学校の様子

学校の様子

5年【“いのち“・地域・学び】運動会~鼓動~

少し遅くなってしまいましたが、9月29日、10月2日に行われた運動会の5年生ダイジェストをお送りします。今年の運動会のテーマは『鼓動』。

一人一人の心の中にある思いを自分たちにできる最大限の表現力で表していくことを目標に取り組みました。5年生となると、一見しただけでは相手に伝わらない熱い気持ちを誰しも心の中にもっています。そんな思いを、自分の中に波打つ鼓動を見ている人たちに伝わるように演技、競技に表していこう!……それがテーマに込められた『鼓動』の意味です。
今年は、高学年として運動会の係活動にも取り組みました。責任をもって任された仕事に励む姿は素晴らしかったです。
大きな行事を経て、また一歩、大きく成長した5年生でした。







6年【”いのち”・地域・学び】短歌絵完成

 平山季重まつりに向け、6年生では、毎年恒例となっている短歌絵を作成しました。この作成に当たっては、10月12日(金)に、日野市郷土資料館学芸員の秦さんを講師にお招きし、平山季重の生涯や源平合戦での活躍についてのお話を聞かせていただきました。その話をもとに、子供たちは短歌絵を完成させました。
 平山季重まつりで来校された際には、ぜひご覧ください。


わかくさ学級宿泊学習「トリックアート美術館」









高尾山の混雑状況、曇り空、寒さなどから、雨天時のプログラムに変更しました。

トリックアート美術館は、エジプトの遺跡やファラオの自然公園をモチーフにしています。一つ一つの作品の不思議さ、面白さを見たり触ったりして体感しました。

わかくさ学級宿泊学習「就寝準備・室長会議」




シーツを受け取って布団を敷いたり、健康カードに計った体温を記入したり、室長会議では明日の予定や持ち物を確認したりしました。

てきぱきと活動できたら、消灯時刻まで自由な時間になるので、みんなで頑張りました。

今日のWebページ更新は以上です。

わかくさ学級宿泊学習「キッザニア東京・仕事体験」 ①



キッザニアでは、グループごとに立てた計画をもとに、各コーナーを回って仕事の体験をします。
仕事を体験すると、お給料が貯まります。
混雑しているので、体験の予約を取ったり待ち時間があったりします。
子供たちは根気強く、チームワークよく、時間いっぱい各コーナーを回っています。

わかくさ学級宿泊学習「車内レク〜キッザニア東京到着」






道路が渋滞していました。
バスの中では、レクリエーション係の子を中心に、みんなのリクエスト曲をまとめた歌集を使って歌ったり、なぞなぞやシルエットクイズで盛り上がったりして、楽しく過ごしました。

キッザニア東京に到着。
みんなで説明を聞いてから、早速、グループごとに、仕事体験の予約を取りに行ったり、今回初めての子は、銀行でキャッシュカード発行の手続きをしたりしました。
さあ、活動開始です。

2年【学び・地域】町たんけん

2学期の生活科では、「町たんけん」の学習をしています。
9月終わりから計画していたものの、なかなか天気に恵まれず、何度も延期してきました。ようやく地域に出かけることができ、待ち望んでいた子供たちは、とても張り切っていました。

10/10 ピンク・赤コースの探検では、南平駅の方面に行きました。
さっそく公園やお店を見付けたり、水の音やパンのいい香りに気が付いたりする様子が見られました。友達と発見を楽しみながら活動できました。
 
 

10/12 緑・黄緑コースの探検では、平山城址公園駅の方面に行きました。
前回の反省を踏まえ、道の歩き方にも成長が見られました。
地下道や図書館、無人販売のお店など、前のコースに無かったものにも気付き、興味津々でした。
 
 

