学校の様子

学校の様子

4年 けがの手当て

生きぬく科で、
三角巾を使ったけがの手当ての仕方を学習しました。

実際に災害が起こった時に、自分たちができることを考え、あるものをどう使うかを考えました。
 


班ごとで、さまざまな使い方を考えることができました。
正確な三角巾の使い方を知ることができました。
何もないなかで何ができるかを考えるって難しいですが、大切なことですね。

6年 どんな料理ができるかな?

おいしくできました!!
それぞれのグループで決めた料理1品を、協力して作りました。4人分の材料の準備、材料の切り方、炒め方、味つけなど、自分たちで考えながら調理することができました。お家でもいろいろな料理に挑戦してみてくださいね。
 
 
 

食べ終わった後もテキパキと片づけをしていました。

4年 書初め練習

4年 書初め練習をしました!!
綺麗な姿勢・・・
真剣な眼差し・・・
精神を集中させ・・・
書初め練習を行いました。
  

一文字一文字ゆっくり丁寧に書きました。

  

年明けに書初めの本番を行います。

2年 音楽会 

先週の土曜日に音楽学習発表会が行われました。子どもたちにとっては、おうちの方の応援がうれしかったようです。本番は、「指揮者を見る」「音を合わせる」を合言葉に一生懸命演奏することができました。金曜日に「ぼくの、わたしの一番星」と名付けて、土曜日に頑張りたいことを書きました。みんな思い思いのめあてを考え、それに向かって努力していました。今回の音楽会を通して、うたや演奏はもちろんほかの場面でも大きく成長した2年生。話を聞く姿勢が良くなりました。時間を守るという姿勢が身についてきました。


今回、学んだことを、今後も忘れず、ぐんぐんぐーんと大きく成長してもらいたいです。

1年 音楽学習発表会

先日は、ご多用の中、音楽発表会をご鑑賞いただき、ありがとうございました。本番まで、何度も練習して、1年生の全員の音と心を1つにしてきました。空の世界、森の世界、海の世界を歌と楽器で表現しました。子どもたちの成長を感じることができましたら幸いです。


今回の経験で学んだことは、学び合うこと、協力することです。
これからの学習の中で成果が自然と表れることを大いに期待しています。

4年 歯磨き指導

4年 歯磨き指導をしていただきました!
11月6日(金)に、東邦歯科医療専門学校の学生さんが歯磨きのやり方を教えてくれました。イラストやクイズを使いながら分かりやすく丁寧に指導をしてくれました。
  

実際に、一人一人歯磨きをして歯垢がどれくらい残っているのかチェックしました。

  
  

「こんなに磨き残しがある」、「こう磨けばいいのか」と楽しみながら歯磨きについて学ぶことができました。

4年 音楽学習発表会

4年 学習発表会がんばりました!!
11月20日(金)・21日(土)には、音楽学習発表会が行われました。4年生はライオンキング「サークルオブライフ」の合唱、「愛を感じて」の合奏をしました。難しい歌でしたが一生懸命練習しました。本番は、練習の成果を発揮し、迫力ある歌声を披露してくれました!
  

力を合わせて最高の音楽学習発表会ができました!!!

  

わかくさ 学習発表会 事前学習

11月20日(金)21日(土)は平山小学校の学習発表会でした。今年のわかくさの演目は
「ジブリメドレー」。宿泊学習でもジブリ美術館に行ったり、映画を観たり、ジブリのキャラクターの絵を描いたりさまざまな関連学習を行いました。

 
 
 イラスト描き
  
ラピュター飛行石づくり
ポニョ ハムラーメン
  
千と千尋 カオナシお面づくり
もののけ姫 サンのお面づくり

ジブリの世界にどっぷりつかり、気分を盛り上げ、いざ本番へ。(つづく)

6年 学習発表会に向けて

音楽学習発表会が直前に迫ってきました。子ども達の気持ちも高まりを感じる今日この頃です。6年生の音楽会のテーマは、「ALIVE第2章~未来へつなぐ~」です。今生きていることへの、支えてもらっていることへの感謝の気持ち、そして未来はわたしたちが創るという決意を音色に乗せて表現します。 運動会の組体操のBGMでも流れた「もののけ姫」は、練習当初バラバラだった音色が、最近は迫力あるハーモニーとなっています。合唱の「明日を信じて」は、6年生の透き通った歌声が体育館中に響き渡っています。今から本番が楽しみです。 朝や休み時間を活用して必死に練習を重ねる姿も素晴らしいです。小学校生活最後の学習発表会をみんなで成功させていきます!!
 
 

5年 読み聞かせ

読み聞かせのご協力、ありがとうございました!
子どもたちが毎回楽しみにしている読み聞かせ。今回も楽しく聞いていました。
今年も残り1回となりました。次回もよろしくお願い致します。
 
 


先月は、親子読書週間のご協力ありがとうございました。高学年になり読書への姿勢も変わり、長編の小説や伝記などを手に取り挑戦している姿が見られます。これを機に、いろいろな本と出会い読書に慣れ親しんでいってほしいと思います。

3年 理科の学習~豆電球~

理科の学習では、豆電球を使って、電気の学習を行いました。


豆電球と電池をつないだ時、明かりがつくかどうかで、電気を通すには回路が必要であることを学びました。

 

