学校日記

学校日記

5年生 社会科見学

5年生は社会科見学で、新江ノ島水族館、キリンビバレッジ湘南工場に行ってきました。新江ノ島水族館では、魚の解説を見て初めて知ったことをたくさんメモしていました。

キリンビバレッジでは、ペットボトルができる瞬間を見たり、印字体験をしたりと、現地に行かないとできない体験をすることができました。疑問に思ったことはガイドさんにたくさん質問する等の学ぶ姿勢やマナーが素晴らしかったです。

11月8日(金)

  

   

昨日は1・2年生が生活科見学で多摩動物公園に行って来ました。良い天気に恵まれ、オランウータンやユキヒョウなどいろんな動物を見て回ることができました。お昼はお友だちと一緒に楽しくお話をしながら、おいしいお弁当をいただきました。晩秋の一日、子どもたちの良い思い出となることでしょう。

11月7日(木)

  

今日の3年生の理科の授業では、棒グラフを見ながら日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を比べました。その結果、日なたの地面の温度は日かげの地面の温度よりも高くなること、地面は日光で暖められるので午後の温度が午前より高いこと、日なたの地面は日かげの地面に比べて温度の上がり方が大きくなることが分かりました。

 

 

11月6日(水)

  

今日は5年生が避難訓練の後、起震車で震度5強から震度7までの激しい地震の揺れを体験しました。揺れが強くなると立っていられず、物につかまって頭を低くしていないと、揺れで身体が振り回されて頭を打ったりする危険があることを肌で学びました。地震はいつ激しい揺れが襲ってくるか分かりません。その時どのような行動を取ったら良いのか、日頃からいざという時のための心構えをしておくことが非常に重要です。

 

11月5日(火)

先週の金曜日には3年生が高尾山に遠足に行きました。天気が心配でしたが、きれいに晴れました。全員自力で登り切りました。お弁当・おやつの時間は盛り上がりました。帰りのリフトはおっかなびっくりでした。

 

 

11月1日(金)

  

6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから「薬物」の種類には何があるのか、この薬物(覚醒剤・シンナー・咳止め等の医薬品)を「正しい」目的ではなく、遊びや快感のために使用することが薬物乱用になること、薬物を乱用すると心身にどのような影響があるのかを学びました。皆は学校薬剤師さんのお話を真剣に聴いていましたが、早いうちから薬物乱用の知識を身につけておくことはとても大切です。

10月31日(木)

  

   

今日は、体育館で5年生ものづくり教室の出前授業がありました。車の部品には、軽くていろいろな形を作りやすいプラスチックが多く使われていることや、実際のディーゼルエンジンのカットモデルを見ながらエンジンの仕組みを学びました。また、実際に車の部品に触れてみたり、金属プレスの体験をしたりしました。みんな興味深そうに真剣に日野自動車の方の話を聞いていました。

10月30日(水)

 

昨日は4年生が「脱穀」をしました。先日刈り取って天日干ししていた稲穂を脱穀機にかけました。「脱穀」が何をする作業なのか、なぜ必要なのか、そういったことから学んでいる4年生です。また、後日の作業となる「もみすり」で、もみすりを人力で行うといかに大変な作業なのか、機械がいかにありがたいかを学んでいきます。お米を食べるまでには様々な苦労があり、だから様々な工夫がされていることを体験を通して学びます。郷土教育指導者の地元の先生方、価値ある指導をありがとうございます。

10月29日(火)

  

廊下を歩いていると元気な歌声が響いて来たので教室を覗いてみると、2年生の音楽の授業でした。みんなで「山のポルカ」の曲に合わせてカスタネットで拍子をとった後、「まっかな秋」と「もみじ」を合唱しました。楽しかった学芸会も終わって秋本番です。

10月25日(金)

  

  

今日は南平小学校50周年記念学芸会の児童観賞日です。日頃の練習の成果をお兄さん・お姉さんや弟・妹たちにも見てもらえる日なので、みんな元気で負けないように歌ったり、演じたり、楽器を演奏したりしていました。明日はお父さん・お母さんにも見てもらえるので明日も頑張ろう、という意気込みが伝わってきました。・・・みんなで一緒に取り組んだ50周年記念学芸会は、きっと子ども達の思い出のひとこまに刻まれることでしょう。