次回は青・黄色コースです。
「晴れていると富士山も見えるところがあるよ。」
と友達に教えている子がいました。お天気に恵まれるといいです。

【”いのち”・学び】岩清水選手による講演・特別授業

 日テレ・ベレーザの岩清水梓様、東京ヴェルディのスクールディレクター柳沢様、コーチの松本様、安齋様に貴重なご指導をいただきました。ありがとうございました。
 次のとおり、6年生の感想を紹介します。
「私もスポーツをしているから、今までなかったプロという夢も少しできました。プロにならなくとも、高校などで活躍できるようになりたいと思うことができました。」
「僕は、あまり運動が得意ではないけど、サッカーのことがよく分かったし、勉強に取り組むことの大切さやオリンピックのこともよく分かりました。すごく楽しかったです。」
「岩清水選手は、夢に近づくためのヒントやそのための努力の大切さを教えていただきました。だから、私も夢に向かって頑張りたいです。」
「僕は、夢を達成するためには、大きな目標を設定すると達成できると思っていたけど、岩清水選手の授業で、ゆっくりでもいいから、コツコツと努力していくと達成できると学びました。」
「夢を実現するためにはいろいろな方法があるけど、小さな目標をクリアしていくといつの間にか夢に近づいていたと岩清水選手から聞いて、夢をかなえるのは難しいけど、小さな目標をつくり、それを一つずつクリアして夢に向かっていきたいと思いました。」
 






【日時】:10月16日(火)10:40~12:15
 10:40~11:25 体育館にて講演(全校児童対象)
 11:30~12:15 校庭にて特別授業(5年生・わかくさ学級対象)


 

2年【学び・地域】みんなで頑張った運動会

天候が心配された運動会でしたが、929日(土)と102日(火)の2回に分けて開催することができました。

保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

 

2年生は、運動会に向けて、自分なりに目標を立てて臨みました。

「ダンスは元気いっぱいかっこよく踊りたい。」

「50m走では、全力で走って1位になりたい。」

「大玉祭りでは、大玉を落とさないようにしたい。」

それぞれの目標を胸に、全力で取り組みました。

〇逆転ラバーズ

平山小の応援隊として、元気いっぱいに会場を盛り上げました。体を大きく使ったダンスと、元気な掛け声、そして笑顔で「みんながんばれ!」とエールを送る気持ちで踊りました。

  

〇50m走

一つ学年が上がったこともあり、自分のコースとレースをしっかり覚えて並ぶことができるようになりました。最後まで諦めずに、力いっぱい走りきることができました。
 
〇おして!はこんで!大玉祭り‼

チームワークが要の競技です。大玉を一緒に運ぶ友達と、役割分担や作戦を話し合いました。どのチームも、声を掛け合って協力して運ぶことができました。
 

運動会に向けて、休み時間にもダンスの練習をする子が多く見られました。
また、友達と声を掛け合って50m走の走順に並んだり、大玉祭りの時に、最後まで頑張るチームを赤組白組関係なく応援する声が挙がったりと、相手を想う気持ちが多々感じられる場面がありました。
運動会を通して、心身ともに成長することができました。

6年【”いのち”・学び】美しい日本語教室

 劇団四季の方々をゲストティーチャーにお迎えして、12日(金)の4・5校時に実施しました。

 ふだん何気なく使っている日本語には、母音と子音があり、それを意識することで発している日本語そのものが美しく相手に伝わることを知る教室です。劇団四季の方々は、この母音を使って発声練習をしているとのことです。例えば、「おはようございます。」なら、「おあおうおあいあう。」となります。母音のみで練習すると、その後、子音を混ぜて発生した際、より一音一音が明瞭ではっきりした発音になります。そして相手に言葉が伝わるようになります。
 「明日は雨だから、学校へ行ってみよう。」という一文を母音のみで発音し、子音を混ぜて発生し直すと、やはり発音が明瞭になります。長音や連子音など、音には様々な種類があることも教わり、最後に「友達はいいもんだ」の合唱を同様の流れで行いました。
 子供たちにとって、改めて日本語の美しさを知る学習となりました。

