学校日記
学校日記
ユニセフ募金
代表委員会の児童が、5日(火)から7日(木)まで、
昇降口でユニセフ募金を行いました。
募金に先立って、11月1日(金)にはユニセフ集会を行い、
ユニセフ募金の目的について全校児童に伝えました。
3日間で、とてもたくさんの募金が集まりました。


昇降口でユニセフ募金を行いました。
募金に先立って、11月1日(金)にはユニセフ集会を行い、
ユニセフ募金の目的について全校児童に伝えました。
3日間で、とてもたくさんの募金が集まりました。
体育朝会(持久走)
今月は、全校で持久走の取組を行います。
今朝は体育朝会を行い、全校児童が一斉に持久走をしました。
腕の振り方等、持久走のポイントを確認し、
3分間で、各自が自分のペースで校庭を走りました。


今朝は体育朝会を行い、全校児童が一斉に持久走をしました。
腕の振り方等、持久走のポイントを確認し、
3分間で、各自が自分のペースで校庭を走りました。
避難訓練・5年起震車体験
地震の後、給食室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
児童はみんな真剣な表情で避難訓練に取り組んでいました。
児童はみんな真剣な表情で避難訓練に取り組んでいました。
中央階段が使用できなかったにもかかわらず、全校児童が5分以内に避難を完了しました。
最後に5年生が起震車体験を行い震度5の揺れを体感しました。
2年歯磨き指導
今日から歯磨き週間が始まりました。各学年、今週は1組が歯磨きをします。
2年生は学校歯科医の久富先生から歯磨きの指導を受けることになっています。
今日は2年1組が指導を受けました。
2年生は学校歯科医の久富先生から歯磨きの指導を受けることになっています。
今日は2年1組が指導を受けました。
6年ハードル教室
中央大学陸上部の井原直樹コーチに来ていただき
6年生がハードルの指導を受けました。
井原コーチの指導で何度もハードルを跳ぶうちに、
子供たちの走りがどんどん変わっていきました。

6年生がハードルの指導を受けました。
井原コーチの指導で何度もハードルを跳ぶうちに、
子供たちの走りがどんどん変わっていきました。