学校日記
1月31日(水)
1年生(国語):たぬきの糸車では、恩返しにたぬきが糸車で糸を紡いだ事を、おかみさん、たぬきが思った事を自分で考えました。
2年生(算数):長さの単位 mm、cm、m を勉強しました。自分の身長をcmで言ってみました。
3年生(理科):磁石で引き付けられる金属の様子を観察したり、磁石どうしで、反発する場合や引っ張りある場合がある事を確かめました。
4年生(算数):小数点のある数字の掛け算を練習しました。少数点の計算も、整数と同じように計算し、最後に少数点を考えると良いと教わりました。
5年生(社会):お店に売っている商品は、海外からの輸入品が沢山ある事や、輸入製品の関税で、海外製品の価格をコントロール場合もあると教わりました。
6年生(体育):大縄跳びの飛び方の説明が先生からありました。大縄跳びの飛び方のコツを教えてもらい、クラス目標の飛び回数を決めました。
1月30日(火)
1年生(図工):今日はいつも使っているランドセルや黄色い帽子の絵の切り絵をしました。折り紙を細かくちぎり、前回のお正月の切り絵よりも慣れた手つきで作業する姿が見られました。
2年生(生活):もしもしかめよかめさんよの「うさぎとかめ」の曲に合わせてけん玉の技であるもしかめを行いました。腰を下げてリズムを取り何回も続いている子供もいました。
3年生(国語):教科書で読んだ「ありの行列」のテストを実施しました。授業で「なぜ、ありの行列ができるのか」という問いから実験、研究、結果と身近にみるありについて学んだまとめのテストです。
4年生(展覧会片付け):一生懸命に何か月もかけて作成した作品や装飾の片付けを行いました。また汚れた場所を掃除しゴミの分別を協力して行いました。
5年生(展覧会片付け):5年生の共同制作、『夢の彼方へ』(ブラックライト)の片付けの様子です。どの作品も片付けたくない、もったいないと思うくらい素晴らしい作品ばかりでした。
6年生(体育):大縄週間が始まります。さすが6年生!上手に大縄を跳んでいます。5分間で何回続けて跳ぶことができるかを2グループに分かれて挑戦しました。
1月27日(土)
展覧会では、たくさんの方にご鑑賞いただき、ありがとうございました。6年生によるコンシェルジュ、メイキング動画再生、光を活かした展示空間、色彩豊かな共同作品等、新たな試みに挑戦しました。学校評議員の皆様からも、新しい時代の見応えのある展覧会でした、とお褒めの言葉をいただきました。一つ一つの作品から子供たちの思いや願い、夢などが伝わったのではないでしょうか。材料の準備やお子さんへの声掛けなど、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
1年生 (国語): 展覧会の俳句を作っています。あえて「展覧会」という言葉を使わずに考えています。
2年生 (生活科): 1年生に「あやとり」を教えています。この日のために何回も練習をしてきました。
3年生 (算数): 「587 × 34」の筆算の仕方を考えました。掛ける順番と位に気を付けて計算しました。
4年生 (国語): 書初めの作品を鑑賞しています。鑑賞カードにお気に入りの作品の感想を書きました。
5年生 (理科: 「ふりこの動き」の単元テストをしています。問題をよく読みながら回答していました。
6年生 (英語): 「 What do you want to be ? 」のリスニングテストです。聞き取る力付いてきました。
1月26日(金)
展覧会
テーマ『夢がつまった世界に一つだけの色』
本日と明日の2日間、展覧会を開催しています。子供たちが日頃の学習の中で心を開放して創造してきた図画工作科や家庭科の作品、共同制作の作品を展示しています。
子供たちは各学年の鑑賞時間に作品を鑑賞しました。
『すごい!』『カラフル!』『盛りだくさん!』とわくわくする気持ちが伝わってくる言葉が聞こえ、目をきらきらさせながら鑑賞する姿が見られました。
体育館へ行くまでの通路や下駄箱も色鮮やかな装飾され目を奪われます。
そしていつもの体育館がアートな空間に変わり、みんながわくわくする作品がいっぱいつまった展覧会になっています。
通路から体育館
1年生平面作品:くじらぐも あおむしのへんしん
立体作品:カラフルパフェ
2年生平面作品:みどりの大地のなかまたち 夜のせかいにかがやくまち
立体作品:水のせかいのなかまたち
3年生平面作品:スタンプワールド なんだこりゃ!新種の海の生き物大集合! ヘンテコ乗り物にのってレッツゴー! 立体作品:クリスタルアニマル パワーアップキノコ!
4年生平面作品:キラキラワールド ステンドアート
立体作品:ひみつのすみか 図工室から給食ですよ!
5年生平面作品:心のもよう けしてかく「心の木」
立体作品:ミラクルミラーステージ 人生劇場
6年生平面作品:ほってすって広がる世界 わたしの大切な場所・物
立体作品:卒業に向けて・・・ 未来のわたし
お友達と他の学年の作品を見ながら話している様子が至る所で見られました。
1月25日(木)
1年生(算数):大きな数の数え方について、落ち葉の枚数を10ずつのまとまりを作って数える等の練習をしました。
2年生(生活):あやとりを上手に1年生に教えられるよう練習をしました。
3年生(国語):漢字の筆順、画数、部首の名前等について学びました。
4年生(国語):熟語について、似た意味の熟語、反対の意味の熟語、上の漢字が下の漢字を修飾する意味の熟語、「A」を「B」するという意味の「A」の漢字が下に来る組み合わせの熟語等があることを学びました。
5年生(算数):「好きな給食のメニュー」を棒グラフや帯グラフにして、グラフの読み取り方を学びました。
6年生(英語):自分のなりたい職業について、隣りのお友達とスピーキング練習をしました。