学校日記
3年 社会
日野市の様子のうつりかわりを年表にしました。モノレールや日野バイパスが開通した年も学習しました。
2年 算数
箱の形を調べるために、自分達で箱を面ごとに切り、組み立てました。
面の数や面の形が長方形か正方形かを調べました。
1年 音楽
『こいぬのマーチ』を演奏しました。鍵盤ハーモニカの音がきれいに揃い、1年間の学習の成果を感じることができます。
6年生 国語
「生きる」(谷川俊太郎)の範読を聞き、今、生きていることについて考えを深めました。
5年生 算数
「分数のひき算」や「合同な図形」など、5年生の算数の復習プリントに取り組んでいます。
4年生 総合
「1/2成人式」で10年間の成長の軌跡を振り返りました。最後に感謝の思いを綴ったお手紙を渡しました。
3年生 国語
「モチモチの木」の「やい、木ぃ」の場面を読んで、豆太やじさまの気持ちを考えました。
2年生 算数
空箱の面を工作用紙に写し取り、輪郭を切ったり組み立てたりして箱を作りました。
1年生 音楽
カスタネットと鍵盤ハーモニカを組み合わせて、「子犬のマーチ」の演奏をしました。
6年生 社会
調べた国(アメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビア)ごとに、グループの子供たちが授業をします。
5年生 国語
「大造じいさんとガン」を読んで、発見したことをグループでまとめ、全体で交流しました。
4年生 国語
「初雪のふる日」の物語を一言で表すとどんな話になるかを考えて、「○○な話」の形でまとめました。
3年生 音楽
「世界が一つになるまで」の合唱をしました。心を込めて、伸びやかな声で歌うことができました。
2年生 国語
「スーホの白い馬」のまとめをしています。これまでのワークシートを見ながら感想を書きました。
1年生 算数
黄色い花が9本あり、赤い花は黄色より5本多いときの赤い花の数を求めました。正解は9+5=14(本)です。
6年 社会
本日の授業は子供たちが先生になりました。ブラジルについて説明をする人、板書をする人、それぞれの担当に分かれて授業を行いました。友達からの質問にクロムブックで調べて答えるなど、授業は準備が必要なことも学びました。
記事
5年 図書
もうすぐ最上級生になる5年生!私語がなく集中して読書をする姿が来年度へ向けて頼もしさが感じられました。
4年 算数
直方体と立方体について学習しました。Mission1では教科書の直方体の正しい展開図はどれかを予想し、Mission2
では1辺5㎝の立方体の展開図をたくさん作りました。
3年 算数
縦と横のぼうグラフの違いについて考えました。横のぼうグラフでは1めもりが1ではなかったり、大きいじゅんになっていないなど気づいたことを発表しました。
2年 図工
写真を見ながらかっこいいトラの絵が完成しました。廊下には色々な動物の絵が飾られています。
1年 総合
6年生を送る会に向けて学年練習を行いました。
お辞儀の練習では1、2、3と数を数え、きれいに揃うようになりました。
6年 国語
教科書『青の洞門』に登場する了海についての感想を出し合いました。また先生の質問に積極的に挙手をして発表する姿が見られました。
5年 体育
暖かい日差しの下、4つのグループに分かれてサッカーの練習をしました。
4年 社会
『国際都市おおた宣言』の取り組みについてどのような取り組みがあるのかを学習しました。
3年 音楽
デジタルボードの赤い玉に合わせて、足踏みや手拍子等、体全体でリズミカルな曲に乗りました。
2年 体育
春の訪れを実感する陽気の中、先生の説明を聞いた後、グループに分かれてサッカーの練習をしました。
1年 国語
今日は『貝』や『見』などの似ている漢字を学習しました。
6年 書写
卒業に向けて感謝の気持ちを込めて『感謝』の文字を書きました。
5年 体育
ぽかぽか陽気の空の下、ペアになりキックやドリブルの練習を行いました。
4年 音楽
本日は琴の学習最終日でした。すぐに指を離さないなど琴についてたくさんのことを教えて頂きながら『さくら』を上手に奏でることができました。講師の先生方、ご指導頂きありがとうございました。
3年 社会
市のうつりかわりについて資料を見て気づいたことを発表し、年表にまとめました。
70年~60年前までは屋根が藁で出来ている家も見られ、生活の中の様々な歴史の変化を学習しました。
2年 算数
分数について学習しています。
同じ大きさで3つに分けた、1つ分のことを分数で表すことができることを知りました。
1年 総合
