学校日記

学校日記

10月31日(金)

今朝は、ゲーム集会がありました。

各教室で、ボール送りゲームをしました。チームワークよくボールを運んでいます。

さあ、どのクラスが優勝するでしょうか?

10月30日(木)

今日は、日差しもあり、良いお天気です。

3年生では、~が、どうする。(主語・述語)の勉強をしていました。

イルカは、……。とんぼが、……。などの文で、自由に後半の文を作る練習をしていました。

国語では、お話を読んだり、漢字を覚えたりするだけでなく、このように言葉の仕組みも学習してい決まます。

 

明日は、ハロウィンです。図工では、ハロウィンのカードを作っていました。

10月29日(水)

 

4年生は昨日羽村取水堰や郷土博物館などの校外学習に行って来ました。

様々な社会インフラの中から4年生では上水道を学習します。、毎日当たり前のこととして、何の疑問ももたずに使っている上水道システムが、実は長い歴史の中で、ひとつひとつ先人の手で作り上げられてきたことを知ります。もとはと言えば、私たちは雨水を飲んでいることになることも、これまで知らなかったようでした。

右の写真は下田家という古民家の移築復元の見学の様子です。水道もガスもない時代の家ですので、水は汲んで運んでくる、運ぶのが大変だから無駄なく使うようになっていること、かまどやいろりで火を起こし、火力で暖を取り調理したことを実物から学びました。

10月28日(火)

今日は4年生は、社会科見学です。羽村の玉川上水の取水口の見学に行ってきます。

 

3年生の楽器の練習です。今日はテストをしていました。

 

6年生は、書写。「友情」の文字を書いていました。みんな集中しています。

 これも6年生。英語です。

"Tell me aobut your sandwich."の質問に対して、

"My sandwich is a..."と自分のサンドイッチについて答えるやり取りを友達と行っていました。

10月27日(月)

学芸会まで、後、3週間を切りました。いろいろな学年で、練習が始まっています。

2年生は、劇「ムーシ村の音楽会」。今日は劇に出てくる歌の練習をしていました、

6年生は、「レイダース」の曲の練習です。これは、リコーダーパートの練習風景です。

 3年生の図工の時間に、早く作業が終わった子で、「学芸会」の表示用のタイトルづくりに参加している子もいました。

グループで協力して、とても丁寧に仕上げていました。

 

この時期の算数は、図形の学習の学年が多いです。4年生は、垂直と並行の導入で、2つの直線を色々なパターンで交わらせ、そのパターンを仲間分けしていました。

6年生は、立体図形の体積を求める練習です。複雑な図形でも、底面積が求められれば、底面積×高さで求められる立体の体積を計算する練習です。

 

5年生の家庭科は、調理実習。鍋を使ってお米を炊きます。

鍋は、ガラス製で、中のお米の様子がよく見えます。お米から泡が立っている様子を見たり、香ばしい炊きあがりのお米の匂いを嗅ぎながら、子供たちは、ご飯の出来上がりを楽しみにしていました。

10月24日(金)

今朝の集会は、整備委員会の発表です。

映像では掃除をしている様子の紹介です。2通りの掃除の仕方が紹介されました。どちらのやり方がいいのでしょう?

このような場面から始まりました。

ほうき、雑巾の正しい使い方の使い方をみんなで考えました。

委員会は、5・6年生の活動です。

南平小を、明るい学校、過ごしやすく、快適な学校、素敵な学校にするために、各委員会の子供たちが、自分たちで考え、様々な取り組みをしています。

集会の委員会発表では、各委員会が、委員会の活動紹介や、全校へ伝いたいことを発信しています。

月1回の委員会の時間に、何を全校に伝えるかを話し合い、各子供たちが説明・演技などの役割をもち、休み時間や放課後に何回も集まって練習をし、発表にこぎつけます。

低中学年の子供たちは、高学年のお兄さんお姉さんの発表を見て、南平小学校を素敵な学校にするための活動について学んでいきます。

10月23日(木)

先日、5年生の薬物乱用防止教室がありましたが、今日は6年生で行われました。

薬物が体、心、社会に及ぼす影響などを学習しました。

現在でもなくならない薬物被害、子供のころから、正しい知識と誘われた時の対処法を学ぶことが重要です。

 

図工では、「人生劇場」というタイトルで、小さな人の模型の姿をもとに、それを取り巻く世界を立体で作り上げていきます。まだ、始まったばかりの授業ですが、座っている人の模型のために、木工作の端切れからベンチを作ったり、その周囲に生えている木を作ったりし始めていました。これからどのような世界が出来上がるのかが楽しみです。

 

6年生の算数では、「順序良く整理して調べよう」というテーマで、「4人でリレーをするときの走る順番の組み合わせにはどのようなものがあるか」を調べ、順序を書きだしていました。

作業をした感想を聞くと「先に書いたものをまた書いてしまう」「すべて書き出したと思ったら、まだ、あった」「全て見つけるのはめんどう」などの意見がありました。

そこから、「順序良く調べる方法」を話し合っていきます。どのようにしたら、重なりがないように、効率的に調べていけるか。6年生ならではの授業です。

 

2年生の国語は、物語文「お手紙」の授業でした。来るかどうかが分からないお手紙を待っているがまくんに対して、かえるくんはお手紙を書き、かたつむりくんに配達を頼みます。そのお手紙を待っているかえるくん。来るかどうかわからない手紙を待っているがまくん。手紙をあきらめはじめたがまくんに対し、かえるくんは自分が手紙を出したことを打ち明けます。そのときのかえるくんの気持ちを話し合いました。この物語、昔から2年生の教材として掲載されています。お家の方も、昔、学習したことがあるのではないでしょうか?

