学校日記

学校日記

8月29日(木)

  

4年生の理科の授業では、みんなが過ごした夏について振り返ってみました。夏は気温が高いから、虫の活動が活発になり、植物も早く育ちました。夜空にはいろいろな明るさや色の星が観察できましたが、星は、明るいものから1等星、2等星~6等星に分けられることを学びました。

 

8月28日(水)

  

今日は、2年生の算数の授業を覗いてみました。(12+8)+6=26のような計算式では、(   )はひとまとまりの数をあらわし、さきにけいさんします。こんな問題できるかな? 「15円のあめと40円のけしゴムを買いました。えんぴつを買いわすれたので店にもどり、30円のえんぴつを買いました。ぜんぶでいくらつかいましたか。」

 

 

8月27日(火)

 

今日は1年生の算数の時間です。たかい⇔ひくい ながい⇔みじかい おおい⇔すくない のような、もののくらべかたについて学びました。紙テープを使い、端をそろえてピンと伸ばし、長さのくらべかたを体験しました。

 

8月26日(月)

今日は始業式でした。久しぶりに子供達の元気な姿が戻ってきました。

各学級では、子供達を迎えるため、黒板にメッセージを書くなどし、2学期の良いスタートが切れるように促していました。

 

 

7月19日(金)

  

今日は、一学期の終業式の日です。1年生の教室では、一学期の最後に「おたのしみかい」が開かれていました。みんなで歌を歌ったり、「どんじゃんけん」をしたりして楽しみました。4月の入学式の頃に比べると、みんな学校生活にだいぶ慣れてきた様子です。また二学期に元気で会いましょう!

 

 

7月18日(木)

  

6年生の理科の授業です。今日は、顕微鏡を使って植物の葉っぱの表面にある「気孔」を観察しました。実際に顕微鏡をのぞくと、唇型に向かい合った形の「気孔」を見ることができました。「気孔」は、植物の表面にある小さな孔(あな)で、植物の水の出口になっていることを学びました。

7月17日(水)

  

5年生の図工の時間です。今日は、日野市で募集している「緑と清流ポスター」の下書きをしました。学校の周りを歩いていると、道の脇には至る所で緑の草や木の間に水路がサラサラと流れているのを目にします。昨年度は南平小学校のお友達が最優秀賞を受賞しています。私達も頑張ろう!という意気込みが見られました。

 

7月16日(火)

  

4年生の理科の授業では、夏の生物について学びました。気温が上がる夏はいろいろな生物が春より成長して、虫が増えたり、植物の緑が濃くなることがわかりました。また、先生から、夏休みにはクロムブックを使いながら実際の星の明るさや色を観察しようという話がありました。

7月12日(金)

  

2年生の図工の時間では、みんなで「くしゃくしゃ ぎゅ」に挑みました。。画用紙、ひも、両面テープ、ペン等を使いながら、紙袋をひねったり、縛ったり、縮めたりしてオリジナルな生き物を作りました。出来上がった作品は、丸く膨らんでとても可愛らしく仕上がりました。