学校日記
11月21日(木)
今日は昨日延期となった50周年記念バルーンリリースを実施することができました。
朝は強雨の時間があり、実施時間を遅らせる対応をしました。
お手伝いの保護者の皆様は、重なる延期のため、来られない方も多いのではと予想していましたが……
こんなに大勢の保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。
ひのっちルームに入りきらないほどでした。
実は、助けてくれたのは、保護者の皆様だけではありませんでした。子供達もでした。
強雨による校庭の水溜まりの水が引かなかったため、スポンジでの水溜りの吸い取りをしていたところ……
高学年の児童のみなさんを中心に、中休みに作業を手伝いに来てくれたのです。
作業が一気にはかどったことも良かったのですが、手伝おうとするその気持ちが素敵です。
今回のバルーンリリースは、いろんな人の協力のおかげで実施できたバルーンリリースとなりました。
今回のバルーンリリースに限らず、今回の50周年では、多くの方々が学校の為に、いろいろな場所で働いてくれています。
保護者の方々が、昇降口の壁をきれいにしてくれています。このように、見えないところで働いてくださる方々がいることに、感謝の気持ちをもちたいものです。
50周年記念バルーンリリース延期のお知らせ
本日予定しておりました50周年記念バルーンリリースは天候不良のため、延期といたしました。
明日、11月21日(木)11時10分から行います。
11月20日(水)
今日は、50周年記念集会がありました。外は朝からあいにくの雨でバルーンリリースは明日に延期になりましたが、体育館の中では、子どもたちが一生懸命練習に励んできた劇や合奏を披露しあっていました。今週は開校50周年記念式典もありますが、いろいろと続く行事にもみんなお友だちと一緒に楽しそうに頑張っています。
11月19日(火)
今日は5・6年生が、体育館で今週の土曜日に行なわれる南平小学校開校50周年記念式典のリハーサルに臨みました。撮影のため体育館に近づくとどこからともなく今日の青空のように澄んだ歌声が響いて来て、壇上いっぱいに整然と並んだ5・6年生が全体練習をしているところでした。歌詞も揃っていて、高学年としての自信のようなものを見て取ることができました。
11月18日(月)
いよいよ今週の土曜日に50周年記念式典が行われます。式典に向けて、校内では様々な取組をしてきました。その中のひとつに、50周年にちなんだ校内の掲示があります。
まずは中央玄関を入るとすぐ、写真にある掲示物がお出迎えをしてくれます。そしてその先の西階段にも手づくりの創作掲示があります。
式典当日は、2階にご案内する御来賓の方々を、これら賑やかな掲示物がお出迎えいたします。
児童のみなさんも賑やかな掲示物に心がわくわくしているようです。
11月15日(金)
昨日は4年生が社会科見学で、羽村市動物公園・羽村取水堰・羽村市郷土博物館に行きました。「公共のマナーを守り、安全に見学しよう。」、「玉川上水について説明できるようになろう。」の他、各グループで話し合って決めた三つの目当てを心得ながら見学しました。取水堰には玉川兄弟像が、郷土博物館にはいろりも有って、みんなで一緒に楽しく歴史を学ぶことができました。
11月14日(木)
昨日は朝の時間にたてわり活動がありました。たてわり活動では、6年生の児童が準備した遊びを学年横断(たてわり)のグループで行います。教室でも、校庭でも、子供達の賑やかな笑い声や笑顔が見られました。低学年に合わせて進めたり、譲ったりする高学年の姿が微笑ましいです。準備してくれた6年生、ありがとうございます。
11月13日(水)
昨日は、3年生が日野消防署高幡出張所を見学に行きました。消防署の方から、消防車の仕組みや消火の道具、早く消火するための工夫等についてお話を聞きました。また、火災現場で消火活動の際に着る服を試着したり、隊員が何時でも出動できるように泊まる部屋等も見学することができました。
11月12日(火)
今日は4年生の算数の授業です。「平行な二本の直線の書き方を知ろう。」が目当てで、平行な直線は、他の直線と等しい角度で交わることを使って作図できることが分かりました。そのうえで皆は三角定規などを使いながら、幅が4cmの二本の平行な直線・縦3cm横5cmの長方形・一辺が2cmの正方形を書く問題に一生懸命挑戦していました。
11月11日(月)
昨日の日曜日、地域の植木屋さんの大須賀造園土木さんが、正門付近の剪定を、ボランティアで行ってくれました。
大須賀さんは「南平小の卒業生として、役に立てて良かった。」とおっしゃていました。ありがとうございます。