 

3年生の国語では、物語文「一つの花」の最後の場面です。ひとりぼっちで公園にいるちいちゃんにについて話し合い、最後にこの物語で作者が伝えたかった事について話し合っていました。ちいちゃんのこと、世界が変わったこと、昔の戦争を伝えたい、平和になったこと、今の良さを伝えたいなど様々な意見が出ていました。この物語も昔から教科書に掲載されているので、ご存じの方も多いと思います。

10月22日(水)

 

 

昨日は1・2年生合同の生活科見学があり、多摩動物公園に行って来ました。

2年生と1年生で5~6人のグループを編成し、2年生がリードして1年生と一緒に動物を観察しながらゴールする、というものです。

2年生は去年1年生だったときの経験を生かして、丁寧に1年生を案内していたと思います。1年生は2年生の話をしっかり聞き、安全ににゴールできました。

はやし広場でのお弁当タイムでは、みなさん色とりどりのお弁当を満面の笑顔で食べていました。今回は、食べられる分のおやつを持って来て良いことになっていました。これも子供達の大きな楽しみとなっていました。

10月21日(火)

昨日、来年度の新一年生を対象にした、就学時健診が行われ、子供たちがお家の方と一緒に来校しました。

初めて小学校の校舎に入る子も多く、わくわくとどきどきの入り混じった顔つきでお家の方と一緒に校内を歩いていました。

10月20日(月)

今日は、雨が時々降ったりやんだりと、ぐずついた天気です。でも、子供たちは、その中で、元気に授業に参加しています。

1年生は、ドレミファソの音を使って簡単な作曲をしていました。

「ドレミ」「ドソミ」や「レミファ」「ミファソ」などの音の並びを考えて黒板に示し、実際に鍵盤ハーモニカで演奏して、みんなに聞いてもらいます。

音の並びの変化が楽しめて、ちょっと作曲家気分になれる楽しい時間でした。

 

3年生は「パワーアップキノコ」が出来上がってきました。終わった子はトロフィーづくりです。紙コップに紙粘土を貼り付け、トロフィーの形に仕上げます。今日は、まだ、作り始めのようで、これからどのような形になっていくのかが楽しみです。

 

5年生では、「ニュースはどのように選ばれているか」をみんなで、話し合っていました。

始めに、今日のニュースを出し合い、どの順番に出せばいいかを話し合い、どのようにニュースが選ばれているかを考えていきました。これからの情報社会、大事な学習です。

 

6年生は12月の連合音楽会に向かっての練習が始まっています。合奏曲は「レイダース」

これから、学芸会の練習も始まりますが、それと並行しての練習となります。本番はどのように仕上がるでしょうか?

 

2年生は、かけ算の考え方を図に表していました。

これから2年生算数の最大の学習、九九の暗記も始まりますが、その前に、かけ算の意味をよく知っていくことが重要です。

10月16日(木)

今週になって、ぐっと気温も下がってきました。数週前までの暑さがうそのようです。

でも、学習に集中するのにはよい季節になってきました。

 

今日は、5年生のクラスで、薬物乱用防止教室の授業が行われました。

子供たちは、始めるとやめられなくなるという事実を聞いて、驚ている子もいました。

世の中に色々な情報があふれ、いろいろな人が接触してくる今の時代、大事な授業です。

この授業、毎年、5・6年生のクラスで行われています。

 

1年生は、リトルホースとのふれあいの授業でした。

リトルホースの頭をなでたり、

 

一緒に校庭を散歩したりしました。

動物とふれあいながら、生き物の鼓動を感じ、生きることの喜びを肌で感じる、温かい時間でした。

10月15日(水)

 

 

運動会が終わり、子供達は疲れているかと思いきや、雨が上がった校庭からは、元気に遊ぶ声が響いています。

今週は3登校日となります。今週の金曜日は運動会の振替休業日となります。

さて、写真の花壇ですが、南平小の正門奥にあるものです。お花が写っています。

これは、運動会に合わせて、地域の皆さまが植えてくださった花々なのです。

いつも南平小のことを応援してくださり、ありがたいです。

また、草むしりなどの校庭整備も行ってくださいました。

南平小学校には、学校のことを支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様がたくさんいます。

保護者の皆様には、運動会に向けて、いろんな持ち物を用意し、子供たちを学校に送り出してくださり、ありがとうございました。

皆様の支えのもとに、運動会が実施できたことに、改めて感謝申し上げます。

 

10月14日(火)

運動会も終わり、今日からまた、日常の学校生活が始まります。

下の写真は、6年生。運動会開けての初日ですが、もう、しっかりと学習に取り組んでいます。

これは、算数の立体の体積を求める授業。

これまで学習してきた角柱の体積を求める学習の応用として、手前の図形を底に、奥行きを高さと見立て、この図形の場合でも底面積×高さの計算で体積が計算できるかを考えていく学習です。クロームブックを使い図形を回転させて、どこを底面どこを高さと考えればいいのかを検討していました。

この図形の場合、今までは2つの直方体に分割して、計算していたので、その結果と比較して同じかどうかを確かめました。

高学年になると頭の中で立体を想像したり、今までの学習を応用して、新しい考えと結びつけるという学習も増えてきます。

10月12日(日)

