学校日記
3年 算数
文章問題からかけ算を用いて計算のしかたを考えました。
2年 音楽
『小ぎつね』を歌いました。歌詞を指で追いながら大きな声で歌う姿が見られました。
1年 生活
昔遊びの中のコマ回しを行いました。先生に『投げて終わりではなく、投げて引く』というコツを教えてもらい、コツをつかむことで回すことが出来るようになり、昔遊びを楽しむ姿が見られました。
6年生 英語
いろいろな職業の言い方を知りました。そして、その職業が何をするかを伝え合いました。
5年生 図工
コマドリアニメーションを作り方を知りました。今日はどんな作品にするかを考えました。
4年生 社会
新宿で織物が盛んだった理由を考えました。きれいな水も条件であることが分かりました。
3年生 体育
幅跳びの練習をしています。踏切板や跳び箱を跳び越えて、砂場に着地しました。
2年生 体育
4年生に「前ふり跳び」を教えてもらっています。2年生の跳べる子が増えてきました。
1年生 体育
ボールゲームに取り組んでいます。ハードルのゴールに向かってシュートをしています。
6年生 理科
「実験用てこ」に左右で違う個数や距離のおもりを付けて、つり合うときのきまりを調べました。
5年生 国語
いろいろな方言を調べて、オクリンクでクイズ(地方・表現)を作りました。
4年生 体育
なわとびカードを見ながら、合格を目指していろいろな技に挑戦していました。
3年生 国語
同じ漢字の音読みと訓読みの両方の言葉を入れて、音訓カルタを作りました。
2年生 国語
「話す」「話し合う」「話しかける」など、似た意味の言葉集めをしました。
1年生 生活科
校庭に出て冬を探しました。桜の木の枝がすべすべなことを発見しました。
避難訓練
管理職が不在のときに地震が発生した想定で行いました。今日は阪神淡路大震災からちょうど28年です。子供たちには、震災の怖さと命の大切さについて話をしました。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
6年生 英語
「What do you want to be in the fututer ?」「Iwant to be a ~ .」のフレーズを使い、 将来なりたいものについて、紹介し合いました。
5年生 家庭科
家族の生活時間帯などを考えて、気持ちがつながる団らんの計画を立てました。
4年生 算数
複合図形の面積を求めました。2つの長方形に分けてたす方法で答えを出しました。
3年生 算数
教科書の絵を見ながら、「□×4、4×□」になる問題を作りました。
2年生 国語
「雨が〇〇〇〇ふっている。」の〇〇〇〇に当てはまる様子を表す言葉を考えました。
1年生 国語
「まと➡とまと、たい➡たいや、たき➡たきび」のように、言葉遊びをしました。
6年生 国語
ミライシードの録音機能を使って、自分の詩の音読を録音し、再生しながら練習しました。
5年生 理科
グループでふれはばや糸の長さを変えながら、ふりこが10往復する時間を調べました。
4年生 算数
長方形や正方形の面積を求める公式を使って、いろいろな四角形の面積を調べました。
3年生 図工
カッターで切り込みを入れた黒い紙に水色の紙を交互に入れて市松模様を作りました。
2年生 音楽
「あんたがたどこさ」を歌いながら、「さ」で友達と手を打ち合う練習をしました。
1年生 算数
十の位の数と一の位の数をそれぞれの位に書いて、タイル全体の数を表しました。
6年 体育
タグラグビーを行いました。ラグビーと違い、タックルのように接触プレーはなく、相手の腰についている2つのタグを取り合うスポーツです。体の体型に関係なく楽しむことができるスポーツです。
5年 算数
日常生活でよく使い、私たちの生活にとても馴染みのある百分率の学習をしました。
4年 英語
デジタルボードからの英語の音声を聴きリピートしました。英語で『rest room』はトイレのことを表すなど、色々な単語を学びました。
3年 算数
絵の順番にそって分からない数字を☐を使い、式に表すことができました。
2年 席書会 硬筆
本日は最後の清書でした。バランスや大きさ、字の濃さ、はね、はらいに気を付けて一文字一文字を丁寧に書く姿が見られました。
1年 音楽
先生の伴奏に合わせて『お正月』の歌を元気よく歌いました。
6年生 図工
卒業証書入れを手作りで作っています。まずはどんなデザインにするかを決めました。
5年生 算数
