学校の様子

学校の様子

わかくさ 夏探し

7月7日(金)に、二年生が「夏探し」に奥山公園に行きました。とても暑い中、最後まで頑張って歩いていきました。バッタ、蝶、ダンゴ虫、ナナフシなどの昆虫を見つけたり、名前の分からないキノコを沢山見つけたりと、色々な夏らしさを探すことができました。しっかりと観察できたので、最後の30分は公園内で遊んで帰りました。子供たちは汗だくになりながら楽しんでいました。





読み聞かせが楽しみです

1学期最後の読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は
長 新太 「わたしのうみべ」
中川ひろたか 「たなばたプールびらき」
です。

いろいろなものが波に乗せられて岸にやってきます。
同じパターンの言い回しですが、ページをめくるたびに違うものが
届き、流れ着くたびに「えぇ~!」「うわぁ」など
おもしろい反応が返ってきました。

次の読み聞かせは何かなぁ。
今から楽しみにしています。

わかくさ 大きくなあれ

5月に植えた夏野菜が、ぐんぐん育っています。
子供たちは、それぞれの野菜の花や実のつき方などを観察し、分かったことをカードに書きました。
ミニトマトの実が、前回観察したときよりも大きく、数も多くなっていることに驚いていました。
収穫が楽しみですね。
  

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」

図工の時間に、新聞紙にそれぞれの思いを込めて、
丸めたり、やぶいたりして、しっぽやバック、髪飾り等を作り、みんなに作品発表をしました。
終わった後の後片付けも、皆で協力して、素早くきれいにすることができました。



3年 とうもろこしの皮むき体験!


7月3日(月)
3年生はとうもろこしの皮むき体験をしました!
学校の近くにある畑から収穫したばかりのとうもろこしです!
まず、とうもろこしについて栄養士の先生からお話をいただきました。

お話のあとは、早速皮むきです!
「あっ実が見えたよ~」
「もういいにおいがする!!」
「…食べてみてもいいですか?」
など、子供たちの会話からもわくわくした気持ちが伝わってきました。
    

3日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。


    
もちろん、3年生がお手伝いをしたトウモロコシを使って調理されたものです!
全員でおいしくいただきました!

わかくさ 幼保小 七夕交流会

7月3日(月)に、幼稚園、保育園の子供たちと平山小学校の1年生で、交流会を行いました。わかくさ学級の1年生も、幼稚園、保育園の子供たちに短冊と七夕飾りの作り方を教えてあげました。自分たちより小さな子供たちに、優しく丁寧に教えてあげることができました。



1年 パワーアップタイム(ラジオ体操)

先週の金曜日、朝のパワーアップタイム縄跳び検定が雨天中止となり、代わりに1年生ブースでラジオ体操を行いました。
ラジオ体操に慣れ親しんでいる1年生も多く、元気いっぱいで体操をしていました。



縄跳び、マラソン、ラジオ体操等パワーアップタイムを通して、着実に体力がついてきていると感じてます。

1年 たなばた交流会

本日、3時間目に幼稚園・保育園のお友達と七夕交流会をしました。

クラスごとに始めの会をし、幼稚園・保育園の子とペアを作り、お願いを書いてあげました。
その後、学校公開の時に練習した、貝飾りの作りました。





1年生は、みんな、やさしく話しかけてくれ、幼稚園・保育園の子も「たのしかった!」と言ってくれました。
入学して、3か月経ちますが、成長して、お兄さん、お姉さんの顔になったなぁと感じた1日でした。
1年生用の七夕のお願いとかざりは、笹にくっつけた状態で後日渡しますので、楽しみにしていてください。

わかくさ調理

6年生が日光移動教室に行っている間、1~5年生で調理をしました。
今回はプリンを作り、班で協力しておいしいプリンができあがりました。  

1年 6年生にプレゼント


1年 6年生にプレゼント

4月からお世話をしてくれた6年生にプレゼントを渡しました。

日光移動教室が晴れますようにとの思いを込めて、
「にじ」の歌とてるてる坊主にメッセージを書いてプレゼントしました。



「一緒にスポーツテストをしてくれてありがとうございました。」
「日光がんばってね。」

1年生は、感謝の気持ちを込めて渡しました。
6年生も喜んでくれて嬉しそうでした。
それを見た1年生もとても嬉しかったと話してくれました。

リトルホース触れ合い体験

リトルホース触れ合い体験をしました。



初めに、ジャックとダンディに自己紹介をし、干し草をあげました。


その後、ダンディの手綱をもって、ダンディとのお散歩を体験しました。





はじめは、ドキドキしていましたが、だんだんと慣れ、ジャックやダンディを少し触ることもできました。
質問タイムでは、馬の脚の速さや、好きな食べ物など、たくさんの質問が出ました。短い時間のでしたが、楽しく触れ合うことができました。

