々、また、エプロンなどの用意をしてくださり、楽しい調理ができました。本当にありがとうございました。

4年 生きぬく科

生きぬく科では、避難所生活について学習しています!
日野市の避難所はどこなのかを学習しました。
今回は、避難所になりうる平山小学校にある防災備蓄倉庫にどんなものがあるのかを実際に見にいき学習しました。
食料や飲み物、生活に役立つものなどがあり
「こんなにあるんだ!」
「これで、1週間は生活できそうだな。」
など、避難所生活を想像することができました。

  

次は、実際に避難所生活で苦労しないようにどうするかをみんなの力を合わせて考えていきます!

1年 元気にがんばろう!

先週ぐらいから学校全体で、風邪やインフルエンザで学校を休む人が

増えています。

1年生でも各クラスでは手洗い・うがいを励行し、細目に机を拭いたり、休み時間には換気をしたりして予防に努めています。

ご家庭でも十分な睡眠、栄養をとっていただき、体調管理に努めていただければ幸いです。

風邪やインフルエンザを予防して、元気な学校生活を送りましょう!

 

持ち帰りタブレットで家庭学習をしているみなさんへ

持ち帰りタブレットで家庭学習をしているみなさんへ

インタラクティブクラウド キーボードの出し方をお知らせします。

インタラクティブクラウドで、「わり算の商のあまり」の入力のために「F9」キーを使用する必要があります。

今まで使用していたキーボードでは、「F9」キーがありません。

「F9」キーのあるキーボードを出すための方法をお知らせします。

1.スタート画面を左にスワイプする。

2.左下の下向き矢印をタッチする。

3.アプリ画面を左にスワイプする。

4.「スクリーンキーボード」をタッチする。

このようなキーボードが開きます。

5.出てきたキーボードの左下にある「Fn」キーをタッチする。


6.このキーボードを出したままインタラクティブクラウドを開きます。

あとは、いつも通りインタラクティブクラウドに取り組みます。

スクリーンキーボードは、右上の×印を押すと閉じます。

F9キーが必要ないときは、いつものキーボードの方が入力しやすいと思います。

それでは、みなさん、家庭学習、がんばってください!

3学期の給食食材 放射能物質検査結果の報告

平成27年度3学期の給食食材(2月5日使用分)の放射能物質検査を行いました。

検査依頼先
一般社団法人東京都食品衛生協会
      東京食品技術研究所
検査食材
「じゃが芋」「なめこ」

検査結果
放射性セシウム134、137、合計いずれも検出せず

以上の連絡がありました。

今後とも、平山小学校の給食にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

(今日の給食の所でも、検査結果についての報告をしています。)

6年 平山中地区地域懇談会

日野市地域協働課主催の平山中地区地域懇談会(会場:平山小学校)に、6年有志児童7名が参加しました。

前回のプレゼンテーション大会同様に、本校独自の「生きぬく科」の紹介、現在取り組んでいる「まちづくりプロジェクト」のこと。さらに地域の方へのメッセージを伝え、会場が驚きで静まり返ってしまうほどの発表をしました。

その後、平山中地区で多くの人が集まる懇談会が定期的に開かれるための方策、さらにその名称などを話し合いました。

子ども達は思考は豊かで、大人顔負けの発想が次々と生まれました。1つでも2つでもそのアイデアが”採用”されたら、子ども達にとって大きな自信になるなと感じました。

  
  

6年まちづくりプロジェクト

 2学期から取り組んでいる生きぬく科「まちづくりプロジェクト」も、いよいよ本格的なグループワークに入りました。平山を災害に負けないまちにするために、6つのチームに分かれ、日野市防災安全課に提案するための“資料”を作成しているところです。

 6つのチームとは①地震につよい②過去の災害を知る③洪水につよい④土砂災害につよい⑤情報の活用と発信⑥避難・訓練 です。

 1月28日(木)と2月1日(月)に、それぞれの専門家から直接学ぶ機会をいただきました。子ども達の学ぶ表情を真剣そのもの。時には驚いたり、もっと知りたいと質問したりと意欲を感じる場面が多々ありました。

地震チームは、平山橋の工事現場の中に入れていただき、橋の補強や耐震の工夫を学びました。
過去の災害チームは、鎌倉時代が現在までに日野で起きた災害について知ることができました。
洪水チームは、浅川護岸工事現場の中に入れていただき、堤防そのものに工夫があることを学びました。
土砂災害チームは、フィールドワークを通して、土砂災害がもし発生してしまった時の想定をシミュレーションしました。
情報チーム、避難訓練チームは、合同で、東日本大震災当時、宮城県で被災され、避難所運営に携わった専門家から、正確な情報の大切さ、日頃からの訓練の大切さなど、多岐にわたりお話をいただき、新たな知識を得ることができました。