6年【”いのち”・地域・学び】縄文土器作り

 農業指導者の小林和男さん、日野市郷土資料館の清野館長、学芸員の秦さんをゲストティーチャーにお迎えして、10月12日(金)に行いました。
 学年スペースで縄文土器そのものの特徴や、造り方のポイントなどをレクチャーしていただきました。特に縄文土器独特の模様の付け方を知り、教室での作業となりました。

 まずは土器の底となる部分を作り、その後、長い棒を重ねていき、徐々に土器の形へと近付けていきました。どんどんでき上がる子、なかなかうまく行かない子など様々でしたが、一人一人、個性的な土器となっていきました。最後に縄文土器独特の縄目で模様を付け、完成しました。粘土が余った子は、土笛や勾玉などを楽しそうに作っている様子も見られました。

 今後、1か月乾燥させ、素焼きという方法で焼いていきます。校庭の畑付近の安全な場所に穴を掘り、蒸し焼きのように焼く方法です。素焼きだからこそ出る、味わい深い色に焼き上がります。



わかくさ【地域】校外歩行をしました!

 10月5日(金)に、平山城址公園まで校外歩行をしました。校外歩行セットをご準備いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 久しぶりの校外歩行であったため、安全に歩くためのルールや、公共の施設を使う際のマナーを確認しました。台風の影響もあり滑りやすい道もありましたが、最後までけがなく歩ききることができました。今月は宿泊学習もあるため、校外歩行での学びを活かすことができるよう、事前学習を進めていきます。





6年【“いのち”・地域・学び】中学生からのメッセージ

 道徳授業地区公開講座(9月8日)では、第1部で本校の重点項目「“いのち”の尊重」についての授業を各学級で公開しました。
 本年度、第2部では新たに、本校の6年生、保護者・地域の方々が参加し、七生中学校生徒会会長と副会長による「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」のプレゼンテーションを基に、意見交換会を実施しました。

 東日本大震災から7年間が経った現在、日野市立中学校による被災地に学ぶ生きる力プロジェクトは、新しい局面を迎えました。
 プロジェクトに参加した中学生が、被災地との交流、生徒会サミット、募金活動などのこれまでの取組に加え、被災地を訪問し、体験的に学んだこと、感じたことを広く伝えたいと考えたのです。
 今回、七生中学校生徒会会長と副会長からは、被災地の状況説明を通して、
“いのち”の大切さに改めて気付いたこと、自分たちでできることを考え、行動を起こすことの大切さについて話していただきました。

 中学生からのメッセージを受けとめた6年生は、各グループでミニ討論会を行い、感じたことをまとめました。
 代表グループが発表したキーワードは、次のとおりです。
●「い」きる命を大切に・「の」こるんだ、被災物に思い出が・「ち」いきとの関わりを深めよう
●❝いのち❞を大切に~あの教訓を忘れない~(教訓は一人一人違うもの。その一人一人違う教訓を大切にしたい。)
●たいせつに だれの❝いのち❞も なくさない 

 6年生の発表を聞いて、七生中学校生徒会会長と副会長中学生からは、
「僕たちの発表からこんなに真剣に、中学生にも負けないくらい考えてくれて、ありがとう。これからも、❝いのち❞について、一緒に考えていきましょう。」
という言葉をいただきました。
 参加してくださった保護者・地域の方々からも、貴重なご意見・ご感想、中学生と小学生にお褒めの言葉をいただきました。誠にありがとうございました。




わかくさ 【学び】 自由研究発表会

夏休みに取り組んできた自由研究の発表会をしました。
折り紙や紙粘土で作品を作ったり、ピアノや漢字に取り組んだり、体験したことをノートにまとめたり、そのほかにも様々な発表がありました。
友達がどんな自由研究をしたのか、みんな興味をもって聞いていました。