昨日は、雨で中止になった運動会ですが、今日は、無事に天気も回復し、実施することができました。

開会式は金管バンドのファンファーレからか始まりました。

1年生の始めの言葉は元気いっぱいでした。

選手宣誓もとても堂々とした宣誓でした。

開会式の後は、応援合戦

最初の学年種目は、4年生の徒競走からです。

5・6年の全員リレーは、くじを引いで出た課題で、5回ジャンプ、先生とのじゃんけん「あっち向いてホイ」、縄跳び、ラケットでのボール運び、両足跳びなど、いろいろな課題を行いながら進めるリレーです。どのチームが勝つか全くわかりません。

3年生の徒競走

5・6年生と徒競走が続きます。

1年生の徒競走

2年生の徒競走

中学年のリレー

高学年のリレーは接戦の場面もあり、白熱しました。

閉会式の結果発表で、白組の優勝が決まった途端、白組からは大歓声。

子供たちに多くの思い出を残した運動会、

赤白共に、来年の運動会目指して、また頑張ってほしいものです。

運動会終了後は、多くの保護者の皆様に片づけを協力していただきました。ありがとうございます。

10月10日(金)

いよいよ明日は運動会。今日は各学年ともリハーサルです。表現など、本番通りに進めてみます。

2時間目は、1・2年生。

Mrs. GREEN APPLEnの「StaRt」に合わせて、児童席前から入場します。

踊りが始まります。

「ライラック」の曲に変わります。

列の前後を入れ替えて…

クラス毎に円になって…

全体で大きな円になって…

「Carring Happiness」に合わせて退場…

 

3時間目は、3・4年生です。

「正調ソーラン」と共に入場して、

構え!

「南中ソーラン」が始まります。

「Street of the Soran」が始まります。

最後にみんなが集まって、全体で決めポーズ…

曲が終わった…と思ったら…

今回中心に指導してくださった野村先生を取り囲み、子供たちの感謝の気持ちを込めたもうひと踊りが…

最後に、感謝のトンネル。

 心温まる一場面でした。

 

4時間目は、高学年のリハーサル。

校庭に配置につくと…6年生の第一声から…

そこから隊形を移動して、あたらな配置…

始まります…立ち姿が奇麗です。

風車の隊形でウェーブ…

 また、隊形を変化させて…

また、隊形を変化させ、新に風車の隊形…

今回は外側と内側が逆に回る風車も…

そして、ウェーブ…

ここから、一人技です。

そして、大技へ

最後の挨拶と退場…

子供たちのこの元気さで、明日の天気ももってくれることを願っています。

10月9日(木)

運動会の本番も、いよいよ明後日になりました。

今日の1・2時間目は、3、4年生の練習です。いよいよ、練習も終盤。最後の仕上げに近づいています。

今年の3、4年生のソーラン節は、

正調ソーラン(いわゆる、本来のソーラン節)、南中ソーラン、ストリート オブ ソーランの3曲です。

 

入場

4年生

正調ソーラン→投網を手繰って!

南中ソーラン→構え

どっこいしょ

3年生

フィナーレ

 

10月8日(水)

 

 

 

 

数日前の予報では、台風の影響で今週の天気は雨が続くことになっていました。

そこで学校では、全校練習の予定を急遽繰り上げたり、学年の練習では進め方をアレンジしたりして、何とか本番に子供達の実力が発揮できるよう取組んできました。

ところが天気は写真のような青空。これがしばらく続く予報に変わってきました。嬉しいです。

今朝は今日に繰り上げられた全校練習が行われました。子供達も楽しみにしていた全校競技「大玉送り」の試し試合をすることができました。

大きくてまん丸の紅白玉に触るだけでも嬉しい子供達。でも大玉送りは優勝準優勝を決める勝負の一戦でもあります。

今日の練習では白組の方がはやくゴールしました。

さて、本番はどうなるのでしょうか。

10月7日(火)

最近、朝晩は涼しくなってきました。昨日の昼間は、汗ばむこともありましたが、今日は、昼間も暑くはならないようです。今年もやっと秋が訪れました。

校庭西側にある、すずかけ広場の田んぼも稲がたわわに実り、今日は、稲刈りです。

4年生の子供たちが田植えをしてから5か月、地域の方々のご協力で、今年も無事に収穫にたどりつきました。

始めに稲刈りの説明です。①稲の刈り取り方、②刈り取った稲の束ね方、縛り方を教わります。

いよいよ、稲刈りが始まります。

田んぼに長靴がはまってしまって、抜けなくなってしまった子も…

でも、皆一生懸命に、稲刈りをしていました。

機械での刈り取りも見せてもらいました。

後に精米したお米は、毎年給食に出ています。お米になるのが楽しみですね。

10月6日(月)

運動会の日が近づいてきました。今週はいよいよ最後の仕上げの週、各学年ともに練習にも力が入っているところです。

ところが、今週になって、天候が怪しくなってきました。台風も発生しています。今朝の天気予報では、明日以降、雨マークが毎日のようにつています。

そこで今朝は、予定を変更して、木曜の朝に予定していた全校種目の大玉送りの練習を行いました。

大玉送りの場所に移動します。

配置につきました。

まだ大玉を膨らませていないので、大玉を使っての練習はできませんでした。

そのため、木曜日に練習ができない場合、大玉を直接使うのはもう当日です。さあ、大玉送り、赤白どちらが勝つでしょう?