6年生日光移動教室「“いのち”のすばらしさを語る富弘美術館」

最後の見学先は、富弘美術館です。
星野富弘氏の詩画は、見る人に“いのち”のすばらしさ、生きる勇気を与えます。
おみやげタイムも最後です。
お気に入りの詩画を見付けた子が、絵葉書を買っていました。
これから日野に戻ります。

6年生日光移動教室「短歌会」

日光選平山小学校短歌会です。
一人一人が、ここまでの2日間の学び、感動の瞬間、思い出の場面を31文字に込めて表現しました。
子供も教員もみんなで鑑賞し合って投票した結果、多くの支持を得た作品が表彰されました。
この後、検温、室長打合せ、そして、就寝・消灯となります。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年生日光移動教室「朝食」

今朝は、5分間おしゃべりをしないで食べる、もぐもぐタイムが導入されました。
もぐもぐタイムが解除された後も、落ち着いた雰囲気で、朝食をいただくことができました。
朝からおかわりをする子が多いです。

6年生日光移動教室「日光の自然学習会」

特別の講師をお迎えして、日光の自然について学んでいます。
学んだことは、明日のハイキングで確かめたり、生かしたりします。
この後、入浴、1日目の学習のまとめ、検温、室長打合せと続いて、就寝です。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年生日光移動教室「開校式・避難訓練・係打合せ」

バスガイドさんの説明を聞きながら、奥日光に向かいました。
いろは坂では、鹿の群れや猿の親子を見かけ、子供たちは大喜びです。
宿舎の奥日光小西ホテルに到着。
開校式で、3日間お世話になる、ホテルの方々に挨拶をしました。
続いて避難訓練、係ごとで打合せをしました。

2年 水泳の学習が始まりました!

先週から始まった水泳の学習ですが、本日ついてに2年生もプールに入ることができました。
学校では初めての大きなプールにドキドキしながらも「深くて楽しい」や「冷たーい」、「気持ちいい」とそれぞれ感想を漏らしながら、楽しく学習に取り組むことができました。
今日は大きなプールに慣れるためにも水慣れの運動を中心に行いました。
天気がよければ、学校公開でも水泳の学習があります。

  

下校時刻を見合わせます


 ただ今、雷雨のため下校を見合わせます。午後4時ごろを目安にしますが、天候の状況と安全の確認で下校をさせます。その際、教職員で安全の見守りを行いますが、保護者・地域の皆様にも見守りのご協力をお願いします。

3年 プール開きの会

6月14日(水)
3年生は、プール開きを行いました!
……と、いっても水温・気温共に低かったため、
プールに入ることはできませんでした。
代わりに学年ブースに集まって、水泳学習を始めるにあたって
全員で気をつけること、一人一人が目標とすること等を話し合いました。

各クラス代表の子に今年の水泳での目標を発表してもらいました。
・50mを50秒以内に泳げるようになりたい!
・〇級や〇級を合格したい!
・背泳ぎができるようになりたい!
と、学年が上がるごとに目標のレベルも高くなっていきます。

終わりに水泳学習でとても大切な『バディ』の確認をしました。
大きな声を出し、きびきびと行動することを伝えると
目を輝かせて行動する姿がありました。頼もしいです!

今年の水泳学習も楽しく実りある時間となるように
安全に気をつけて見守っていきます!