タブレットPCで自分の実験結果を写真に撮り、それを大きいテレビで共有して、学習しました。自分の結果だけでなく、友達の結果とも比べることで、友達の意見からも学びを深めました。



電気を通す素材、通さない素材も、実験によって調べました。
理科は、観察や実験を通して、実体験から学ぶことを大切に学習を進めています。

2年 学習発表会(音楽会)練習

暖かい日が続いたと思ったら急に寒くなり、だんだんと冬が近づいてきているようです。2学期が始まってから音楽会の練習を続けてきました。今日、リハーサルを行いましたので、その様子をお伝えします。
 

先生の指揮をよく見て演奏します。音を一つに、心を一つに、毎日練習に励んでいます。本番は今週の土曜日です。楽しみしていてください。

5年 日野自動車出前授業

世界の日野が平山小で出前授業!
11月10日に、日野自動車日野工場の方々にお越しいただき、
 

自動車ができるまでの製造過程を説明していただいたり、

 

日野自動車が世界で活躍する姿を見せていただいたりと、子どもたちは 終始感動しっぱなしでした。また、実際に使われている部品や工具などを 触れることで、感動もひとしおでした。

 
 

~世界に誇れる日野自動車、平山の地に受け継がれる~

2年はらぺこどうぶつ(図工)

図工の学習では「はらぺこどうぶつ」に取り組んでいます。

ご家庭で協力してもらったちらしを一度集め、動物が食べたものを想像し、ちらしを張って作ります。

 
まずは、クレヨンでおなかの大きな動物を描きます。自分の好きな動物を選び、楽しそうに描いていました。

 
おなかの中に部屋を作り、、絵具で塗ります。(1組さんは、来週行う予定です)


 
来週、チラシを切貼りし、完成する予定です。完成した作品は、ブースに掲示する予定です。楽しみにしていてください。

3年 菊の栽培

3年生で、市の花である菊を育てています。
(枯れてしまった児童は、教室でパンジーを育てています。)

9月ごろから育てはじめ、今、花が満開になっています。

毎日、子供が成長を楽しみにしながら水遣りをしていたので、花を見た子供達はみな嬉しそうでした。

 

学校に立ち寄られた際は、正面玄関近くに飾ってありますので、ぜひご覧ください。

6年 土砂災害の専門家から学ぶ

 6年生もいよいよ後半に入り、「生きぬく科」では、これから平山のまちを災害に負けない強いまちにするための提案をする「まちづくりプロジェクト」がスタートしました。
 日本は自然の恵みが豊かな一方、どこへいても災害のリスクがあり、それは平山地区でも例外ではないことを自覚するところがスタートです。

 その学習の第一歩として、土砂災害の専門家である池谷浩先生にご来校いただき、1時間、学年合同の授業をしていただきました。
 先生からは、西之島の噴火の例をもとに、そもそも人が住んでいないところに災害はない。人が生活を営んでいるところに自然の脅威が迫ってくるから災害になる。よって、日本全国どこにでも災害リスクはあるということまず教えてもらいました。

 そういった災害リスクから命を守るには、日本の国土がどんな特徴をもっているのか、自分の住んでいる地域の地形にはどんな特徴があり、リスクが考えられるのか。そして大雨、土砂崩れ、土石流などどんな性質で、どんな速さで、それによってどんな被害が生じるかを知っておくことが大事であることを強調されていました。

 地球環境の変化により、雨の降り方や降雨量にも大きな変化が生じいることを紹介してもらい、みんな驚いていました。

 子供達は、先生の話を聞き逃さないように熱心にメモをとり、全体の場でも質問が出てくるほどでした。授業後も個別に質問に行く子が多数しました。

 池谷先生からの学びは。今後につながるものになりました。来年の2月いっぱいまで続けるプロジェクトです。途中経過を随時発信できればと思っています。

池谷先生から、まずは授業の概要を話していただきました。
土砂災害の特徴など、詳しくお話しいただきました。

子供達は、話を聞き逃さないようにメモとっています。
 
授業後も池谷先生に質問です。意欲的です。


2年 町たんけんに行きました!

生活科で地域について知るために「町たんけん」に行ってきました。

子供たちの見守りにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

学年で地域を歩き、どのようなお店や場所があるか探検してから質問を考えました。

毎日すごしていた平山の地域でしたが、「ここ知ってる!」「初めて来た!」など様々な反応がありました。

地域の方にご協力いただき、インタビューなど貴重な体験をすることができました。

インタビューしたことをもとに現在新聞作りをしています!!

1年 タブレットパソコンを活用した授業

1年生になって、さまざまなICT(情報)機器を活用してしてきました。2学期は、タブレットパソコンを活用して算数の学習をしています。繰り下がりのひき算の計算方法を考え,タブレットパソコン上に作成します。隣の席の人自分の計算方法を教えて、その通りに操作してできるかチャレンジしました。友達の計算方法を理解して、多様な計算方法を学んでいます。先日の公開研究会でも、この学習を公開しました。

  

 

これからの未来を担う子どもたちにとって、大切な学習です。

タブレットパソコンを巧みに活用して学習する1年生の姿を見て、無限の可能性を感じました

すえしげ広場の改修が終わりました

今年の9月にすえしげ広場を舗装して自由に活動することができる場所になりました。この広場には校舎の柱が飛び出した部分があります。衝突すると危険なので、14日にPTAの皆さんが緩衝材(クッション)を取り付けてくださいました。これで安心して活動することができる広場になりました。みなさん、ありがとうございました。

