学校日記

学校日記

5月27日(火)

今日は、「音」に関する授業を紹介します。

1年生の国語は、ちいさい「つ」のつく言葉の学習。最初に、ちいさい「つ」の言葉にどんな言葉があるか聞いていきます。「まっすぐ」「すいっち」「いっぱい」「いちがっき」などいろいろな言葉が出てきました。その言葉をみんなで、手をたたきながら言います。「まっすぐ」は「ま・っ・す・ぐ」(たたく・開く・たたく・たたく)。そうすると子供たちは、リズムで発音の仕方が覚えられます。

2年生の音楽は「たぬきの たいこ」。二人で向かい合って、「たぬきの ぼうやが やまで タンタタタン」の歌詞を歌いながら、「自分・相手・相手」のリズムの繰り返しで、手をたたいていきます。

低学年は、体を動かしたり、遊んだりしながら、いろいろなリズムを自然に体で覚えていきます。

 

3年生は、初めての楽器「リコーダー」。

今日は、最初のリコーダーの授業なので、使い方から丁寧に学習していきます。

まずは、持ち物の確認。ガーゼなどが準備できているか点検します。

いよいよ楽器を取り出します、最初は、リコーダーの穴の数、指を抑えるところはいくつあるか、みんなで探していきます。全部で8か所でした。

次に、楽器は、頭部管・中部管・足部管の3つに分解できることと組み立て方。特に、組み立てたときに3つの部分の穴の向きが合っているか確認。

そして、持ち方。ここで大事なのが、左手が上、右手が下。左右の手の位置が逆にならないように注意します。

最後に全員で「シ」の音の練習をいろいろなリズムで行いました。みんな揃って、きれいな音が出ていました。

5月24日(土)

   

  

  

今日は「学校公開日」でした。午後には次年度の新1年生に向けての「入学説明会」も行われます。

やはり1年生の教室周辺が一番混み合っていました。1年生も小学校には慣れたでしょうか。

他の学年でも、保護者の皆様の前で、張り切って授業に参加している子供がたくさん見られました。

先生達も、一生懸命です。

保護者の皆様に見ていただくことは、子供達をがんばらせる上で、とても大きく影響することが、改めて感じられました。

5月23日(金)

 

 

今日は朝の時間に校庭で集会がありました。「じゃんけん集会」でした。

集会委員会の児童が話し合って考えた遊びです。

各クラス2グループそれぞれの児童が先生のところに走って行き、じゃんけんをします。

全員勝ったところで終了となります。

一番早く全員勝ったのは、5年生のクラスでした。

集会委員会の児童の説明や段取りも素晴らしく、大満足の集会でした。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

5月22日(木)

 

 今日は3年生が参加する自転車安全教室が行われました。日野警察署のみなさんに指導していただき、自転車の安全な乗り方を教わりました。曲がりくねった道の走り方、道路の出口での一時停止、ジグザグ走行、横断歩道の前の一時停止、見通しの悪い交差点への出方について、実際に自転車に乗りながら体験しました。

 最近、自転車に乗った小学生が交通事故に巻き込まれる事例を耳にすることがあります。今日受けた授業は、道路で実際に自転車に乗る際に大変役に立つものとなりました。

 保護者のみなさまにもお手伝いをしていただきました。どうもありがとうございました。

5月21日(水)

 

4年生の教室から「ドーン、ドーン」という音が聞こえ、校舎が揺れた気がしました。

3階の4年生の教室に行ってみると、原因が分かりました。原因は英語の授業でした。

英語では、歌ったり、ゲームをしたりする中で、学習内容を活用する仕掛けがされており、教室では、子供達が楽しそうに歌って体を動かしていました。

先程の「ドーン、ドーン」は、子供達が教室でジャンプしたときの音だったようです。

5月20日(火)

 

3年生の音楽は「茶つみ」です。「夏も近づく八十八夜~」の歌詞でおなじみですね。

最初に、楽譜を見ていくと、子供たちは、付点音符がたくさん出てくることに気づきました。

なぜ、付点音符が多いのか?

茶摘みの様子を実際の写真や歌詞を見ながら想像していきます。「あかねだすきに菅(すげ)の笠」でリズムよく茶葉をつまんでかごに入れていく様子をイメージしていくと、子供たちは、曲に付点音符が入っている理由が分かってきます。

そこで、この歌を歌うと、曲が生き生きしてきました。

 

この授業も3年生。図工です。

題材は、「ボンドアート」

まず、絵の具やクレヨンで、絵を描いていきます。

そして、絵の上に、更にボンドで絵を描いていきます。

絵の線描きの部分などにボンドを重ねていったり、ボンドで新たに絵をかいてみたりすると、平面の絵が立体的になっていきます。

平面だけの時とは違った、新しい表現が加わった作品が仕上がっていきました。

5月19日(月)

 

 16日(金)に芸術鑑賞教室がありました。演目は「ティコボのガラクタ音楽会」、演奏者は「TOMO OFFICE」さんでした。

 3人の演奏者、ジュンジュンさん、コイコイさん、トモトモさんが、ガラス板、木の棒、水道管、フライパン、トマト缶、うちわ、スプリングなど、目の前に広がる廃物を利用した様々な楽器と、巧みな演奏で、子供達の目と耳は釘付けになりました。新聞紙をたたいたり、こすったり、破ったり、丸めたりする音だけでの演奏もあり、何でも楽器になってしまいます。その新聞やペットボトルのシェイカーを使っての子供たち全員での合奏体験もあり、楽しく、興味いっぱいの時間となり、貴重な体験となりました。

5月16日(金)

 

今朝は集会が外でありました。内容は「体育集会 南平体操」でした。

昨年度、南平小50周年を記念して、体育委員会で考えた体操です。

さわやかな5月の青空の下、体を動かし、さわやかな気持ちになりました。

体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

5月15日(木)

今日は、3年生が高尾山へ遠足です。

今日の欠席は0。全員そろって出発です。

山頂までは歩き、帰りはリフトです。

新緑がきれいなこの時期、天気も良く、楽しい山登りができそうですね。

5月14日(水)

 

4年生の外体育「リレー」の様子です。

クラス内で4チームに分かれ、競いながらバトンを引き継いでいきます。その中で「どうすればより速くゴールできるか」を考えることになります。練習ではバトンバスを中心に、繰り返し練習をしていました。

体育の授業では、友達と関わる場面を意図的に作ることで、多様な考え方に触れたり、綿密に検討したりすることになり、より質の高い学習が展開できるように工夫しています。