文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【5・6年生】セーフティ教室(第1部)
セーフティ教室は、子供の非行防止、犯罪被害防止のため、家庭・地域社会・学校・警察署・関係機関等が連携し、実施するものです。
第1部は子供たちへの授業、第2部は大人同士の意見交換会です。
コロナ禍がなければ、東京都内の小・中・高・特別支援学校で、毎年行われる事業です。
日野第四小学校では、11月27日(金)、日野警察署生活安全課の方々にお世話になり、令和2年度セーフティ教室を実施することができました。
【セーフティ教室(第1部)】5校時
5年生「SNS東京ノート」(教室で、学級担任による授業)
・カードで学ぼう(自分と相手のちがい、使いすぎていないかな、これって悪口)

6年生「防犯教室」(体育館で、日野警察署生活安全課の方々による特別授業)
・スマートフォン、携帯電話を安全に使うために
第1部は子供たちへの授業、第2部は大人同士の意見交換会です。
コロナ禍がなければ、東京都内の小・中・高・特別支援学校で、毎年行われる事業です。
日野第四小学校では、11月27日(金)、日野警察署生活安全課の方々にお世話になり、令和2年度セーフティ教室を実施することができました。
【セーフティ教室(第1部)】5校時
5年生「SNS東京ノート」(教室で、学級担任による授業)
・カードで学ぼう(自分と相手のちがい、使いすぎていないかな、これって悪口)
6年生「防犯教室」(体育館で、日野警察署生活安全課の方々による特別授業)
・スマートフォン、携帯電話を安全に使うために
【本日も子供たちは大忙し!】
本日の四小の様子です。

3年生は、元気に社会科見学に行きました!
市内めぐりです。この状況下ですが、子供たちの学びをとめないために、市内の施設がご協力くださいました。
検温状況をお互い共有することなどで見学可能にしていただきました。
バスに乗る前の消毒や、乗った後の定期的な換気にも考慮しながら出発していきました。
↓↓1、2年生の四小スマイルフェスティバルがありました。


2年生が、1年生に楽しんでもらうために、みんなでしっかり話し合って、協力して準備をしてきて、今日を迎えました。
ボーリングのピンも、絵の具で色水をつくったり表情を描いたり、『かんたん・ふつう・むずかしい』とレベルを分けてゲームを展開したり、工夫が盛りだくさんでした。


迷路にしても、手で動かしてビー玉を転がすものや、教室自体を迷路にするなど、2年生の「やりたい!」がたくさんありました。

四小スマイルフェスティバルには、たくさんの学習要素がありました!
「ゲームの合計点を出すのに、たし算が必要だ!」「字を綺麗に書かなきゃ!」「迷路つくるのに実験しなきゃ!」と普段の学習で身に付けたものを生かすことができました。
1年生は、校舎内でも大事にされて、嬉しかった、楽しかった経験をして、人に温かくする心が育ちます。2年生は、1年生の喜ぶ表情をみて、達成感を得て、人のために何かをすることのやりがいを感じます。手洗い・消毒もしながら、大きな成長を得る行事となりました。
↓↓5年生は四幼交流を行いました。

5年生が、第四幼稚園に行き、お客さんになりました。
来年度、入学式を迎えるときには、6年生と1年生です。
5年生が一生懸命耳を傾ける姿、園児が真剣に5年生を案内する姿、今このタイミングで関わりをもつ大切さを感じました。
たくさん我慢しなければならない中ですが、新型コロナウイルスに対する感染予防を行いながら、子供の学びをとめず、経験しないと得ることのできない学びを大切にしていきます。
保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき心から感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
3年生は、元気に社会科見学に行きました!
市内めぐりです。この状況下ですが、子供たちの学びをとめないために、市内の施設がご協力くださいました。
検温状況をお互い共有することなどで見学可能にしていただきました。
バスに乗る前の消毒や、乗った後の定期的な換気にも考慮しながら出発していきました。
↓↓1、2年生の四小スマイルフェスティバルがありました。
2年生が、1年生に楽しんでもらうために、みんなでしっかり話し合って、協力して準備をしてきて、今日を迎えました。
ボーリングのピンも、絵の具で色水をつくったり表情を描いたり、『かんたん・ふつう・むずかしい』とレベルを分けてゲームを展開したり、工夫が盛りだくさんでした。
迷路にしても、手で動かしてビー玉を転がすものや、教室自体を迷路にするなど、2年生の「やりたい!」がたくさんありました。
四小スマイルフェスティバルには、たくさんの学習要素がありました!
「ゲームの合計点を出すのに、たし算が必要だ!」「字を綺麗に書かなきゃ!」「迷路つくるのに実験しなきゃ!」と普段の学習で身に付けたものを生かすことができました。
1年生は、校舎内でも大事にされて、嬉しかった、楽しかった経験をして、人に温かくする心が育ちます。2年生は、1年生の喜ぶ表情をみて、達成感を得て、人のために何かをすることのやりがいを感じます。手洗い・消毒もしながら、大きな成長を得る行事となりました。
↓↓5年生は四幼交流を行いました。
5年生が、第四幼稚園に行き、お客さんになりました。
来年度、入学式を迎えるときには、6年生と1年生です。
5年生が一生懸命耳を傾ける姿、園児が真剣に5年生を案内する姿、今このタイミングで関わりをもつ大切さを感じました。
たくさん我慢しなければならない中ですが、新型コロナウイルスに対する感染予防を行いながら、子供の学びをとめず、経験しないと得ることのできない学びを大切にしていきます。
保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき心から感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【2年生から1年生へ 明日のスマイルフェスティバルのお誘い】
明日は、1・2年生のスマイルフェスティバルがあります。
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★
【たてわり班活動】本年度初めての活動
令和2年度初めてのたてわり班会議を行いました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までの異学年でグループを作り、みんなで楽しく活動します。
各グループでは、6年生がリーダーとなり、ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら、みんなで楽しむ活動を話し合ったり、ゲームをして遊んだりしました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までの異学年でグループを作り、みんなで楽しく活動します。
各グループでは、6年生がリーダーとなり、ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら、みんなで楽しむ活動を話し合ったり、ゲームをして遊んだりしました。
【5年 わくわくデイキャンプ】夜のスタンツ
収穫祭のご飯の後は、『夜のスタンツ』でした!
フォーク・ダンス、ステージ発表会があり、閉会式でした!
歌、ダンス、お笑いありのステージで盛り上がりました!