6年生を送る会の練習が行われました。
6年生への感謝の言葉を声の大きさや速さに気をつけながら繰り返し練習しました。
PTA主催の教室クリーン作戦
2/25(土)にPTA主催の教室クリーン作戦が行われました。扇風機や黒板の上、窓ガラス等、普段手の届かない所までピカピカになりました。月曜日からきれいな教室で気持ちよく過ごせそうです。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
6年 体育
バスケットボールの試合を男女混合チームで行いました。
何度もシュートを決めたり、軽快にドリブルする姿はさすが6年生です。
5年 図工
心にとまった写真から『まだ見ぬ世界』をイメージしながら作成しました。
宇宙をイメージした作品も見られました。
4年 音楽
琴の学習では、講師の先生から琴の基礎からご指導いただき、『さくら』をひくことをめあてに学習し、1時間でひけるようになりました。
3年 算数
『表とグラフ』の学習では各項目の数を数えるために「正」を使って数えました。
「正」を使うと整理しやすく数えやすいことが分かりました。
2年 図工
動物のかたちのかた紙をうつし、かたのまわりを絵の具をつけたスポンジでポンポンと押しました。
かたを取るとかわいい動物のかたちが出来上がりました。
1年 音楽
トライアングル、すず、タンバリン、鍵盤ハーモニカと歌うグループに分かれて『とんくるりん ぱんくるりん』をとても上手に演奏しました。音楽でも1年生の成長を見ることができました。
6年 算数
6年生は小学校での授業が残り少なくなってきました。
算数は6年生のまとめに入っています。本時はデータの活用について復習しました。
5年 家庭科
『わが家流団らんタイム』についてクラスのみんながどのように家庭で過ごしているか
まとめられたものがデジタルボードで紹介されました。色々なわが家流団らんタイムに興味深く聞いている様子が
見られました。
4年 総合
来週行われる2分の1成人式に向けて、今週最後の練習になりました。場面ごとにグループに分かれて練習し発表しました。本番当日が楽しみです。
3年 体育
タグラグビーの説明を聞いた後、ボールは使わず、
腰にタグ(紐)を着けて、タグを取り合う練習をしました。
2年 体育
後ろ向きになり、前の人から後ろの人へボール送りをしました。後ろは見えませんが声を掛け合って楽しんでいる様子が見られました。
1年 体育
各チームに分かれて挨拶をしてからサッカーの試合が行われました。ゴールに向かって上手にシュートを決め得点をあげることが出来ていました。
6年生 総合
車いす体験のことをもとに、福祉面で自分にできることを考え、まとめています。
5年生 算数
いろいろな角柱の頂点・辺・側面・底面の数を調べ、特徴を話し合いました。
4年生 算数
直方体と立方体の面・辺・頂点の数をモニターを見ながら確認しました。
3年生 図工
紙を重ねて穴にひもを通し、小さなミニスケッチブックを作りました。
2年生 算数
折り紙(四角)やピザ(丸)を同じ形で2つに分ける方法を話し合いました。
1年生 図工
いろいろな野菜の断面をスタンプにして、カラフルな作品を仕上げました。
6年 理科
各自のクロムブックでプログラミングを学習しました。先生からの呼びかけで終わった人は終わっていない友達に積極的に教えている姿が見られました。
5年生 総合
茶道協議会の方からお茶の歴史や作法について学びました。その後、自分たちでお茶を点てて飲みました。
4年生 音楽
地域の方を講師にお招きし、琴の基礎から教わりました。全3回で「さくらさくら」の演奏に挑戦します。
3年 算数
正三角形と二等辺三角形を画用紙で作り、それぞれの角の大きさを調べました。
2年 国語
『スーホの白い馬』でスーホがどんな人ぶつかを考えて、プリントに感想を書きました。
真剣に書いている様子が見られました。
1年 昔遊び
1年生は昔遊びでコマやけん玉に挑戦しています。本時は2年生のお兄さん、お姉さんにけん玉のコツを教えてもらいながら何度も練習していました。
6年 家庭科
家庭科室にとてもいい匂いが漂っていました。班で協力してジャーマンポテト、野菜のベーコン巻きを作りました。
5年 英語
夢の友達、キャラクターを紹介する準備をしました。はじめに担任の先生が夢の友達の紹介をしました。
My dream friend is Tsuyoshi Domoto ! He is good at playing the guitar.
He can sing very well.