2年生 学校公開 ありがとうございました

お忙しい中、学校公開に来校いただきありがとうございました。

「明日お母さんが来てくれるから楽しみです」
「今日、たぶんお母さんが来てくれるみたいなんだよ」
と、朝から教えてくれる子もいました。

10日(土)にはセーフティー教室がありました。
1、うそをつかない
2、友達と自分のものを区別する
3、万引きをしない
という内容のDVDを見た後、いかのおすしについても
お話をしていただきました。
ご家庭でも安全な過ごし方を話すよいきっかけになると
いいなと思いました。

2年生 読み聞かせありがとうございます。



火曜日読み聞かせがありました。

毎回読み聞かせを楽しみにしている2年生。
「今日は、〇〇さんのお母さんだ~」「知ってる~」など
友達のお母さんに会えるのもうれしいようです。

2年1組では、
長谷川義史さんの絵本でした。
シリーズでもたくさん出版されていて特徴的な絵の本です。
子どもたちも学校の図書室や町の本屋さんでも似たような絵を
見たことがあるようでした。

知っている本でも読んでもらうとまた違った気持ちが芽生えるのが
読み聞かせのいいところだと思います。
これからもよろしくお願いします。

3年 ホウセンカ順調です!


理科の学習では5種類の植物について学んでいます。
その中で子供たちが一人ずつ育てているのが『ホウセンカ』です。
先日、ホウセンカの子葉の観察をしました。

「緑というか、黄緑というか…」
と、友達と話しながら見たものと同じ絵をかこうと観察意欲を高めていました。

ある数人の子たちが何かを見つけたようです…
「葉と葉の間からとげが出ている!」
「細長いねぎみたい!」
「これは、葉かなあ…」
さて、みんなが気になっている『とげ』の正体とは何でしょうか!?

子供たちの気付きは面白いものです。
友達との会話の中から新しい学びが生まれそうです!



わかくさ 多摩特研交流会

6月2日(金)に、多摩特研交流会がありました。
会場は市民の森ふれあいホールでした。大きな体育館を見て、子供たちは驚いていました。他の学校の子供たちと一緒に、低学年は「わっかリレー」、中学年は「おどって入れよう 玉入れ」、高学年は「なかよし列車でGO!」をやりました。どの競技も子供たちは一生懸命取り組んでいて、とても盛り上がりました。交流として行った「手と手と手と」、「ドードレブスカポルカ」、「握手でこんにちは」も、子供たちはとても楽しんでいました。いろいろな学校の子供たちと仲良くなれる良い機会でした。




わかくさ わかくさ集会

6月1日(木)に、わかくさ集会がありました。
子供たちと一緒に、わかくさ学級について知ってほしいことを話し合い、セリフを決めました。
わかくさの紹介と学習、行事、交流について発表しました。
自分のセリフと話すタイミングをしっかりと覚え、立派に発表することができました。
集会が始まる前は緊張していましたが、終わった後はとても楽しかったようで、また発表したいと言っている子供もいました。
12月にもわかくさ集会が予定されているので、今回のように頑張ってほしいと思います。




2年 学年体育

30日の学年体育で、リレー、鉄棒、遊具の3つのグループに分かれ、それぞれの種目を行いました。
遊具では、腕の力や足の力を使って頑張って取り組みました。
前回は登り棒に登れなかったのが、今回は「少し登れるようになった!」と喜ぶ姿が見られました。



2年 畑で苗植え

プールわきの畑にミニトマトとキュウリの苗を植えました。
農業指導の金子さん、馬場さん、杉山さんにもいらしていただき、野菜について教えてもらいました。
初めて知ることもあり、興味をもって聞いていました。
植える時には
「難しい」
「土が冷たい」
「きゅうりはチクチクする」
「土で真っ黒になったよ」
など、様々な感想を言いながら、楽しそうに植えていました。
これから、世話をして大きくなるのが楽しみです。
  

わかくさ 野菜の苗を植えました

農家の方々にお手伝いしていただきながら、夏野菜の苗を植えました。
わかくさ学級はピーマン、ナス、トマト、キュウリを植えました。
とても暑い日でしたが、子供たちは一生懸命頑張りました。
美味しい夏野菜ができるよう、大切に育てていきます。


2年 消防車写生

写生会で描いた消防車に絵の具で背景を塗り、完成させました。
「消防車ってかっこいいな。」
「こんなつくりになっているんだ。」
とそれぞれで感想を言い合いながら、自分で納得のいく作品が仕上がりました。
ブースに飾ってありますので、6月8日9日の公開でぜひご覧ください。




4年 防災合同遠足に行ってきました!