10月3日(金)

運動会の練習と並行して、会場や用具の準備も進んでいます。

今朝は、全校で、校庭の石拾いを行いました。

1年生も頑張っています。

こんなに石が集まりました。

続々と石が集まります。

毎年、石拾いをしているのですが、石はなくなりません。

そのたびに、たくさん出てきます。

 

10月2日(木)

毎日、運動会の練習が行われています。今日は、全校練習を行いました。

行進です。

 

1年生の開会の言葉

 

開会宣言

 

優勝杯返還

 

選手宣誓

 

応援団と応援

開会式の練習があると、もうすぐ運動会だなという雰囲気が盛り上がってきます。

10月1日(水)

 

1年生には「学校探検」という学習があります。学校の中がどうなっていて、誰がどのような仕事をしているのかを部屋ごとに調べる学習です。2年生に案内してもらうなどの活動があり、建物だけでなく、在校生や職員ともコミュニケーションをとる「関係づくり」も経験します。

さて、写真は2年生の「町たんけん」の学習です。写真は月曜日に行った南平体育館の様子です。学校の隣にあり、建物や造りを知っている人もいたようです。しかし、そこにどのような人がいて、どのような仕事をしているのかは、話を伺うことでのみ得られる学習内容です。見かけからだけでは想像することが難しいご苦労があり、どのような工夫をしているのかなどを直接伺うことで、他の事象をそのような見方で見る力を付ける素地を養います。

 

9月30日(水)

今日も1・2年生の運動会練習が行われました。

校庭での練習です。実際の位置に並び、本番のように踊る練習です。

曲の途中で、クラス毎の円から、全体の大きい円へ隊形変化します。

1・2年生の元気いっぱいな楽しい踊り、本番を楽しみにしてください。

9月29日(月)

運動会の練習、今日は、1・2年生の練習が行われました。

今年の1・2年生の「表現」に使う曲は、ミセスグリーンアップルの「ライラック」と「スタート」です。

体育館で、踊りに合わせて、ポーズを作ったり、跳びはねたりします。まだまだ全体がそろうのには時間がかかりそうですが、本番の完成が楽しみです。

9月26日(金)

来月は運動会が行われますが、その次、11月には学芸会、そして6年生は連合音楽会もあります。

そこに向かっての練習が始まっています。

1年生は、鍵盤ハーモニカの練習が始まっています。初めての五本指全てを使っての練習です。

まだ、始めたばかりの鍵盤ハーモニカ、これから、どんどん上達していくことでしょう。本番の演奏が楽しみです。

 

6年生は、連合音楽会に向かって「レイダースマーチ」を練習していました。

小学校生活最後の音楽会。本番に向かって頑張っています。

9月25日(木)

一昨日は、56年の運動会練習を紹介しましたが、今日は、34年の練習です。演技は「ソーラン節」です。

今年は、いつも踊っている「南中ソーラン」の前に、本当のソーラン節も踊ります。

これから、何回も踊りこんでいき、本番には更に素晴らしい踊りになっていることでしょう。

 

6年生は、家庭科室で、ミシンの使い方を学習していました。

初めてのミシンの学習、一人一人が、個別に縫い方の練習をします。

今日は、学校ボランティアのお母さん方の協力もありました。ミシンは糸の通し方など細かい作業もあるので、ボランティアの方がいることは、とてもありがたいものです。

9月24日(水)

 

体育館の前に大きなトラックが資材を運び込んでいます。

これは体育館のエアコン設置工事を行うために、体育館室内外に足場やフェンスを組むためのものです。

今年の夏も暑さが厳しく、安全に授業をすすめるために、様々な工夫をしてきました。

エアコンを設置することで、暑さ対策は大きく前進することが期待できます。

完成は2月となる予定です。

9月22日(月)

昨日で世界陸上も終わり、まだ会場での興奮が冷めやらぬところですが、本校では、10月11日(土)の運動会に向かって、先週から、練習が本格的に始まりました。

今日の1、2時間目は、5・6年生が表現の練習を校庭で行っていました。

今年度のテーマは「魅せる~僕らの今、そして未来」。

今日で練習も3回目、初の校庭での練習です。始めの一人技の練習が中心です。

飛行機、ブリッジ、V字バランス、肩倒立、十字バランス、みな、きれいにそろっていますね。この後、どのような展開が待っているのでしょうか?3週後の本番が楽しみです。

9月19日(金)

朝、図書委員会の発表がありました。

全校が体育館に集まり、図書委員会の子供たちの話を聞きます。

 

最初は図書室の使い方です。

 

そして、おすすめの本の紹介がありました。

 

9月18日(木)

1,2時間目、3年生は学区域内の梨園の見学に行ってきました。

農家の方から、梨づくり方法、工夫や苦労を聞き、一生懸命メモを取っていました。

9月17日(水)

 

 

 

先週は平日にもかかわらず、学校公開にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

日頃の学校の様子を見ていただくため、いつも通りに始めた1時間目でしたが、教室はどこもたいへん静かでした。

保護者の皆様が来てくださることが、緊張感になっているのでしょうか。

しかし時間が経つに連れ、徐々にいつもどおりの様子となっていきました。

教室によっては、保護者参加型の授業もあったようです。

次回の学校公開は、2月13日(金)14日(土)となっております。

9月16日(火)

1、2時間目、1年生は、バッタ・トンボとりをしました。お手伝いしてくださるのは、市内の「どんぐりクラブ」の方々。場所は、校舎西側の「すずかけ広場}田んぼのあるところです。最初に集合した時には子供たちの頭の上に止まるほど多くいたバッタ・トンボでしたが、子供たちが動き出すと、あっという間にバッタは隠れてしまいます。トンボは子供たちの上を飛び回っています。でも、その中でもしっかりと捕まえている子がたくさんいました。

最後に、どんぐりクラブの方々から、トンボ、バッタの名前を教えていただきました。

 

9月12日(金)

昨日の昼休み、全校で、たて割り遊び集会がありました。

全校が、1年生から6年生までが入ったたて割り班グループに分かれ、6年生が各班のリーダーとなって考えた遊びを行います。

みな、楽しそうに遊んでいました。

 