消防写生会表彰式・町たんけん練習

春に行われた消防写生会の表彰式が本日、中休みに体育館で行われました。

 
全校児童の前で表彰され、少し緊張気味でした。

表彰された方、参加者全員にもファイルが贈られる予定です。楽しみにしていてください。

 
また、木曜日と金曜日に町たんけんに行くための下見に行きました。この後、自分たちが行きたいところやインタビュ

ーしたいことを決め、23日金曜日の本番に臨みます。

1年 交流会に向けて

運動会が終わり、10月も中旬になりました。

今日は、体育館で図書集会でした。運動会の練習の成果が表れていました。

1年生は、スムーズに自分たちで並び、整列して集合することができました。

集合場所に着くと、自然と前ならえをして整列することができます。

自分たちができることを1年生なりに考えて見通しのある行動ができるよう今後も指導していきます。



来週は、幼稚園・保育園の子どもたちが来て、交流会を行います。

今回は、各クラスでお店を開いて、ゲームや手作りのものを体験して楽しんでもらい、幼稚園・保育園の子どもたちが、1年生になりたいなという気持ちが高まることが目標です。

今週から計画・準備が始まりました。

グループで協力して取り組んでいます。

6年 運動会

小学校生活最後の運動会!組体操、騎馬戦、100m走・・・。どれも全力を出し切りました。運動会前に全学級で作文を書いたのですが、最後の運動会にかける熱い思いを感じ取ることができました。

 

   運動会本番、100mや騎馬戦では一番になりたいと気合の入った姿が見られ、中には悔し涙を流している子もいたほどでした。これほどまでに熱くなれる6年生を誇りに感じたほどです。

 

   組体操は、1つ1つの技での集中力は練習以上のもので、さすが本番に強い6年生であることを感じました。今年のテーマである「自分の壁を乗り越える」。これを一人一人が考え取り組むことができました。決してうまくいったことばかりではなく、技が決まらず悔しい思いをした子もいました。一生懸命、気持ちがこもっていたからこその姿です。全力を尽くす子ども達ほど、素敵なものはないと感じた運動会でした。

 

   6年生のもう一つの役割である係活動では、どの係も進行がスムーズでした。自分たちのやるべきをことをよく理解し、てきぱき行動した結果です。運動会の腰骨を支える大事な取り組みであり、これまでの諸先輩方もがんばってきました。その伝統を今年もしっかり引き継いでくれた6年生です。

 

   卒業まで登校するのも100日程度となりました。運動会での様々な経験を生かし、学習発表会、連合音楽会、卒業式と勢いをもって取り組んでいけるよう、団結してがんばっていきます!!

   
   
 
どの取り組みも真剣な表情が素敵です。

6年 短歌絵

6年生は運動会後、10月11日に行われた第10回季重まつりに向けて、地域の英雄『平山季重』をテーマとした短歌を作りました。そしてその短歌を墨絵で表現し、「 短歌絵」としてお祭りに出品しました。

 

   10月7日(水)に、日野市郷土資料館の清野館長にご来校いただき、季重の功績や平山地域そのものの歴史について学びました。その学びを生かして、次の時間に早速短歌を作りました。夏休みにも自由課題としてすでに季重に関する短歌を作ってきた子も多く、清野館長の話を聞いて、自分の作品をより深めていこうとする姿が見られました。

 

  そして図工の時間に墨絵に取り組みました。内容に沿った絵にするよう、何度も下書きをしたり、どれがイメージに合うのか友達にアドバイスをもらっていました。

 祭り終了後も校内に展示してありますので、ご来校の際は是非ご鑑賞ください。

清野館長から、さまざまな資料を提示してもらいながら季重の功績について学びました。
みんな真剣な表情で聞いています。

大切ことはメモをとり、その後の短歌の作成に生かしていました。



図工の時間で、墨絵に挑戦しています。すごい集中力!!

お祭りでは体育館に展示。



 
迫力ある作品に!地域の方も感動していました。 


5年 日曜日は季重祭り!

10月11日(日)は季重祭りが開催されます。

今回は10回目ということで様々な企画も用意されているようです。

スポーツ玄関前には、5年児童の書いた「もみじ」の作品が飾られています。
 


個性あふれる作品の数々、ぜひご覧になってください。

Look for the autumn -あきさがし-

金木犀の香りと共に秋が着実に近づいてきましたね。

先日の運動会は、たくさんの応援ありがとうございました。

10月8日(木)に平山城址公園まであきさがしに、2年生のお兄さん、お姉さんと共にいってきました。
 
かなり急な山道も登りました。

 
おもしろい木を見て子供たちもニコニコ     平山城址公園についてからは、黙々と
に…。                                                           秋のものを探す子供たち。


「かわいいドングリがあるよ‼」「レアな木の実発見‼」
いろいろな声が聞こえてきました。           


たくさんの秋を発見した子供たち。

帰ってきてからも飽き(あき)ずにドングリの話をしてくれました。

とても有意義な活動になりました。                        

わかくさ 運動会

保護者の皆様のたくさんの応援の中で、わかくさ学級の児童達も頑張った運動会。

今年は学年の全競技に参加しました。

練習も本番も一生懸命頑張りました!!

行事が一つ終わる度に、また一つたくましく成長しました。
 

5年 運動会の参観ありがとうございました!!

