学校日記

学校日記

1月15日(水)

 

南平小では、短縄週間が始まっています。縄を各ご家庭で準備していただきました。ありがとうございます。子供達は縄跳びの上達に向け、一生懸命練習していました。できるようになった時の喜びぶりは、見ているこちらまで嬉しくなるほどです。また友達も一緒になって喜んでいるところが本当に素敵です。2月の第一週まで、縄跳びに重点を置いた取組みが、いろんな形で行われます。

1月14(火)

   

4年生の音楽の授業です。今日は新任の先生の初めての授業でみんな最初のうちは緊張した様子でしたが、先生の自己紹介で先生が海外旅行をしながら集めた珍しい楽器の音色を聞いているうちに、次第に打ち解けて面白そうに先生の話を聞いていました。来週からはお琴の体験学習もあるとのことで、皆、これからを楽しみにしている様子でした。

 

1月10日(金)

   

今日は体育館で席書会がありました。写真は4年生の皆が「元気な子」の作品に挑戦しているところです。今朝も冷え込みが厳しく最初のうちは筆を執る手もかじかみがちでしたが、皆、集中しているうちに頬も赤らんできました。心を落ち着かせてから筆にたっぷりと墨を付け、新年の心も新たに作品づくりに励んでいました。

 

 

1月9日(木)

 

 

今日は12月から延期になっていた「子どもまつり」が行われました。どこのお店も大繁盛でしたが、「お化け屋敷」の前にも行列ができていました。看板を作って呼び込みをするなど、それぞれの学級が工夫して出店していました。中には「劇場」を営業している学級もありました。自分たちの準備したお店にたくさんのお客さんが来て、喜んで帰っていく姿を見て、お店の人も喜んでいました。

1月8日(水)

 

 今日から3学期が始まりました。元気な子供達の声が学校に響いています。久しぶりに会う友達もいたようで、お話が盛り上がっている様子も見られました。始業式が終わると、昨日までに仕上げた宿題を一人一人先生に提出していました。どんな冬休みだったか、各教室で発表する姿も見られました。

12月25日(水)

    

今日は2学期の終業式がありました。今年は感染症対策のためリモートで行われ、各クラスは教室で参加しました。校長先生のお話しの後、お友達の表彰や児童代表による発表があり、2学期に頑張ったこと等をみんな活き活きと話していました。終業式の後は、生活指導のお話の中で、高学年の児童代表が、冬休みの生活の注意点について面白おかしく、またとても分かりやすく寸劇を披露してくれました。

12月24日(火)

 

 今、2年生は九九の学習の真っ最中です。すべての段が身に付いたかどうかを試すため、数々の試験が待ち受けています。友達に聞いてもらって九九を唱える、先生に聞いてもらって九九を唱える、おうちの人に聞いてもらって九九を唱える、などなど。唱え方も様々で、上り九九、下がり九九、バラ九九、などがあります。そして最大にして最後の難関は、校長先生試験です。これを合格すれば、カードはコンプリートとなり、「本物」としての名誉が与えられます。校長先生に聞いてもらうという緊張感の中でも唱えられれば、これは「本物」と言えますね。

12月23日(月)

 

 

今日は月曜日ですが、朝の時間に全校遊び集会がありました。たてわり班ごとに分かれ、ボール運びリレーを行いました。ボール紙の上に載せたボールを落とさないように運び、目印を往復して次の人達に渡す、というリレーです。ペアの二人で息を合わせて運びます。慎重に運ぶペアや豪快に運ぶペアなど、さまざまな姿が見られ、楽しい集会となりました。

12月20(金)

  

3年生の習字の様子です。早いもので二学期もあと3日余り。クリスマスと終業式が過ぎればお正月ももうすぐです。来年はどんな年になるのかな・・・そんな気持ちを込めてみんなで「お正月」と書いてみました。みんな気持ちを落ち着けてから、筆に墨をたっぷり付けて力強く書いていました。

 

 

12月19日(木)

  

  

今日は、2年生が体育館で民生委員の丹野先生などたくさんの地域の指導者の方々からあやとりを教わりました。みんな普段はあまり体験したことがないようで最初のうちは戸惑いましたが、先生のお手本を見たりお友だちと一緒に工夫しているうちに上手にできるようになりました。最後には一人でできる子も増えて、自慢げに先生やお友達に見せる姿もありました。

