文字
背景
行間
★本校は令和7年度から文部科学省指定の研究開発学校として、新設教科「マイプランスクール科」を創設し、4年間の研究を進めています。
文部科学省のホームページでも研究内容についてご覧いただけます。
⇒ https://curriculumdb.mext.go.jp/bc/kk/kk02/01_R07/09
PTAも本研究を支えてくださっています。学校・家庭・地域で協働し、より主体的、対話的に自分の学びを獲得する児童を育成していきます。
【令和7年度マイプランスクール関連日程】
第1回 5月中に各学年で設定
第2回 6月19日(木)
第3回 7月14日(月)
第4回 9月2日(火)
第5回 9月18日(木)
第6回 10月17日(金)
マイプラフェスタ 11月1日(土)
第7回 11月18日(火)
第8回 12月22日(月)
第9回 1月23日(金)
マイプラフェスタ 2月7日(土)
第10回 2月24日(火)
★【保健室より】インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症から回復して登校する際には、保護者の方がこちらをご記入の上、担任にご提出ください。
その他の感染症により出席停止になった場合は、医師の診断による「登校停止解除証明」の提出が必要となりますので、 養護教諭や担任から書類をお受け取りください。
★日野第四小学校のきまり・日野四小スタンダード
★令和7年度教育課程届
★令和6年度作成 服務事故防止ポスター
学校の様子
1学期終業式
7月18日(金)、全校児童が体育館に集まり、1学期終業式を実施しました。
校長先生のお話に続き、5年生各クラスの代表児童が、1学期の振り返りと自身の成長、2学期に向けての意気込みを立派に発表してくれました。
37日間の夏休みを楽しく安全に過ごし、8月25日(月)の2学期始業式に、心身ともに一回り成長した元気な姿で会えることを心待ちにしています。
4年生 7月マイプランスクール
7月14日(月)、マイプランスクールを行いました。
活動の見通しがはっきりとしてきて、実際に自分たちで確かめようとする姿が多く見られました。
時には、どのように進めていけばよいのか迷うこともありますが、周りのグループの様子を見たり教員等と一緒に考えたりして、自分たちの問いを解決するために主体的に取り組むことができました。
6年生 租税教室
7月16日(水)、東京税理士会の方々を講師としてお招きし、税について学びました。
税金の使われ方や種類、「”公平に”税金を集めるには?」など、グループワークを通して税について楽しみながら学ぶことができました。
授業の最後には「1億円」の重さを体感し、その重さに驚いた様子も見られました。
3年生 セーフティ教室
7月3日(木)、セーフティ教室を行いました。スマートフォンや携帯電話、インターネット等を安全に使うためのルールやマナーなどの情報モラルについて学びました。
【栽培委員会】緑の募金活動・人権の花運動
【栽培委員の活動】
・緑の募金
7月3日(木)朝、緑の募金活動を行いました。募金の45%は、日野市の緑化協会により市内公共施設の緑化推進に使われます。その他の55%は、都内の森林整備や緑化推進に使われます。募金に協力してくださった方々、ありがとうございました。
・人権の花運動
多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催の「人権の花運動」が、毎年市内の小・中学校で行われています。
今年度は本校で実施することになりました。植物の栽培を通し、協力・感謝することの大切さや生命の尊さについて学びます。
本校では、ベゴニアを植えました。綺麗に咲いていますので、ぜひご覧ください。