夏季教員研修【学び・地域】「未来の教室」

 平山小学校は、ICT活用教育先進校として、毎年日野市内の教員向けに研修会を実施しています。
 本年度は、主に算数で活用している個別学習支援システム「インタラクティブスタディ」、協働的な学びを実現するグループウェアソフト「スタディノート 」、「スタディネットエクスチェンジボード・テキストマーキング」の実践を模擬授業形式で行いました。
 参加者からは、「2学期以降に活用してみたい。」「算数担当としてインタラクティブスタディをより活用したい。」「模擬授業を受けながら、新たな実践が思い浮かんだ。」などの感想をいただきました。
 2学期以降も、ICT機器やソフトを有効に活用しながら、子供たちの生きて働く知識・技能、未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力、学びに向かう意欲を高めていきます。





平山中地区青少年育成会【地域・“いのち”・学び】「夏休みキャンプ」

 台風の影響がないうちに、無事に夏休みキャンプが終わりました。子供たちは、班ごとの旗を作りながら互いに仲良しになって、自分たちで協力してバーベキューをして一緒に食事をしました。多少のおこげにも、どの子も「おいしい!」と満足感たっぷりでした。
平山城址公園での肝試しでは、小中学校の教員による迫真の演技で泣き出してしまう子がいたそうです。
最後に、校庭での花火大会では、みんなで大きな拍手をしました。
育成会の皆様、学校評議員会の皆様、保護者の皆様、そして、平山中・滝合小・平山小の先生方、子供たちのために、夏休みのすてきな思い出を作っていいただき、本当にありがとうございました。









平山小学校【“いのち”】台風の備え

 本日は、水泳指導・補習教室ともに、予定通り、実施しています。
また、平山中地区青少年育成会夏休みキャンプの準備も順調に進んでいます。
昨日の連絡の通り、夜の活動後に引渡しですので、保護者の方々のお迎えをお願いいたします。
 台風12号の動きが心配ですが、教員が1階昇降口、保健室、校務センターへの浸水の防止のために土のう袋を積み、台風に備えました。大きな被害がないことを願います。

平山中地区青少年育成会行事「夏休みキャンプ」について

台風の影響を考慮し、27日のみの日帰り実施に変更いたします。1330分に集合、2030分解散予定ですので、保護者の方のお迎えをお願いいたします。平山小学校体育館にて引渡しをします。都合が付かないご家庭は、育成会大濱会長にご連絡ください。また、育成会宛てメールでも結構です。

hirayama.ikusei@gmail.com

 

                                                  平山小学校長 小林洋之

3年【学び】終業式

20日金曜日に1学期終業式を行い、1学期代表の言葉を3年生の3名が発表しました。
今年の夏は、全国各地で猛暑が続き、都内でも初の40度が観測されました。
夏休み中も、こまめに水分や塩分の補給、休養をとって、熱中症対策をしていくよう声掛けをよろしくお願いします。

3年【“いのち”・学び】着衣水泳

7月18日に初めての着衣水泳を行いました。
普段の水着とは違い、洋服と靴を身に着けてプールに入りました。洋服を着て入ると、思っていた以上に体が重く、「泳ぎにくい。」「溺れそうだった。」とたくさんの声が上がりました。ペットボトルを使って、浮く学習をしました。




6年【”いのち”】着衣水泳

 水温が30度を超える猛暑の17日(火)に実施しました。最初は普段と同じように水着のまま、水慣れや10m泳を行いました。気持ちよさそうに泳いでいました。そしていよいよ着衣水泳です。

 服を着て、靴を履いての入水は予想以上に重く、1つ1つの動きに困難を感じていました。特に水の中を歩く、泳ぐことは水着に比べ、何倍も大変であることを実感していました。

 着衣を身に付けているからこその身を守る方法として、Tシャツを浮き輪代わりにし、浮力を活用する方法、ペットボトルを使って浮く方法を学びました。さすがは6年生です。上手にできていました。
 今回の経験を生かして、海や川に行った際には、楽しみつつ、危険も考えられる判断力をもって過ごしてほしいと思います。