 専門家の先生方には、お忙しい中、子ども達の学びが深まるよう、レクチャーをしていただき、ありがたく思います。子ども達もそういった感謝の気持ちももちながら、このプロジェクトに全力をかたむけていきます。

 
 
 

6年プレゼンテーション大会

1月16日(土)に6年生児童有志8名が、日野市煉瓦ホールの舞台に立ちました。
これは平成21年度から行われている第7回児童・生徒によるプレゼンテーション大会です。

子ども達はこの日までに、本校独自の教科「生きぬく科」で学んでいることや、6年生がこれから本格的に取り組みをはじめる「まちづくりプロジェクト」について発信しました。

これから起こるであろう災害に負けないためにも、みんなで絆を深めていこうといメッセージを伝えると、会場から大きな拍手をもらいました。

会場に入る前はかなり緊張し、興奮していましたが、いざ舞台に立つと緊張を感じさせない堂々とした態度で発表した8名です。

今後6年生全員で、災害に負けないつよいまちにするための提案を市にしていきます。子ども達からどんな発想が生まれるか、今から楽しみです。

 
 

1年 デジタルお絵かき

1年生は、パソコンの「スタディノート」というソフトを使って学習することが増えてきました。

学活では、デジタルお絵かきをしました。パソコン上のノートにお絵かきをするという学習です。

初めて使った時には、ペンの太さや色が変えられること、背景の色を変えられること、写真を貼り付けられること等見つけた機能を友達と紹介しながら思い思いの絵をかきました。

教室内には、自然と教え合う姿が見られます。子供達同士で学び合う様子に、1年生の成長を感じました。

昔遊びpart2

先日の学校公開、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

子ども達は一生懸命作った自分だけの凧を校庭で飛ばしました。


校庭を駆け回り、凧を揚げていきます。

大空に色とりどりの凧が舞い上がりました。

タコを多く飛ばす(octopus)ことができて

大満足の子ども達でした。

1年 昔遊び

3学期が始まり、2週間が経ちました。寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。生活科で昔遊びの学習をしています。かるた・駒回し・けん玉・おはじきなど、昔の子供たちが遊んでいたものを体験しています。子供たちは興味津々で、休み時間にも楽しそうに遊んでいます。。  土曜日の学校公開では、凧作りをする予定です。
 

4年 3学期が始まりました!

始業式とともに4年生の3学期が始まりました!
 

今学期が終われば、次は高学年の仲間入り今学期は、今まで通り何事にも一生懸命がんばり学校生活を充実させると、ともに高学年に向けて自覚をもって行動できる素地をみんなでつくっていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします!

1年 昔遊び

3学期が始まり、2週間が経ちました。

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。

生活科で昔遊びの学習をしています。

かるた・駒回し・けん玉・おはじきなど、昔の子供たちが遊んでいたものを

体験しています。子供たちは興味津々で、休み時間にも楽しそうに遊んでいます。

土曜日の学校公開では、凧作りをする予定です。

2年 たこあげ

3学期がはじまって2週間たちました。3年生に向けてめあてを持ち、皆頑張っていきます。今学期もよろしくお願いします。1月15日(金)に校庭でたこあげをしました。「お正月の絵を書こうかな。」  「大すきなものをたくさん書こう!」  など工夫しながら手作りの素敵なたこができあがりました。校庭でたこあげしていると、  「ひもを長くするとこんなに高くあがったよ」  「風をつかまえた!」  など、お互いに気づいたことを話しながら夢中でたこあげをしていました。
 
 
 

