学校日記
7月11日(木)
3年生の算数の時間では、56+38の暗算の仕方を考えました。心の中で筆算し、十の位・一の位ごとに「さくらんぼ計算」をしてみると、暗算は、位ごとに分けて計算すると解かりやすいことを学びました。お買い物したときに暗算できるね!
7月10日(水)
今日1年生は、皆で「浅川ガサガサ」に出掛けました。浅川の河原は夏草がいっぱい生えていましたが、それをかき分けながら進み、水中の生物を採取して観察していました。夏休みまであと10日、子ども達は身近な自然を肌で感じたことでしょう。
7月9日(火)
今日の3年生の理科の授業です。グループに分かれて、音の大きさを大きくすると物の震え方はどうなるかを調べました。ビーズの入った箱をタンバリンの上に置き、タンバリンを叩いて音を出し、ビーズの様子を観察しました。
7月6日(土)
今日は土曜日ですが、学校公開日となっています。公開していない1時間目も、通常通り授業が行われています。
写真は、新たに始まった算数少人数のクラスの1時間目の様子です。6年生の授業でした。6年生ともなると、なぜ答えがそうなるのかを、筋道を立てて説明したり、先生や友達同士と検討したりします。学習の成果物となるノートも黒板同様整然と書かれていました。
3年生以上の算数の授業は、準備ができた学年から、このように4クラス展開をしています。
7月5日(金)
今日は代表委員会発表集会がありました。学校を良くするためにどうしたらよいか代表委員会で話し合い、劇仕立てで発表しました。今年が南平小学校開校50周年に当たるので、これまでよりも良い南平小学校にしていこうという子ども達の決意が表れていました。
正門の花壇
子ども達が南平小学校開校50周年を記念して、正門側の花壇に「50th」の文字を描きました。学校にお立ち寄りの際は、子ども達の力作を是非ご覧ください。
7月4日(木)
4年生の理科の授業では、南平小学校の田んぼや池の周りの植物や生物を観察・記録しました。今日は、まるで梅雨が明けたかのような夏空が広がり、田んぼも青々として夏休みが近いことを感じさせる気候です。
7月3日(水)
今日は、全校児童が参加して音楽朝会がありました。バスマスターや木琴を使った4年生の合奏は、練習の甲斐が有って皆とても上手にできました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
7月2日(火)
3年生の理科の授業は、ゴムの力で模型の車がどれくらい走るのか実験しました。学校のまっすぐな廊下を車がスイスイ走り出すと、皆うれしそうな表情で取り組んでいました。
7月1日(月)
4年生が体育館で歌と合奏の練習をしています。これは今度の水曜日の朝に行われる「音楽集会」での発表に向けての練習です。担任の先生方の指導にも力が入っています。4年生の保護者の皆様、ご期待ください!