学校の様子

学校の様子

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へ Part1

  
   休
校1日目です。昨日、担任の先生といろいろな話をしたと思います。どうして休校になっているのかを考え、最後まで平山小学校の顔として相応しい行動を期待しています。
  学校では、6年生をできるだけ気持ちよく送り出せるような卒業式にしようと、たくさんの先生方がアイデアを出し協力してくださっています。感謝の気持ちを忘れないようにできるといいですね。
 
  また、後日このホームページ上に「卒業式 門出の言葉台本」をアップする予定です。その際は、自分のグループのセリフを確認し、覚えておきましょう。友達のセリフも確認しておくと安心ですね。
 
  平山小のホームページを見た6年生のみなさん、もし伝える機会があればぜひ友達にも伝えてあげて下さい。またこれをご覧の保護者の皆様も、保護者同士で共有し合っていただけると幸いです。
 
※13日()までの9日間、毎日1文字「平仮名」をアップしていきます。全部集めるとあるメッセージに!?そちらもお楽しみに♪
 
本日のキーワードは…

 
                                     
【2組担任:長谷川】






1年【”いのち”・学び】6年生を送る会②


 『6年生を送る会』が、いよいよ明日になりました。
 1年生は、わかくさ学級の1年生と一緒に最後の練習をしました。
 日に日に声も大きくなり、セリフも暗記して言えるようになりました。全員で動く振り付けもばっちり決まるようになりました。
 明日は、「みんなが笑顔。6年生ありがとう。」の気持ちを込めて頑張ります。
 
  

4年【”いのち”・地域・学び】社会科見学

 2月21日(金)に社会科見学に行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちの良い気候の中、あきる野市・檜原村方面にバスで向かいました。

 あきる野市ふるさと工房では、伝統的に作られている軍道紙という和紙作りの体験をしました。紙すきの工程を体験したり、軍道紙の歴史を学んだりしました。
 
 

 檜原村・払沢の滝では、村の景色を車窓から楽しんだり、滝の近くで自然の空気や水の冷たさを感じたりしました。
 
 

 最後は、玉川上水のはじまりである羽村取水堰を車窓から見学して学校へ戻りました。4年生になって初めての校外学習でしたが、楽しみながらみんなで学んでいる様子が見られました。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

6年【”いのち”・地域・学び】模擬裁判体験授業

2月18日に社会科の学習で第一東京弁護士会の方をお招きして無銭飲食を例に「模擬裁判」を行いました。

子供たちが裁判官・検察官・弁護人・傍聴者に台本を基に実際の裁判の流れを体験していきました。


普段聞きなれない言葉も多くある台本でしたがみんなが熱演し、傍聴人はメモを熱心にとっていました。審議をする際はグループに分かれ、有罪か無罪かを懸命に話合い、理由をまとめていました。

「人の一生が関わるから難しい。」「本当の裁判の進め方を知り、興味がわいた。」という感想をもつ子供が多く、授業が終わった後も質問をしている子がいました。

1年【”いのち”・学び】6年生を送る会にむけて


 1年生も『6年生を送る会』に向けての練習が始まりました。
 わかくさ学級の1年生と一緒に、声も気持ちも合わせ、練習しています。
 初めての練習だったので、動きや言葉もまだまだぎこちないのですが、みんなとても真剣に取り組みました。これからも練習は続きます。どんどん上達してくることでしょう。


2年【学び】算数「長い長さをはかろう」

 2年生の算数では、「長い長さをはかろう」の学習をしています。1mものさしなどを使って、教室や学年ブースにあるものを測定したり、1m=100cmの考えをもとに、単位換算をして表す内容を学習しています。
 長さを調べる学習では、友達と協力してものさしを足しながら、1m以上のものの長さをたくさん発見し、意欲的に測定することができていました。
 学習のまとめとして、各クラスで個別学習支援システム「インタラクティブスタディ」に取り組み、自分のペースで理解を深めています。机も風車型にし、友達同士で自然と学び合う姿が見られます。