明日、1月19日の時間割

明日、1月19日(火)の時間割についてお知らせします。
1年1組   時間割通り
1年2組   時間割通り
1年3組   時間割通り
2年1組   時間割通り
2年2組   時間割通り
2年3組   時間割通り
3年1組   (1)音楽(2)社会(3)社会(4)体育(5)算数(6)生きぬく科
3年2組   (1)国語(2)社会(3)社会(4)理科(5)算数(6)生きぬく科
3年3組   (1)体育(2)社会(3)社会(4)国語(5)道徳(6)算数
4年1組   (1)国語(2)社会(3)算数(4)学活(5)図工(6)図工
         持ち物・・・絵の具バック
4年2組   (1)図工(2)図工(3)算数(4)書写(5)体育(6)国語
        持ち物・・・絵の具バック、習字セット
5年1組   (1)外国語(2)算数(3)国語(4)図書(5)社会(6)算数
        宿題・・・漢字練習「益」「破」
        持ち物・・・健康カード、図書の本、体育着、絵の具、防災ノート
5年2組   (1)生きぬく科(2)算数(3)書写(4)外国語(5)国語(6)体育
        持ち物・・・習字セット
5年3組   (1)国語(2)算数(3)外国語(4)社会(5)算数(6)道徳
6年1組   (1)算数(2)外国語(3)社会(4)国語(5)生きぬく科(6)生きぬく科
6年2組   (1)算数(2)図書(3)家庭科(4)家庭科(5)外国語(6)生きぬく科
6年3組   (1)算数(2)書写(3)国語(4)社会(5)生きぬく科(6)外国語
        持ち物・・・習字セット
わかくさ   (1)道徳(2)道徳(3)生活単元(4)生活単元(5)生きぬく科(6)生きぬく科

※防災アンケートの提出も今週中にお願いします。

(1月18日)本日休校です
本日7時現在、大雪警報及び着雪注意報が継続中です。
大雪が10時頃も継続する可能性があるため、本日は休校といたします。
なお、外は積雪があり危険なので、外出させないようにしてください。

3年 書初め大会

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。3学期が始まってからもうすぐ一週間。子供たちは一人一人目標に向かって頑張ろうと意気込んでいるところです。13日(水)に書初め大会を行いました。リハーサルに引き続いて、新聞紙を床に広げて座って書きました。冬休みの練習の成果もあり、筆の入れ方、一画一画の止め・はね・はらいがとても上手になっていました。しーんと静まり返った学年スペースで、集中して力強く「お正月」の三文字を書き上げました。
 

作品は18日(月)から始まる校内書初め展で校内に展示します。
ご来校の際には、どうぞご覧ください。

4年 全校朝会

全校朝会で、4年生が表彰されました。
「緑のまち」作文で、二人の子が優良賞を受賞しました。
 

また、日野市産業まつりのかかしコンテストで4年生が作ったかかしが「アイディア賞」を受賞しました!



代表で二人の子が表彰されています。

終業式

今日は終業式でした。
2学期は様々な行事や勉強でお世話になった教室に感謝し、みんなで大掃除も行いました。
大掃除を終えて、各クラスで通知表を受け取りました。各クラスの担任から一人一人コメントをもらい、受け取りました。
 
 

最後に冬休みでの過ごし方を話しました。怪我のよう、お過ごしください。
2学期もいろいろとご協力ありがとうございました。良いお年を!

2年 お楽しみ会

早いもので、明日で2学期も終わりです。
2学期は、運動会に音楽会と大きな行事を2つも経験し、一回りも二回り大きく成長しました。
 
 

さて、今日は、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会です。この会のために、休み時間にも準備をしていました。出し物や、クラスみんなでできるゲームまで内容は様々でした。お友だちのがんばりを発見でき、すてきなお楽しみ会を行うことができました。2学期は明日で終わり、安全に気を付け楽しい冬休みをお過ごしください。今年もたくさんお世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。

4年 危機発生時対応訓練

火災を想定した危機発生時対応訓練がありました。
4年生は、算数の授業中訓練があり普段とは異なる状況の中落ち着いて静かに避難することができました。
 

今回は、外へ避難し道路を歩く訓練も行いました。

4年 まぼろしの花

図工で「まぼろしの花」を作りました!
先週の木の続き 今日は、まぼろしの葉を作りました!
いろいろな葉の形があり ユーモアあふれる作品になりそうです!
 
 


窓に飾り、おしゃれな図工室の完成です!

 
 

4年 読み聞かせ

4年 読み聞かせありがとうございます!!
 毎週火曜日の朝は、読み聞かせと読書を行っています。
子供たちは興味をもって聞き、読み聞かせを楽しみにしています!
読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。
  

2年 リースつくり

先週の金曜日に、どんぐりクラブさんをお招きして、クズのつるでリースを作りました。秋に収穫した、つるを2か月かけて乾燥させ、ホットボンドでかざりをとりつけました。おうちで用意してもらったかざりや、どんぐりクラブさんが用意してくれた珍しい秋のかざりをつけ、オリジナルのリースをつくることができました。かざりの用意など、ご協力ありがとうございます。作ったリースは現在ブースに掲示し、近日中に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
 
 