6年【地域・”いのち”・学び】平山中地区地域懇談会

 14日(土)に平山中学校を会場にして行われました。この懇談会は、大坪市長様、大島企画部長様はじめ、地域協働課・男女平等課・子育て課等、市役所の方々と平山地域の皆様が共に地域コミュニティを広げ、人々が元気に明るく暮らせる地域にしていくためにどうしたらよいかを話し合いながら、地域の活性化と互いのつながりを深めている取組です。平山小では、平成27年度から6年生有志も参加させていただいています。

 今回は、6年生有志3名が参加しました。話し合うテーマは、「あなたにとって、居場所とは」でした。はじめは緊張していた様子でした。しかし、徐々に緊張も解け、積極的に意見を出していきました。

 キーワードを大人、子供、コミュニケーションとし、平山小、秋間商店、沢田公園、児童館など子供ならではの発想がたくさん出されました。その中で、それが一番叶えられる場は平山児童館とし、全体の場で発表しました。他のグループにはない斬新な発表で、拍手喝さいとなりました。

次回は12月に予定されています。もし都合がつけば、より多くの子供たちと参加できればと思います。よろしくお願いいたします。




3年【学び・地域・“いのち”】枝豆むき

7月5日の1校時に、学年ブースで枝豆の枝取りをしました。
はじめに栄養士から、枝豆の育ち方を学びました。みんな興味津々で話を聞いていました。

 手を洗って、作業開始!



無事に全部の枝豆を枝からとることができました。
給食で出てきた枝豆は、自分たちで作業した分、よくおかわりをしていたように感じます。
来週は、トウモロコシの皮むきがあります。自然や“いのち”に親しみながら貴重な体験ができました。

3年【学び・地域・“いのち”】ガサガサ事前学習

6月29日(金)6校時にガサガサ体験の事前学習を行いました。
どんぐりクラブの方々に浅川に住む生き物などの説明をしていただきました。
子供たちは興味津々で聞いていました。
次は7月10日(火)5・6校時で、実際に浅川へガサガサ体験に行ってきます!


6年日光移動教室「“いのち” のすばらしさを語る富弘美術館」

草木湖ドライブインでカレーライスをいただきました。
最後の見学先は、富弘美術館です。
星野富弘氏の詩画は、見る人に“いのち”のすばらしさ、生きる勇気を与えます。
おみやげタイムも最後です。
お気に入りの詩画を見付けた子が、絵葉書を買っていました。
これから日野に戻ります。

6年日光移動教室「短歌会」


日光選平山小学校短歌会です。
一人一人が、ここまでの2日間の学び、感動の瞬間、思い出の場面を31文字に込めて表現しました。
6年生も教員もみんなで鑑賞し合って投票した結果、多くの支持を得た作品が表彰されました。
この後、検温、室長打合せ、そして、就寝・消灯となります。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年日光移動教室「日光の自然学習会」


特別な講師をお迎えして、日光の自然について学びました。
学んだことは、明日のハイキングで確かめたり、生かしたりします。
この後、入浴、1日目の学習のまとめ、検温、室長打合せと続いて、就寝です。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年日光移動教室「開校式・避難訓練・係打ち合わせ」


バスガイドさんの説明を聞きながら、奥日光に向かいました。
いろは坂では、楽しいゲームで大盛り上がりのクラスがありました。
宿舎の奥日光高原ホテルに到着。
開校式で、3日間お世話になる、ホテルの方々に挨拶をしました。
続いて避難訓練、係ごとで打合せをしました。

1年【地域】ちょきちょきかざり

6月15日(金)の3・4校時の図工で「ちょきちょきかざり」を行いました。
折り紙を折って、はさみでチョキチョキ切って広げると……
「ハートの形になった!」「顔みたいになった!」
など面白い模様や形に大興奮していました。
完成した切った折り紙をつないで、教室の後ろに飾ってみると教室がとても華やかになりました。
       