10月3日の運動会では、たくさんの参観・並びにご協力どうもありがとうございました。

今年度は練習期間も短くまた天候にも恵まれない中でしたが、子ども達は当日に練習成果を存分に発揮してくれたことと思います。

練習場面の様子です。(ほんの僅かではありますが)

 

まずは服装と態度から。

高学年として・学校の代表として、どうしたら良いかを考えて練習に取り組むべきかという話やそれぞれの種目についての話がありました。
 
 
 

練習時間のほとんどを組体操に費やしました。

はじめはできなかったいろいろな技。

友達と一緒に休み時間も練習し、一つ一つできるようになっていきました。

できる技が増える度に、自信のある顔つきになっていきました。
 

ご家庭でも子ども達はたくさん練習をしていたことと思います。

補助や助言など、どうもありがとうございました。


騎馬戦は当日まで対戦相手が分からない中、どの騎馬を先にするか後にするかなど、作戦を立てて臨みました。

この他にも、100m走やリレー、係活動などなど、子ども達は陰に日向にとせっせと働いていました。

 5年生として一つステップアップし、担任一同感激する場面をたくさん見ることができました。

振り返りの作文から・・・

・走り始めると緊張がとれ、無心で走れた。100mも短く感じた。

・騎馬戦で勝ててうれしかった。友達にも褒められて、もっとうれしくなった。

・友達が励ましてくれたので、倒立の練習を頑張れた。優しい言葉が心に残った。

・係の仕事を頑張れた。去年までは自分のことだけだったけど、今年やってみて先輩たちの凄さが分かった。

・組体操で土台の大切さが分かった。目立たないけど、要になることが分かった。

・6年生に迷惑をかけないように練習を毎日続けた。

・勝ち負けも大事だけど、みんなと力を合わせることがもっと大事だと気付いた。

・自分の技ができた時よりも友達ができた時の方が嬉しかった。

 不思議な気持ちになった。

・最高な運動会になった。来年はもっともっと最高な運動会にしたい。

・練習したことが本番出せて安心した。お家の人に褒めてもらえてうれしかった。


多くのことを感じ、学んだ運動会。

様々な場面で子供たちを支えてくださり、ありがとうございました。

                                                                                              next 音楽発表会!!

1年 はじめての運動会♪

1年生にとって初めての運動会。お天気にも恵まれました!

子供達は、朝から期待に満ち溢れた表情で登校してきました!

 

今回の運動会では、

表現種目…OLAたち アミーゴ!

短距離走…50メートル走

団体競技…ジェイソール たまいれ

全校種目…大玉送り

に出場しました。

 

9月からの1か月は、小さな体をフルに動かし、毎日たくさん汗をかきながら練習を頑張ってきました!

その成果が、生き生きとした姿にも表れていますので、ご紹介します。
 
 
今回の運動会を迎えるにあたり、道具の準備や、体育着・水筒の用意等ご協力ありがとうございました。

次回の学校行事は、11月21日の音楽会です。1年生92人が奏でる音楽の世界を、ご期待ください!

3年 運動会ありがとうございました!

10月3日、秋晴れの下、無事運動会を行うことができました。

【80m走】3年生になって初めてカーブを走りました。

カーブの走り方と最後の直線でいかに加速できるかがポイントです。

一人一人が全力で走りぬけ、どのレースも熱い戦いとなりました。
 

2年 ぐんぐんぐ~ん運動会!

先週行われた運動会では、子供たちが元気よく取り組みました。

暑い中、あたたかいご声援ありがとうございました。

運動会の様子をご紹介します!

OLAたちアミーゴ!では、笑顔で元気に踊ることができました。

お家で用意して下さったペットボトルは素敵なマラカスに変身し、子供たちも大喜びで踊ることができました。
 

わっしょい!わっしょい!元気玉!!では、大玉を台に乗せ、落とさないように協力して運ぶことができました。

持ち上げる時に「せーの!」と声を出し、4人の心を一つに運ぶ姿が印象的でした。競技中、子供たちの「わっしょい!

わっしょい!」という声が響き渡っていました。
 

自分の出番ない時にも大きな声で応援し、大活躍の運動会でした!

翌日に書いた作文の中で

「一番印象に残ったことは?」と聞くと、

「お弁当!!!!」と言っている姿が2年生らしかったです。

浅川ガサガサ体験

9月4日に、浅川ガサガサ体験に行きました。1学期に雨天のために延期になり、この日を首を長くして待っていました。

まず、ひのどんぐりクラブの杉浦さんに、水生生物名前や特徴、捕り方などの説明をしていただきました。

  
  

いよいよ魚とり用の網を持って川に入り、魚やどじょうなどを捕まえました。どんぐりクラブの方々にアドバイスを受けながら、夢中になって捕まえていました。

時間があっという間に過ぎてしまい、もっと捕りたいというところで時間になりました。最後に、捕った小さな生き物は、元の川に逃がしました。

1年 2学期の始まり

    
夏休みが終わり、2学期がスタートしました!今週になって、学校生活のリズムにも慣れてきました本格的に学習が始まり、子どもたちは、意欲的に取り組んでいます。運動会の練習も始まりました。50m走、表現運動の練習が始まりました。一生懸命走る50m走、楽しく元気にダンスをする表現運動、本番で自分の100%が出せるよう毎日、少しずつ練習を重ねています。普段の学習と運動会の学習を両立していきます!