 

12月18日(水)

   

校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生の体育の時間でした。クラスが2チームに分かれ、片方のチームが鬼になって真ん中で待ち、もう片方のチームは鬼の間をすり抜けて相手方の陣地にある赤玉を奪い取り、その数を競う「すり抜け鬼」というゲームです。みんな鬼に邪魔されないよう頑張って、一つでも多く赤玉を奪い取ろうと必死になっていました。晴天続きで空気がカラカラなので、皆さんうがい手洗いに注意しましょう!

12月17日(火)

  

4年生の算数の授業の様子です。今日は、問題:「一辺が1cmの正方形を1段、2段・・・と並べます。20段のときの周りの長さを求めましょう。」に取り組みました。そこで、段を1段、2段・・・と増やしたときの周りの長さを調べると、段が一つ増えると周りの長さが4cmずつ増えることが分かりました。すなわち、段の数に4を掛けると周りの長さがになります。これを式で表すと、段の数を▢・周りの長さを〇として、▢×4=〇となり、問題の答えは20×4=80cmとなることが分かりました。

12月16日(月)

 

今日は2年生で外国語の授業がありました。内容は「数字と色」でした。10までの数字の言い方やいくつかの色の言い方をすぐに覚えてしまった2年生でした。習った言葉や簡単な話型を使ったやりとりを子供同士でするのが楽しいようで、いろんなお友達と交流しながら繰り返し学習内容を使っていました。

12月13日(金)

  

今日は体育館で全学年を対象に、演劇鑑賞会がありました。「スチールパン・オーケストラ PAN  NOTE  MAGIC」のみなさんが、いろんな打楽器を紹介し、演奏してくれました。演奏者と子ども達が一体となり音楽に合わせてハンカチや旗を振って、会場は大変盛り上がっていました。

 

12月12日(木)

 

昨日5・6年生は、3・4時間目に持久走記録会のため、浅川の土手まで出向きました。快晴の下、気持ちのよい風景の中、子供達は全体力を使って土手の特別コースを駆け抜けました。走り切った後の疲れと心地よさが混ざった様子は、応援してくれた方々にも清々しさを感じさせるものでした。

12月11日(水)

  

今日は持久走記録会です。3年生は校庭でお友だちと一緒に走りました。毎日晴天続きで中休み等に練習してきた甲斐が有って、みんな最後まで一生懸命走り抜くことができました。最近は朝晩の冷え込みが厳しくなり空気もカラカラに乾燥してきましたが、子供たちは風邪など寄せ付けないほど元気で頑張っています。

12月10日(火)

 

今朝は校庭美化がありました。各学年で分担して、校庭の石や枯れ枝などを拾いました。秋も終盤を迎え、枯れ枝や落ち葉が多かったようです。持久走記録会が明日あります。みんなのおかげで、走る練習がより安全にできるようになりました。

12月9日(月)

先週の金曜日には家庭科の調理実習がありました。メニューは「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」でした。あふれんばかりのいい匂いが廊下まで漂っていました。グループごとに協力して完成させることができました。

 

12月6日(金)

 

上の写真は何の場面だと思いますか。この写真は、本日2年生で行う「まちたんけん」の準備のときの写真です。

左側の写真は、出発前に教室で子供たちが支度をしているところです。右側の写真は、まちたんけんに付き添ってくださる保護者の皆様が待機してくださっている様子です。

今日はあたたかい青空の下、自分の決めたお店などにグループごとに調べ学習に行く予定です。

気を付けて行ってらっしゃい。

12月5日(木)

  

6年生の社会科の授業風景です。近代日本において、明治憲法ができる前の外国との不平等条約はどのようになっていたかを調べました。当時日本は、「ノルマントン号事件」をきっかけに不平等条約の改正に向けて外国と交渉はしていました。しかし、その過程で、日本はまず海外と同じ様な近代化を図る必要があると気づいて、憲法の制定や国民の意見を政治に反映させる国会の開設を急いだことを学びました。国会はこのようにして生まれてきたのですね。