学校日記

学校日記

4年もみすり

今日は、4年生が育ててきたお米の「もみすり」を行いました。

田んぼ先生の平公郎さんから、本日の作業についての説明
をお聞きしました。また、米を量るための升を見せていただき
ました。

田んぼ先生がもみすり機で作業をしてくださり、4年生
の子供たちがその様子を見学させていただきました。
まず、もみ付きのお米をもみすり機に入れていきます。

もみすり機で、もみ付きの米が、玄米ともみに分けられて
いきます。

どんどん玄米が出てきます。

玄米は升に入れてもらい、子供たちは手元で見せていた
だきました。今年は、何と110kg以上の玄米がとれ
ました。

4年社会科見学

4年生は秋のさわやかな気候の中、社会科見学に行きました。

最初の見学地は、あきる野ふるさと工房です。このあたり
に昔から伝わる和紙は、軍道紙といい、東京都の無形文化
財になっています。ここでは軍道紙の歴史や作り方等につ
いてのお話を聞いたり、実際に、軍道紙をすく体験をさせ
ていただいたりしました。

この地域では、和紙の原料を「かず」と呼んでいます。
これは「かずさらし」という工程です。水の中でゴミ等
を取り除いています。

これは「かず打ち」という工程です。かずを木づちでた
たいて繊維をほぐしています。

ほぐした「かず」の繊維を冷水にいれて、「ネリ」という
粘液を混ぜます。そして「す桁」ですくい、前後左右に
ゆすって紙をすいていきました。どの工程も、みんな集
中して作業をしていました。

次の見学地は、羽村取水堰です。社会科の学習で学んだ
玉川上水の起点を見学しました。そして青空の下、お弁
当を食べました。みんなお家の方の手作りのお弁当をう
れしそうに食べていました。

次に、羽村市郷土博物館に行きました。

館長さんはじめ職員の方から、玉川上水の詳しい説明を
していただき、実際に使われていた昔の道具も見せてい
ただきました。

4年生は1日を通して、学習する姿勢が素晴らしかった
です。また、お世話になった方々へ、気持ちを込めた挨
拶ができました。

本日の水泳指導は中止です


 環境省の暑さ指数が「危険」を超えました。本日3回目の3・4年生の水泳指導は中止いたします。

 現在、水泳のために学校に来ている1・2年生の児童は、水泳指導を途中でやめ、空調の入っている教室で待機し、11時過ぎに下校いたします。学校に来た3・4年生につきましては、気を付けて下校をするように伝えますので、各家庭での対応をお願いいたします。  校長  内田 清

本日の水泳指導は中止です。


環境省の暑さ指数が「危険」を超えました。本日2回目以降の水泳指導は中止いたします。

(現在、水泳のために学校に来ている1・2年生の児童は、
空調の入っている教室で待機し、11時に下校いたします。)

3年遠足

3年生は高尾山に遠足に行きました。とても良い天気に恵まれました。

朝の出発式です。集合時間にみんな集合できました。


京王線で南平駅から高尾山口駅まで行き、そこから登山口まで歩きます。


枇杷滝コース(6号路)を使って上ります。


清流にそって登る気持ちの良いコースです。


みんなとても頑張りました。頂上でお弁当です。みんなおいしそうに食べています。


帰りは4号路で途中まで下山し、ケーブルカーに乗りました。


学校に到着しました。大変蒸し暑い日でしたが、誰も脱落することなく
みんな自分の足でしっかりと歩ききることができました。