今朝は、集会委員会が企画した、全校ゲーム集会がありました。

全校で、4人ずつの班に分かれ、4人が開いた新聞紙の上に乗ります。

 

次に、舞台にいる集会委員とじゃんけんをし、負けたグループは新聞紙を半分に折りたたんで4人で乗りなおします。

これを続け、新聞紙に乗り切れなくなった班は終わりです。

勝ち負けに一喜一憂しながら、参加していました。意外と多くの班が残り、最後まで残った班は喜んでいました。

9月11日(木)

朝晩を始め、気温は以前よりは少し和らいできましたが、今日も、蒸し暑い日が続きます。

 

5年生は、体育で、ラケットベースを行っています。

バットの代わりにテニスラケットを使って打つので、ボールを打つのに慣れていない子も打ちやすいゲームです。

 

6年生の理科は、水溶液の液性を、リトマス紙を使って調べていました。

9月10日(水)

 

体育館で遊んでいる姿が楽しそうな写真です。集会でしょうか。

これは代表委員会が企画した「代表委員会と遊ぼう」という取組です。

代表委員会は高学年であればなじみ深い委員会ですが、おそらく低学年の児童にとってはやや分かりにくいところがある委員会なのではないでしょうか。

代表委員会に親近感をもってもらい、活動を理解してもらう一助となる、このような取組も児童発案で行っているのです。

写真ではいわゆる「猛獣狩り」をやっているのですが、その台詞の中に、ちゃっかり「南平小セブンルール」について練り込んであったりし、本当によく考えられた活動で、脱帽しました。

9月9日(火)

1時間目、2年生は、鍵盤ハーモニカの練習。「ぷっかり くじら」の曲を練習していました。

みんなの演奏が、そろっていました。

 

5年生は、「流れる水のはたらき」の実験です。理科室で、トレーにしきつめた土に水を流し、

流れていく水が、土にどのような影響を与えるかを調べます。

流れていく水の様子を、興味をもって観察していました。

9月8日(月)

今日のお話朝会は、放送です。2年生の「はたらく消防の写生会」の表彰がありました。

 

1年生の算数です。数の構成の学習です。16は10と6、18は10と8。簡単なようですが、大事な学習です。

2年生以降、数が大きくなった時にもこの考えが大事になってきます。

2年生の算数では、繰り上がりのある、たし算のひっ算を行っていました。

 

4年生の社会では、水害を防ぐ取り組みについて、いろいろな自治体のホームページを見て、調べていました。

教室にいながらにして、日本各地のことがしらべられるのは、インターネット時代だからですね。

 

5年生の国語では、班同士で、「どちらを選びますか」ー説得力のある意見を考えようー の学習をしていました。

今回のテーマは「国語」がいいか、「算数」がいいか。班に分かれてお互いに説得力のある意見を発表して聞き手を説得していきます。

 

3年生の図工では、「パワーアップキノコをつくろう」のテーマで、キノコの立体を作ります。今日は、自分が作るキノコのイメージづくりのスケッチアイディアをかいていました。

9月5日(金)

今日は、台風が接近して、校庭にもたくさんの雨が降っています。

 

6年生の理科は、水溶液の学習。炭酸水には何が溶けているかを調べる実験をしていました。

 

全国の学校に情報機器端末が導入されてから、早5年。今では、いろいろな学習で活用されています。今日の学習でも、活用されている場面がたくさんありました。

6年生の図工、「未来の私」では針金と紙粘土を使って自分の姿を作り上げていきますが、

画像を検索して、人の様子を調べていました。

 

4年生では、水害対策を調べ、発表資料を作成するのにつかわれていました。

 

音楽でも使われています。

リコーダーの練習をするために、音楽に合わせて、譜面とリコーダーの運指が連動して動きます。速さは、自分のレベルに合わせて、調節もできます。個人個人が自分のペースに合わせて練習していました。

9月4日(木)

2学期が始まったかと思うと、あっという間に1週間半過ぎました。始めは、夏休みのぼやっとした様子が続いていた子供たちも多かったのですが、いつの間にか、いつもの学校生活に慣れ、授業にも張り切って取り組んでいます。

4年生では、夏休みの自由研究の発表を行っているクラスがありました。

 

2年のクラスの廊下では、何やら子供たちが、クロームブックを持って、掲示物を撮影していました。

話を聞いてみると、「くふうして、じょうほうをつたえている、かんばんやポスター」を探して撮影しているということ。教室に戻ってからは、お互いが撮影した掲示物を見合って、工夫しているところを書き込んでいました。

 

5年生の図工では、俵屋宗達「風神雷神図」の構図から着想を得た新しい神のデザインを作り上げる授業の始まりの段階でした。さあ、子供たちからどのような神を作り上げるのでしょうか?楽しみです。

 

4年生の算数です。わり算のひっ算も「3けた÷2けた」のひっ算に入りました。今日は、ひっ算の方法を班ごとに話し合っていました。

 

5年生の書写です。教材は「成長」。はね、はらいに気を付けていました。

 

6年生の理科は、炭酸水にはなにが溶けているかを調べる方法を各班で話し合っていました。

 

1年生の国語は「おむすびころりん」。登場人物の気持ちを考えながら音読をしていました。

 

最後は3年生。「18000はどんな数か?」大きな数の構成を話し合っていました。

「10000が?つと1000が?つ」「20000より?つ少ない数」「?と?を合わせた数」「1000を?つあつめた数」など今までの学習を活用して、18000がどのような数なのかを考えていきます。