2年【”いのち”・学び】6年生を送る会に向けて

 各学年で6年生を送る会に向けた取組が始まっていますが、2年生では先週、運動会や展覧会、日頃の学校での様子ですごいな、自分もああなりたいなと思うことを一人一人が書き、台本を作りました。
 当日の発表は、感謝の言葉と劇、歌で6年生に気持ちを伝えていきます。その練習を早速行い、この日は歌を中心に取り組みました。今の元気があれば、きっと6年生に気持ちが届くと思います。


6年【”いのち”・学び】卒業に向けて


 2月に入り、卒業を意識し始める時期になりました。
登校日も残り、32日になりました。
 
 学年では卒業に向けていくつかのプロジェクトを立ち上げ、一人一人が何かに参加し、自分たちの卒業という大イベントを盛り上げていくための準備を始めました。
 そのうちの一つとして、卒業式実行委員があります。子供たちが中心となって、卒業式の中で行われる門出の言葉の台詞を考えています。
 全員が各パートに分かれ、これまでの思い出を振り返っていると、たくさんの忘れられない出来事に笑顔を浮かべていました。
 卒業式でどんな思いを言葉にするか、楽しみになさっていてください。
 

2年【”いのち”・学び】体育「ボール蹴り遊び」

 寒さが厳しくなってきていますが、元気いっぱいに体育もがんばっています。2年生の外での体育はボール蹴りをしています。ボールの扱いやパスを中心に練習しています。
 最近は赤組、白組に分かれてミニゲーム行っています。味方のゴールマンがキャッチしたら得点が入ります。子供たちはどのようにしたら得点が入るか、上手く守れるかなど、作戦を考えながらゲームを進めています。今後、チームとしてのどのように成長していくか楽しみです!


3年【学び】ラクビ―やってます

 ラクビ―ワールドカップで昨年は大いに盛り上がりました。テレビでもたくさん放送され、子供たちにとってもラクビ―はとても身近なものになってきました。
 3学期の体育では、ラクビ―を簡易化した
「タグラクビ―」に取り組んでいます。子供たちは腰にタグを付けます。ボールを持っている人にタックルしてボールを取る代わりに、相手のタグを取ります。タグを取られると、ボールを持っている人は止まって、ボールを味方に手渡すというルールです。陣地取りの鬼遊びの要素もあり、相手の陣地に侵入することを楽しみます。「やったー!トライできた!」「僕がボールを持ったら、後ろでフォローしてね!」という声が聞かれ、ボールを持っている人は、ひたすら相手陣地を目指し走ります。ボールを持っていない人は、どこにいるとゲームが優位になるのかチームで相談しています。"ノーサイドの精神ってどんなことだろう"と一緒にゲームをしながら体感している子供たちです。

【学び】図書週間

 3学期の図書週間も2週目に入りました。今学期の催しは2本立てです。

 1つ目はしおりです。本の借り換え時に担任から配られた『読書カード』にスタンプがもらえます。カードにスタンプがたまると『平山小学校のオリジナルしおり』がもらえます。そのカードやしおりは、図書委員会の児童が作りました。中休みや昼休みには、本の返却の列が、図書室の廊下まで出てしまうほどの人気です。

 2つ目は読み聞かせです。これも図書委員会の児童が、中休みに図書室で読み聞かせをしています。聞きに来る児童は低学年が多いですが、他の場所で読書をしていたり、本を選んでいたりする高学年の児童も手を止めて入ってきます。毎回聞きに来る児童もいます。明日(2月7日)も読み聞かせがあります。

 図書委員会の活躍が、学校全体の読書活動の盛り上がりにつながっています。

3年【学び】クラブ見学

 4・5・6年生は一年間、自分が選んだクラブ活動で、異学年と関わり合いながら活動を行ってきました。いよいよ3年生も、4月からクラブ活動が始まります。
 上級生がどんな風に活動をしているのかを見学し、楽しみになったようです。




【学び】教員も学んでいます!

