文字
背景
行間
活動日誌
2021年1月の記事一覧
書初め展の感想
先日もお知らせしましたが、校内書初め展がありました。
1年生の書初めを見た、他の学年のお兄さん/お姉さんから感想を書いたカードをもらいました。


「上手だよ」などのたくさんの励ましのコメントありがとうございます。
1年生の書初めを見た、他の学年のお兄さん/お姉さんから感想を書いたカードをもらいました。
「上手だよ」などのたくさんの励ましのコメントありがとうございます。
学習発表集会 【2年】町たんけん
28日(木)は、2年生が「町たんけん」の発表をしました。
町探検では、お店の中の様子や売っているものなどを見せていただきました。学校の周りには、お店や畑、公園などがたくさんあることがわかりました。お店の方に質問の手紙を書き、返ってきたお返事をもとに、わかったことを班ごとにポスターにまとめました。
発表の様子を動画で全校のみんなに見てもらいました。
作ったポスターは、渡り廊下に展示して、みんなが見られるようになっています。
いのちのプロジェクト
「”いのち”のプロジェクト」は、平成28年の秋「子どもたちを守るために私たち大人ができること」を考えるため、保護者(日野市立小中学校PTA協議会)・学校・日野市教育委員会からなるプロジェクトチームとして、平成29年5月に発足しました。
「”いのち”のプロジェクト」では、1月29日までの間に“いのち”の声をまち中に広めるために、40文字以内の子どもたちへのメッセージを募集しています。
「”いのち”のプロジェクト」では、1月29日までの間に“いのち”の声をまち中に広めるために、40文字以内の子どもたちへのメッセージを募集しています。
応募いただいたメッセージは、レター、HP等へ掲載したり、ポスターなどで学校、市内各所で展示する予定です。
地域・保護者の皆様もメッセージを届けませんか。
詳細は、添付の内容をご覧ください。
よろしくお願いします。
書初め展へ
校内の書初めを鑑賞しに行きました。
2年生までは硬筆、3年生からは毛筆です。
主に知っている友達のものを探しつつ、5・6年生の作品は目を丸くして「すごーい。」「かっこいい」など感嘆の声が漏れていました。自分の作品も他の子の作品も目をキラキラさせながら鑑賞していました。

2年生。「すごい上手」「1年後にこんな字かけるのかなぁ」

3年生「字が大きくてかっこいいね」「はじめての筆なのにすごい」

6年生「すごい」「先生、なんてよむの?」「かっこいい」「こんなの本当に書けるようになるのかなぁ」
2年生までは硬筆、3年生からは毛筆です。
主に知っている友達のものを探しつつ、5・6年生の作品は目を丸くして「すごーい。」「かっこいい」など感嘆の声が漏れていました。自分の作品も他の子の作品も目をキラキラさせながら鑑賞していました。
2年生。「すごい上手」「1年後にこんな字かけるのかなぁ」
3年生「字が大きくてかっこいいね」「はじめての筆なのにすごい」
6年生「すごい」「先生、なんてよむの?」「かっこいい」「こんなの本当に書けるようになるのかなぁ」
エコバック リモート寄贈式
6年生が12月に制作した日野菜しんぶん紙エコバックの寄贈式が、22日に七ツ塚ファーマーズセンターとつないで、リモートで行われました。
6年生は、自分たちが作ったエコバックが、実際にこれから日野の市民の方に使っていただくということで、少し緊張気味でした。紹介スライドショーの中で、他の団体の方々も作っていらっしゃる姿を見て、地域のつながりを感じました。
「作っているとき、楽しかった。」
「今も、家で使っています。」
「今度、家で作ってみようと話しました。」
と感想を伝えました。
いろいろな地域の方々とのつながりを実感できる素晴らしい機会をいただきました。NPO法人市民サポートセンター日野の皆様はじめご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
本日の給食
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
日野市GIGAスクール構想
カウンタ
9
2
0
8
7
3
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)