1年 世界で一つの松ぼっくりツリー

12月17日(木)     生活科の学習で、松ぼっくりツリーを作りました!
今回は、日野市の環境学習サポートクラブ、「ひのどんぐりクラブ」の方々にご協力いただき、子供達の学習を支えていただきました。 活動の前に、松ぼっくりの名前には果物の「パイナップル」が由来されていることや、身近にある飾りに使うことのできる植物についてご紹介いただき、子供達も興味津々で話を聞いていました。以前に拾った経験のあるどんぐりは、どんぐりクラブの方に持ってきていただいたものは、スプレーによって金や銀の色になっていて、「すごい!」「きれい!」と感嘆の声が子供達から聞こえてきました。
いざ、松ぼっくりツリー作りが始まると、材料選びに夢中になっていました。
 

ご家庭でご用意していただいたビーズやスパンコール、どんぐりクラブの方に用意していただいた木の実や葉などをどこにつけるか、試行錯誤していました。その表情は、とてもいきいきとしていました!
 


出来上がったツリーを友達と見せ合い、全員が満足の作品となりました!!  今回、松ぼっくりツリーを作る学習を行うに当たり、ご家庭から材料をご準備いただきましたこと、感謝いたします。子供たち一人一人にとって、世界にたった一つだけの大切な作品が出来上がりました。作品は、12月18日(金)に持ち帰ります。ぜひ、ご家庭でも飾ってください!

4年 理科 もののあたたまり方

理科で「もののあたたまり方」を学習しています!
4年生になって、はじめて理科室を使って学習するようになりました。
理科室での学習にも慣れ マッチを使い、アルコールランプを安全に使うことができるようになりました。そのアルコールランプを使って、金属・水・空気のあたたまり方を学習しています!
 

4年 パワーアップタイム

4年 パワーアップタイム
12月のパワーアップタイムは持久走と長縄に取り組んでいます。
パワーアップの時間だけではなく休み時間になると一生懸命走っている子もたくさんいます。
  

日本一周 マラソンカード
2周目~黄色  3周目~オレンジ  4周目~
5周目は・・・・・・!?
みんな頑張っています!!

1年 サツマイモ堀り楽しイモん

先日、一学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。普段、あまり触れることのない畑の土を堀り、サツマイモを収穫したことは、とてもいい経験になったと思います。
 

二学期も残りわずかとなりました。
気持ちよく一年を締めくくれるよう、よろしくお願いいたします。

4年 体育授業

4年 キックベースの学習をしています!
体育の授業では、キックベースの学習をしています。
寒い季節ですが、元気に運動に取り組んでいます。
 
 


キックのしかたが上手になり遠くまでボールが飛ぶようになりました!!

3年 書初めリハーサル

先日はご多用のところ、保護者会にご出席いただきありがとうございました。2学期も残すところあと2週間ほどとなりました。3年生になってから取り組んできたお習字も、いよいよ3学期に行われる書初めに挑戦です。今日は初めて床に座って、新聞紙を折ったものや本番用の大きな半紙に練習をしました。
 

一画一画集中して丁寧に筆を運び、
太く大きく堂々と「お正月」の三文字を書き上げました。



これで2学期の習字の学習は終わりです。習字道具を持ち帰りますので、3学期の書初め大会に向けて用具の点検・補充をお願いいたします。

2年 書き初め

今週から書き初めの練習が始まりました。いつも書く文字ではなく、姿勢や書き順、止め、はね、はらいに気を付けて書いていました。1年生の時と比べて、文字数も増えましたが、とっても上手になっています。
 

冬休みの宿題としますので、ご協力お願いします。

3年 レッツ チャレンジ キックベース!

体育の学習では、ベースボール型ゲーム(キックベース)に取り組んでいます。攻める側はボールを蹴ったらベースに向かってとにかく走る、守る側はボールを捕った友達を中心に走って集まる、子供たちは攻守それぞれの動きを楽しんでいるようです。
 

チームごとにさまざまな作戦を立てて、これからゲームにも取り組んでいきます。

6年 地層見学

6年生は理科「土地のつくりの変化」と生きぬく科「まちづくりプロジェクト」のコラボレーションで、平山地域で地層を見ることができる「海鳴りの丘」へ行ってきました。 当日は、本校の理科アドバイザー大澤先生に加えて、市教育センターの島崎先生、山形先生に現地でご指導いただきました。茂みを抜けるといよいよ地層が見えます。子ども達は島崎先生のお話を聞きながら大興奮でした。主に粘土層と砂層で構成されていて、砂層の下を掘ってみるとまた粘土層が出てきました。一体平山は昔なんだったのか?それを考えながらの学習ができました。また地層は横に広くつながっていることなど、教室で学んだことがを目の前で確認することができ、目を輝かせていました。これからのプロジェクト学習で、平山の土地がどんな土地であるのかを更に考え、災害に負けないつよいまちづくりへとつなげていきたいと思います。
 
 
 

4年 生きぬく科

4年 生きぬく科「地震がおきたら」 山間部で地震が起きたとき・・・
・どこが危険なのか、
・どこが安全なのか、
・どのように避難すればよいのか
これらについて、班で話し合いながら考えました。
  
  
  
  


これから沿岸部や平野部などについても学習していきます!!