9月3日(水)

 

 

2年生は地域のゲストティーチャーをお呼びして、菊の植え付けを行いました。

苗でいただいた菊を植木鉢に植え替えるのですが、上手に育てればすごくきれいなお花をつけるということで、

一番良い植え方を教わりました。

水やりなどのお世話をしっかりやっていくことが大切だそうです。

大きなお花が見られるよう、みんなでお世話していきたいものです。

9月2日(火)

今日は、2年生が、浅川にガサガサ(魚や水の生き物を取る)に行きました。

子供たち、夢中になって魚取りをしていました。

学校から、少し歩くだけで川に行ける南平の環境は素敵です。

9月2日(火)

昨日、避難訓練がありました。

想定は、休み時間中の地震→火災です。

避難訓練は、毎月行われています。また、毎回同じパターンではなく、地震、火災。時間も、授業中だけではなく、休み時間、朝などいろいろな時間で行います。毎月行うことにより、子供たちは、避難の仕方にも慣れ、いろいろな場合に対処する力がついてきます。

9月1日(月)

本校の2年生以上は、毎年、「しきなみ子供短歌コンクール」に応募しています。

そのため、例年、短歌づくりの方をお呼びして、クラス毎に「しきなみ短歌教室」として、短歌を作る練習をしています。今年は、どんな作品が生まれるでしょうか?

8月29日(金)

6年生は、総合の時間、5年生に日光移動教室の体験についての発表会を行いました。

5つの教室に分かれ、「自然」「歴史」「宿」など、班ごとに色々なテーマを設けて発表していました。

映像を使っての発表、クイズ形式、BGMなど、それぞれの班が工夫を凝らした発表をしていました。 

5年生は、発表を聞いて、来年の日光への期待が高まったことでしょう。

8月28日(木)

連日、夏の暑い日が続きます。

今日、1年生は、生活科でシャボン玉遊びをしました。

 

一度に、たくさんのシャボン玉を吹いたり、

 

ゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作ったり、

 

思い思いのやり方で、シャボン玉を楽しんでいました。

8月27日(水)

 

 

 

夏休みの課題と言えば「自由研究」が浮かぶ、という方も多いと思います。

何に取組めばいいのか分からない、という声も聞かれることがありますが、与えられるものではない課題を自分で見つけていくこともよい経験となったのではないでしょうか。

今回は3年生の自由研究・自由工作を取材しました。

自分から「これについて調べてみたい」「これを作ってみたい」と思うこと自体がすばらしいことです。また、おうちの人と相談しながら取組んだ人もいると思いますが、自分にはなかった見方や考え方、進め方を身に付けることができます。

何事も「やってみる」ことが大切です。どれもすばらしいです。

 

8月26日(火)

いよいよ今日から、本格的に授業が始まっています。

夏休み十分に充電し、元気いっぱいの子、暑さのせいもあり、まだまだ気持ちが乗り切れていない子など、いろいろですが、気持ちを切り替えて、新たな出発です。

 

1年生は、いよいよ漢字の学習が始まりました。

今日は、「大」と「木」を学習していました。

1年生で学習する漢字は、80字。これから、継続的に漢字の練習が続きます。

 

2年生は、50mのタイムを計っていました。9月の半ばになると、運動会の練習も始まります。

 

5年生の国語です。教材名は「たずね人」。黒板には「戦争についての知識を深める」とテーマが書いてありました。

教材は、駅で見かけた「原爆供養塔納骨名簿」のポスターに自分と同じ名前、年齢の子を見つけた主人公が、原爆資料館や平和記念館を訪れて、原爆で亡くなった多くの人々の存在を知り、ポスターの名前の持ち主を探す旅を通じて、原爆で失われた多くの命や、現代を生きる人々が戦争の記憶をどのように受け止めるべきかを深く考えるようになるお話です。

今年は戦後80年。世界で、いろいろな出来事が起こっているこの時代だからこそ、平和の大事さについて改めて考えていくことが大事ですね。

8月25日(月)

きょうから2学期が始まりました。元気な子供達の声が学校に響き渡っています。

朝、体育館で始業式が行われました。きりっと引き締まった子供達の表情が印象的でした。

写真は児童代表の言葉を全校児童の前で発表する5年生の代表児童の様子です。

休み明けでいきなりの発表でしたが、実に堂々とした態度で立派でした。

来年度は最高学年となって南平小をまとめていく立場になる5年生です。

2学期が楽しみになってきました。

7月18日(金)

今日は1学期終業式の日。1学期の学習も終わりです。

教室をのぞいてみると、

黒板には、いろいろなメッセージが書いてありました。

 

終業式は体育館です。

生活指導のお話では、夏休みの生活について、子供たちの寸劇を使ってお話がありました。

夏休みになりました。子供たちも、ちょっと気が緩みがち、生活がダラダラしてきます。

また、安全についても、ちょっとおろそかになってきます。 

そこで、登場したのが「TT兄弟」。

「TT兄弟」のアドバイスのおかげで、安全に気を付けることができました。

子供たちにとって、楽しみいっぱいの夏休みです。

生活習慣を整え、安全に気を付けてお過ごしください。

2学期、また、全員が元気な姿で会えることを楽しみにしています。

 

7月7日(水)

明日で、1学期の学習も終了です。

1年生は、ひらがな、カタカナの学習も終わり、自由に言葉が文字で表現できるようになりました。

今日は、それぞれが書いた学校プールの絵日記を交換して、お互いに読み合っていました。

こらから、1年生は、表現する力、読む力、話す力、聞く力がどんどん伸びていきます。学習の基本の力です。

 

