学校の様子

学校の様子

5年生スタート! ~わんから~

5年生がスタートして約2週間がたちました。
高学年としての責任感をもって、積極的に行動してもらいたいです。

八ヶ岳移動教室が、5月14・15日にあります。充実した時間になるように、来週から本格的に準備を進めていこうと思います。
4月24日(金)には、八ヶ岳移動教室保護者説明会があります。ご都合をつけてご参加ください。

 学年便りのタイトルわんからこれは、沖縄の言葉で「自分から!」という意味です。何でも進んでやる!そんな姿勢で、なんでも取り組んでもらいたいです。
そして、「ワン COLOR」(自分の色)を大切にしてほしい!という願いも込められています。
個性を、そして、自分を大切にできる子供になってほしいです。
自分を大切にできる人は、友達のことも大切にすることができます。
思いやり、協力の溢れる学年になるよう、担任一同全力でサポートしていきます。

これから、よろしくおねがいします。

埋蔵文化財センター見学

4月10日(金)多摩センターにある埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。
モノレールで向かいましたが、マナーを守って公共機関を利用することができました。
6年生では社会で歴史を学習します。
埋蔵文化財センターでは縄文土器を触ったり、縄文時代に食べていたとされるドングリを味見したりしました。
  
  

実際に見たり触ったりしたことで学びが深まったようです。
体験や教科書で学んだことを新聞にまとめていきます。

さくらの集い

4月12日(日)、ニューロシティの広場で「さくらの集い」が行われました。
四小からは六年生の代表児童がお琴の演奏を披露しました。
3月から放課後や朝の時間を使ってお琴の練習に取り組み、地域の方々の前で見事な演奏をすることができました。


また、全校朝会で全校児童の前で演奏しました。
綺麗な音色が体育館中に響き渡り、とても良い演奏を聴かせてくれました。
 

前期委員会開始

4月13日(月)前期の委員会がスタートしました。
5年生にとっては初めての委員会活動、
6年生は最高学年である学校のリーダーとして、
下級生たちの手本となる委員会活動です。
今回の活動は、活動めあてを決めたり、委員長を始めとした役割や分担を決めたりしました。
  

高学年として、日野第四小学校をよりよい学校にするため、引っ張っていく姿に大いに期待しています。
よりよい四小を作っていきましょう。

~お豆腐作り~

2月20日、26日に各クラスで豆腐作りをしました。
豆腐屋の三河屋さんに作り方を教えていただきながら、みんなで協力して作ることが出来ました。
春から地域の岩澤さんの畑をお借りして育てた大豆を使用し、大豆の変化に子供たちから、お手伝いに来て下さった保護者の方々、本当にありがとうございました。