5月19日(金)に1~4年生で多摩動物公園に行ってきました。
今年は「リーダー」として、2つの目標をもって取り組みました。
①皆で協力し、自分で考えて行動しよう。
②動物の生きぬくちえを下級生に伝えよう。

交流会では、下級生にわかりやすく内容を伝えようと、グループで協力しました。
動物の生きぬく知恵を図鑑や本などを使って調べ、生きぬクイズも作りました。 

そして当日!ペアの学年と手をしっかりにぎり、車道側を歩く姿、園内で動物のクイズを出す姿はとても立派でした。
 


どうすればよいか考え、みんなのために頑張った経験をこれからに活かしていってくれることを期待しています。

3年生 合同防災遠足

先週の金曜日に、遠足に行ってきました。
3年生の自分自分たち自身が楽しみながらも、1・2年生のお世話をしている姿に成長を感じました。
来年は4年生として、1~3年生の下級生をまとめてくれることを期待しています。

閉校式/八ヶ岳移動教室

お世話になった大成荘の方々に感謝の気持ちを伝えました。
清水所長からは、仲間と協働する大切さについて、お話をいただきました。
さあ、ハイキングに出発です。

4年 おかぼライブ3


5月17日、育苗箱で育てていたおかぼの苗を外の畑に植えかえました。
小林和男さんに来ていただいて、苗植えともみの直播きのやり方をレクチャーしてもらいました。

 
 

苗植えをしながら、気づいたことや疑問に思ったことを積極的に小林さんに質問する姿が印象的でした。
立派なおかぼを育てるために、水やりや雑草取りなどを一生懸命やります! と、決意を固めた4年生たちでした。

大きく大きく育ってね!

ミニトマトを植えました。
ポットから苗を取り出すのに苦戦している子もいましたが、
友達同士教えあいながら苗を取り出していました。

「おばあちゃんにあげたいな」
「トマトは苦手だけど、自分で育てたミニトマトは食べてみたいな」
「トマトの花って黄色なんだ
という感想もありました。

たくさんの太陽の光を浴びて
ミニトマトさん、おいしい実をたくさんつけてね!







防災合同遠足に行ってきました!

天候にも恵まれ、元気に遠足に行ってきました。
「動物を見るのが楽しみだな」
「お弁当も楽しみ」と前の日からわくわくしていました。

さる山では、猿の赤ちゃんを見て「かわいいね」と言い合ったり、
追いかけっこをする猿を見てわらいあっていたりしました。
電車に乗って帰る時や道を歩く時など、臨機応変に並び方をかえ
上手に並ぶことができ、4月からの成長を感じました。




3年 スポーツテスト実施しました!

5月11日(木)に4年生とグループになって、スポーツテストを行いました。
一年に一度のスポーツテストです。昨年の記録を思い出して、今年はどの種目も記録更新することを目標に励んでいました。

この日に行った種目は、
反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの5種類です。

低学年までは、上級生の後をついていくことに精一杯の様子でしたが、4年生にリードしてもらいながら自分は次にどの種目に移動するのか考えながらきびきびと行動する姿に成長を感じました。

今週から20mシャトルランと握力のテストを行います。
どの種目でも、今の最大限の力を発揮できるように応援していきます!










4年 おかぼライブ2

ゴールデンウィークが明けて、おかぼがすくすくと育っています。

そこで、目には見えていない土の下の根はどうなっているのかな?という疑問から観察カードを書きました。
予想を立てて実際に見てみると・・・ 「予想通りだった!」 「こんな風になってたの!?」と、発芽したばかりのおかぼを楽しく観察することができました!

これからの成長も楽しみです。



わかくさ スポーツテスト

11日(木)はスポーツテストの日でした。
校庭と体育館で、5つの種目にチャレンジしました。

前日にやり方を説明し、練習していたこともあり、計測はスムーズに進みました。
晴れて暑い日でしたが、子供たちはよく頑張っていました。
 

3年 理科 植物の観察

理科では、植物を育てます。
ホウセンカ、ヒマワリ、ダイズ、マリーゴールド、オクラの5種類の植物を育てていきます。

はじめは、その植物のことに興味がもてるように花や実の姿を写真で紹介しました。
次に、何を育てるかわくわくしながら種を観察しました。

「この形で本当に花が咲くの!?」
「黄色のような、茶色のような色をした種だな。」
「同じ種でも隣の班は1cmくらいの大きさなのにうちの班は7mmだった!」
など、種の姿を詳しく観察しようと比べる姿がありました。

実際にどんなふうに育っていくのか、その成長過程もこれからじっくり観察していきます!
  

