学校日記
9月11日(水)
今日、体育館で行われた6年生の体育の授業です。チームに分かれてバレーボールの練習をしました。相手チームのお友達も仲間だと思ってできるだけ長くラリーを続け、ボールの打ち方や受け方がうまくなるよう頑張りました。
9月10日(火)
今朝は、環境美化委員会の委員会発表がありました。2学期に取り組むエコプロジェクトについて、全校放送でアナウンスしているところです。学校の中心となってリサイクルを進めてくれています。がんばってください!
9月9日(月)
今日は給食の様子です。みんなで協力して準備していました。感心しました。
食べるときの嬉しそうな表情が、子供らしくて微笑ましかったです。
9月6日(金)
今日もたいへんよい天気でした。ひと頃より気温もやや落ち着いてきました。
昼休み、子供たちは外で元気よく遊んでいました。子供たちは休み時間が大好きです。
9月5日(木)
2年生の体育の授業です。今日は、鉄棒やドッジボール等の練習をしました。雨が多くて湿っていた校庭もすっかり乾き、秋のさわやかな青空のもと、みんな思いきって運動に励むことができました。鉄棒を回った時にはきっとお空のいわし雲が目に入ったことでしょう。
9月4日(水)
3年生の図工の時間です。「こんないえにすめたらいいな」と思うドリームハウスを画用紙に紙テープ等を使って描いてみました。車の形をした移動できるいえ、空とぶいえ、月にあるおしろ、人形のいるいえ、電車のいえ、水族館のいえ、海も移動できるいえ、木の中にあるいえ・・・・・・夢はどんどん広がります。
9月3日(火)
今日は5年生の理科の授業です。アサガオの花粉の観察と記録をしました。この夏に咲いたアサガオから花粉を採って顕微鏡で観察し、その様子をノートに記録しました。この花粉があるから種ができて来年の花が咲くのですね。
最後に、今年の夏とともに咲いたアサガオの花に「ありがとう」と言ってお別れをしました。
9月2日(月)
本日より数日間、南平小ではゲストティーチャーをお招きし、各学年学級で短歌教室を行います。この取組は本校の特色のひとつとして続けてきている活動です。写真の4年生は自分の作品を友達と見せ合い推敲するなど、楽しみながらも熱心に、作品作りに取り組んでいました。
8月30日(金)
3年生の社会科の授業では、農家の人たちはどのように野菜を作っているのか調べました。まず、耕運機で畑の土を耕してから種をまき、水や肥料をやって野菜を育てます。途中でも、天気や気温の変化を気にしながら野菜がうまく育つように世話をしなければならないことを学びました。
8月29日(木)
4年生の理科の授業では、みんなが過ごした夏について振り返ってみました。夏は気温が高いから、虫の活動が活発になり、植物も早く育ちました。夜空にはいろいろな明るさや色の星が観察できましたが、星は、明るいものから1等星、2等星~6等星に分けられることを学びました。
8月28日(水)
今日は、2年生の算数の授業を覗いてみました。(12+8)+6=26のような計算式では、( )はひとまとまりの数をあらわし、さきにけいさんします。こんな問題できるかな? 「15円のあめと40円のけしゴムを買いました。えんぴつを買いわすれたので店にもどり、30円のえんぴつを買いました。ぜんぶでいくらつかいましたか。」
8月27日(火)
今日は1年生の算数の時間です。たかい⇔ひくい ながい⇔みじかい おおい⇔すくない のような、もののくらべかたについて学びました。紙テープを使い、端をそろえてピンと伸ばし、長さのくらべかたを体験しました。
8月26日(月)
今日は始業式でした。久しぶりに子供達の元気な姿が戻ってきました。
各学級では、子供達を迎えるため、黒板にメッセージを書くなどし、2学期の良いスタートが切れるように促していました。
8月23日(金) 教職員による不審者対応訓練を行いました
本日、校内に不審者が入った場合を想定した訓練を教職員で行いました。「さすまた」をどのように使えば効果的なのかについて、実技を行いました。
7月19日(金)
今日は、一学期の終業式の日です。1年生の教室では、一学期の最後に「おたのしみかい」が開かれていました。みんなで歌を歌ったり、「どんじゃんけん」をしたりして楽しみました。4月の入学式の頃に比べると、みんな学校生活にだいぶ慣れてきた様子です。また二学期に元気で会いましょう!
7月18日(木)
6年生の理科の授業です。今日は、顕微鏡を使って植物の葉っぱの表面にある「気孔」を観察しました。実際に顕微鏡をのぞくと、唇型に向かい合った形の「気孔」を見ることができました。「気孔」は、植物の表面にある小さな孔(あな)で、植物の水の出口になっていることを学びました。
7月17日(水)
5年生の図工の時間です。今日は、日野市で募集している「緑と清流ポスター」の下書きをしました。学校の周りを歩いていると、道の脇には至る所で緑の草や木の間に水路がサラサラと流れているのを目にします。昨年度は南平小学校のお友達が最優秀賞を受賞しています。私達も頑張ろう!という意気込みが見られました。
7月16日(火)
4年生の理科の授業では、夏の生物について学びました。気温が上がる夏はいろいろな生物が春より成長して、虫が増えたり、植物の緑が濃くなることがわかりました。また、先生から、夏休みにはクロムブックを使いながら実際の星の明るさや色を観察しようという話がありました。
7月12日(金)
2年生の図工の時間では、みんなで「くしゃくしゃ ぎゅ」に挑みました。。画用紙、ひも、両面テープ、ペン等を使いながら、紙袋をひねったり、縛ったり、縮めたりしてオリジナルな生き物を作りました。出来上がった作品は、丸く膨らんでとても可愛らしく仕上がりました。
7月11日(木)
3年生の算数の時間では、56+38の暗算の仕方を考えました。心の中で筆算し、十の位・一の位ごとに「さくらんぼ計算」をしてみると、暗算は、位ごとに分けて計算すると解かりやすいことを学びました。お買い物したときに暗算できるね!