2学期スタート

2学期が始まりました。始業式は子どもたちの元気な姿を見てこちらも改めて頑張って行こうと身の引き締まる思いでした。夏休みの作品を展示しました。9月12日の学校公開の時に子ども達が一生懸命作った作品を是非見ていってください。

    

登校を見合わせてください(大雨警報が発表されています)

おはようございます。
朝からwebサイトがなかなかつながらない状況でご心配をおかけしております。
学校からも、6時30分より発信を試みているところですが、上手く発信できない状況です。
すでにお知らせしている通り、現在大雨警報が出ております。今度、洪水注意報も警報に変わる可能性があるということです。登校を見合わせ、今後の気象情報にご注意ください。

6年 「おはスタ」の取材がありました!!

「おはスタ」の出演決定!!

4日(金)にテレビ東京の「おはスタ」の方が来校し、6年生が取材を受けました。


「おはスタ」のスタッフのみなさんです!

「学校の自慢について」の取材で、6年生の子供達は学校の代表として、緊張しながらも、積極的に質問に答えました。どんな学校自慢が出てくるのかは、お楽しみに!!(半日かけた取材でしたが、放送時間は約3分間だそうです。)

子ども達のインタビューの様子は、

9月8日(火)の「おはスタ」(6:45~)で放送されます!!




「ぜひ、ご覧下さーい!!!」

6年 小学校最後の夏休み

6年生のみなさん、小学校生活最後の夏休み、どのように過ごしていましたか?

いよいよ明日から、2学期が始まります。

たくさんの行事がある2学期です。一日一日大切に過ごしていきましょうね!

みなさんが元気に登校するのを楽しみに待っています!!


 

6年 平山中体験授業

 7月7日(火)に平山中へ行き“中学の授業”を受けてきました。この取組は、小・中連携として平成21年度から行っています。
 事前に国語、社会、数学、理科、英語の5教科の希望を取り、コースを決めました(人数の関係で、希望通りにならなかった子もいました)。


 当日は日光移動教室の時と同様に、天候が変わりやすく、雨が降ったり止んだりでしたが、無事に平山中へ到着しました。
  平山中の食堂にて、平山小、滝合小の6年生が平山中の学校紹介を聞かせてもらい、いよいよ授業となりました。


 どのコースも子ども達は真剣に学んでいました。時折笑顔が見えたり、難しい課題にじっくり考えたりと様々な表情が見えました。初めての50分授業でしたが、あっという間に過ぎてしまうほどでした。平山小に戻り、感想を聞くと多くの子から「楽しかった」という声が聞かれました。中学進学に向けて意欲が高まったことと思います。


 来年の今頃はもう中学生ですね。成長した姿を平山小に見せに来てくれることを今から楽しみにしています。





<全体会>
中学校の学習や生活、行事、部活についてのお話でした。

<国語>
「古典を読んでみよう」


<社会>
「地図を楽しもう」







<数学>
「いろいろな

            図形をつくろう」

<理科>
「電気を使わず
            ライトをつけよう」
<英語>
 「英語で
         コミュニケーション」

6年 水泳・着衣水泳

 今年は天候に恵まれず、晴天の中プールに入ることができませんでした。でもプールに入ると、少しでも泳力を高めようと意欲的に取り組みました。
 小学校生活最後のプールになった7月14日には、着衣水泳を行いました。鎌田学先生を講師にお招きし、夏休みに海や川へ遊びに行った際、万が一水難事故に遭遇してしまったときにどうやって身を守ればいいのかを学びました。
 着衣を見つけた状態で水の中に入ると、かなり動きづらいことを体験し、こういったケースで命を守るには、漂流物を利用して浮き、体力の消耗をできるだけおさえ救助を待つことが大事であると知りました。今回の授業では家から持ってきたペットボトルを使い、水の中で浮く体験をしました。上手くいったりいかなかったりと難しさを感じていました。
 何よりも水難事故に遭遇しないことが一番なので、危険を予測し回避できる力も必要です。2学期以降の「生きぬく科」を中心に、学びを深めていきます。

 

1年 夏休みプール‼!

毎日暑いですね。暑中見舞い申し上げます。

夏休みに入り、早くも二週間が経とうとしています。光陰矢の如しです。

何もしなければあっという間に終わってしまうのが夏休みです。

たくさん遊び、たくさん学び、大きく成長してほしいと思います。

 

先日から夏休みプールが始まりました。

あいにくの雨が続き、授業ではあまりプールに入れなかったため、

たくさんの児童が毎日楽しそうに参加しています。

(今回は写真多めでお送りいたします。子ども達のいきいきとした姿をご覧ください。)

先生の掛け声に合わせて同じ動きをします。バシャバシャと水がかかります。


じゃんけん列車です。

「プールの中だと足が重い…。ジャーンケーンポン‼」


途中にはフラフープが!

フラフープをくぐるため、水に顔をぎりぎりまで近づけたり、潜ったりしています。

 

こんなに長い列車になりました‼

夏休み、まだまだたくさん楽しいことが待っていると思います。

事故なく、怪我なく二学期にまた元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

よい夏休みをお過ごしください。

2年 セーフティ教室

本日は、お忙しい中、学校公開へのご参加、ありがとうございました。

14日(火)にセーフティ教室が開かれました。今回2年生では、「万引き」がテーマでした。

日野警察署の方が学校にいらっしゃり、お話をしていただきました。

 
 
万引きに関するDVDを見て、その語、ロールプレイングをしました。

やくそくとして

1.ともだちのものは勝手にとらない

2.うそをつかない

3.人からむやみにものをもらわない

がありました。

 

お店からものをとるだけではなく、生活の中でトラブルにつながることがあります。トラブルに巻き込まれないよう注意していくことが大切ですね。

2年 オクラを育てよう!