 来年度のプログラミング教育の本格実施に向けて、定期的にICT研修を行っています。1月には、ICT活用教育推進室のメディアコーディネータの方を講師にお招きした研修を行いました。様々なプログラミングソフトを体験する中で、実際の授業ではどのように活用し、子供たちの論理的思考力を育むことができるかイメージしていきました。
 その他、これまでICT活用を推進してきた教員が講師となって、研修をすすめています。



【地域】新1年生保護者説明会

 2月3日(月)に令和2年度の新1年生保護者説明会を開催しました。当日はご多用のところ、多くの方にご出席いただき、ありがとうございました。
 入学まであと2か月です。教職員一同で、お待ちしています。

1年【”いのち”・学び】休み時間の様子

 
 1年生も登校日あと32日間です。
 最近、クラスの枠を超えて学年で遊ぶ様子が見られるようになりました。
 オープンスペースにあるブースでわいわい仲良く遊んでいます。
 遊びを通して学ぶって大切だなぁと思います。



3年【"いのち"・学び・地域】昔の道具体験

 3学期の社会科の学習では、昔の人々のくらしについて学んでいきます。
 そこで先週、郷土資料館の方々にご来校していただき、出張授業をしていただきました。



子供たちは郷土資料館の方のお話を興味深く聞いていました。
実際に、「あ、これ知ってる!」「おばあちゃんの家にもある!」など話しながら道具に触れていました。
  

 昔の人々が使っていた道具を手掛かりに、昔の人々の生活の様子についても学習を進めていきます。

2年【学び】生活科「お店屋さん」片付け

 大盛況となったお店屋さんですが、終わった後はきれいに片付けるまでが学習です。休み明けの火曜日に、これまで使ったものを整理し、持ち帰るもの、リサイクルにするもの、捨てるものをグループごとに考え、1時間片付け作業をしました。
 もうお店屋さんはありませんが、子供たちや当日来ていただいた方々の心の中にはずっと残っているといいなと思います。

4年【地域・学び】タグラグビー教室

 1月30日(木)にラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」の選手の方々にお越しいただき、タグラグビー教室を行いました。

 

 タグを取る運動や簡単なパス練習に始まり、対人の実践的な練習までご指導していただきました。うまく守備を抜いてトライを決めたり、相手の動きをよく見てサッとタグを取ることができたり、ここぞという場面でパスが決まってトライにつなげられたり、子供たちはうまくいったプレーに喜びを表しながら、楽しく2時間を過ごしました。

 
 

 4年生は体育の学習でもタグラグビーを行っています。日野レッドドルフィンズの選手の方々に教わったことを授業の中でも生かしていけるといいですね。

3年【”いのち”・地域・学び】学校公開

 1月25日(土)に学校公開の3年生の取組です。
 オリンピック・パラリンピック教育推進事業ロジェクト」でリオデジャネイロパラリンピックに参加された吉田信一選手が来校され、全校向けに講演をしていただき、その後、3年生とわかくさ学級を対象に卓球の実技指導をしていただきました。
 ラケットの持ち方から教えていただき、子供たちとラリーの打ち合いをしてくださりました。また、講演会ではリオパラリンピックの会場などの写真を紹介してくださりました。選手目線で見える、感じることをたくさんお話くださり、パラリンピックがぐっと身近に感じられた一日になりました。
 3年生は、吉田選手との出会いを入り口に、3学期は総合的な学習の時間にパラリンピックについて一緒に学びを深めていきたいと思います。

4年【”いのち”・地域・学び】学校公開「陸稲新聞の発表」

 1月25日(土)の学校公開には、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 4年生は、4月から育ててきた伝統の『平山陸稲』についてグループで壁新聞を作りました。
 自分たちが実践してきた「育て方」の他に、「歴史」「始めた人物」「料理の仕方」「水稲との比較」「陸稲の特徴」などさらに調べ学習をして理解を深め、記事にまとめていきました。

 当日は保護者の方、地域の方、4年生の仲間に向けて学習の成果を発表しました。







 色やイラストを用いて分かりやすくまとめたり、人形劇を用いたり、クイズを入れたりとグループごとにさまざまな工夫が見られた素晴らしい発表会となりました。

5年【”いのち”・地域・学び】学校公開・古代米もちつき

 5年生は、本校農業指導者の小林さん、杉山さんにご指導いただき、4月から種まき、代かき、田植え、収穫という古代米の米づくりの活動をしてきました。

 学校公開では、今までの経験や調べたことをもとに「古代米について」の発表を行い、自分たちで育てたお米を使った餅をつきました。

 「餅をおいしい!」と食べ、お米を育てる大変さを知り、食べ物の大切さに気付くことができました。

 ご参観・お手伝いいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

2年【”いのち”・地域・学び】学校公開「お店屋さん」本番!