4年 インターン生が今日でお別れです.

明星大学のインターンシップ生の安田先生が
今日でお別れです。

4年生と一緒にいろいろなことを、学んできました。
運動会   音楽発表会   などなど
給食では、毎回安田先生がどこに座るかの争奪戦を繰り広げていました!
たくさんの場面でお世話になった安田先生にがっぷりランドをもう一度お披露目しました。
 
 


たった18日間でしたが、4年生はとてもお世話になりました。ありがとうございました!

4年 図工「粘土アニマル」

図工で、粘土を使ってオリジナルアニマルを作りました。
先日粘土の塊から動物の形をつくりました。
今日は、固まった粘土アニマルに色をつけました。
 
 
 

先日の音楽発表会で発表したがっぷりランドを図工でも表現しています。
 いろいろな動物がいて、にぎやかな作品展ができそうです。

2年 インターンの先生とお別れ会をしました。

明星大学の福澤咲さんが本日最後のインターンでした。1学期から毎週木曜日に来ていただき、2年生と1年生を交代で見ていただきました。毎週朝には必ず、昇降口であいさつし、2年生と給食も食べてくれました。2年生の子どもたちからは「さき先生」の愛称で呼ばれ、みんなから慕われていました。
  
 初めに、さき先生から
お別れのあいさつをしてもらいました。
 次に、子どもたちからの
質問タイムになりました。
  
 最後に「虹」と「勇気100パーセント」を歌いました。
下校時にも、昇降口で待っていていただき、最後のさようならをいうことができました。

わかくさ 学習発表会

わかくさ学級の演目は「ジブリメドレー」
さんぽ~となりのトトロ~
ナウシカレクイエム~風の谷のナウシカ~
君をのせて~天空の城ラピュタ~
もののけ姫~もののけ姫~
いつも何度でも~千と千尋の神隠し~
崖の上のポニョ~崖の上のポニョ~
カントリーロード~耳をすませば~
練習の成果を発表することができました。

 

みんなで作った飛行石のペンダントをつけて。

6年 音楽学習発表会

小学校生活、最後の音楽学習発表会!!
ALIVE第二章~未来へつなぐ~
最後の学習発表会では、合奏「明日を信じて」、合唱奏「もののけ姫より『アシタカせっ記』」を発表しました。夏休み前から楽器の練習をはじめ、慣れない楽器に苦戦したり、希望の楽器になれなかったりと、悔しい思いをした子もいましたが、みんなで難しいメロディを演奏できるようにと何度も練習をかさねてきました。ひとりひとりが「自分の壁を乗り越えるため」に一所懸命に練習に励んできました。はじめは、一人一人のそれぞれの音が合わず、苦戦していましたが、仲間を信じて、みんなで壁を乗り越えていました。そして、本番!!
 
 
 

会場のみなさんを迫力ある「もののけ姫の世界」で引き込む力は素晴らしいものでした!!
他の学年や先生方、保護者のみなさまからも大きな拍手をもらいました。6年生にとって、最後の音楽発表会。またひとつ大きな行事を仲間と乗り越え、とても自信がついたようです。

6年 連合音楽会

連合音楽会、がんばりました!!
27日(金)ひの煉瓦ホールで、連合音楽会がありました。平山小学校は午後の部、しかも最終演奏になり、子供たちはとても緊張していました。はじめは、会場にいる全員で「ビリーブ」を合唱しました。ホールに響き渡る歌声は、とてもきれいでした!!鑑賞では、他の学校の演奏が終わると、「歌、うまいね!」「演奏かっこいい!!」など、いろいろな音楽にふれ、感動していました。また、自分たちの出番が近づくにつれ、緊張が高まっていました。。。
 

たくさんの人前で、堂々とそして迫力ある演奏ができました。102名の仲間と心を一つにして、「もののけ姫」の世界を表現しました。

 
 

平山小学校の代表として、最終演奏者としても、堂々とした演奏でした。とてもすばらしい演奏でした!!