今日の楽しみを忘れず、4ヶ月後、6年生として全校の笑顔をつくる6年生になることを期待しています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解・ご協力ありがとうございました。
フォーク・ダンス、ステージ発表会があり、閉会式でした!
歌、ダンス、お笑いありのステージで盛り上がりました!
今日の楽しみを忘れず、4ヶ月後、6年生として全校の笑顔をつくる6年生になることを期待しています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解・ご協力ありがとうございました。
【1年生】はこをつかって つくったよ
空き箱の準備のご協力ありがとうございました。
空き箱や空き缶を使って、子供たちは思い思いの作品を作って工作を楽しみました。

今、日野第四小学校の校庭は、秋にあふれています。
たくさんの落ち葉が落ちています。
生活では、秋に親しみ、落ち葉でこすりだしをしました。
きれいに出てくる葉っぱの模様に子供たちは喜んでいました。

葉っぱのにじ
空き箱や空き缶を使って、子供たちは思い思いの作品を作って工作を楽しみました。
今、日野第四小学校の校庭は、秋にあふれています。
たくさんの落ち葉が落ちています。
生活では、秋に親しみ、落ち葉でこすりだしをしました。
きれいに出てくる葉っぱの模様に子供たちは喜んでいました。
葉っぱのにじ
【5年 わくわくデイキャンプ】収穫祭!
5年生『わくわくデイキャンプ』の後半は、17時の収穫祭からのスタートです!
収穫したお米を、地域の生沼さん、清水さん、環境ボランティアの方々、お手伝いの保護者の方々が炊いたり調理してくださったりしました。
これまでの御礼を伝え、消毒、ソーシャルディスタンスに気を付けて、みんなでいただきました。
代表児童は、
「米作り体験を通して、ご飯を普通に食べられることは奇跡だと感じた。」という気持ちとともに感謝の言葉を伝えていました。




収穫したお米を、地域の生沼さん、清水さん、環境ボランティアの方々、お手伝いの保護者の方々が炊いたり調理してくださったりしました。
これまでの御礼を伝え、消毒、ソーシャルディスタンスに気を付けて、みんなでいただきました。
代表児童は、
「米作り体験を通して、ご飯を普通に食べられることは奇跡だと感じた。」という気持ちとともに感謝の言葉を伝えていました。
【5年わくわくデイキャンプ】逃走中
『逃走中』というレクが始まっています。
ハンター役の教員は、迫力があります!
そして、体力が子供たちに追いつきません!

ハンター役の教員は、迫力があります!
そして、体力が子供たちに追いつきません!
【5年わくわくデイキャンプ】夕方のドッジボール
16時過ぎに校庭を独占できて、ドッジボールができる状況に興奮しています。

教員は、次の、『逃走中』の準備です。
教員は、次の、『逃走中』の準備です。
【5年】わくわくデイキャンプの様子
さあ、わくわくデイキャンプは、ワークショップが終わり、学年レクです!!
ドッジボール、逃走中、ドッジビー、障害物リレー!
まずは、日が暮れないうちに、最初に記念撮影です。

下校時刻を過ぎたので、担任以外の教員もぞくぞく参加です!
そんな中、家庭科室等では、お手伝いの保護者の方々や地域の方々が調理をしてくださっています。
ありがとうございます。


ドッジボール、逃走中、ドッジビー、障害物リレー!
まずは、日が暮れないうちに、最初に記念撮影です。
下校時刻を過ぎたので、担任以外の教員もぞくぞく参加です!
そんな中、家庭科室等では、お手伝いの保護者の方々や地域の方々が調理をしてくださっています。
ありがとうございます。
【6年生 理科の授業の風景】
6年生は、『てこ』に関する学習を行っています。