4年 国語
もしものときのために備えるために、具体的にテーマを決め、どのように調べたらいいのかを考えました。
3年 体育
リズミカルな音楽に合わせて縄跳びや側転などを組み合わせ、グループごとに発表しました。
2年 昔遊び
2年生のお兄さん、お姉さん達が1年生にコマの回し方を分かりやすく教えていました。
昔遊びのカードにできた項目にシールを貼ってあげている頼もしい姿が見られました。
1年 図書
もうすぐ2年生になる1年生、静かに本を読む姿が立派でした。
6年生 英語
Mimmyアドベンチャーでマレーシアのベンさんと交流しました。20万種という昆虫の多さに驚きました。
5年生 算数
正多角形の円周の長さを求めました。直径28㎝の円の円周は直径7㎝の円の円周の何倍かを考えました。
4年生 総合
すずかけ農園の案山子を解体しました。暑い日も寒い日も稲の成長を守ってくれたことに感謝しました。
3年生 音楽
ラドレの音でおはやしのせんりつを作ります。教師が太鼓を叩き子供たちがリコーダーを吹きます。
2年生 算数
算数のたし算とひき算のテストをしています。27+□=56 の□に当てはまる数を求めます。
1年生 学級活動
6年生を送る会に向けて、言葉の配役を決めています。1年生全員で感謝の気持ちが伝えます。
6年 家庭科
調理実習で野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテトを作りました。さすが6年生!包丁を上手に使って皮をむく姿が見られました。
5年 総合
昨日、視覚障害者の方のお話をお聞きしたことをクロムブックにまとめました。
また、困った方達に自分達が何ができるかを考えました。
4年
都内の区部で外国人観光客のために分かりやすいマークがあることや一般住宅を宿にする民泊についても学びました。
3年 体育
タグラグビーを実際にやってみながらルールも覚えました。
2年 生活科
働く意味について考えました。働くこととは、お給料をもらうことだけでなく、『自分ができることをすること』『お手伝いをすること』などの意見もでました。真剣に考える姿が見られました。
1年 体育
マット上でどのようなパフォーマンスをするのかグループに分かれて話し合いました。
みんなで考えたアイデアを披露して最後はかっこいいポーズを決めました。
6年 理科
豆電球と発光ダイオードで使う電気の量にちがいがあるのか調べました。
5年 視覚障害者の方のお話
視覚障害者の方から日常生活で辛いこと、困ったことについてのお話を聞きました。
終わりに子供たちから『色々なカード(pasmo等)はどうやって区別をしているのですか』
『災害時の避難はどうするのですか』など疑問に思ったことを質問しました。
4年 国語
もしもの時に備えるために、クラスの防災サバイバルブックを作ります。まずはテーマを決めて、調べることから始めること等、大切な説明がありました。
3年 算数
色々な三角形を学習する中で本時は二等辺三角形について学習をしました。
2年 生活科
幼少期からの写真を貼って自分のアルバム作りをしました。
1年 国語
払い、はね、とめ等、しっかり書けているか一人一人先生に見せています。
6年 社会
日本はどのように発展していったのかを学びました。また、万博についても学び、日本でも2025年に大阪万博が行われることを知り興味深く聞く様子が見られました。
5年 算数
円周の長さは直径の長さの約3.1倍になるのかを確かめました。
4年 二分の一成人式に向けての準備
二分の一成人式に向けての準備が始まりました。グループに分かれて話し合い、その後に練習が行われました。
3年 算数
三角形、正三角形、二等辺三角形、直角三角形など、色々な種類の三角形を同じ仲間に分けました。
2年 算数
文章問題を読み、たし算、ひき算、どのような計算で求めるのかを考えました。
1年 昔遊び
『先生は何でできるんだろう。』
先生もできるようになるまでたくさん練習をしました。
一生懸命にひもをまき、何度も挑戦し、ついにコマが回ったとき「やった!」と喜ぶ姿が見られました。
6年 英語
What do you want to be in the future? I want to be ~.
将来なりたい職業についてお互いに質問をしました。
5年 理科
強い磁石を作るための実験に必要な用具について話し合っていました。
4年 理科
水が熱せられるとどのような動きになるのか、子供たちは興味深く先生の説明を聞いていました。
3年 算数
二辺の長さが等しい三角形、二等辺三角形について学習しました。
2年 図工
いろいろな空き箱やキャップ等を使い、工夫しながら『ともだちハウス』を作りました。
1年 音楽
校庭は銀世界、雪が降り積もる中、♪雪やこんこ、あられやこんこ♪と元気よく『雪』を歌いました。
6年生 理科
電気がどのようなものに変わるのかを予想(動き、熱、光、音など)し、実験で調べました。
5年生 国語
「あっというまに生きものはかせ」で、おすすめの本の紹介文を書いています。
4年生 総合
「二分の一成人式」で発表する劇の準備を着々と進めています。
3年生 音楽
「サウンド・オブ・ミュージック」の中で、ドレミの歌が出てくることを知りました。
2年生 図工
いろいろな空き箱を使って、オリジナルの家を作っています。
1年生 図工
「すきまちゃん」を作って、いろいろなすき間を見付けました。