学校日記

学校日記

たてわり活動

今日のたてわり活動は、5年生がリーダーとして活動しました。
これまでたてわり遊びでお世話になった6年生に、
感謝の気持ちを手紙に書く活動を行いました。
5年生はしっかりと、今日の活動をリードしていました。


2年コマ回し教室

2年生は、学校支援コーディネーターの野澤さんをはじめ、
地域のゲストティーチャーの方々に来ていただき、
コマ回しを教えていただきました。
うまく回すためのコツを教えていただき、短時間でかなり上達した子もいました。






6年車いす体験

6年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。
今日は、普段車いすをお使いの方を講師に招き、
日常生活のことについて子供たちにお話をしていただきました。

そして実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を行いました。



講師の杉浦様、社会福祉協議会の皆様、
学校支援ボランティアの皆様、お手伝いの保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。

5年茶道体験学習

5年生は茶道体験学習を行いました。
講師として、裏千家の源原先生をはじめ、
たくさんの先生方に来ていただきました。

源原先生に茶道の歴史等のお話をうかがい、
実際にお茶をたてていただく様子を見させていただきました。





そして、実際に各自が茶せんでお茶をたてるところから
体験させていただきました。



日本の伝統文化に触れることができました。

体育委員会の発表集会

今日は体育委員会の発表集会を行いました。
短縄月間として、今、全校で短縄跳びに取り組んでいますが、
今日の集会では、「ポップコーン」の曲に合わせて
体育委員の子供たちが模範演技を見せてくれました。



後ろ二重跳び、そくしん跳び、交差二重跳び、三重跳び等の
高度な技も披露してくれました。


あいさつもりあげ隊 3学期も頑張っています

3学期になりましたが、あいさつもりあげ隊の子供たちは寒さに負けずあいさつ運動をしています。

その努力の成果か、「おはようございます!」と自分から元気に挨拶できる子が増えてきました。

火曜日グループの子供たちです。

水曜日グループの子供たちです。

2年生けん玉教室

今日はけん玉名人で、ひのっちでもお世話になっている松永さんに来ていただき、
2年生がけん玉教室を行いました。

いろいろな技を教えていただき、みんな夢中になって練習していました。




多摩モノレール主催 第6回 五行歌作品 入賞児童

多摩モノレール主催 第6回 五行歌作品募集に応募したところ、
本校の児童8人が入賞しました。

作品を紹介いたします。

 

金賞

 いつもお父さんが

 帰ってきたときの

 くたくた顔

 いつもがんばってくれて

 ありがとう  (3年)

 

金賞
 きんめだる

 またぱらりんぴっくのけっしょうで

 とってきてね

 おかあさんのぱらばどみんとん

 かっこいい    (1年)

 

銅賞

 ままがいつも

 おなかがおおきくても

 ごはんをつくってくれて

 ほんとうにうれしいよ

 ありがとう    (1年)

 

20周年特別賞

 おかあさん

 わたしをうんでくれて

 ありがとう

 おかあさんがいなかったら

 今のわたしはいなかった (2年)

 

明星大学賞

 きゃんぷで

 おとうさんが

 はんもっくをつるしてくれた

 やりたかったからうれしかったよ

 ありがとう       (1年)

 

明星大学賞
 おかあさんいつも

 5時からおしごとで

 帰った時間は10時で

 おそくおそくて

 まちくたびれた     (3年)

 

入賞

 「かってくれてありがとう」と

 じぶんは言いたい

 これからもかってもらいたい

 とくに本、かならずね

 これからもかってもらいたい (2年)

 

入賞
 大切な

 家族につたえる

 ありがとう

 これからもずっと

 大切にするよ    (3年)

書初めの席書会(4年)

体育館に学年の児童がそろって書初めに取り組む「席書会」を各学年で行っています。

今日の1・2時間目には、4年生が実施していました。

みんな集中して、とても真剣に取り組んでいました。