お隣の1年生は、バック作り、

それぞれが、思い思いの絵をかいて、バックにしていました。

 

学期の終わりといえば、子供たちが楽しみにしているのは、お楽しみ会。

3年生は、お楽しみ会の準備をしていました。子供たちはこの準備も楽しそうです。でも、その楽しみの中で、考えを出し合ったり、意見を伝えたり、協力し合ったり、妥協したりと、子供たちはいろいろなことを学んでいます。

 

今年は終戦80年。

6年生は、毎年「原爆先生」をお呼びして、広島の原爆についてもお話を聞かせてもらっています。

「原爆先生」とは、原爆体験者の方の息子さんで、お父様から聞いた原爆が落とされたときの広島の様子を伝える活動をされている方です。原爆投下前後の当時の広島の様子を克明に伝えていらっしゃいます。

同じような悲劇が二度と起こらないよう、日本中の子供たちに伝える活動をされています。その思いが、少しでも子供たちに伝わればと思います。

7月16日(水)

 

2年生の算数では「かさ」の学習をしていました。

授業では「デシリットル」を習いました。1リットルの10分の1が「1デシリットル」です。つまり、100cc(100ml)のことです。

先生の用意したボトルは、いったいどのくらいのかさなのでしょう、という投げかけで、各グループがそれぞれのボトルのかさを測ります。

やり方は、先生の用意した1デシリットルます何杯分かを数える、です。

子供達はそれだけでも目を輝かせ、楽しそうに実験していました。

このような体験を通して、学習した「デシリットル」という単位が、量感を伴った、生きた学習となっていきます。

7月15日(火)

校庭では、1年生が育てているアサガオが立派な花を咲かせています。

1年生は、そのアサガオの花を押し花にして、教室に飾りました。

とても、きれいな飾りができています。

7月14日(月)

1学期の授業も今週が最終週です。今、プールの授業では着衣泳を行っています。

今日は、4年生の着衣泳。

最初に、普通に泳いだ後、服を着てプールに入って浮いてみると、「重い」「泳ぎにくい」

着衣でのプールは、普段ととても違うことが分かります。

そこで、もっと浮きやすくするために、ペットボトルを抱えます。

「浮きやすい」

 

海の事故のニュースが聞かれる近頃ですが、

水中でのいろいろな状況を経験し、それに対応する力を身に着けていく力が必要です。

7月11日(金)

4年生は、

浅川清流環境組合 可燃ごみ処理施設と

日野市クリーンセンターに

社会科見学に行ってきました。

 

最初に、施設の模型や写真を見て、施設についての話を聞きました。

 

そして、ごみの搬入口を上から見学します。

トラックで運ばれたごみが、大きなドアのから、投入されます。

お話を聞きながら、皆、しっかりとメモを取っていました。

 

ごみが、クレーンで焼却炉に運ばれて行きます。

 

そして、不燃物処理施設の見学です。

写真、奥の方の窓のある部屋の中で不燃ゴミ一つ一つを手作業で分別していることに、

子供たち、驚いていました。

7月10日(木)

今朝は、ゲーム集会がありました。

内容は、伝言ゲーム。

列の先頭に置いてあるボードに書いてあるお題を先頭の子が見て、後ろの子にジェスチャーで次々と伝えていきます。

さあ、みんな、うまく後ろの子に伝えることができたのでしょうか?

7月9日(水)

 

 

5年生の国語の授業「敬語」の様子です。

敬語は5年生にとって使い慣れているとは言い切れない、なかなか難しい学習のひとつです。

いい機会ですので、その仕組みや使い方をみんなで明らかにしようと、この授業ではチャレンジしています。

担任の先生が「着る」「見る」などの「基本の言葉カード」を黒板の上の部分に横に並べて貼りました。

「着る」の真下に「お召しになる」、その下に「着させていただく」の言葉カードを貼りました。

「他のカードをグループ毎に配るので、相談して黒板の正しい位置に貼ってごらん。」と先生。

そうです。担任の先生は、「尊敬語」「謙譲語」を5年生達が区別して貼れるのかを見極めようとしているのです。

さて、子供達によって「見る」の下には何が貼られるのでしょうか。他の「基本の言葉カード」の下に貼られる言葉も気になります。

その区別は子供達にとってぼんやりしたものかと思いますが、このように投げかけられ、子供達はよくよく話し合っています。

貼られた結果は・・・全グループ正解だったのです。すかさず担任の先生から「君たちすごいね」の言葉と満面の笑顔。

「君たちは、尊敬語と謙譲語を既に区別することができているんだね。」この言葉も嬉しいはずです。

「ところでこのふたつ、一体何が違うんだろうね。」

考えなさいと言わなくても、もう子供達は勝手に考え始めます。

どのグループも「誰がそれをするのかが違います」と見事に違いを言い当てていました。

学習はすべて、ぼんやりしていることをはっきりさせる活動です。

この授業では見事に子供たち自身が三敬語の違いをはっきりさせることができました。

敬語を使い分け、相手に敬意(思いやりの気持ち)をもって接する人に、一歩近づいたのではないでしょうか。

 

 

7月8日(火)

