学校日記

学校日記

6月26日(月)

  

1年生(音楽) でんでんむしむしかたつむりのうたとカスタネットをみんなの前で発表しました。

2年生(図工) まどのあるいえを作りながら、カッターの正しい使い方を勉強しました。

 

3年生(国語) 物語を読んで場面ごとにまとめる練習をしました。

4年生(国語) 新聞づくりを通して伝え方について学びました。

 

5年生(総合) 4年生への八ヶ岳移動教室のスライド発表をより良いものにするため、リハーサルをしました。

6年生(算数) 線分図を使って数式を考える練習をしました。

 

 

 

 

6月23日(金)

 

1年生(国語):今までの漢字プリントを各自でファイルし、赤まる、青まるの確認を先生が行いました。

2年生(国語):『スイミー』の紹介文を完成させるためにもう一度大きな声ではっきりと音読しました。

 

3年生(理科):チョウは、たまごからどのようにそだつのかその課程を学習しました。

4年生(体育):軽快な音楽に合わせてプールでジャンプやダンスをして水に慣れることからはじめました。

 

5年生(古文):身近な言葉で古文を説明をすることで『平家物語』に興味を持つ姿が見られました。

6年生(理科):からだのしくみや働きについて学んだことを教科書に載っている問題で確かめました。

 

 

 

6月22日(木)

  

1年生(図工) はさみを上手に使って七夕飾りを作る練習をしました。

2年生(図工) カッターの上手な使い方を勉強しました。

 

3年生(理科) 蝶が卵から成虫までどのように成長していくのか学びました。

4年生(国語) 上下のバランスを考えて字を書く練習をしました。

  

5年生(道徳) どうしたらいじめがなくなるのかみんなで考えました。

6年生(英語) 英語で季節のイベントや日本文化を紹介する練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月21日(水)

 

 

1年生(音楽) みんなで一緒に白くまのジェシカを歌いました。

2年生(体育) 今年初めてのプールです。先生からの注意を聞きシャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。    

   

3年生(図工) 身近なものが乗り物に変身したところをイメージして書く練習をしました。

4年生(出前授業) クリーンセンターから先生を迎えて、ごみについて知っておくことが地球のため生き物たちのために大切だということを学びました。

  

5年生(算数) 小数点のある割り算ができるよう頑張りました。

6年生(理科) 消化器など体のつくりについて学びました。 

 

 

 

6月20日(火)

      

1年生(算数) 一桁の足し算について、カードを使って学びました。

2年生(生活) 生き物を育てるときに大切なことを学びました。

 

3年生(国語) 物語の場面ごとに主人公の様子や気持ちを考えました。

4年生(社会) 新聞づくりで、読みやすい記事について考えました。

5年生(理科) メダカがどのようにして卵から孵化するのか学びました。 

6年生(引き渡し訓練):東海地震が発生する想定で行いました。速やかかつ整然と避難する姿は下級生のお手本となっていました。さすが南平小の6年生です!保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力をいただきありがとうございました。