学校日記
5年生 理科
食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうしたらよいかをグループや学級全体で話し合いました。
4年生 国語
「世界にほこる和紙」を読んで、名刺やお年玉袋などに和紙を使われている理由を読み取りました。
3年生 理科
鏡で光を集めて的に当てました。明るくなった部分の温度を計って、明るさと温度の関係を調べます。
2年生 音楽
「ビリーブ」の曲を歌いました。美しい旋律を感じながら、優しい気持ちで伸び伸びと歌いました。
1年生 体育
持久走でトラックを2周し、ゴールした順に着順が知らされました。頑張る意欲が高っています。
学習発表会、ありがとうございました!
「これまでを越えろ!!みんなが主役の晴れ舞台に!」のスローガン通り、子供たちは練習を通して大きく成長し、晴れの舞台で堂々と発表することができました。これも、保護者・地域の皆様のご支援ご協力があってのことと心より感謝しております。ありがとうございました。
3年生代表によるはじめの言葉です(写真左)。6年生代表による終わりの言葉です(写真右)。どちらの代表児童も、しっかりと言葉を述べることができました。
感染症対策として、検温(プログラムのチェック)、手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました。
6年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
リズミカルな演奏を聴きながら、「ドラクエ&マリオ」の世界を堪能できました。『RPG』の合唱では「♪怖くても大丈夫 僕らはもう一人じゃない」の歌声が心に残りました。すてきな合唱にアンコールが鳴り止みませんでした。
5年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
場面ごとにキャストが入れ替わりましたが、観客を引き込む高い演技力や演出は、さすが5年生でした。
4年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
ソーラン節の法被が華やかさを演出していました。「WAになって踊ろう」もノリノリで盛り上がりました。
3年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
フィナーレでは、全員の夢が一斉に紹介されました。夢パワーを蓄えながら、実現できるといいですね。
2年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
紙飛行機に乗って音楽の旅をしました。「~できますように」と願いのこもった呼び掛けが印象的でした。
1年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
「おたまじゃくしの101ちゃん」の劇をやり遂げました。元気いっぱいの台詞が体育館に響き渡りました。
6年生 学習発表会(児童鑑賞日)
マリオの世界を寸劇と合奏で表現します。6年生の貫禄のある発表をお楽しみに!
5年生 学習発表会(児童鑑賞日)
マジョリンの運命は、いかに…。5年生のチームワークの良い劇をお楽しみに!
4年生 学習発表会(児童鑑賞日)
3つの「和・WA・輪」を音楽で表現します。迫力のあるステージをお楽しみに!
3年生 学習発表会(児童鑑賞日)
夢パワーがチャージされていきます。一人一人の夢が輝く舞台をお楽しみに!
2年生 学習発表会(児童鑑賞日)
紙飛行機に乗って、音楽の旅に出ます。どんな曲に出会うのか、お楽しみに!
1年生 学習発表会(児童鑑賞日)
101ちゃんが迷子に…。お母さんがピンチに…。元気いっぱいの劇をお楽しみに!
6年生 英語
オリンピック競技に関する英語のアナウンスやヒントを聞いて、競技名等を当てました。
5年生 算数
「速さ=道のり÷時間」を使って、4時間で360km進むバショウカジキの時速、分速、秒速を求めました。
4年生 社会
社会科見学のオリエンテーションをしました。羽村取水堰・郷土博物館・動物園等を見学します。
3年生 算数
「2.9と3では、どちらが大きいか」を考えました。小数も整数のように比べられることが分かりました。
2年生 国語
秋のおもちゃの作り方を文章にまとめました。文章をもとに、ペアで発表用のスライドを作っています。
1年生 算数
持ってきた箱を組み合わせたり積み重ねたりしました。その後、箱の形をもとに仲間分けをしました。
6年生 理科
月の形が日によって違う理由を予想しました。月と地球の位置関係に目を向けている子が多くいました。
5年生 学習発表会練習
相手との間隔を意識しながら練習しました。一人一人が役になり切り、まとまりのある劇になってきました。
4年生 国語
「和紙」の短所について、伝え合いました。あえて短所を指摘することで、批判的思考力を身に付けます。
3年生 国語
「すがたをかえる大豆」の学習をしています。大豆をどうすると「きな粉」になるかをまとめました。
2年生 算数