2年生では、オクラを育てています。

「朝顔の芽とちがうね!」

「細かい毛がたくさんある!」

など、子供たちは観察を続けてきました。持ち帰りの前に土と、肥料を追加しました。

 
夏休みはお家で引き続き育ててほしいと思いますので、ご協力よろしくお願い致します。

8月頃には、実りはじめると思います。オクラの実のなり方もよく観察してほしいなと思います。

 

7月8日(水)より、オクラの鉢の持ち帰りをお願いしています。

2年生では、持ちきれないこともありますので、ご家庭からご協力いただけると幸いです。

ご都合のつくときで構いませんので、20日(月)までに持ち帰りのご協力、お願い致します。

1年 朝顔がおうちへ…

4月から育ててきた朝顔も、花が見ごろな時期になりました。

赤、青、薄紫、紫ときれいな色の花が、一人一人の植木鉢にいっぱいに咲いています。

先日、1学期最後の観察を行いました。

観察したことをカードに表現する力がこの数か月でぐんと伸びました。

文を書くときには、ふさふさ、ちくちく、さらさら等、触った時に感じたことを音にして分かりやすくまとめていました。

大きく育った朝顔が夏休みにもたくさんの花を咲かせるように、お家でのお世話も欠かさず頑張ってほしいと思います。

 

7月8日(水)より、朝顔の植木鉢の持ち帰りをお願いしています。

1年生では、持ちきれないこともありますので、ご家庭からご協力いただけると幸いです。

ご都合のつくときで構いませんので、7月17日(金)までの持ち帰りのご協力、お願いいたします。

2年 チョッキンパで作ろう!

先日はお忙しい中、保護者会に参加していただきありがとうございました。

紙を折って、はさみで「チョッキン」した後、「パッ!」と広げて、美しい世界を作りました。

「こう切ったらどうなるのかな?」

「こういう風にできたらいいな!」

など考えながら行うことができました。

 
 
素敵な作品ができましたので、ぜひご覧になってください。

とうもろこしの皮むきをしました!




平山農家の小林偕さんが、持って来てくれたとうもろこし。 3年生に皮むきをしてもらいました!

クラスごとにまとまってとうもろこしを受け取り、 担任の本地先生、調理の鈴木さん・柳下さんもどうむくのかコツを教えてくれました。土方さん~幼虫がいるよ~ なんの幼虫かな?






3年生がむいてくれたとうもろこしを、本数を数えながら洗います。美味しいとうもろこしなので、虫食いが・・・ ちょっと長めに水につけていつも以上に気を使って洗います。荒川さんが回転釜までゆでているのを、子ども達は楽しそうにが見ています♪



 


こちらは、2年生が6月にむいてくれた時の様子。

とうもろこしパーティーだ!と輪になって給食を食べるクラスもありました。

2年生もとっても上手にむけましたね!



とうもろこしのヒゲは、とうもろこしのめしべで、1本1本が粒とつながっています。 このヒゲは、お茶や薬になったりもします。
担担麺(つけ麺風)

海藻サラダ

ゆでとうもろこし


とうもろこしの皮むきは、一人だいたい2本ずつ出来たようです。今回とうもろこしをむくのが初めて!と言う人もいたようです。食材に触れてみること。生の時との香りのちがい。自分たちがむいたとうもろこしは格別だったようでした♪

3年 交通安全教室

7月3日(金)のセーフティ教室で、自転車安全教室を行いました。

日野警察署の方や日野市役所の防災安全課の方が来て下さり、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

 
 

交通安全のDVDを見て、その後、全員で自転車の正しい乗り方に関するテストをしました。

全問正解をして、出席したすべての児童が、自転車の免許を取得することができました。
 
当日は雨天のため、自転車の実技はありませんでした。

お手伝いに来て下さる予定だった方々、自転車を貸して下さる予定だった方々、本当にありがとうございました。

一人で自転車に乗られる際は、「ヘルメットをしているか」

「交差点はとまって、前後左右を見て、安全を確かめているか」など、安全に乗ることができているか、ご確認をしていただけたら幸いです。

2年 夏といえば・・・      

夏といえば・・・みなさんなにを思い浮かべますか?

そう!とうもろこしです!!

給食に出るとうもろこしの皮や細かいひげを皆できれいにむきました。

 
 

トウモロコシをむいた後は、自分たちから「そうじをしよう!」と言ってきれいにしました。

待ちに待った給食です!
 
