学校日記
1月17日(金)
南平小は短縄週間なので、中休みになると皆一斉に校庭に出て音楽とともに縄跳びの練習を始めました。低学年のお友達は高学年のお友達から跳び方を教えてもらい、跳び方のコツが分かると連続で跳べるようになりました。中休みが終わる頃には、皆寒さにも負けずに頬を紅潮させ、次の授業に備えて元気に教室に向かいました。
1月16日(木)
昨日は地震を想定した避難訓練がありました。
国内では大きな地震が起きニュースとなっています。南平小学校では、どのような場合であっても安全に避難ができるよう、様々な想定での訓練を年間の計画に沿って実施しています。昨日の避難訓練は予告なしで行われ、管理職が不在の場合の地震を想定していました。実は、先生たちも、自分たちのために、一緒に訓練をしています。
1月15日(水)
南平小では、短縄週間が始まっています。縄を各ご家庭で準備していただきました。ありがとうございます。子供達は縄跳びの上達に向け、一生懸命練習していました。できるようになった時の喜びぶりは、見ているこちらまで嬉しくなるほどです。また友達も一緒になって喜んでいるところが本当に素敵です。2月の第一週まで、縄跳びに重点を置いた取組みが、いろんな形で行われます。
1月14(火)
4年生の音楽の授業です。今日は新任の先生の初めての授業でみんな最初のうちは緊張した様子でしたが、先生の自己紹介で先生が海外旅行をしながら集めた珍しい楽器の音色を聞いているうちに、次第に打ち解けて面白そうに先生の話を聞いていました。来週からはお琴の体験学習もあるとのことで、皆、これからを楽しみにしている様子でした。
1月10日(金)
今日は体育館で席書会がありました。写真は4年生の皆が「元気な子」の作品に挑戦しているところです。今朝も冷え込みが厳しく最初のうちは筆を執る手もかじかみがちでしたが、皆、集中しているうちに頬も赤らんできました。心を落ち着かせてから筆にたっぷりと墨を付け、新年の心も新たに作品づくりに励んでいました。
1月9日(木)
今日は12月から延期になっていた「子どもまつり」が行われました。どこのお店も大繁盛でしたが、「お化け屋敷」の前にも行列ができていました。看板を作って呼び込みをするなど、それぞれの学級が工夫して出店していました。中には「劇場」を営業している学級もありました。自分たちの準備したお店にたくさんのお客さんが来て、喜んで帰っていく姿を見て、お店の人も喜んでいました。
1月8日(水)
今日から3学期が始まりました。元気な子供達の声が学校に響いています。久しぶりに会う友達もいたようで、お話が盛り上がっている様子も見られました。始業式が終わると、昨日までに仕上げた宿題を一人一人先生に提出していました。どんな冬休みだったか、各教室で発表する姿も見られました。
12月25日(水)
今日は2学期の終業式がありました。今年は感染症対策のためリモートで行われ、各クラスは教室で参加しました。校長先生のお話しの後、お友達の表彰や児童代表による発表があり、2学期に頑張ったこと等をみんな活き活きと話していました。終業式の後は、生活指導のお話の中で、高学年の児童代表が、冬休みの生活の注意点について面白おかしく、またとても分かりやすく寸劇を披露してくれました。
12月24日(火)
今、2年生は九九の学習の真っ最中です。すべての段が身に付いたかどうかを試すため、数々の試験が待ち受けています。友達に聞いてもらって九九を唱える、先生に聞いてもらって九九を唱える、おうちの人に聞いてもらって九九を唱える、などなど。唱え方も様々で、上り九九、下がり九九、バラ九九、などがあります。そして最大にして最後の難関は、校長先生試験です。これを合格すれば、カードはコンプリートとなり、「本物」としての名誉が与えられます。校長先生に聞いてもらうという緊張感の中でも唱えられれば、これは「本物」と言えますね。
12月23日(月)
今日は月曜日ですが、朝の時間に全校遊び集会がありました。たてわり班ごとに分かれ、ボール運びリレーを行いました。ボール紙の上に載せたボールを落とさないように運び、目印を往復して次の人達に渡す、というリレーです。ペアの二人で息を合わせて運びます。慎重に運ぶペアや豪快に運ぶペアなど、さまざまな姿が見られ、楽しい集会となりました。