シュートした数と入った数をもとに、4人の中で誰が一番成功したかを調べました。
4年生 音楽
ビゼー作曲の「ファランドール」を聴いて、旋律の違いや重なりを比べながら鑑賞しました。
3年生 算数
分からない数を☐として、式を立てました。そして、☐に当てはまる数を求めました。
2年生 算数
1000より大きな数の学習に入りました。教科書の点の数を調べたら、2354個ありました。
1年生 国語
ぞうやどんぐりなどになったつもりで、「○○のゆめ」という詩を作りました。
6年生 総合
SDGsの発表会に向けて、グループごとにプレゼンの仕上げや発表原稿のチェックを行いました。
5年生 国語
「おーいお茶新俳句大賞」に応募する俳句を考えました。入賞を目指して気合が入っていました。
4年生 国語
テーマを決めて詩を集め、オリジナルの詩集を作ります。今日は集める詩のテーマを決めました。
3年生 書写
書初めの題字「お正月」の「お」を練習しました。止めやはらい、字形に気を付けて書きました。
2年生 書写
書初めに取り組んでいます。お手本をよく見て、濃い字でマス目いっぱいに書きました。
1年生 体育
短なわとびに取り組んでいます。リズムに合わせて、グー・チョキ・パー跳びを練習しました。
始業式
校長から兎のことわざや目標のたて方等の話がありました。続いて、4年生の代表児童3名が、新年の抱負を立派に述べました。いよいよ3学期の始まりです!
登校の様子
清々しい表情で登校しています。スクールガードボランティアの皆様、本年もよろしくお願いいたします。
6年生 学級指導
「新年の抱負」のお題で、一句詠みました。現実を踏まえつつも、希望を感じる作品ができあがりました。
5年生 学級指導
3学期の予定を確認したり、掃除場所を決めたりしました。見通しをもって過ごそうという気持ちが伝わってきました。
4年生 学級指導
3学期のめあてをカードに書きました。自分に合った具体的なめあてを立てることができました。
3年生 学級指導
今年のめあてを考えました。めあてに向かって何をするかまで、カードに詳しく書きました。
2年生 学級指導
3学期のめあてを考えました。学習面と生活面の両方のめあてが達成できるように頑張りましょう!
1年生 学級指導
3学期の係活動を決めました。どの係も大切なので、責任をもって取り組んでほしいです。
下校・お礼
子供たちはやり切った良い表情で下校しました。2学期を無事に終えることができたのも、保護者・地域の皆様の支えがあってのことです。ありがとうございました。どうぞ、充実した年末年始をお過ごしください。
※いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。冬休み中はお休みいたします。
2学期終業式
校長から各学年の良かったところの話がありました。次に、2年生の代表児童3名が振り返りを発表しました。終わりに、生活指導の担当から「お正月」の頭文字を使って、冬休みの過ごし方の話がありました。
6年生 学級活動
「座右の銘」を半紙に書いて掲示しました。どれも含蓄のあるいい言葉ですね。
5年生 学級活動
最終日にお楽しみ会で盛り上がりました。子供たち主体で企画・運営しました。
4年生 学級活動
2学期を一緒に振り返りながら、一人一人に「あゆみ」が手渡されました。
3年生 学級活動
12月生まれの人にバースデーカードが渡されました。メッセージを読んで嬉しそうでした。
2年生 学級活動
お家の人へ感謝の気持ちを込めて「クリスマスカード」を作りました。
1年生 学級活動
大掃除をして、教室がピカピカになりました。2学期の頑張りを伝えながら「あゆみ」を渡しています。
登校指導(旗振り)
スクールガードボランティアの方には、毎朝、子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。教職員一同、心より感謝申し上げます。
6年生 英語
「What do you want for Christmas?」のフレーズを使って、クリスマスに欲しいものを尋ね合いました。
5年生 道徳
「正月料理」を読んで、食べ物に込められた意味を知り、伝統の大切さを学びました。
4年生 総合
今年の稲作は豊作(92kg)でした。お世話になった農家の方に感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。
