学校日記
6月6日(火)
1年生(学級):「れんらくかーど」の書き方を練習しました。これからも忘れ物ゼロを続けましょう。
2年生(国語):「スイミー」では、みんなを守るためにスイミーが知恵を絞る場面を読み取りました。
3年生(国語):「言葉で遊ぼう」では、説明文の初めに書いてある問いを2つ見付けて発表しました。
4年生(道徳):「ふれあいの森で」を読んで、木を植えることが良いかどうかを考えて議論しました。
5年生(英語):聞き取ったアルファベットを順に結んでいくと、いろいろな形(船など)が現れました。
6年生(算数):計算のきまり(交換法則・分配法則)を使い、計算を工夫して簡単に答えを出しました。
応急救護訓練(教員研修):水泳指導に向けて応急救護訓練を行いました。オンライン講習の後半では、実際に心臓マッサージ(模型を使用)をやりました。万が一に備えての訓練でしたが、今年度も無事故を続けます!
6月3日(土)
1年生(図工):「楽しかったことを伝えよう」では、話し方や聞き方に気を付けて伝え合いました。
2年生(国語):「今」「会」「社」の新出漢字を使った熟語や短文を作り、ドリルに練習しました。
3年生(道徳):「しょうたの手紙」の話を読んで、いじめに対する自分の考えをもち発表しました。
4年生(総合):「下水道キャラバン」では、微生物の力で汚水がきれいになることが分かりました。
5年生(英語):「誕生日カレンダー」では、自分の誕生日を英語で表現できるように練習しました。
6年生(算数):積が1となる双方の数を逆数ということを習い、いろいろな数の逆数を求めました。
学校公開:新しい学年・学級でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。良かったところを褒めていただけると今後の励みになると思います。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学校運営連絡協議会:校長より学校組織、経営方針等の説明がありました。その後、授業の感想や保護者・地域との連携等について、意見交換をしました。委員の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
6月2日(金)
1年生(音楽):フルーツリレーをしました。リズムに合わせて、レモン、スイカ…と順番に言いました。
2年生(算数):3つの中から、たてとよこの長さが同じものを、定規で計って調べることができました。
3年生(理科):モンシロチョウの幼虫を観察しました。ルーペを使って拡大しながらスケッチしました。
4年生(国語):「アップとルーズで伝える」で、桜の花びらと桜の木などの様子を言葉で表現しました。
5年生(書写):「道」を書きました。首の横線の間隔やしんにょうのバランスに気を付けて書きました。
6年生(音楽):「彼こそが海賊」のボディーパーカッションでは、アップテンポの所もクリアしました。
学校説明会:学校の概要、教育活動、主な行事について、校長から説明がありました。暴風雨の中、たくさんの方にご来校いただき、恐縮しております。ありがとうございました。お子様の入学をお待ちしております。
6月1日(木)
1年生(国語):「はなのみち」の春と秋の挿絵を比べて、変わっているところを見付けて発表しました。
2年生(国語):「学」と「字」など、同じ部分をもつ漢字を学習し、へんやつくりの名称を覚えました。
3年生(算数):「たし算とひき算のひっさん」の単元テストをしました。早く終えた子が多数いました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、黒画用紙を2つ折りにして、カッターで模様を切り抜きました。
5年生(理科):種子の発芽に必要な条件をまとめました。水と空気、適温が必要なことが分かりました。
6年生(算数):一辺が5/3cmの立方体の面積と体積を求めました。体積の式は、「5/3×5/3×5/3=」です。
ひのっち:第1回ひのっち実行委員会が行われ、「なつひの」や避難訓練について話し合いました。参加者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
5月31日(水)
1年生(生活科):アサガオの芽が出てきました。二葉の様子や葉の形をよく見て、画用紙に描きました。
2年生(学級):クラス遊びを決めています。ドロケイと宝さがしを合体させる案に賛成意見が出ました。
3年生(書写):「二」を書きました。筆の持ち方に気を付けながら、筆を立てて書くことができました。
4年生(理科):かん電池でモーターをもっと回す方法を直列つなぎと並列つなぎを比べて確かめました。
5年生(家庭科):ゆで野菜を美味しく作るための工夫として、切り方やゆで時間の工夫に気付きました。
6年生(体育):「ソフトボール投げ」の記録をとりました。さすが6年生、良い記録を出していました。