学校日記
学校日記
巡回公演ワークショップ(狂言)
本日、「萬狂言」の皆様にお越しいただき、
6年生が狂言のワークショップの指導を受けました。
歌舞伎や能との違い、原形が室町時代にできたこと、
現在の漫才やコントにあたることなどのお話をお聞きしました。
そして、実際に声を出したり、身体を動かしたりして、狂言の所作を体験しました。
11月28日(木)の本公演では、全校児童が狂言を鑑賞させていただきます。







6年生が狂言のワークショップの指導を受けました。
歌舞伎や能との違い、原形が室町時代にできたこと、
現在の漫才やコントにあたることなどのお話をお聞きしました。
そして、実際に声を出したり、身体を動かしたりして、狂言の所作を体験しました。
11月28日(木)の本公演では、全校児童が狂言を鑑賞させていただきます。
夢・未来プロジェクト
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
「夢・未来プロジェクト 自分にチャレンジプログラム」を実施しました。
講師として、パラトライアスロンの秦由加子さんに来ていただきました。

秦さんは、リオ大会に出場して6位入賞を果たしています。
現在は東京大会に向けて、多くの大会に出場しながら準備しています。
まずは、5年生が学年合同でお話を聞きました。

パラリンピックやトライアスロンの紹介、中学の時に右足を切断せざるを
得なかった際の経緯、トライアスロンに挑戦するきっかけ、5年生への
メッセージについて、映像を交えながらお話していただきました。

ご講演の後は、クラスごとにご指導をいただきました。

トライアスロン本番のとき、自転車やヘルメット、義足、シューズを自分で
セッティングすること、スイム・バイク・ランの3種目の用具を、
いかに素早く準備することがレースではとても重要だというお話をいただきました。

レースでの走り方のデモンストレーションです。

最後に、トライアスロンの試合に出場しているという想定で、
上履きと紅白帽を、シューズとヘルメットに見立てて、
いかに早く準備してゴールできるか、という競技を行いました。

レースは2回行いました。
2回目は、1回目の反省を生かして、工夫している子もいました。

オリンピックパラリンピックを間近に控えたこの時期に、第一線で活躍
している選手に来ていただき、一流の動きや生の言葉をいただいたことは、
子供たちにとって大変かけがえのない経験になりました。
秦由加子さん、ありがとうございました。
「夢・未来プロジェクト 自分にチャレンジプログラム」を実施しました。
講師として、パラトライアスロンの秦由加子さんに来ていただきました。
秦さんは、リオ大会に出場して6位入賞を果たしています。
現在は東京大会に向けて、多くの大会に出場しながら準備しています。
まずは、5年生が学年合同でお話を聞きました。
パラリンピックやトライアスロンの紹介、中学の時に右足を切断せざるを
得なかった際の経緯、トライアスロンに挑戦するきっかけ、5年生への
メッセージについて、映像を交えながらお話していただきました。
ご講演の後は、クラスごとにご指導をいただきました。
トライアスロン本番のとき、自転車やヘルメット、義足、シューズを自分で
セッティングすること、スイム・バイク・ランの3種目の用具を、
いかに素早く準備することがレースではとても重要だというお話をいただきました。
レースでの走り方のデモンストレーションです。
最後に、トライアスロンの試合に出場しているという想定で、
上履きと紅白帽を、シューズとヘルメットに見立てて、
いかに早く準備してゴールできるか、という競技を行いました。
レースは2回行いました。
2回目は、1回目の反省を生かして、工夫している子もいました。
オリンピックパラリンピックを間近に控えたこの時期に、第一線で活躍
している選手に来ていただき、一流の動きや生の言葉をいただいたことは、
子供たちにとって大変かけがえのない経験になりました。
秦由加子さん、ありがとうございました。
PTA南平小まつり
PTA南平小まつりを開催しました。
今年度は趣向を変えて、PTA企画による謎解きゲームを行いました。
謎解きは、低・中・高学年向けに難易度が設定されており、
子供たちは学校の中をまわりながら、とても楽しそうに謎を解いていました。
体育館では外部団体の皆様が、ゲームコーナーを出してくださいました。
ご協力いただいた、七生中学校吹奏楽部、ひのっち・ふれあいサロンの皆様、
みなみだいら児童館、七生中地区育成会、帝京大どんぐりの皆様、
南平アトムズ、南平サッカークラブの皆様、大変お世話になりました。


オープニングは、南平小金管バンドの演奏でスタートです。

続いて、七生中吹奏楽部の演奏です。

オープニングの後は、外部団体の皆様のゲームコーナーです。

どのゲームコーナーも大盛況でした。

学校の中では、謎解きゲームが行われています。

子供たちは学校の中をまわり、「村人」から謎解きのヒントをもらいます。

いくつかの教室にも、謎を解くカギが隠れています。


謎がすべて解けたら、最後に参加賞をもらいます。
今年度は趣向を変えて、PTA企画による謎解きゲームを行いました。
謎解きは、低・中・高学年向けに難易度が設定されており、
子供たちは学校の中をまわりながら、とても楽しそうに謎を解いていました。
体育館では外部団体の皆様が、ゲームコーナーを出してくださいました。
ご協力いただいた、七生中学校吹奏楽部、ひのっち・ふれあいサロンの皆様、
みなみだいら児童館、七生中地区育成会、帝京大どんぐりの皆様、
南平アトムズ、南平サッカークラブの皆様、大変お世話になりました。
オープニングは、南平小金管バンドの演奏でスタートです。
続いて、七生中吹奏楽部の演奏です。
オープニングの後は、外部団体の皆様のゲームコーナーです。
どのゲームコーナーも大盛況でした。
学校の中では、謎解きゲームが行われています。
子供たちは学校の中をまわり、「村人」から謎解きのヒントをもらいます。
いくつかの教室にも、謎を解くカギが隠れています。
謎がすべて解けたら、最後に参加賞をもらいます。
図書委員会発表
今朝の集会の時間に、図書委員会の発表を行いました。
寸劇を交えながら、図書室の利用の仕方をわかりやすく伝えてくれました。

寸劇を交えながら、図書室の利用の仕方をわかりやすく伝えてくれました。
3年スーパーマーケット見学
3年生は南平駅前のスーパーヤオコーに見学に行きました。
店長さんに説明していただきながら、普段はなかなか見られない、
お店の裏側を見せていただきました。
子供たちは興味をもって見学していました。


店長さんに説明していただきながら、普段はなかなか見られない、
お店の裏側を見せていただきました。
子供たちは興味をもって見学していました。