4年生の算数の授業、「考える力をのばそう」という単元です。

「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けて、つるをおります。

りこさんのまい数の方が12まい多くなるようにするには、それぞれ何まいにすればよいですか。」

という問題です。

単純に60÷2を行っても、答えが出ない問題です。

先に終わった子が、自分の説明をしています。

4年生の他のクラスでも、同じ問題を解いていました。

他の子と違う解き方をした子が、自分の考えを説明をしています。

このように、自分の考えを相手に伝える力、相手の考えを聞いて理解する力や態度を小学校では育てています。

これからの生きる力として大事な力です。

5年生の保健です。

「なやみや不安をかかえたとき、どのようにしていけばいいか。」をみんなで考えます。

子供たちから出てきた方法を大別すると、

「趣味、好きなこと」「ストレス発散」「落ち着く」「忘れる」「練習」「体調を整える」「自分の思い(自分を応援する)(自分に自信をもつ)」「友達の声掛け」「休む」などの工夫がありました。

5年生になると、いろいろな対処のしかたが考えられるようになります。

これも、大人に近づくための生きる力の学習です。

日光移動教室49

足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って坑道に入る時には「おー!」と歓声が上がっていました。銅を掘る方法が手掘り→機械→発破と変わっていったことを学びました。

日光移動教室48

閉校式です。代表児童の挨拶、ホテルからウェルカムボードのプレゼントがありました!日光の歴史と自然をたくさん学ぶことができました。

日光移動教室47

ホテルに戻って朝食です。なんとパンケーキが食べ放題でした!しかし、子どもたちは自分のお腹と相談しながら食べ過ぎないように気を付けながらお代わりしていました。

日光移動教室46

朝会の後は、源泉を見に行きました!奥日光温泉が涌き出ているところを見て、触ることができました。場所によっては熱かったり、温かかったりと色々でした。

日光移動教室45

おはようございます。3日目はホテル前での朝会から始まりました。代表児童の挨拶、保健係によるラジオ体操を行いました。

日光移動教室44

室長会議を行いました。5分前行動を徹底することができた。列をくずさずに歩けるようになってきた等の成果がありました。

日光移動教室40

日光彫りは引っかき刀を使って、手前に引きながら木を彫っていきます。始めは慎重でしたが、慣れるとスムーズに彫りすすめることができていました。

 

日光移動教室39

日光彫り体験終わりました。始めに職人の方から彫刻刀の持ち方等を教えていただきました。次はいよいよ自分のデザインを彫っていきます。

日光移動教室37

2日目の夕食です。今日は洋食がメインです。ハイキングの疲れを感じさせず、友達と会話を楽しみながら食べていました!たくさん食べて7時からの日光彫りも頑張りましょう!

日光移動教室36

2回目のお土産タイムです。残りのお金と買いたい物、あげたい人を考えながら選んでいました。3000円丁度使いきった友達もいました!「いい買い物ができました!」という声が聞けて嬉しかったです!

お土産は明日、持ち帰ります。楽しみにお待ちください!

日光移動教室35

有名な竜頭の滝を見学しました。岩の凸凹が竜の背中に見えます。滝を上から見るという珍しい体験をしました!後ろに見えているのが竜頭の滝です。

日光移動教室33

船内には笹の葉があり、短冊に願い事を書けるようになっていました。皆さんの願い事が叶いますように。

船着き場の方や釣りをされている方が気さくに手を振ってくださいました。全力で手を振り返す子どもたち(と先生)。このような交流も嬉しいです。

日光移動教室32

遊覧船に乗り、中禅寺湖を巡りました!最上階は見晴らしが良く大人気でした。面白いポーズを取っている友達も・・

日光移動教室31

2日目の昼食は光徳牧場でカレーライスです!ハイキングの後でお腹が空いていましたのでたくさん食べていました。デザートはジャージー牛乳アイスです!牧場で食べるアイスは一段と美味しく感じます!

日光移動教室29

熊よけの鈴を鳴らしたり、行動班で日光に関するポーズを取って写真撮影したりしながら歩きました!三猿でしょうか?

日光移動教室28

行動班でお話をしながら歩き、友達のいいところを見つけることもハイキングのねらいの一つです。皆仲良く会話をしながら歩いています!

日光移動教室26

ハイキングを始めます!最初はハイキングの説明、次に湯滝をバックに行動班ごとに写真撮影です。この後ハイキングのスタートです!

日光移動教室22

おはようございます。日光は快晴です(お昼からは雨予報です)!2日目の朝は湯ノ湖畔での朝会から始まりました。体操、代表児童の挨拶等を行いました!湯ノ湖や山々がとても綺麗です!

日光移動教室20

室長会議の様子です。今日良かった所は、皆で協力できている、盛り上がっている、部屋を綺麗に使えている、友達と声を掛け合うことができたという意見が出ました。明日は列で並んで歩くことを気を付けることにしました。

日光移動教室19

フェスの最後に、今日誕生日の友達と先生のお祝いをしました!皆でHAPPYBIRTHDAYを歌いました!優しい気持ちが嬉しいですね!

日光移動教室15

今日の夕食のメニューはこちらです。あとからデザート(バニラアイス)が運ばれてきました!美味しかったです!これから南平フェスを行います!どのような発表があるか楽しみです!

日光移動教室14

夕食が終わりました。皆で食べる食事は格別で、楽しく食べていました。ホテルの方の「デザートのバニラアイスは後程お持ちします。」という説明を聞くと「イェーイ!」という歓声とともに拍手が起きていました!

日光移動教室13

本日中から2泊するホテルです。「ホテル花の季」の名の通り、たくさんの綺麗な花が飾ってある素敵なホテルです!

日光移動教室11

16時頃、ホテルに到着しました。開校式では代表児童から、「ホテルの方々に南平小はマナーが良かったと言ってもらえるように自覚をもって行動しましょう。」と挨拶がありました。大変立派です!

日光移動教室9

お土産の次は華厳の滝に向かいました。小雨は降っていましたが、最近雨が続いたということで滝の水流が多く、迫力満点でした!