学校日記
10月22日(火)
昨日から教育実習が始まりました。今年は1年2組と3年1組に配属となりました。4週間、お世話になります。
教育実習生が配属された学級の児童は大喜びです。たくさん遊んでもらえるといいですね。
一部の授業を実習生が受け持つことになります。分からないところはたくさん質問して下さい。
10月21日(月)
今日は先週行われた「稲刈り」についてです。
南平小は都内でも珍しい「敷地内に広い田んぼがある学校」です。地域の田んぼの先生や郷土教育の支援をしてくださるみなさんのおかげで、創立50周年を迎える今年度までずっと引き継がれてきました。
田んぼや田植えが身近な生活から遠ざかっていく中、稲作を後世に伝えていく大切な取組となっています。
4年生の子どもたちも鎌を片手に稲穂を刈り取り、収穫する喜びを体験することができました!
10月18日(金)
今日は、3年生がランチルームで醬油出前授業を受けました。日本醬油協会の醬油物知り博士から、醬油は大豆からできるお話を聞きました。大豆からは姿が変わって豆腐ができたり、形が無い醬油ができたりすることを学びました。実際に醬油を焦がしてその香ばしい匂いを嗅いだりしました。普段何気なく使っている醬油ですが、何からできているのかよく分かりました。
10月17日(木)
体育館での50周年記念学芸会の練習の様子です。6年生は「人間になりたがった猫」を演じますが、先生の指導に誰からともなく「はい」と返事をし、小道具の出し入れ等、先生からの指示を待たずに先を見越してテキパキと行動する姿からは、子ども達の成長した姿を感じ取ることができました。
10月16日(水)
今日は2年生が体育館で学芸会に向けてスイミーの劇の練習をしました。岩の影からの顔の出し方や、観ている人に分かるようにそれぞれの台詞をはっきりと大きな声で言うこと等、先生の指導を受けて何回も練習を重ねていました。学芸会まであと10日です。
10月15日(火)
今日は4年生が体育館で学芸会に向けて孫悟空の劇の練習をしました。舞台上で孫悟空等を演じるお友だちと、舞台の両脇で劇に合わせて歌をうたうお友だちの息が合うよう、先生の指導を受けて何回も練習を重ねていました。
10月12日(土)
12日(土)に、50周年記念事業の一環で「環境整備 ビオトープ清掃・花壇の整備」を行いました。3連休の初日でしたが、保護者の皆様や地域の皆様、50周年実行委員の方々など総勢50人以上の皆様がお集まり下さいました。本当にありがとうございました。周辺の雑草抜きも進めてくださり、今まで見えなかった池や植栽が姿を現し、見違えるほどきれいになりました!子供達もお手伝いをしてくれ、賑やかな休日の午後となりました。みんなで力を合わせてやり切った達成感と、心地よい疲労感を味わうことができました。
10月11日(金)
今日は、体育館で3年生の学芸会の練習がありました。重なり合う音の響きを感じ取りながら、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・トライアングル・木琴・鉄琴等を使ってみんなで「パフ」の合奏をしました。学芸会まであと2週間なので、みんなも先生も練習に熱が入っていました。
10月10日(木)
今日は避難訓練がありました。みんな防災頭巾を被り、全員で校庭に避難しました。大地震は何時襲ってくるかわかりません。しかし、いざ起きたときに慌ててしまわないよう、日頃から避難方法や避難経路を確認しておくことが非常に大切です。
10月9日(水)
3年生の算数の授業です。「1mのねだんが312円のリボンを3m買います。代金はいくらですか。」の問題について、図に表したうえで式を立てて解く練習をしました。みんな静かに先生の話を聞きながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。