1年【“いのち”・学び】 リトルホース 

6月5日(火)の3・4校時にリトルホースの「ジャック」「ダンディ」と触れ合いました。干し草やりをしたり、ロープを引いて散歩させたりと、普段できない貴重な経験になりました。また飼育員さんに質問する時間では、「馬は何をして遊ぶの?」「どうやって寝るの?」「何を食べるの?」など、事前に考えた様々な疑問を質問し、馬についてたくさんのことを学びました。


6年日光移動教室「出発式」

最考、最交、最高の移動教室を目指します。
朝早くから、多数のお見送りありがとうございました。
6年生は、1年生のお見送り、横断幕を見て、とても嬉しそうでした。

3年【学び】水泳学習

今日は、とても良いプール日和と思いきや、1・2校時は、思うように水温が上がらず、少し冷たいプールでした。次回はいよいよ検定が始まります。3年生の目標である「12.5mを泳ぐ」「正しいけのびができる」が達成できるように頑張りましょう。

1年【"いのち"】セーフティ教室

ご多用の中、先日の学校公開に来ていただき、ありがとうございました。
1年生は日野警察署の方に来ていただき、「いかのおすし」について学習しました。

1人1人の“いのち”の大切さ、どのような所に近付かないほうがよいか、
どのように対応すればよいか考えながら学ぶことができました。

最後に「実際にこのような人がいたらどうする?」などの場面を設定して、
ロールプレイングを行いました。
 

1年【"いのち"】プール開き

初めての平山小学校のプールでした。
「今日は、プールに入れるかな?」と朝からたくさんの子供たちが
プールの学習を楽しみにしていました。
入れることが分かると、笑顔いっぱいになりました。

 

 
待ちに待ったプール開きでは、プールでの約束を確認して、楽しく安全に学習することができました。

1年【"いのち"・学び】初めてのランチルーム

初めてのランチルームでした。
6年生とのナンの大きさに驚いている子がいました。

1年生もたくさんの子がお代わりをして
給食を完食しました。

大好きな6年生とおいしい給食を食べることができて
とても楽しいひと時になりました。


4年【学び】社会科「水道キャラバン」

 6月15日(金)に水道キャラバンが来て、日頃使っている「水」について考えました。元気のよいキャラバン隊に導かれ、水がどのように届くのか学びました。後半は実験を通して、東京都で行っている「高度浄水処理」を体験的に学びました。最後にはお土産もいただき、笑顔の子供たちでした。

 

2年【学び・地域】学校公開③

16日(土)の3校時はセーフティ教室でした。
内容は「万引き防止」です。

まず、「万引き」とはどんなことか、警察の方から聞かれて知っていることを発表しました。しかし、私たちや子供たちが思っていた以上に万引きは大きな罪であることを、改めて教えていただきました。

友達の万引きを手伝ったり、万引きした物をもらったりすることも同じ罪になることを知り、セーフティ教室が終わってから「万引きした物だって分からずにもらったらどうなるの?」と聞きにきた子供たちもいました。警察の方の話をよく聞いて、「万引き」について考えることができました。

 
「万引き」をすると家族や自分の周りの人たちが悲しむのはもちろんですが、自分が一番つらい思いをすることが最も印象に残ったようです。

学年目標の「スマイル」の「ル」は「ルールを守る」です。スーパー2年生になるためにルールを守ることを警察の方々と約束しました。
 

ご家庭でもルールを守ることの大切さについて話すきっかけになるとよいです。

2日間、ご来校いただきありがとうございました。

6年【学び・“いのち”】セーフティ教室②薬物乱用防止教室

 15日(金)5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。今年度も日本くすり教育研究所代表理事の加藤哲太先生をお招きし、1回でも使用することは全てをだめにしてしまうなど、違法薬物使用の怖さについて学びました。

 授業の始めには、プレゼンテーション上に示されたイチゴを見て、それを瞬時にイチゴだと判断できる人間の脳は、目で見て判断し、それをすぐに言語化できるすごいものだと教わりました。

