学校日記
3月13日(木)
3年生の図工では「飛び出す絵本づくり」に取組んでいました。学期末を迎え、南平小の全クラスが解散し、4月からは新しい学級編成となります。今のクラスのお友達との別れが惜しまれます。このような飛び出す仕組みの本や手紙を作って、受け取る人が喜んでくれるメッセージを渡せるといいですね。
3月12日(水)
50周年記念行事の最後を締めくくる今年度限定の「6年生卒業遠足」に、先程6年生が出発しました。目的地はよみうりランドとなっています。天気は曇りですが、楽しみにしていた遠足に6年生児童のみなさんの心はきっと晴れ晴れしていることでしょう。学校到着は16時の予定です。
3月11日(火)
卒業式まで残り10登校日を切りました。卒業式の練習がすでに始まっています。この写真はその様子ですが、写っているのは5年生です。在校生の中で唯一卒業式への参加が認められている5年生。初めての練習では心構えや卒業式の様子などを、学年主任からこのような形で指導されました。この1年間での成長が著しい5年生。全体としては傾聴の態度も立派です。卒業式を経験することで、またひとつ何かを身に付けることができ、また一つ成長するはずです。そして学校の顔である6年生として、名実ともに学校の大黒柱となることでしょう。
3月10日(月)
これは3年生のクラス算数の様子です。今日は「角」の学習を行いました。いくつか示された角の図に、大きい順で番号をふってくださいという課題が出ました。明らかに大きいものや小さいものは見た目で予想できますが、違いが微妙なものは、どのように比べたらよいのかがはっきりしません。分度器を使うと答えた人もいました。確かにそうなのですが、まだ習っておらず、道具もない人がほとんどで、その順番になった理由を、友達に説明できません。手元にあるのは三角定規だけです。答えは、三角定規の任意の角と図の角を重ねて比べ、それより大きいか小さいかで判定すればよいのです。これは低学年で学習する「写し取り」の方法と同じです。下の学年で学習したことが、いかに大切かが分かりますね。
3月7日(金)
この写真は2年生の授業の様子です。何の学習なのでしょうか。
これは生活科「あしたへジャンプ」の学習の様子です。自分の成長を振り返り、その内容をまとめた文章を発表しているところなのです。人前に出て発表する経験をしてほしいけれど、低学年では人によってはハードルが少々高い場合もあるものです。教員はその状況を鑑み、少人数のグループ編成で発表する学習形態とし、緊張感を和らげることで、発表を促す工夫をしています。
3月6日(木)
今日は朝の時間から「6年生を送る会」が行われました。卒業まであと10登校日余り、卒業生に感謝の気持ちを表し、最後の思い出づくりとなるよう、各学年ごとにさまざまな出し物を発表しました。1年生と手をつないで入場した6年生、いろんな思い出を思い浮かべたのではないでしょうか。残りの小学校生活を悔いなく過ごせるよう、一日一日をかみしめて過ごしてほしいです。
3月5日(水)
昨日「エバリー」のお二人にご来校いただき、体育館でコンサートをしていただきました。参加したのは1年生・2年生・3年生です。バイオリンとピアノのお二人が登場し、クラッシック2曲を演奏してくれました。生演奏で聞く機会に恵まれ、小学生たちの目は釘付けになりました。後半は音楽に合わせて体を動かしたり、楽器の体験などの機会をいただきました。小学生のみなさんは全身を使って音楽を楽しむことができました。
3月4日(火)
昨日より中学年を皮切りに、3学期保護者会が始まりました。雪が降る寒い中でしたが、多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました。
4年生は保護者会に合わせて、5時間目に体育館にて二分の一成人式を行いました。この1年間の行事を振り返りながら、発表形式で成長を確かめる内容でした。10歳の節目を迎えることができ、素敵な発表となりました。20才までの残り半分をどのように過ごすのか、朝会での校長先生のお話を思い返しながら一人一人に考えてほしいです。
3月3日(月)
先週の金曜日にイングリッシュキャラバンのみなさんが南平小に来てくださいました。イングリッシュキャラバンとは、英語のネイティブの方々が学校に来てくださり、子供達と直接関わる取組です。今回は5・6年生の全クラスが参加しました。内容は「お買い物」でした。全員分のパスポートやクーポンを配布するなど、実際の海外での買い物をイメージした教材が用意され、子供達も自然と本気になっていきます。買い物をするときは色やサイズ、形まで注文しますが、慣れてくると子供達はすいすいと買い物をしていました。今日の取組みで、外国語を使ってやり取りする楽しさを感じてくれたら嬉しいです。
2月28日(金)
きのうはつくしんぼ保育園の年長さんと、南平小1年生との交流会がありました。保育園のみなさんにとっては、小学校体験のような感じになったと思います。1年生はこの日のために、年長さんを楽しませようと「お店屋さん」「昔遊び屋さん」「クイズ」など、様々な催し物を準備してきました。少々緊張気味の1年生もいたかもしれませんが、年長さんと一緒になって、楽しく過ごすことができたようです。後半に体育館に移動し、全員で「じゃんけん列車」をしました。新1年生に優しく接しようとする姿が頼もしい1年生でした。つくしんぼ保育園のみなさんが来てくれたおかげで、1年生はお兄さん・お姉さんとなる自覚が芽生えたと思います。