 

10月24日(木)

  

いよいよ明日は南平小50周年記念学芸会です。体育館では5年生が合奏「ドラえもん」「虹」と合唱「また会える日まで」の最後の練習に励んでいました。今まで練習を積み重ねてきたので、みんな大きく口を開けて歌い、楽器の演奏にもめりはりがありました。きっと明日は素晴らしい学芸会になることでしょう。

 

 

10月23日(水)

今日は、日曜日に行われた50周年記念事業「花壇の花植え」についてです。

先週の「ビオトープ清掃・花壇の整備」の続きで、土づくりをした花壇に花を植えました。

今回も40人もの方々が集まってくださいました。本当にありがとうございました。

みんなで取組むと、あっという間に花植えは終わってしまいました。

ちょっと申し訳なかったのですが、残った時間で「草むしり」をやっていただきました。

今週行われる学芸会の会場である体育館の周辺の育ち過ぎた雑草が、きれいに取り除かれました。

集まって下さった皆様には、本当に「感謝」です。

 

 

 

 

10月22日(火)

昨日から教育実習が始まりました。今年は1年2組と3年1組に配属となりました。4週間、お世話になります。

教育実習生が配属された学級の児童は大喜びです。たくさん遊んでもらえるといいですね。

一部の授業を実習生が受け持つことになります。分からないところはたくさん質問して下さい。

 

 

10月21日(月)

今日は先週行われた「稲刈り」についてです。

南平小は都内でも珍しい「敷地内に広い田んぼがある学校」です。地域の田んぼの先生や郷土教育の支援をしてくださるみなさんのおかげで、創立50周年を迎える今年度までずっと引き継がれてきました。

田んぼや田植えが身近な生活から遠ざかっていく中、稲作を後世に伝えていく大切な取組となっています。

4年生の子どもたちも鎌を片手に稲穂を刈り取り、収穫する喜びを体験することができました!

 

10月18日(金)

  

  

今日は、3年生がランチルームで醬油出前授業を受けました。日本醬油協会の醬油物知り博士から、醬油は大豆からできるお話を聞きました。大豆からは姿が変わって豆腐ができたり、形が無い醬油ができたりすることを学びました。実際に醬油を焦がしてその香ばしい匂いを嗅いだりしました。普段何気なく使っている醬油ですが、何からできているのかよく分かりました。

 

10月17日(木)

  

体育館での50周年記念学芸会の練習の様子です。6年生は「人間になりたがった猫」を演じますが、先生の指導に誰からともなく「はい」と返事をし、小道具の出し入れ等、先生からの指示を待たずに先を見越してテキパキと行動する姿からは、子ども達の成長した姿を感じ取ることができました。

10月16日(水)

  

今日は2年生が体育館で学芸会に向けてスイミーの劇の練習をしました。岩の影からの顔の出し方や、観ている人に分かるようにそれぞれの台詞をはっきりと大きな声で言うこと等、先生の指導を受けて何回も練習を重ねていました。学芸会まであと10日です。

10月15日(火)

  

今日は4年生が体育館で学芸会に向けて孫悟空の劇の練習をしました。舞台上で孫悟空等を演じるお友だちと、舞台の両脇で劇に合わせて歌をうたうお友だちの息が合うよう、先生の指導を受けて何回も練習を重ねていました。

 

10月12日(土)

 12日(土)に、50周年記念事業の一環で「環境整備 ビオトープ清掃・花壇の整備」を行いました。3連休の初日でしたが、保護者の皆様や地域の皆様、50周年実行委員の方々など総勢50人以上の皆様がお集まり下さいました。本当にありがとうございました。周辺の雑草抜きも進めてくださり、今まで見えなかった池や植栽が姿を現し、見違えるほどきれいになりました!子供達もお手伝いをしてくれ、賑やかな休日の午後となりました。みんなで力を合わせてやり切った達成感と、心地よい疲労感を味わうことができました。

 

 

 

10月11日(金)

  

今日は、体育館で3年生の学芸会の練習がありました。重なり合う音の響きを感じ取りながら、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・トライアングル・木琴・鉄琴等を使ってみんなで「パフ」の合奏をしました。学芸会まであと2週間なので、みんなも先生も練習に熱が入っていました。