かけ算カードを使って、4の段を覚えました。4の段のカードをめくりながらペアになって練習しました。
1年生 国語
絵と言葉を入れて、見付けたもの(どんぐり、みかん、もみじなど)を紹介するカードを作りました。
6年生 国語
「鳥獣戯画」の本文から臨場感が伝わる独特の表現等を見付け、その効果について話し合いました。
5年生 国語
文章の〇△□(同音)に当てはまる漢字を推測し、暗号を解読しました。次時は自作の問題を作ります。
4年生 外国語活動
友達の好きな色を「何文字ですか?」「Kは入っていますか?」等の質問をしながら当て合いました。
3年生 学習発表会練習
登場するタイミングや体の向き、声の大きさなどを練習しました。劇ではいろいろな夢が紹介されます。
2年生 算数
ドリルパークを使って、各自で計算問題に取り組みました。ポイントをゲットして嬉しそうでした。
1年生 学習発表会練習
舞台やひな壇での動きを確認しました。間隔をとり、前を向いて台詞を言うように練習しました。
6年生 学習発表会練習
6年生は、「ドラゴンクエスト&スーパーマリオブラザーズ」の合奏と「RPG」の合唱を披露します。
5年生 理科
水にものを溶かしたときの水溶液の重さの変化をまとめました。ノートに自分の考えと理由を書きました。
4年生 社会
玉川上水の動画を見て、人々の工夫や努力、苦労などを学びました。11/24(木)に社会科見学に行きます。
3年生 学級活動
学習発表会のプログラムに保護者の座席番号(くじ引きの結果)を記入しました。本日配布いたします。
2年生 算数
厚さ3㎝の本を7冊並べた時の幅を求めました。3の段の九九のきまりを使って計算で答えを出しました。
1年生 算数
お菓子が12個あって、3個食べたときの残りの数を求めます。タイルを操作し、答えを目で確かめました。
6年生 図工
自分の作品に必要なパーツの木取りを考えました。のこぎりを使い、木取りに沿って丁寧に切っています。
5年生 図工
「白い世界」の単元に入りました。白い液体粘土を見て、子供たちのモチベーションがアップしていました。
4年生 国語
本文を読んで、どれくらい和紙を使いたいかを話し合いました。話し合うと使いたい人が増えていきました。
3年生 道徳
「ふくらみすぎたパン」の主人公ヨウジに共感しながら、失敗してもチャレンジする大切さを学びました。
2年生 学習発表会練習
大きな飛行機が登場後「356日の飛行機」の曲紹介がありました。その後、振りを付けて元気に歌いました。
1年生 算数
「9+6」の計算の手順を確認しました。①「9と1で10」→②「6を1と5に分ける」→③「10+5で15」です。
6年生 算数
反比例の関係を式に表しました。その関係式を使って、Xに対応するYの値を求めました。
5年生 算数
「単位量当たりの大きさ」の考えを使って、北海道と沖縄県の人口密度(人/㎢)を調べました。
4年生 総合
「もみすり」をして、玄米ともみ殻に分けました。ご協力いただいた農家の皆様に深謝申し上げます。
3年生 体育
ミニハードル走に取り組んでいます。障害物をリズミカルに跳び越えながら走っています。
2年生 図工
サツマイモのつるを使って、リースの枠を作りました。この後、飾りを付けて作品を仕上げます。
1年生 算数
文章題に取り組んでいます。式は「5+8」となり、繰り上がりのあるたし算で答えを求めます。
6年生 家庭科
調理実習で彩炒めとスクランブルエッグを作りました。Chromebookで振り返りを行いました。
※手際よく進めることができ、2時間目の中頃には片付けも終わっていました。
5年生 社会
自動車が、世界のどんな国に輸出されているのかを予想しました。実際の結果からその理由を考えました。
4年生 学習発表会練習
「ソーラン節」の練習をしました。曲に合わせて大漁旗や踊りもある迫力のある演奏になりそうです。
3年生 国語
新出漢字で「皮」の練習をしました。全員でポイントを丁寧に確認してから、ドリルに練習をしました。
2年生 算数
3の段の学習をしています。3の段で「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」の式を板書しました。
1年生 体育
鉄棒遊びでは、こうもりや地球回りに挑戦している子が多くいました。技のレパートリーが増えています。
6年生 社会
交通網(航路・五街道・飛脚など)の発達によって、人々の暮らしがどのように変化したかを調べました。
5年生 学習発表会練習
「魔法を捨てたマジョリン」の劇に取り組んでいます。台本の順に、劇中歌を入れながら練習しました。
4年生 国語
「世界にほこる和紙」の説明文を意味段落で分けました。意見が分かれたところはペアで話し合いました。
3年生 算数
「1ℓの1/10」の量を「0.1ℓ」ということを知りました。これで、1.3ℓなど、ぴったりとした数で表せます。
2年生 学習発表会練習
「ドラえもん①②」の鍵盤ハーモニカの練習をしました。どの学級も担任がオルガン伴奏をしていました。
1年生 学習発表会練習
「おたまじゃくしの101ちゃん」で使うお面を作りました。目玉2つだけでも役の雰囲気が出てきました。
PTA主催の給食試食会
