文字
背景
行間
学校の様子
イングリッシュウイーク③
イングリッシュウイーク3日目は、2年生の国語の学習から始まりました。
その後は5・6年生の授業です。2学年とも、目を見てはっきりとした声で、レシルさんに伝えることができました。
5年生は「じぶんのできること」「ともだちのできること」を、6年生は「夏休みの出来事」を発表しました。質問もどんどん出て、自分の好きなアニメをレシルさんが知っていると歓声が上がりました。
給食の時間は3年1組で昼食を食べました。英語や日本語で質問をしたり、係活動で発表もしたりして、交流を楽しみました。昼休みは6年生と「なんでもバスケット 英語版」をしました。英語を使いながら、体を動かしました。これからも外国の方と、英語を使った交流を楽しんでほしいと思います。
イングリッシュウイーク②
9月25日はイングリッシュウイーク2日目です。
今回は、高学年の発表とクラブ活動がありました。緊張しながらも、英語を使って質問をするなど、意欲的にコミュニケーションをとりました。
クラブ活動では、様々なクラブを見学し、卓球やミニビリアードを一緒に楽しみました。また、ダンスクラブのダンスを見たり、音楽クラブの演奏を聞いたりしました。フィリピンには、日本の小学校にあるようなクラブ活動はないとのことでした。また、フィリピンの学校には給食がないことやフィリピンのおすすめ料理について話してくださり、子供たちはとても興味をもって話を聞いていました。
また、フィリピン人のゲストティーチャーも、「授業以外の時間にも積極的に挨拶をしてくれてうれしい。」とおっしゃっていました。進んで挨拶ができる子供たちに育っていることを、私たち教員もうれしく思いました。
イングリッシュウイーク①
イングリッシュウイークが9月24日から始まりました。
四小にいらっしゃるのはフィリピン出身のレシルさんです。
初日は国語や体育など、さまざまな活動を行いました。
3年生は百人一首とかるたを楽しみました。5年2組は体育で一緒に体を動かしました。
4年生は自分の好きなことを発表し、質問をして交流を楽しみました。
放課後は4年生の児童が集まり、質問をしたり、レシルさんの話を聞いたりしました。
あらかじめ質問を考えたり、フィリピンの言葉を調べて話したりする児童の姿がありました。
交流を楽しむ子供たちの姿がとてもすてきでした。
読み聞かせサークル「よむ4」の活動紹介
「よむ4」の活動の様子です。年間を通して、朝学習の時間に読み聞かせをしてくれています。
子供たちは熱心に聴き入っていました。
「読書好きの子供は、学力が高い」と言われています。
読書好きな子供が増えるといいですね。
4年・社会科見学
今日は、4年生がごみ処理センターに見学に行きました。
日頃、私たちの生活で出るごみがどのように処理されているのか学びました。
燃やしたごみは灰にして、コンクリート等の原料となります。
可燃物ごみを大きなショベルで持ち上げて、平らにならしていました。
プラスチックごみは、ハサミや電池等の不適切なごみが紛れ込んでないか、人の手で一つ一つ点検し除去していました。危険物で怪我をしないように、しゃもじやラケットでごみを一生懸命に選り分けている姿に、感謝の気持ちをもちました。
私たちにできることは、まず、ごみの分別をきちんとすること。また、SDGsの理念を大事に生活していきたいですね。