  2学期から準備を進めてきた生活科の「お店屋さん」の本番となり、当日は大盛況となりました。
 まずは各遊びコーナーごとにどんなことが楽しめるポイントかをプレゼンテーションし、その後、お店がスタートしました。お店に来てもらうために宣伝をする子、受付をする子、実際に遊びをコーディネートする子と、各班でしっかりと役割分担し、進めることができました。
 保護者、地域の方、お兄さんやお姉さん、弟、妹などみんなが笑顔で楽しめる空間になりました。2年生、よくがんばりました!
 当日、2年生のブースに来てくれました皆様、ありがとうございました。


わかくさ 【学び・地域】 学校公開・学習発表会

 わかくさ学級では、総合的な学習の時間にオリンピック・パラリンピックについて調べました。3~6年生は、テーマごとにグループに分かれて調べ、プレゼンテーションやポスター、クイズなどで発表しました。1・2年生は、応援ソングの「パプリカ」を踊りました。ご参観ありがとうございました。
 

2年【”いのち”・地域・学び】お店屋さん本番にむけて

 明日25日の学校公開に向けて、それぞれのお店屋さんを紹介する発表練習をしたり、実際にお店を開き、店員、お客さんとなったりして、当日どのようにしたら、来てくれた人を楽しませることができるか考えていきました。
 3,4時間目に2年生の学年ブースでお待ちしています!!

1年"いのち”学び 「学習発表会に向けて」


 今週土曜日の学校公開では、生活科で学んだことをまとめた「学習発表会」を開催します。
 1年生に入学してからあと少しで1年。今日までに学んだことを生かし、元気いっぱい発表します。
 いよいよ準備も大詰め。最後のまとめがんばってます。











5年【地域・学び】小中交流会

 1月21日(火)に平山中学校と交流会を行いました。
 生徒会役員の5名が、中学校生活の様子や行事、委員会等について紹介をしてくれました。
 また平山中学校とネット中継を行い、各部の部長から部活動の紹介をしてもらいました。
 最後の質疑応答では、「学校生活に慣れるまでどのくらいかかりましたか?」「楽しい行事はなんですか?」「宿題はどのくらいでますか?」など子供たちは約1年後に迫った中学校生活のことに興味深々でした。

6年【”いのち”・地域・学び】まちづくりプロジェクト本始動!

1月20日
 総合的な学習の時間で「まちづくりプロジェクト」に取り組んでいます。
 実際に市民の声を聞き、今後のプロジェクト学習に生かしていくために豊田駅周辺でフィールドワークを行いました。
 はじめは緊張からなかなか声を掛けられずにいましたが、何度も挑戦するうちにどんどんインタビューをすることができました。
 インタビューで聞いたことを基に各グループで課題を見付け、日野市をよりよくするためにはどうしたらよいかを6年生の視点で考えていきます。
 学校公開でも、調べたことを基に意見交流会を行っていきますのでぜひご参観ください。

*本日は多くの地域の方、保護者の方にお手伝いをいただきました。いつも支えていただきありがとうございます。

【”いのち”・地域・学び】プレゼンテーション大会

 1月18日(土)の第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会に、代表委員有志16名が参加し、発表しました。今年のテーマは「平小PR大作戦」です。
 今年度から始まった「日野市未来に向けた学びと育ちの基本構想」を代表委員の児童が読み込み、そこから改めて平山小のよさを発信するために、調査をしていきました。
 農業活動によって、食に関する感謝の気持ちがもてること、地域行事が盛んで、それは自分たちのよりよい成長につながっていること、自分のペースに合った学びによって、これまで以上に学習の理解が深まることなど、自分たちが調べて感じた言葉を、そのまま発表していきました。
 平山小の発表を聞いた他校の児童からは、「自分の学校でも平山小のようなよさを見付けていきたい。」と感想が述べられるほどでした。
 これからも平山小、そして日野市をどんどん盛り上げていく代表委員として活躍してくれると思います。残念ながら当日は参加できない子も、本番まで、よくがんばってくれました。代表委員みんなに拍手です。







