文字
背景
行間
活動日誌
2016年9月の記事一覧
運動会係活動
今日の6時間目は運動会の係活動でした。
5・6年生は、運動会を支えるために活動しました。
それぞれの係をがんばることが、運動会の成功につながります。
朝会 ありがとうを心から
今日の朝会の講話では、「ありがとう」は「有難う」と書きます。
有ることが難しいことに心から感謝しましょう、というお話でした。
今日は、7年近くもの長い間三小の校舎管理をしてくださった山田さんに、
お礼のお手紙をと花束を渡しました。
三小と子供たちのために本当にありがとうございました。
運動会係活動 全校体操
5・6年生は高学年として、運動会の係活動に取組みます。
様々な係がある中、今回は休み時間にプレイルームで練習していた
全校体操係の様子を紹介します。
全校の前でしっかりお手本になるすばらしい練習ぶりでした。
1・2年生ダンス ポンポンを持って
1・2年生のダンス「みんなでさいこう↑あいうえお♪」では、
ポンポンを持っておどります。
今日は色違いのポンポンを持って初めておどりました。
小道具を持つと、さらに楽しそうでした。
なかよし班活動 奉仕活動
今日のなかよし班活動は、「班で遊ぼう」ではなく、
運動会前に「班で校庭をきれいにしよう」でした。
校庭の草むしりをしたり石を拾ったり、気持ちのよい活動ができました。
5・6年生 組体操の練習
5・6年生の組体操の練習です。
お手本を元に全体で練習します。
緊張感のあるきびきびとした練習ぶりでした。
8月誕生給食
今日は、8月誕生給食です。
夏休み前から楽しみにしていた児童もいます。
1・2年生 楽しくダンス
1・2年生のダンス「みんなでさいこう↑あいうえお」の練習です。
子供たちと一緒に先生も楽しく踊っています。
月曜朝会 ひばり学級紹介
今日の月曜朝会では、「ひばり学級の紹介とお願い」を発表します。
校長先生から紹介がありました。
「苦手なこともあるけれど、一緒に運動会向けて練習していきたい。
仲良くしてください。」
と、全校のお友達に向けてしっかり発表できました。
体育館は大きな拍手でいっぱいになりました。
PTA文化講演会
日野三小PTA文化委員会主催の講演会が開催されました。
『今を生ききる~難病/障害とともに~』織田友理子氏の講演です。
本校の児童と保護者だけでなく、多くの地域の方にも参加いただきました。
講師の織田友理子先生のお話で素敵な時間を共有することができました。
理科特別授業
6年生の理科授業です。
生き物のつながりを学習するのに、
身近な日野市の自然を通して学んでいます。
本校外部講師の方のオリジナル教材で日野市自然の特色と
自然の豊かさに驚きながら、集中して学べました。
保健給食委員会発表集会
2学期初めての集会は、保健給食委員会の発表集会でした。
好き嫌いをしないで給食を食べよう、を劇を通して全校に伝えました。
給食ができるまでに関わってくださる多くの方の思いまで
伝えようとつくられた楽しい発表でした。
9月5日安全指導朝会
今回の安全指導超過は、学期始めなので登下校での
安全な歩き方や他の歩行者の方に迷惑にならない歩き方
を確認しました。
登下校の安全やマナーは繰り返し指導していきます。
3・4年生 菊の植え付け
今年度も3・4年生は、菊作りに取り組みます。
緑化協会から講師の先生方に来ていただき、植え付け方を教わりました。
鉢の周りだけ土を押さえて、苗を安定させました。
コンテストに向けてがんばります。
朝読書開始
今日から朝読書が開始です。
早速『読む読む隊ぽんた』のみなさんが
読み聞かせに来てくださいました。
『読む読む隊ぽんた』のみなさん、
2学期もどうぞよろしくお願いします。
2学期始業式
2学期始業式です。
山口校長先生からは、『運動会もある2学期です。様々なことに挑戦していきましょう。』
と、お話がありました。
5年生代表児童は、2学期にがんばりたいこと挑戦したいことを
堂々と全校の前で発表できました。
さすが高学年です。
9月 日野市あいさつ運動
奇数月の一日は、日野市あいさつ運動です。
今回も多くの地域の方が、三小の子供たちに声をかけてくださいました。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
本日の給食
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
日野市GIGAスクール構想
カウンタ
8
7
7
4
2
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)