3年生 国語・総合
「不思議な生き物図鑑(総合)」か「宝島の冒険物語(国語)」のどちらかを選んで発表しました。
2年生 算数
算数のプリントが終わった人は、ドリルパークでポイントを貯めながら2学期の復習をしました。
1年生 生活科
自分たちで作った商品を売ったり買ったりして、教室は年末の商店街のような活気でした。
教員研修(服務研修・ICT研修)
校長を講師として服務研修(個人情報の取扱等)を行いました。南平小学校は、これからも服務事故ゼロを続けていきます。また、研修受講教員を講師として、ミライシードの録音機能を活用した実践について、ミニ研修会がありました。今後、音読のレベルアップ等、録音機能をいろいろな場面で活かしていきます。
6年生 理科
てこを使って荷物を持ち上げる実験をしました。押す位置によって手応えに違いがあることが分かりました。
5年生 音楽
Chromebookの流れる楽譜を見ながら、卒業式で演奏する「威風堂々」のリコーダー練習をしています。
4年生 体育
寒さに負けず、ゴール型ゲームのサッカーに取り組みました。急遽でしたが、校長自ら授業を行いました。
3年生 社会
警察と消防署の仕事を新聞にまとめています。私たちの安全を守ってくれていることが分かりました。
2年生 生活科
プランタに腐葉土を入れてから、クロッカスの球根を植えました。早く芽が出るといいですね。
1年生 図書
冬休みに読む本を3冊選びました。読書に親しむ習慣が付いてきました。
6年生 体育
「ソフトバレーボール」では、ボールコントロールが上手になりラリーが続くようになりました。
5年生 道徳
「心のレシーブ」の話を読んで、男女がお互いに認め合う大切さについて話し合いました。
4年生 国語
まどみちおさんの詩を読んで、詩の面白さを味わいました。感動を言葉にして詩を作ります。
3年生 音楽
「やってみよう」の曲をボディーパーカッション(手拍子、足踏み、ひざ打ち等)で楽しみました。
2年生 国語
お話の作者になって、物語を書いています。どんなストーリーか楽しみです。
1年生 書写
書初めの練習をしました。お手本をよく見て、一文字ずつ丁寧に書きました。
6年生 理科
てこを使って、気付いたことを発表しました。どうしたときに手応えが軽くなるかをまとめました。
5年生 書写
書初めの練習が始まりました。5年生の題字は「希望の朝」です。
4年生 理科
冬の星座を調べています。オリオン座、大犬座、子犬座など、たくさんあることが分かりました。
3年生 体育
台上前転の練習をしました。Chromebookで動画を撮影し、振り返りで活用しています。
2年生 生活科
すずかけ農園にキャベツ・ネギの苗と小松菜・ほうれん草の種を植えました。
1年生 国語
「てがみでしらせよう」の学習で、宛名書きや挨拶文の書き方を練習しました。
ユニセフ募金
12/14~16の3日間、代表委員が昇降口で募金を集めました。この後、担当教員が金額を集計します。お金はユニセフ協会に送られ、世界で困っている人のために使われます。皆様のご協力をありがとうございました。
たてわり遊び
6年生が中心となる最後のたてわり遊びでした。これからは5年生がバトンを受け継ぎます!
6年生 体育
タグラグビーが始まりました。ボールを持ったら前へ走る意識をもってゲームをしました。
5年生 算数
「図形の角~単位量当たりの大きさ」までの範囲のまとめのテスト行いました。
4年生 音楽
「パレードホッホー」の曲を歌詞に合った歌い方で、全身を使って歌いました。
3年生 国語
たから島の物語を作ります。想像メモに冒険のコースや出来事などを書いています。
2年生 国語
「わたしはおねえさん」で、妹の絵を見たすみれ(姉)の気持ちを想像しました。
1年生 音楽
夜空を思い浮かべながら、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。
6年生 社会
日清・日露戦争の戦況や戦後に結ばれた条約などを学びました。日本はどんな道を歩んで来たのでしょうか。
5年生 学級活動
明日で6年生中心のたてわり活動は最後です。しっかりと引き継ぐためのポイントを班ごとに確認しました。
4年生 算数
正方形が1段、2段、3段…と増えたときの周囲の長さを求めました。表からきまりを見付けて解きました。
3年生 音楽
太鼓の達人のように、画面を流れる音符をリコーダーで吹きました。曲はチョップスティックです。