【”いのち”・学び】募金集会

 1月17日(金)に募金集会が行われました。この日は、阪神淡路大震災が発生して25年となる日です。
 今年の募金活動は、代表委員の話し合いの中で、災害地域へ募金し、復興に少しでも貢献できればと考え、被災された地域への募金活動を行います。そのことを全校集会で発表しました。発表したスライドを数枚掲載します。
 募金は1月22日(水)から25日(土)までとなります。








【学び】音楽集会

 3学期最初の集会は音楽集会でした。
 まずは楽器当てクイズで盛り上がり、そのあとに全員でフルーツポンチを作る歌を合唱しました。
 それぞれの学年に割り当てられたセリフや動作に追って、おいしそうなフルーツポンチが”完成”しました。



2年【”いのち”・地域・学び】生活科「お店屋さんごっこをしよう」

 2年生では、1月25日(土)の学校公開に向けて、生活科の「お店屋さん」を開くための準備を進めています。
 バッティングセンターや、ボーリング、まとあて、むかしあそび、魚つりなど子供たちならではの発想で、みんなが楽しめることを目的に取り組んでます。当日はぜひ、2年生の学年ブースにもいらしてください。




1年【”いのち”・地域・学び】「マツボックリツリーを作ろう」


 前回のサツマイモリースづくりでもお世話になった「どんぐりクラブ」さんに再び来校いただき、マツボックリを使ってミニツリーを作りました。
 用意いただいた小物をデコレーションして、思い思いのミニツリーになりました。










6年【”いのち”・地域・学び】平山中地区地域懇談会

今年度第2回目の平山中地区地域懇談会が開催され、6年有志児童6名が参加しました。
 今回のテーマは『みんなで創る地域の居場所 語ろう!探そう!あなたのまちの魅力』でした。キーワードは平山の“よさと魅力”です。

まず、よさについて意見を出していきました。「お祭りがたくさんある」「食べ物はおいしい(地産地消)」「豊かな自然」「老若男女明るくて楽しい人が多い。」など、様々な意見を付箋に書き、交流していきました。その意見をもとに、平山の魅力ベスト3を整理し、ポスターにまとめていきました。平山小グループが考える魅力ベスト3は、「①カワセミが来る豊かな自然」「②給食室がすごい!おいしい食べ物」「③絶対に住みたくなる」でした。

最後はいよいよ発表です。魅力ベスト3について、なぜそのように考えたかの理由を加えながら、堂々と発表しました。短い時間の中での意見交流や発表準備でしたが、てきぱきと役割を分担し、さすが6年生です。

 本校の卒業生である中学生も多く参加していました。その多くは、小学生の頃から参加している生徒です。今の6年生も、来年以降も積極的に参加してくれることと思います。

自分の育つ地域が好き、そのために自分たちができることをしていきたい。そんな思いを抱くことが、持続可能な社会の担い手となる第1歩だと考え、平山小では平成27年度の6年生から有志児童が参加しています。次回は令和2年度になります。地域懇談会への参加は、今後も続けていきたいと思います。