栄養士による説明の後、参加者全員で給食を試食しました。今日は和食中心のメニューでした。PTA会長はじめ執行部の担当者様、参加された皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
側溝清掃
11/5(土)11:30~約1時間、校舎前と正門前の側溝の清掃を行いました。コンクリートの蓋を開けて、埋まっていた砂を運び出し、溝をきれいにしました。参加されたPTA執行部、南平アトムズ、南平サッカークラブ等の児童・保護者の皆様、大変にありがとうございました。
6年生 体育
「走り幅跳び」に取り組んでいます。助走・踏切・空中姿勢・着地などを意識して記録を伸ばしています。
5年生 国語
様々なグラフを調べ、何を表しているかを読み取りました。また、グラフの良さについて考えました。
4年生 総合
地域の農家の方に教えていただきながら「脱穀」をしました。全部で138㎏も収穫できました。地域の農家やボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
3年生 社会
消火器や消火栓など、校舎内にある消防施設を調べ、見付けたらマップにシールを貼りました。
2年生 生活科見学
熊野神社では、いろいろな不思議を見付けました。その後、ふれあい公園で楽しく遊びました。
1年生 学習発表会練習
舞台稽古が始まっています。台本に沿って、全員で歌うところを練習しました。
6年生 算数
比例を利用して、新横浜~新富士(新幹線)までの時間を求めました。答えは約28分でした。
5年生 家庭科
練習用布を使って、波縫いに挑戦しました。ミシンに糸をセットするまでの作業が上手になってきました。
4年生 国語
「伝統工芸の良さを伝えよう」の学習で、「和紙」の歴史や良さなどを学びました。
3年生 学習発表会練習
体育館での舞台練習が始まりました。登場するタイミングや立ち位置等を確認しました。
2年生 学習発表会練習
今日は「すてきな友達」の合唱の練習をしました。元気で優しい歌声が響いていました。
1年生 学習発表会練習
役ごとに着る衣装を確認しました。色を塗りながら、衣装のイメージをつかみました。
校内研究会「研究授業(2年国語)・研究協議会」
研究授業(2年国語)では、秋のおもちゃ作りの説明文を書きました。子供たちは、おもちゃ作りの時に撮った写真をオクリンクで見ながら、ワークシートに作り方を書いていきました。
研究協議会では、ICTの活用が有効であったかどうかについて、ジャムボードを使って意見交換しました。講師の先生からは、本時の授業をもとに、指導の最適化と学習の個性化について、お話いただきました。
6年生 図工
「一枚の木から」では、のこぎりを使って作品を作ります。図工室に、のこぎりの音が鳴り響いていました。
5年生 算数
「平均×個数=合計」の考えを使って、いろいろな問題に挑戦しました。次回は単元テストです。
4年生 国語
「ごんぎつね」の場面5の読み取りでした。ごんと兵十の心情の変化を叙述から読み取りました。
3年生 国語
秋の俳句を作りました。子供たちの作品は、第12回きごさい全国小中学生俳句大会に応募します。
2年生 国語
秋の風物詩を入れて詩を作りました。自分の詩に合った絵を描いて、作品を仕上げました。
1年生 国語
今日の新出漢字は「車」でした。「車」の付く言葉を発表し合い、全員で19個も見付けることができました。
6年生 英語
「I want to visit ~.」「I want to 〇〇.」を使って、行きたい国とその国でやりたいことを伝え合いました。
5年生 道徳
「名医、順庵」を読んで、孝吉を許した順庵先生の気持ちを考え、広い心の大切さを学びました。
4年生 図工
「コロコロガーレ」が完成しました。鑑賞タイムでは友達の作品にビー玉を転がした感想を書きました。
3年生 書写
担任がお手本を書くと、「先生、上手!」との声が上がりました。姿勢を正し、集中して書きました。
2年生 学習発表会練習
2年生は、音楽発表で4曲、合唱や合奏をします。今日は「365日の紙飛行機」の合唱練習をしました。
1年生 算数
グループで話し合いながら、空き箱を長しかく・サイコロ等の4つの仲間に分けることができました。
不審者対応訓練(教員のみ)
教職員が子供たちの安全を確保し、不審者が警察に逮捕されるまでの訓練を行いました。
避難訓練
清掃中に地震が起きた想定で行いました。どこにいても、放送をよく聞いて安全に避難できました。
6年生 国語
「鳥獣戯画」の学習に入りました。表現の工夫を見付けるために、歴史等の基礎知識について学びました。
5年生 理科
食塩、片栗粉、インスタントコーヒーなどをシャーレに溶かし、水溶液(無色)かどうかを調べました。
4年生 国語
話し合いの準備をしています。司会グループのやることや参加者の約束などを意見を出し合って決めました。
3年生 算数
「球」の学習をしています。前後左右・上下から見ることで、「球か」「球でないか」を見分けました。
2年生 生活科
生活科見学に向けて、調べ学習をしています。ほほえみ公園や熊野神社を調べている子が多くいました。