 そこで覚せい剤など、違法薬物を使用するとどうなってしまうのか。1回でも使用すると、その素晴らしい脳の機能が壊され、例えば手が震え、簡単にかけるはずの円がかけなかったり、幻覚が見えたり、いつでも人に襲われる危険性を勝手に感じたりと、正常な判断や本来できるはずの感情のコントロールができなくなってしまうことを知りました。

 加藤先生からのメッセージとして、すてきな自分を大切にしてほしいという話が最後にありました。どのような理由があっても、違法薬物の使用は許されない。子供たちはそのことを十二分に実感した1時間となりました。




3年【学び・地域・“いのち”】自転車安全教室

6月15日(金)に、自転車安全教室を行いました。
雨天のため、体育館での実施になりましたが、警察、地域の方に自転車の安全な乗り方について、教えていただきました。
実技試験、筆記試験ともに、3年生全員合格することができました。
各ご家庭におかれましては、自転車をお貸しいただき、ご協力ありがとうございました。











わかくさ【学び・“いのち”】学校公開

 学校公開1日目、セーフティ教室は各学年と交流して学習を行いました。1年生は「いかのおすし」、2年生は万引き防止教室、3年生は自転車安全教室、4年生は水道キャラバン、5年生はLINE講座、6年生は薬物乱用防止教室、LINE講座を行いました。
 交流に行っていない学年で集まって、アジサイのことについて学習しました。アジサイの咲く時期やなぜ色んな色に変わるのかなどを勉強しました。また、折り紙を使ってアジサイを作りました。






6年【学び・“いのち”】セーフティ教室①「LINE」講座

15日(金)のセーフティ教室では、教育ネットの橋本華子先生をお招きし、情報モラルを学んで、安全にインターネットを使おうというテーマで学びを深めていきました。

 まずはじめに、40億と数から何を思い浮かべるか考えました。これは全世界でインターネットを使用できる人数だそうです。その上でSNSと呼ばれるものには何があるのかを共有しました。子供たちは様々なことを知っているようでした。

 無料通信アプリは、いつでもどこでも気軽にでき、自分の送ったメッセージを相手が見たかどうか確認できるなど、非常に便利であることを確認しました。しかし、その反面、文面だけでは相手の表情がつかめず、うまく意図が伝わらないことや送ったのに返信がないことで、すれ違いが生じるトラブルがあること。また写真を気軽に投稿することにより個人情報の流失すること、一度投稿したものは削除しきれないことなど、危険性も知りました。 
 子供たちからは、「ネットに書きこみや投稿をすると、名前などの個人情報が分かってしまうので、あまり書きこみなどしたくないと思った。ネットはとてもこわいことを、あらためて実感した。」「メッセージだと気持ちが伝わりづらいから、そのあたりを気を付けたいと思う。」「ネットには良い所と悪い所があるから、よい所を生かすのが大切に思った。スマートフォンを持ったときには、今日学んだことを生かしたい。」などの感想が聞かれました。

2年【学び・地域】学校公開② 体育「体つくり運動」

16日の1,2時間目はプールの予定でしたが、雨天のため学年体育となりました。
体つくり運動ということで、自分の力を試したり、様々な体の動かし方を知りました。
ゲーム性を持つことで、もっと速く動いたり、上手に動いたりするにはどうしたらよいのか考えながら楽しんで運動を行うことができました。
子供たちからも「楽しかった」や「難しかったけど、できるようになって嬉しかった。」などの感想がでてきました。
これからも子供の楽しいという気持ちを大切にしつつ、様々な動きを取り入れていきます。
 

2年【学び】学校公開①図工「ひかりのプレゼント」

ご多用の中、2日間の学校公開をご参観ありがとうございました。
保護者の方々、地域の方々にご参観いただけたことで、子供たちはとても張り切って過ごしていました。

学校公開の1日目に図画工作で「ひかりのプレゼント」を行いました。
当日までに透明カップやケースをご準備いただき、誠にありがとうございました。
持ってきた材料に照明を当て、影を作ったり、光に色付けをしたりして楽しみました。

