学校日記

学校日記

7月10日(水)

  

  

今日1年生は、皆で「浅川ガサガサ」に出掛けました。浅川の河原は夏草がいっぱい生えていましたが、それをかき分けながら進み、水中の生物を採取して観察していました。夏休みまであと10日、子ども達は身近な自然を肌で感じたことでしょう。

7月9日(火)

  

今日の3年生の理科の授業です。グループに分かれて、音の大きさを大きくすると物の震え方はどうなるかを調べました。ビーズの入った箱をタンバリンの上に置き、タンバリンを叩いて音を出し、ビーズの様子を観察しました。

7月6日(土)

 

今日は土曜日ですが、学校公開日となっています。公開していない1時間目も、通常通り授業が行われています。

写真は、新たに始まった算数少人数のクラスの1時間目の様子です。6年生の授業でした。6年生ともなると、なぜ答えがそうなるのかを、筋道を立てて説明したり、先生や友達同士と検討したりします。学習の成果物となるノートも黒板同様整然と書かれていました。

3年生以上の算数の授業は、準備ができた学年から、このように4クラス展開をしています。

7月5日(金)

  

今日は代表委員会発表集会がありました。学校を良くするためにどうしたらよいか代表委員会で話し合い、劇仕立てで発表しました。今年が南平小学校開校50周年に当たるので、これまでよりも良い南平小学校にしていこうという子ども達の決意が表れていました。

 

正門の花壇

 

子ども達が南平小学校開校50周年を記念して、正門側の花壇に「50th」の文字を描きました。学校にお立ち寄りの際は、子ども達の力作を是非ご覧ください。

 

 

7月4日(木)

  

4年生の理科の授業では、南平小学校の田んぼや池の周りの植物や生物を観察・記録しました。今日は、まるで梅雨が明けたかのような夏空が広がり、田んぼも青々として夏休みが近いことを感じさせる気候です。

 

7月3日(水)

  

今日は、全校児童が参加して音楽朝会がありました。バスマスターや木琴を使った4年生の合奏は、練習の甲斐が有って皆とても上手にできました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月2日(火)

 

3年生の理科の授業は、ゴムの力で模型の車がどれくらい走るのか実験しました。学校のまっすぐな廊下を車がスイスイ走り出すと、皆うれしそうな表情で取り組んでいました。

7月1日(月)

 

4年生が体育館で歌と合奏の練習をしています。これは今度の水曜日の朝に行われる「音楽集会」での発表に向けての練習です。担任の先生方の指導にも力が入っています。4年生の保護者の皆様、ご期待ください!

 

6月28日(金)

  

1年生を対象に交通安全教室がありました。横断歩道の正しい渡り方についてのビデオを見て、日野警察署の方のお話しを聞いた後、実際に横断歩道の模型を使って一人ひとり正しい渡り方を体験しました。右見て、左見て、もう一回右を見て、車が来ていないことを確かめてから手を挙げて横断歩道を渡りましょう!

  

5年生の家庭科では調理実習をしました。ほうれん草を使って、いろいろな作業(洗う・ゆでる・切る・食べる・片づける)を実際に同時並行で進める練習をしました。美味しくゆでられたかな?

 

6月27日(木)

  

4年生全体が体育館で来週の音楽朝会に向けて、歌、ボディーパーカッション、リコーダー等の練習をしました。最後にオルガンの前奏で鉄琴・木琴やドラムを演奏し、皆が手拍子や足踏みで合わせました。

  

1年生全体が体育の時間にプールに入りました。入念な準備運動の後、水に慣れるようにお友達と「じゃんけんぽん」をして水をかけ合いました。歓声が梅雨の晴れ間の青い空に響いていました。

 

6月26日(水)

  

1年生の生活科の時間です。育てているアサガオの成長の様子を観察してクロムブックに記録しました。そろそろ紫色の花を咲かせているものもあります。もうすぐ7月ですものね・・・

  

1年生の算数の授業では、4+3=7の式になる足し算のおはなしをつくりました。先生から、キーワードは「あわせて」・「ぜんぶで」・「みんなで」を入れることと教わると、みんな積極的に手を挙げて自分の考えたおはなしを発表していました。「ハイッ! あひるが4わいます。3わきました。ぜんぶで7わになりました。」…

 

 

6月25日(火)

  

2年生の音楽の授業です。「かっこう」の曲を音の高さに気をつけながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。授業が終わる頃には、みんなでそろって合奏できるようになりました。

  

6年生は、学校の畑で、理科の授業で葉っぱの光合成を調べるために去年植えたじゃがいも掘りをしました。暑い中、皆汗だくになって一生懸命じゃがいもを探していました。

 

6月21日(金)

   

2年生の図工の時間「まどからこんにちは」です。色紙で好きな色のタワーを作り、カッターを使って窓を開け、窓の中に人や動物など好きなものを描きます。教室中があっという間に楽しそうなビル街になりました!

 

6年生の家庭科の時間です。夏を涼しく過ごすための自然を生かした住まい方を考えました。住まいには、直射日光や雨、風などを防ぎ、暑さや寒さから身を守る働きがあることを学んだ後、学校の中で一番涼しそうなのは何処かを考えました。すると、日光を遮り、風通しを良くすると涼しくなることがわかりました。

 

6月20日(木)

  

1年生の図工の時間です。絵の具の筆の使い方を覚え、絵を描く練習をしました。みんなで好きな味のかき氷を描いてみました。おいしそうでしょ!

  

3年生の社会科では、「買い物調べ」をどのように進めるのかについて先生の話を聞きました。。お店では、食べ物、薬、花、文房具等いろいろな物を売っていますが、そのうち、どこのお店でどんな物を買ったのかを調べることが分かりました。

 

6月19日(水)

  

5年生の理科の授業では、メダカの雄と雌の見分け方について学びました。雄は背びれに切り込みが有り、尻びれは雌よりも幅が広いといった体の形で見分けることができます。その後、皆で理科室に移動して、幾つかのビーカーに入ったメダカの雌雄を調べて回りました。

   

6年生の書写の授業では、三つの部分に分かれた漢字として「湖」の字に挑戦しました。運動会も日光移動教室も終了し、落ち着いた雰囲気の中で書写に集中することができました。

6月18日(火)

  

3年生の算数の授業では、ある学校で怪我をした時間と人数を正確に記録して表にすることで、記録や整理の仕方を考えました。その結果、人数を「正」の字で整理すると分かりやすいこと、表に「合計」を入れることで正確に整理できることを学びました。

  

4年生の理科の授業では、ツルレイシの様子を観察しました。現在の気温を測り、葉の様子(数・色)や高さを調べて記録しましたが、皆楽しそうに課題に取り組んでいました。

 

  

 

日光移動教室25

足尾銅山見学

トロッコに乗って坑道に入り、坑道内は歩いて見学しました。時代の変化とともに銅の掘り方が変わっていったことを学ぶことができました。

6月15日(土)

 

4年1組では特別に副校長が算数の授業を行いました。ペットボトルの炭酸水とリットルますのかさ比べをしました。かさをぴったりはかれる場合とはかれない場合とがあることから、ぴったりはかれない場合の「半端」は、小数で表すことを学びました。代表の児童にかさ比べをやってもらいました。