学校日記
12月5日(木)
6年生の社会科の授業風景です。近代日本において、明治憲法ができる前の外国との不平等条約はどのようになっていたかを調べました。当時日本は、「ノルマントン号事件」をきっかけに不平等条約の改正に向けて外国と交渉はしていました。しかし、その過程で、日本はまず海外と同じ様な近代化を図る必要があると気づいて、憲法の制定や国民の意見を政治に反映させる国会の開設を急いだことを学びました。国会はこのようにして生まれてきたのですね。
12月4日(水)
4年生の理科の授業では、月や星の時間ごとの位置の変化について学びました。月や星は東の方角から出て南の方角を通って西の方角に沈み、南にある時に一番空高く見えること、月や星の動きを観察するためにはいつも同じ場所で観察する必要があること等が分かりました。これからの季節、空気が澄んで夜空を見上げると月や星がよく見えます。月や星の動きを観察するには一番良い季節ですね。
12月3日(火)
今日も朝から良い天気です。小春日和のなか校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。先生から「最初から飛ばすと最後まで持たないよ!」などのアドバイスを受けながら、みんな自分なりのペースをつかんでお友達と一緒に最後まで一生懸命頑張っていました。
12月2日(月)
先週の金曜日に連合音楽会がありました。市内の各小学校の代表として、6年生が集まり、合唱・合奏を発表し合います。
南平小は合唱「地球聖歌」、合奏「マツケンサンバⅡ」を発表し、盛大な拍手をいただきました。
保護者の皆様は会場に入ることができませんでしたが、会場は写真のような雰囲気になります。
11月29日(金)
昨日から持久走記録会に向けた休み時間の取組が始まりました。
先生方の安全管理の下、たくさんの児童が校庭を走って周回しています。
この体力づくりの取組は、南平小名物と言っても良い取組です。
一緒に走る先生達もなんだか楽しそうでした。
11月28日(木)
今日は1年生の国語の授業の様子です。説明する文章を読み書きすることを学びました。授業では、はしご車のする「しごと」とそのための「つくり」をみんなで考えました。お友だちからは、はしご車の「しごと」は、「高い所の火を消す」・「ビルなど高い所から逃げ遅れた人を助ける」であること、そのための「つくり」は、「人が乗ってもその重さに耐えられること」などの発表がありました。
11月27日(水)
4年生の図工の時間です。今日は皆で版画作りに取り組みました。まず、トレーシングペーパーに掘りたい絵を描いてから、カーボン紙・版と重ね、力を入れてペンでなぞります。それから、作品の輪郭⇒背景の順に彫刻刀で掘って行きます。最後にできあがった版にインクを付け、紙に押し当てると作品が出来上がりです。皆、早く版画を完成させたくて一生懸命作業に励んでいました。
11月26日(火)
5年生の社会科の授業です。開校50周年記念式典も終わって今日から平常授業に戻り、皆落ち着いた表情で先生の話を聞いていました。今日は「どんな国と貿易しているか」について学び、私達が日常使っている物の中には、東南アジアや日本の近くの国で作られている物が多いことが分かりました。また、工業製品については、重化学工業製品と軽工業製品に分類されることを学びました。
11月23日(土)
本日は本校の50周年記念式典・祝賀会が行われました。
式典は厳粛に、祝賀会は楽しく行われました。写真は祝賀会の様子です。
共に5・6年生の呼びかけや歌、合奏があり、ご来賓の皆様にも大きな拍手をいただきました。
今回も準備等で多くの方々に支えていただきました。ありがとうございました。
11月22日(金)
今日は1年3組と2年3組の兄弟学級で「おもちゃランド」で遊んでいました。
2年生が動くおもちゃを作り、1年生を招待して一緒に遊ぶ、というものです。2年生は、1年生が楽しめるようにするには、どのような手順で、どのような説明をしてあげたらよいかを、事前に十分練っていたそうです。1年生は、2年生の説明や案内をしっかり聞くことで、どのように遊んだらよいかを掴むことを学習します。楽しく学べるよう、工夫されていました。
11月21日(木)
今日は昨日延期となった50周年記念バルーンリリースを実施することができました。
朝は強雨の時間があり、実施時間を遅らせる対応をしました。
お手伝いの保護者の皆様は、重なる延期のため、来られない方も多いのではと予想していましたが……