「さっきとにおいが違うね!」

「おいしい!」

「すごくあまいよ!」

など話しながらとうもろこしを食べました。

1年 幼保小交流会

6月30日(火)に幼稚園・保育園との交流会がありました。

今回は、1年生が七夕の短冊に願い事を書いてあげたり、飾り付けの作り方を教えてあげたりしました。

懇切丁寧に1年生が書き方・作り方を教えている姿がとても微笑ましかったです。

幼稚園・保育園の子どもたちは、お兄さん・お姉さんに教えてもらって嬉しかったようです。

1年生っていいな、早く1年生になりたいなという思いが強くなった1日だったのではないかと思います。

   

3年生 本日の自転車安全教室

日野警察署との話し合いの結果、本日は雨天のため、実技講習は行わないことになりました。
学年ブースで話を聞き、ビデオを見るので、自転車を持ってくる必要はありません。
また、本日のお手伝いも、なくて大丈夫です。よろしくお願いいたします。

キャトルクルールポテト!?




皮もくて、中も



2階、3階の配膳室にも小林さんが持って来てくださった4色のじゃが芋の紹介ポスターを貼りました!皮も白くて、中も白い









皮も濃い紫で、中も






スパゲティーラタトゥイユ
ナッツサラダ
キャトルクルールポテト




皮は、芽のまわりはく、中は
かつて活躍したマスクを被ったプロレスラー『デストロイヤー』のマスクのようなので通称になっているようです♪


平山の農家さん「小林和男さん」が、6月に行われた食育講座&給食試食会でもお話しくださった、カラフルなじゃが芋を使ってフレンチポテトを作りました!


4色取り揃えてくださったので『キャトルクルールポテト』と名前を進化させてみました!


昨日の献立は、じゃが芋の他にも、玉ねぎ、にんにく、なす、かぼちゃ、トマト、きゅうり…平山の野菜いっぱいのメニュー♪5年生と一緒に給食も召し上がった小林さんも、「美味しかったよ~」と満足していただけたようでした。

2年 パクパク人形を作りました!

図工の時間にパクパク人形を作りました。

「たてにをもつと口がとじる!」

「よこをもつと口がひらく!」

など子供たちが発見し、パクパク人形のご飯や、飾りを作りました。

それぞれ工夫しながらすてきなパクパク人形が出来上がりました。

 
 

5年 わかくさ学級との交流会

「わかくさ学級ってどんなところ?」

「わかくさ学級の子たちってどんなことが得意なのかな?

何ができるのかな?」

「給食は一緒に食べるけど・・・」

普段はなかなかわかくさ学級の子共達のことを知る機会のない子共達。

でも・・・・・・同じ学校で過ごす仲間。

もっと距離を縮めて仲良くなってもらいたい・・・。

そんな願いから、5年生の子共達とわかくさ学級全児童との交流会をしました。


交流会当日までに、グループ決めやどんな遊び方をしたいかのインタビューをしに行きました。

交流会当日は、


1.わかくさ学級の子供たちの自己紹介


2.わかくさ学級はどんな所か


3.グループで一緒に遊ぶ 
 

4.感想発表をしました。


以下は、交流会後に子供達が書いた感想の一部です。

・みんなを盛り上げるのが上手だった。

・遊んでいるうちにだんだん笑顔が増えていって嬉しかった。

・笑顔が素敵で応援したくなった。

・友達になれるか心配だったけど友達になれて良かった。

・遊びの案を出してくれた。ルール説明が分かりやすかった。

・苦手なことも頑張っていて、自分も頑張ろうと思った。


一緒に遊ぶ姿にも、思いやりが感じられました。

これからもわかくさ学級の友達やクラスメイト、学年の友達・・・と思いやりの輪を広げられると素敵ですね。

5年 プール開き!!

先日の学校公開日には、たくさんの参観をしていただき、どうもありがとうございました。

子供達は照れていましたが、お家の人の顔を見つけると嬉しそうにしている姿が見られ、印象的でした。

 

23日からプールの授業が始まりました。

 今年から曜日での割り当てではなくなりましたので、既に配布されているプリントや子供の連絡帳を見て、実施日の確認をお願いします。

 最初の授業では、約束の確認を行ったあとで、各クラスの代表の子共達が今年頑張ること(めあて)の発表をしました。

  

5年生の目標は・・・

「正しい泳法で25mを泳ぐことができる。

(クロールまたは平泳ぎのいずれか)」 です。
  

自分のめあて・学年のめあてを達成できるよう、6・7月と夏休みのプールを頑張ってほしいと思います。
  


道具の準備や体温の記録、健康管理など、 ご協力ありがとうございます。

今後とも、よろしくお願い致します。

わかくさ 6年 日光行ってきました!

6月18日から20日の間、6年生は日光に行っていました。

日光に行く前には、買い物の勉強をしたり、日光のことを調べたりして、関心を高めていました。

出発の朝、保護者や先生に見送られて学校を出発。


道中のバスではレクなどで楽しみました。


東照宮は雨が降ってしまい見学しづらくなってしまいましたが、みんなしっかりと見学をしていました。


雨が降ってしまったために、予定を変更して旅館へ行きました。

旅館へ着いたら開校式をして、それぞれの部屋へ。

部屋について間もなく、避難訓練をしました。すぐさま安全姿勢をとれていて素晴らしかったです。


そのあとはお風呂、ご飯、友達と過ごすなど楽しいことがたくさんありました。
 
 