剪定で出た枝葉は、何とトラック3台分でした。しかしまだ終わっていないのだそうです。
正門からプールが見渡せるようになり、すっきりとした景色が出現しました。
50周年を迎えるにふさわしいお庭が整いました。
5年生 社会科見学
5年生は社会科見学で、新江ノ島水族館、キリンビバレッジ湘南工場に行ってきました。新江ノ島水族館では、魚の解説を見て初めて知ったことをたくさんメモしていました。
キリンビバレッジでは、ペットボトルができる瞬間を見たり、印字体験をしたりと、現地に行かないとできない体験をすることができました。疑問に思ったことはガイドさんにたくさん質問する等の学ぶ姿勢やマナーが素晴らしかったです。
11月8日(金)
昨日は1・2年生が生活科見学で多摩動物公園に行って来ました。良い天気に恵まれ、オランウータンやユキヒョウなどいろんな動物を見て回ることができました。お昼はお友だちと一緒に楽しくお話をしながら、おいしいお弁当をいただきました。晩秋の一日、子どもたちの良い思い出となることでしょう。
11月7日(木)
今日の3年生の理科の授業では、棒グラフを見ながら日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を比べました。その結果、日なたの地面の温度は日かげの地面の温度よりも高くなること、地面は日光で暖められるので午後の温度が午前より高いこと、日なたの地面は日かげの地面に比べて温度の上がり方が大きくなることが分かりました。
11月6日(水)
今日は5年生が避難訓練の後、起震車で震度5強から震度7までの激しい地震の揺れを体験しました。揺れが強くなると立っていられず、物につかまって頭を低くしていないと、揺れで身体が振り回されて頭を打ったりする危険があることを肌で学びました。地震はいつ激しい揺れが襲ってくるか分かりません。その時どのような行動を取ったら良いのか、日頃からいざという時のための心構えをしておくことが非常に重要です。
11月5日(火)
先週の金曜日には3年生が高尾山に遠足に行きました。天気が心配でしたが、きれいに晴れました。全員自力で登り切りました。お弁当・おやつの時間は盛り上がりました。帰りのリフトはおっかなびっくりでした。
11月1日(金)
6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから「薬物」の種類には何があるのか、この薬物(覚醒剤・シンナー・咳止め等の医薬品)を「正しい」目的ではなく、遊びや快感のために使用することが薬物乱用になること、薬物を乱用すると心身にどのような影響があるのかを学びました。皆は学校薬剤師さんのお話を真剣に聴いていましたが、早いうちから薬物乱用の知識を身につけておくことはとても大切です。
10月31日(木)
今日は、体育館で5年生ものづくり教室の出前授業がありました。車の部品には、軽くていろいろな形を作りやすいプラスチックが多く使われていることや、実際のディーゼルエンジンのカットモデルを見ながらエンジンの仕組みを学びました。また、実際に車の部品に触れてみたり、金属プレスの体験をしたりしました。みんな興味深そうに真剣に日野自動車の方の話を聞いていました。
10月30日(水)
昨日は4年生が「脱穀」をしました。先日刈り取って天日干ししていた稲穂を脱穀機にかけました。「脱穀」が何をする作業なのか、なぜ必要なのか、そういったことから学んでいる4年生です。また、後日の作業となる「もみすり」で、もみすりを人力で行うといかに大変な作業なのか、機械がいかにありがたいかを学んでいきます。お米を食べるまでには様々な苦労があり、だから様々な工夫がされていることを体験を通して学びます。郷土教育指導者の地元の先生方、価値ある指導をありがとうございます。
10月29日(火)
廊下を歩いていると元気な歌声が響いて来たので教室を覗いてみると、2年生の音楽の授業でした。みんなで「山のポルカ」の曲に合わせてカスタネットで拍子をとった後、「まっかな秋」と「もみじ」を合唱しました。楽しかった学芸会も終わって秋本番です。
10月25日(金)
今日は南平小学校50周年記念学芸会の児童観賞日です。日頃の練習の成果をお兄さん・お姉さんや弟・妹たちにも見てもらえる日なので、みんな元気で負けないように歌ったり、演じたり、楽器を演奏したりしていました。明日はお父さん・お母さんにも見てもらえるので明日も頑張ろう、という意気込みが伝わってきました。・・・みんなで一緒に取り組んだ50周年記念学芸会は、きっと子ども達の思い出のひとこまに刻まれることでしょう。