3年 読み聞かせ

5月9日(火)朝の時間に読み聞かせがありました。
子供たちは毎回読み聞かせの時間にどんな本に出会うか楽しみにしています。
保護者の皆様にはいつもお忙しい中、読み聞かせにご協力していただき感謝の気持ちでいっぱいです。今年もぜひ、よろしくお願いします!




リンゴ園に行ってきました

今年度も、学童農園などでお世話になっている小林さんのリンゴ園に行かせていただきました。リンゴやブルーベリー、イチジクなど、様々な果物について教えていただきました。小林さんにリンゴの木の枝を分けてもらい、子供たちはとても嬉しそうでした。テントウムシを捕まえたり、虫に夢中な子供もいました。

3年 浅川の四季 春の巻


4月28日(金)

3年生は生きぬく科の学習で浅川へ出かけました!
年間を通して、季節の変わり目に浅川の風景や生き物を探しに出かけます。
温かくなってきたら、川に入って生き物探しをするガサガサ体験も予定しています…!
今から子供達は楽しみにしているようです!

今後は、保護者の皆様にも見守りのご協力をお願いすることと思います。
ぜひ、よろしくお願いいたします!

 
 

 

5年 初めての協力


5年生は、約1ヶ月が経ち、新しい位クラスにも慣れてきました。

4月22日(金)の1年生を迎える会は、初めての学年で協力する行事でした。
1年生に平山小学校の行事を、各クラスでパフォーマンスをしてわかりやすく伝えました。

1組は運動会、2組は防災合同遠足、3組は学習発表会を劇にしました。
元気な声で呼びかけをして、面白く行事の楽しさを伝えました。

5年生になって、学年が一丸となって取り組むことができました。
初めての学年の協力、大成功でした!!


3年 屋上から町ウォッチング

社会科「わたしたちの日野」では、
自分たちの住んでいる町のようすを調べています。
屋上へ行って、平山小学校から見える東西南北の特徴を探しました。

「わたしの家は、東の方にある!」
「南東には、家がたくさん建っているね。」
「浅川は西から東に向かって流れているよね。」
など八方位のどこに何があるか、目立つものは何だろうと
友達と一緒に話し合っていました。

いつも見慣れた景色の中に新しい発見を見つけることができたようです。

  

4年 おかぼライブ1


4月26日に平山おかぼの種もみをまきました。
地域の農家の小林 和男(こばやし かずお)さんをお呼びして、おかぼについていろいろ教えていただきました。



その後、子供たちで土の準備や水やり、種まきの体験をしました!



見たこと、聞いたこと、体験したことをたくさん観察カードに書きながら、楽しく活動することができました!
立派な稲穂が実るのを夢見て、これから4年生のおかぼ栽培が始まります!

これからおかぼの成長の様子をどんどんお伝えしていきたいと思います。楽しみにしていてください!!

初めての給食です

学校生活にも少しずつ慣れ、先日、初めての給食を迎えることができました。
給食前には実際に給食セットを持ち、、机まで運ぶ練習をしました。
   

本番、給食当番が配膳したものをこぼさないようにゆっくり運ぶことができました。
  
初めての給食では、みんな「おいしい!」と言って食べていました。

交通安全教室

4月19日に交通安全教室が行われました。
警察の方に学校に来てもらい、道路の歩き方、横断歩道の歩き方などを教えてもらいました。
その後、シミュレーション用の信号と横断歩道を使い、実際に渡る練習をしました。

 

 

①、信号を見る
②右、左、右を見る。
③、手をあげて渡る
という手順を繰り返し言い、練習しました。
登下校の時にも実践できるよう、声かけをしていきます。

1年生を迎える会

4月21日に1年生を迎える会が行われました。
6年生のお兄さん、お姉さんに手を引いてもらい、かっこよく入場できました。



1年生は「にじ」の歌とダンスをしました。歌いながら踊りました。「きっと明日はいい天気~♪」の合図でじゃんけんをしましたが、他の学年も楽しみながら、参加してくれました。

3年 HELLO!