実験を通して、自分の考えを大切にしながら授業を進めています。
実験を通して、自分の考えを大切にしながら授業を進めています。
5年生【わくわくデイキャンプ】
★13時過ぎから、5年生は、『わくわくデイキャンプ』が始まりました!
19時まで、子供たちが自分で決めたり、選んだりしながら進めていく盛り沢山の内容です。
例年行われている『移動教室』と同等の満足感・充実感が得られますように♪
まずは、ワークショップの始まりです!
葉脈標本、リース作り、万華鏡、マジック、調理と様々なワークショップです。


19時まで、子供たちが自分で決めたり、選んだりしながら進めていく盛り沢山の内容です。
例年行われている『移動教室』と同等の満足感・充実感が得られますように♪
まずは、ワークショップの始まりです!
葉脈標本、リース作り、万華鏡、マジック、調理と様々なワークショップです。
【6年】1年生との交流
今年は、感染症の予防・感染拡大防止のため、他学年との交流が少なかったので、6年生の発案で1年生との交流を行いました。
学級会で遊びの内容や役割分担をして、今日の3校時に交流しました。



来週はたてわり班活動もあります。
他の学年とも仲を深められるように最高学年として頑張ります!
学級会で遊びの内容や役割分担をして、今日の3校時に交流しました。
来週はたてわり班活動もあります。
他の学年とも仲を深められるように最高学年として頑張ります!
【4年生】歯科講話が行われました
歯科校医の先生から、お話をいただきました。

どの学級も、メモをしたり、最後に質問をしたりと熱心に聞いていました。
今年は、学校で歯磨きをすることができていませんが、一人一人今日教わったことを生かして、虫歯のない歯を目指しましょう。
どの学級も、メモをしたり、最後に質問をしたりと熱心に聞いていました。
今年は、学校で歯磨きをすることができていませんが、一人一人今日教わったことを生かして、虫歯のない歯を目指しましょう。
【本日の校庭の様子】
本日も6年生が、校庭の木々を撮影してくれました。

いつも見ている校庭でも、撮影してくれた写真によって、さらにほっこりした気持ちになります。
明日も、また、みんなが元気に過ごせますように!
いつも見ている校庭でも、撮影してくれた写真によって、さらにほっこりした気持ちになります。
明日も、また、みんなが元気に過ごせますように!
【6年生】たてわり班活動準備
11月24日(火)のたてわり班会議に向けて、6年生が準備を始めました。
班のメンバーを確認したり、班のプラカードを作ったりしました。
他学年との交流が楽しみです。
【校庭の木々の色づき】
本日の校庭の様子です。
校庭が色づきはじめています。
6年生の児童が撮影しました。温かい1日でしたが、木々の色が季節の変化をしっかり表しています。

校庭の木々も、少しずつ色を変えながら、また明日みんなが登校してくるのを待っていますよ。
校庭が色づきはじめています。
6年生の児童が撮影しました。温かい1日でしたが、木々の色が季節の変化をしっかり表しています。
校庭の木々も、少しずつ色を変えながら、また明日みんなが登校してくるのを待っていますよ。
【1年】リトルホース
1年1組が、リトルホースとのふれあい授業を行いました。
とても穏やかな馬で、子供たちも、目を合わせながら触れ合うことができました。
本物を間近で見て、さまざまな感度を働かせる貴重な体験となりました。
明日は、1年2組と3組が体験します。

とても穏やかな馬で、子供たちも、目を合わせながら触れ合うことができました。
本物を間近で見て、さまざまな感度を働かせる貴重な体験となりました。
明日は、1年2組と3組が体験します。
【四小・四幼交流】
11月16日(月)2校時に四小・四幼交流を行いました。
4年3組の児童との交流でした。
限られた環境の中ではありますが、一緒に体を動かす楽しさを実感することができました。
少し恥ずかしそうな4年生でしたが、交流を重ねて少しずつ関わり方を学んでいくことと思います。成長する上で、他者とのかかわりの積み重ねは大切だと感じる授業となりました。
4年3組の児童との交流でした。
限られた環境の中ではありますが、一緒に体を動かす楽しさを実感することができました。
少し恥ずかしそうな4年生でしたが、交流を重ねて少しずつ関わり方を学んでいくことと思います。成長する上で、他者とのかかわりの積み重ねは大切だと感じる授業となりました。
わくわくキャンプ 振り返り
6年生の5校時は、『わくわくキャンプ』の振り返りです。
『わくわくキャンプ』に向けて自分が立てた目標について、どう達成できたか振り返りました。
2日間の写真を見ながら振り返り、早速良い思い出になったことを実感し合いました。
この経験や得たこと、感じたことを卒業までにどう生かすか、どんな気持ちで大人になりたいか、キャリアパスポートに書き込みました。
『わくわくキャンプ』に向けて自分が立てた目標について、どう達成できたか振り返りました。
2日間の写真を見ながら振り返り、早速良い思い出になったことを実感し合いました。
この経験や得たこと、感じたことを卒業までにどう生かすか、どんな気持ちで大人になりたいか、キャリアパスポートに書き込みました。
新着情報
カウンタ
8
1
0
4
5
7
0
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)