学校日記
6月13日(火)
1年生(算数):鳥が2わいます。4わきました。全部で何わになったかを式にして答えました。
2年生(生活):アジサイやみかんの葉など見つけたものを観察名人になって絵を描き、様子を文に表しました。
3年生(国語):『まいごのかぎ』で登場人物の気持ちの変化を読み取るため、しっかり本文を読みました。
4年生(社会科見学):日野市クリーンセンターへ行き、ゴミや資源物がどのように処理されているかを学びました。センターの皆様、丁寧な説明をありがとうございました。北川原公園でお弁当を食べました。
5年生(音楽):リコーダーで演奏する『美女と野獣』はとてもきれいで、その音色に魅了されました。
6年生(算数):分数のかけ算とわり算のまじった式はわる数を逆数にして全てかけ算にすることを学習しました。
6月12日(月)
1年生(図書):本の貸し出しと読み聞かせが始まっています。今日は「せんたくかあちゃん」でした。
2年生(図工):切り絵の紫陽花にとまっているカタツムリを茶色系の折り紙とクレヨンで作りました。
3年生(国語):「こまを楽しむ」の説明文を読んで一番遊んでみたいこまとその理由を発表しました。
4年生(学活):児童・生徒の学力向上を図るための調査(都)では、Chromebook上で回答しました。
5年生(英語):「I have P.E. on Monday. 」のフレーズを使い自分で考えた時間割を発表しました。
6年生(算数):「9/8mの重さが2/7kgのホース1mの重さ」を求めました。式は、9/8÷2/7となります。
6月9日(金)
1年生(国語):「そ」っとみる 「そ」ろそろおでかけ 「そ」わそわきぶん と声に出して読みました。
2年生(算数):長さの確かめです。いろいろな長さを計って、〇cm〇mmで表せるようになりました。
3年生(社会):日野市のくらしを支える施設を調べました。地図に交番、郵便局等の印を付けました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、トレーシングペーパーを貼りマーカーで色を付けています。
5年生(国語):「略」「混」「雑」を練習しました。5年生では10画以上の漢字が次々に出てきます。
6年生(理科):「ご飯は唾液と混ざるとどうなるか」を予想し、理由とセットで考えを発表しました。
6月8日(木)
1年生(国語):「や」の付く言葉を全部で24こ集めました。書き順や字形に気を付けて練習しました。
2年生(生活科):ミニトマトの観察をしました。茎がぐんぐん伸びて約8㎝まで大きく生長しました。
3年生(理科):モンシロチョウがどのように成長するか(卵➡幼虫➡さなぎ➡成虫)を学習しました。
4年生(音楽):グループごとに4文字の言葉でリズムアンサンブルを考えて、実際にやってみました。
5年生(社会):「暖かい地域と寒い地域」では、沖縄県と北海道の気候と観光との関係を調べました。
6年生(学級):日光移動教室で1日目の夜に行うレクレーションタイムの出し物の練習をしています。
小中連絡協議会:まず七生中の授業を参観しました。次に7つの分科会(中一・中二・中三・特別支援・生活指導・ICT・総合)に分かれて情報・意見交換をしました。最後に全体会で分科会の報告を行いました。七生中・豊田小・南平小の3校の教員が連携して、学びのつながりを意識した取組を行っています。
6月7日(水)
1年生(国語):「な」の字を練習しました。空書きをして書き順を確かめてから、プリントに書きました。
2年生(図工):「紫陽花のちぎり絵」に取り組んでいます。紫色の画用紙をちぎって花びらを作りました。
3年生(図書):シーンとした中で本を読んでいました。パーティションがなくなり、顔がよく見えました。
4年生(国語):「一つの花」の意味調べをしました。おぶう、あやすの意味をワークシートに書きました。
5年生(算数):「300÷2.5」の計算方法を考えました。両方を10倍して「3000÷25」で答えを求めました。
6年生(音楽):「木星」の鑑賞をしました。同じ旋律でも楽器によって雰囲気が違うことに気付きました。