3年生です!
外国語活動が始まりました!
世界の挨拶をテーマに、ALTの先生からたくさんの言葉を教えてもらいました。
「Hello!」 「Good morning!」など、
子供達も知っている挨拶の仕方もあり、
楽しみながら大きな声で発音することができました。
英語を使ったゲームをしたり、歌を歌ったりして、充実した活動になりました。





3年 TRY!!!

先日は、保護者会へのご参加ありがとうございました。
改めまして、今年度3年生の担任は…

1組 三好陽香  2組 吉田亮  3組 堀内正人 です。
よろしくお願いいたします!

3年生は、『TRY!!!』の合言葉をもとに、
何事にもすすんで挑戦していこうという気持ちをもって
取り組んでいける子供たちになれるよう担任一同、
力を合わせて支えていきたいと思います。

3年生と言えば、、、
図工や音楽が専科の授業になります!
理科や社会の学習が始まります!
外国語活動の時間があります!

新しいことがたくさん始まる3年生です。
これから、子供たちが何に興味をもっていくのか、
考えるだけでわくわくしてしまいます。
一人一人の挑戦を、頼もしく支え、見守る担任でありたいと思います。
今年度も学校活動へのご理解とご協力お願いいたします!

4年 1年間よろしくお願いします!

4年生の生活が始まって、2週間がたちました。
目標をもって、子供たちは元気に毎日、過ごしています。

今年度、4年生を担任することになりました、
1組 桝井 由紀子、2組 澤久保 敦、3組 鈴木 瑞季です。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
   
今年は防災合同遠足、運動会、クラブなど、4年生になって初めてのこと、4年生がひっぱっていくことなど、行事もたくさんあります。
いろいろな経験を通して、「自分たちで考え、行動できる4年生」になってほしいと思っています。

明日は、4年生最初の保護者会です。お忙しいと思いますが、ぜひご出席ください。お待ちしております。

1年 1年間よろしくお願いいたします。


1年 1年間よろしくお願いいたします。

桜満開の入学式。ご入学おめでとうございます。

今年度は1年1組相馬 春奈 2組森久 謙二郎 3組渡辺 幸実が担任させていただきます。担任3人で力を合わせて全力で取り組んでいきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ学校生活が始まりました。子供たちは小学校での新しい環境になれようと毎日がんばっています。精一杯がんばる子供たちの姿を見るとこの1年間の成長がとても楽しみです。

明日は今年度最初の保護者会です。
また、13:30より鍵盤ハーモニカの販売を行います。
保護者の皆様、ぜひご出席ください。お待ちしております。

6年 一年間よろしくお願いします


 今年度は一組 岡田江奈実二組 鈴木崇士が担当します。最高学年としての1年間が充実するよう、全力を尽くして参ります。

 4月5日の前日登校では、机の移動や入学式の準備など、きびきびと行動していました。入学式当日は、新1年が登校すると優しく声を掛け、名札をつけたり、一緒に準備をしたりと、しっかりお世話をしてくれました。今年1年の活躍が今から楽しみです!

 

 さて今年度の学年方針等、詳しくは明日の保護者会でお話しします。是非ご出席ください。


6年 卒業を祝う会・読み聞かせ ありがとうございました

6年生が平山小学校に通う日数も残り数日となりました。
子供たちは、毎日カウントダウンカードを眺めながら「早いなあ」とつぶやいています。

3月8日(水)は、卒業対策委員の保護者の方々を中心に
「卒業を祝う会」を開いていただきました。
ゲームをしたり、おやつをいただいたりと、卒業を前に思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
 

3月14日(火)には、最後の「読み聞かせ」をしていただきました。
今回は、「きてれつ箱」という絵本を選んでくださいました。
トリックアートの世界に夢中になった子供たちです。

6年間、読み聞かせに関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

わかくさ 新撰組書写展 特選おめでとう

毎年出品している新撰組の書写展。今年度も全員出品しました。
そして、応募総数450点のうち、1年生のSさんが、特選に入賞!
賞状をもらってニコニコでした。



ふるさと歴史館に4月9日まで飾ってあります。
残念ながら賞にもれたほかの作品も、3月20日まで展示してあります。
ぜひ、足を運んでみてください。