学校日記

学校日記

7月18日(火)

  

1年生(国語) 今日はひらがなのテストです。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

2年生(音楽) 「虫の声」を合奏しました。カスタネット、鈴、タンバリン、トライアングル等の中から好きな楽器を選んで演奏しました。

  

3年生(理科) 風の強さを変えると、物の動きはどのように変わるか学びました。帆を立てた車に風を弱・中・強の順に当てて、その進んだ距離を確かめました。

4年生(社会) 都道府県ぼうずめぐりをしました。都道府県の形のカードを当てれば捨てることができます。

  

5年生(道徳) どうしたら全力で物事を続けていけるかを学びました。先生が語るイチロー選手の話に、みんな興味深々に耳を傾けていました。

6年生(理科) 水中の微生物を観察しました。みんな熱心に顕微鏡を覗いていました。

7月14日(金)

1年生(国語):あいうえ☐☐、かきくけ☐☐のリズムで世界で一つの「あいうえおうた」を作りました。
2年生(算数):水のかさの単位(ℓ,㎗,㎖)のまとめです。ペットボトルは、500☐です。正解は㎖です。

3年生(算数):テスト直しをしています。「13÷5」や「29÷6」等、わり算の問題に取り組みました。
4年生(水泳):音楽に乗ってリズム水泳をしています。体を温めた後、めあてに向かって練習します。

5年生(図工):「プラ模写アート」が始まりました。プラ板を紙やすりでこすり、模写の下準備です。
6年生(理科):植物の成長と日光の関わりを復習し、その後でんぷんのゆくえを動画で確認しました。

7月13日(木)

1年生(国語):「おむすびころりん」です。「すっとんとん」の部分を感じが伝わるように読みました。
2年生(算数):じこくとじかんの違いを学びました。午前・午後の言葉が入った数直線で確かめました。

3年生(体育):着衣泳を行いました。服を着たままだと水中で歩くだけでも大変なことを体感しました。
4年生(書写):「左右」が題字でした。1画目の書き順や上下の字のバランスに気を付けて書きました。

5年生(社会):米作りの課題について話し合いました。跡継ぎ、資金不足等深刻な問題に気付きました。
6年生(図工):「ほって、はって、広がる世界」では、1枚に4回分の版画を組合せて完成させました。

7月12日(水)

 

1年生(生活):今日は「がさがさ」へ行き生き物探検をしました。見つけた生き物(ザリガニ、アブラハヤ)を絵に描きました

2年生(総合):お楽しみ会のプログラムを作っています。下書きを丁寧になぞり色々な色を使って完成を目指します。

 

3年生(図工):「光の通る絵」を作成しました。光にあてるとやさしい色が映えて素敵な作品になりました。

4年生(総合):お楽しみ会に向けて役割やゲームについて様々なことを決める為に話し合いが行われました。

 

5年生(算数):コンパスや分度器を使って正三角形を書く方法を学習しました。

6年生(社会):1学期が終わりに近づき各教科でまとめのテストを実施しています。

 

 

7月11日(火)

 

1年生(国語):「おむすびころりん」で登場するネズミとおじいさんの踊りを想像して踊りました。

2年生(音楽):「あの青い空のように」を先生の伴奏に合わせてきれいな歌声で歌いました。

 

3年生(理科):風やゴムの働きについての実験では比べることや何回か繰り返すことが大切と学びました。

4年生(図工):木材をのこぎりで切り、角は鑢をかけて「ギコギコクリエーター」になって作品を作りました。

 

5年生(理科):強い台風の強さはどれくらいなのか、実際の実験映像を見て、『地面の物が飛ばされる』ほどの強さということが分かりました。

6年生(算数):比の一方の量を求める方法を考えてそれぞれの考えた求め方を前に出て発表しました。