学校日記
学校日記
1・2年生の交流「秋まつり」
2年生は、どんぐりや松ぼっくりなど、
秋の木の実等を活用した遊びを考え、これまでお店の準備をしてきました。
今日は1年生をお客さんとして招き、お店を出しました。
2年生はとても張り切って1年生に遊びを教えていました。
明日は保護者の方をお客さんに招く予定です。
1年生は今日の経験をもとに、保育園の園児との交流に生かしていきます。









秋の木の実等を活用した遊びを考え、これまでお店の準備をしてきました。
今日は1年生をお客さんとして招き、お店を出しました。
2年生はとても張り切って1年生に遊びを教えていました。
明日は保護者の方をお客さんに招く予定です。
1年生は今日の経験をもとに、保育園の園児との交流に生かしていきます。
持久走記録会
本日、持久走記録会を行いました。
1年生から4年生までは校庭を、5・6年生は浅川沿いの遊歩道を走りました。
とても天気が良く、この時期にしては暖かい日でした。
子供たちはどの子も一生懸命に走り、自分の力を出し切りました。




1年生から4年生までは校庭を、5・6年生は浅川沿いの遊歩道を走りました。
とても天気が良く、この時期にしては暖かい日でした。
子供たちはどの子も一生懸命に走り、自分の力を出し切りました。
2年さつまいもの収穫
本日の1時間目に、2年生はさつまいもの収穫をしました。
立派なさつまいもがいくつも穫れました。
子供たちは、自分たちが育てたさつまいもを手にしてうれしそうでした。

立派なさつまいもがいくつも穫れました。
子供たちは、自分たちが育てたさつまいもを手にしてうれしそうでした。
4年すずかけ米のもみすり
これまで4年生が取り組んできた、すずかけ米づくりも、
いよいよ最後の段階です。
先日脱穀したすずかけ米のもみすりを行いました。
お米先生が、脱穀したお米をもみすり機にかけて、
玄米と、もみ殻とに分けてくださいました。
今年は、約80キロの玄米が収穫できました。
子供たちは、自分たちが育てたお米を手に取って、とてもうれしそうでした。




いよいよ最後の段階です。
先日脱穀したすずかけ米のもみすりを行いました。
お米先生が、脱穀したお米をもみすり機にかけて、
玄米と、もみ殻とに分けてくださいました。
今年は、約80キロの玄米が収穫できました。
子供たちは、自分たちが育てたお米を手に取って、とてもうれしそうでした。
廊下歩行標語
児童の安全な生活への意識を高めるために、
廊下歩行の標語づくりの取組を行いました。
児童一人一人が作った標語の中から、何人かの作品を、廊下に設置しています。
ますます児童の安全への意識が高まることを期待しています。

廊下歩行の標語づくりの取組を行いました。
児童一人一人が作った標語の中から、何人かの作品を、廊下に設置しています。
ますます児童の安全への意識が高まることを期待しています。