夜、自然ガイドレクチャーさんの話を聞いて、明日のハイキングに備えてこの日は就寝…

2日目、起きたら朝の支度。手際よく布団を畳みます。


この日も雨の予報でしたが、1年生がくれたてるてる坊主のおかげか、雨は降っていませんでした(曇っていたのでカッパは着ました)。

湯滝までは雨もなく歩きやすかったけど、途中から雨が降ってきてしまいました。足元の悪い状態でしたが、弱音を吐かずにしっかりと歩きました。
 


ハイキングの後、昼食を摂ってお楽しみのアイスを食べました。

疲れた後に食べるアイスは格別でした。


この日も雨だったので、予定を変更して日光自然博物館に行きました。

シアターを見て館内を見て歩きました。中にはこんな記念撮影用のパネルもありました。


この日は旅館に戻った後、お土産も買いました。

みんな、誰に何を買っていってあげたら喜ぶか真剣に考えていました。
 


夜は歌会がありました。みんなそれぞれの思いを短歌にしまし、それぞれの作品を見合いました。
 

2日目はハイキングで疲れていたのかすぐに寝てしまいました。

3日目、朝起きて荷物をバスに積んで湯の湖へ。写真撮影をしました。

3日目はとてもいい天気で、源泉も滝も行くことができました。
 
   

滝を見た後は、草木ドライブインでカレーを食べました。
そのあとはおみやげを見て、富弘美術館に行きました。
 

3日間、本当にいろいろなことがありました。

楽しかったことも、大変だったことも、全部含めていい思い出になったと思います。

一回り成長し、これからもわかくさ学級を引っ張って行ってくれることでしょう。

最後に保護者の皆様、事前の準備や体調の管理などのご協力ありがとうございました。
 
 

1年 クラス目標が決まりました!!

各クラスのクラス目標が決まりました‼

子供たちの出したキーワードを基にクラス全員で決め、文字は担任が墨で書きました。

その周りには子供たちのサインがぐるっと一周貼ってあります。

 

1組の目標はこちら。

「しゅうちゅうして べんきょうする だれとでも なかよくする もりもり きゅうしょくをたべる キラキラ1くみ」

キラキラ1くみの「キラキラ」には、平山小で取り組んでいるキラキラカード」の約束ををしっかり守るという意味が込められています。

キラキラ輝いていきます。

2組の目標がこちら。

「じぶんのことは じぶんでする。びくっりさせるくらい〇〇〇。にこにこ2くみ」

ポイントはびっくりさせるくらい〇〇〇。です。                                                    〇〇〇には、「勉強を頑張る!」や「給食を食べる!」等子供たちが自分で目標を入れることができます。

にこにこ頑張っていきます。

3組の目標がこちら。

「あきらめないクラス みんなをたいせつにするクラス きゅうしょくを たのしく おいしくたべるクラス チャレンジ3くみ」

チャレンジ精神を持ち、諦めずいろいろなことにどんどん取り組んでいく3組らしいクラス目標です‼

チャレンジしていきます。

 

クラスのカラーを出しながら、学年全体でのびていけるよう頑張っていきます。     

日光ライブ52


「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿ポーズをとっているのは、今回の日光防災移動教室で、副担任として引率した教員です。

・日光の まぶしさに 笑顔あふれるひらやまっ子 サルとの遭遇 心ウッキッキ
(多くの児童が、今朝、華厳の滝に向かう途中、車窓から、猿を発見しました)

日光ライブ51


3日間の日光防災移動教室が終わります。
ここで、担任から一言。
・雨にも負けず、寒さにも負けず、急な予定変更にも柔軟に対応し、立派な3日間でした。
 今後の学校生活で、より成長した姿をお見せできればと思います。(折茂)
・一つ一つの出会いや体験したことを大切に学んでいく3日間でした。
 友達と協力し合う素敵な場面もたくさんありました。
 子供たちの成長した姿とお土産話を楽しみにしていてください。(熊谷)
・長いようで短く、天気も含めて、日常的にはなかなか経験ができました。
 心も体も成長できたと思いまます。これからの学校生活でこの経験を生かしていきます。(堀切)
・わかくさ学級は、6年生と一緒に行動することを大切に事前学習の時から共に学んできました。
 一緒に誘われてトランプしたこと、荷物整理が一人でできたこと、初めて短歌を作ったこと、
 ハイキングを最後までがんばったことなど、たくさんの輝く笑顔がみられました。(小松)
・わかくさ学級の子供たちは、誰もけがや病気が出ずに元気に過ごせてよかったです。
 こんなこともできるんだと驚きの場面も多くありました。この経験が、子供たちを、きっと
 一回り大きく成長させることと思います。(若木)

日光ライブ49


最後の見学場所。
星野富弘さんの美術館です。
大けがという過去の苦しみを乗り越え、生かされている喜びに変わったという星野さん。
星野さんのやさしい作品の数々に触れ、生きること、命のことを考えるきっかけにしてほしいと思います。

日光ライブ47


華厳の滝
すごい迫力です。
毎秒1.5トンの水量が流れ落ちているそうです。

華厳の滝に感動しながら、しみじみと6年生の担任が詠んだ歌です。

・命ある すべてのものに 役目あり それに気付いた 貴重な三日(O)
・雄大な 華厳の滝と 知っている 今回見たのは 滝より子供(H)
・雨の中 顔晴る(がんばる)子供 ごほうびに みごとなしぶき 笑顔であびる(K)

日光ライブ48

湯ノ湖、湯滝、竜頭の滝、中禅寺湖、華厳の滝
天気に恵まれた最終日に見る湖と滝は、どれも一段と白く輝いていました。
これからいよいよ、いろは坂を下ります。
草木湖畔でいただく最後の昼食はカレーです。