気に入った材料に色水を入れたり、マーカーを塗ったりして色付けをしました。
「虹みたいに塗ったよ!」「色水の赤とオレンジ混ぜたら夕焼け色になった!」など、新しい発見をしながら色を塗っていきました。
 

色水を入れた入れ物を照明で下から照らすと…
「おお!」「きれい!」と友達と一緒に眺めながら、考えを膨らませていきます。
 

色を塗った入れ物に照明を当てると…
 
透明だったカップの影がカラフルになりました。色を塗ったペットボトルを回して「万華鏡みたい。」「キラキラしてる。」と嬉しそうに眺めていました。
白い画用紙に映った影を見ながら、「虹がかかってる。」「夕焼けになったよ。」と想像を膨らませていました。

友達と光の世界にどっぷりつかって、楽しいひと時を過ごしました。

4年【学び】社会科「けいさつの仕事と人々の協力」

 事故や事件から安全な暮らしを守るために、人々はどのような仕組みをつくり、どのようなことをしているのかを学びました。

 各学級で学校の周りの「安全の設備」を調べに行きました。どのような場所に設備が多いのかに気付き、「ここは、危ないから気を付けよう。」と実生活に生かそうとしていました。教科書に載っていることだけでなく、「警察の方にインタビューしたい」と意欲的でした。

 

   もう作り終わった子もいれば、これから取り組む子もいます。どの子も一生懸命です。どんな新聞が並ぶのか、楽しみです。

 

 

2年【“いのち”・学び】プール開き

6月13日に、プール開きをしました。
プールカードやプールバッグなど、プール開きに向けてご準備いただきありがとうございました。
11日は雨天で中止になったため、子供たちはとても残念そうにしていました。今日は、「今日は入れる?」と、何度も尋ね、朝から楽しみにしていました。

今年も無事にプール開きを迎え、ほっとしています。安全第一で、水遊びの楽しさを実感できる水泳にしていきます。

プール開きに向けて、プールカードに自分が今年の水泳でがんばりたいことをめあてに書きました。
代表の児童がめあてを発表し、楽しみにしていたプールが始まりました。

2年生からは大プールに入ります。小プールに比べ、ぐっと深くなりましたが、子供たちは大喜びで入っていました。

水慣れをして、もぐる遊びや水中歩行をしました。「顔がつけられないよ。」と言いながらも、友達に手伝ってもらったり、自分のペースで少しずつ水に慣れようと頑張ったりする姿が見られました。

 
         

わかくさ【学び・“いのち”】ソラマメさや剥き体験

6月5日(火)の1校時、わかくさ学級の1年生が、ソラマメのさや剥き体験に参加しました。硬いさやから豆を取り出すことが難しそうでしたが、最後まで集中して参加していました。1年生が剥いたソラマメは、栄養士さんと調理員さんが美味しく調理してくださり、当日の給食に出ました。わかくさ学級でも「1年生が頑張って剥いたソラマメを美味しく食べようね!」と声を掛け合い、完食しました。





わかくさ【学び・“いのち”】リトルホース

6月5日(火)の3校時、わかくさ学級の1年生が、1年1組と交流でリトルホースと触れ合う体験をしました。餌やりをしたり、ロープを引いて散歩させたりと、普段はできない貴重な経験でした。子供たちはリトルホースに興味津々でした。





5年八ヶ岳移動教室「夕食」

子供たちが楽しみにしていた夕食です。
メニューは、大成荘自慢のカレーライスバイキング。
カレールー、トッピング、サラダがお好みで選べます。
夕食後は、これもまた楽しみなキャンプファイヤー。
平山小学校では久しぶりに実施します。
本日の学校webページ更新は、これで最後にさせていただきます。