こんなに大勢の保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。
ひのっちルームに入りきらないほどでした。
実は、助けてくれたのは、保護者の皆様だけではありませんでした。子供達もでした。
強雨による校庭の水溜まりの水が引かなかったため、スポンジでの水溜りの吸い取りをしていたところ……
高学年の児童のみなさんを中心に、中休みに作業を手伝いに来てくれたのです。
作業が一気にはかどったことも良かったのですが、手伝おうとするその気持ちが素敵です。
今回のバルーンリリースは、いろんな人の協力のおかげで実施できたバルーンリリースとなりました。
今回のバルーンリリースに限らず、今回の50周年では、多くの方々が学校の為に、いろいろな場所で働いてくれています。
保護者の方々が、昇降口の壁をきれいにしてくれています。このように、見えないところで働いてくださる方々がいることに、感謝の気持ちをもちたいものです。
50周年記念バルーンリリース延期のお知らせ
本日予定しておりました50周年記念バルーンリリースは天候不良のため、延期といたしました。
明日、11月21日(木)11時10分から行います。
11月20日(水)
今日は、50周年記念集会がありました。外は朝からあいにくの雨でバルーンリリースは明日に延期になりましたが、体育館の中では、子どもたちが一生懸命練習に励んできた劇や合奏を披露しあっていました。今週は開校50周年記念式典もありますが、いろいろと続く行事にもみんなお友だちと一緒に楽しそうに頑張っています。
11月19日(火)
今日は5・6年生が、体育館で今週の土曜日に行なわれる南平小学校開校50周年記念式典のリハーサルに臨みました。撮影のため体育館に近づくとどこからともなく今日の青空のように澄んだ歌声が響いて来て、壇上いっぱいに整然と並んだ5・6年生が全体練習をしているところでした。歌詞も揃っていて、高学年としての自信のようなものを見て取ることができました。
11月18日(月)
いよいよ今週の土曜日に50周年記念式典が行われます。式典に向けて、校内では様々な取組をしてきました。その中のひとつに、50周年にちなんだ校内の掲示があります。
まずは中央玄関を入るとすぐ、写真にある掲示物がお出迎えをしてくれます。そしてその先の西階段にも手づくりの創作掲示があります。
式典当日は、2階にご案内する御来賓の方々を、これら賑やかな掲示物がお出迎えいたします。
児童のみなさんも賑やかな掲示物に心がわくわくしているようです。
11月15日(金)
昨日は4年生が社会科見学で、羽村市動物公園・羽村取水堰・羽村市郷土博物館に行きました。「公共のマナーを守り、安全に見学しよう。」、「玉川上水について説明できるようになろう。」の他、各グループで話し合って決めた三つの目当てを心得ながら見学しました。取水堰には玉川兄弟像が、郷土博物館にはいろりも有って、みんなで一緒に楽しく歴史を学ぶことができました。
11月14日(木)
昨日は朝の時間にたてわり活動がありました。たてわり活動では、6年生の児童が準備した遊びを学年横断(たてわり)のグループで行います。教室でも、校庭でも、子供達の賑やかな笑い声や笑顔が見られました。低学年に合わせて進めたり、譲ったりする高学年の姿が微笑ましいです。準備してくれた6年生、ありがとうございます。
11月13日(水)
昨日は、3年生が日野消防署高幡出張所を見学に行きました。消防署の方から、消防車の仕組みや消火の道具、早く消火するための工夫等についてお話を聞きました。また、火災現場で消火活動の際に着る服を試着したり、隊員が何時でも出動できるように泊まる部屋等も見学することができました。
11月12日(火)
今日は4年生の算数の授業です。「平行な二本の直線の書き方を知ろう。」が目当てで、平行な直線は、他の直線と等しい角度で交わることを使って作図できることが分かりました。そのうえで皆は三角定規などを使いながら、幅が4cmの二本の平行な直線・縦3cm横5cmの長方形・一辺が2cmの正方形を書く問題に一生懸命挑戦していました。
11月11日(月)
昨日の日曜日、地域の植木屋さんの大須賀造園土木さんが、正門付近の剪定を、ボランティアで行ってくれました。
大須賀さんは「南平小の卒業生として、役に立てて良かった。」とおっしゃていました。ありがとうございます。
剪定で出た枝葉は、何とトラック3台分でした。しかしまだ終わっていないのだそうです。
正門からプールが見渡せるようになり、すっきりとした景色が出現しました。
50周年を迎えるにふさわしいお庭が整いました。