【地域】沢田自治会主催 式町水晶さんコンサート

12月8日(日)に、沢田自治会主催でヴァイオリニストの式町水晶さん、ピアニストの加藤景子さんを平山小にお招きし、クリスマスコンサートが開催されました。
 式町さんは、テレビ出演など多くのメディアで紹介されているので、ご存知の方も多くいらっしゃると思います。脳性麻痺に負けないヴァイオリニストとして、小中学校や自治体の講演・演奏会に多数出演され、障がい者や健常者の垣根を超えて、地域社会や若者に夢や希望を少しでも送りたいとの思いで活動されています。平山小にも平成28年度の道徳授業地区公開講座の講師としてご来校いただき、子供たち向けの特別授業と演奏会をしていただきました。
 自然光が体育館に降り注ぐ中、式町さんのヴァイオリンと加藤さんのピアノが奏でる音色が心に染みわたり、あっという間に素敵な時間は過ぎてしまいました。クラシック、ジャズ、歌謡曲から、子供たちが喜ぶようなディズニーメドレー、ポップスなど様々な楽曲が披露され、大変盛り上がりました。

 またこんな機会があったらいいなと思います。




2年【”いのち”・学び・地域】生活科フィールドワーク

 2年生では、これから生活科で「お店屋さんごっこをしよう」という学習に取り組みます。その学習のスタートとして、それぞれのお店にはどんな工夫があるのかを調べるためにフィールドワークに出かけました。
 平山小から南平方面に歩き、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ケーキ屋さんの工夫を探していきました。子供たちは特にお店を表示する看板に注目し、学習を深めていきました。
 たくさん歩いた”ご褒美”として、東公園でちょっとブレイクタイム。秋晴れの中、元気に体を動かしていました。
 学校に戻り、気付いたことをまとめていきました。今度は平山城址公園駅付近を歩き、たくさんの工夫を探していきます。



1年【”いのち”・学び・地域】リースづくり

 生活科で作ったサツマイモ。
 収穫の際に出たイモのつるを使ってリースを作りました。

 身の回りで見付かる秋の木の実や草花を使って飾りました。

 自然学習でお世話になっている日野市環境学習サポートクラブの「どんぐりクラブ」の皆さんにお手伝いいただきながら作りました。

 2年生でもお世話になります。







2年【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 残念ながら今週のパワーアップタイムは雨のため、」なわとびに取り組むことはできませんでした。
 こんなときのために行うのが『平山ストレッチ』です。先生が見本となった動画を見ながら、柔軟運動に取り組んでいきます。体を伸ばしたり、曲げたりすることが心地よく感じられるように、これからも続けていきます。


6年【”いのち”・地域・学び】音楽集会

 22日(金)の朝は音楽集会でした。
 はじめに全校で「ビリーブ」を歌った後、6年生は来週の連合音楽会で発表する合唱「いのちの歌」、合奏「千本桜」を全校の前で披露しました。
 6年生の息の合った歌声や演奏に、1年から5年生までの子供たちも聞き入っていました。最後に挨拶をした代表児童は、「毎年6年生ががんばっている姿を見て、それを引き継いでいこうと思った。」と話し、平山小の伝統がこういったところでもつながっていることを実感しました。
 朝から、多くの保護者、地域の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。煉瓦ホールでも最高の合唱、合奏をしてきます!


2年・6年【学び】AI黒板取材

 本校では昨年度よりAI板書ソフト「Josyu(ジョシュ)」について、関係機関と共同研究開発をしています。今回NHKより取材の依頼があり、6年生と2年生の学級で実践を行いました。
 「Josyu」は、パソコンの音声入力機能を使って、授業で発せられる声をインターネットブラウザを利用し、そのシステム上でリアルタイムに声が解析され、自動でテキスト化されるソフトです。
 6年生では理科の「水溶液の性質」で、水溶液にはどのような種類のものがあるのかを授業者から発せられた声をもとに表示され、関連する語句や画像が提示される中、そのイメージを子供たちは高めていきました。何種類もある水溶液は、見た目だけではなく区別ができず、リトマス紙を使うと性質を分類できることもAI黒板を使って確認していきました。
 2年生は国語の「冬がいっぱい」という学習で、冬をイメージすることをAI黒板上に出し合い、「食べ物に関すること」「雪に関すること」などと分類していきました。たくさん出された中で、自分が紹介したい冬の素敵なことを、絵と文章でスタディノートに表現していきました。次の時間にはPC上のシステムを使い、みんなにノートを紹介し、友達からコメントやアドバイスをもらうことで、さらによいノートにしていきます。
 授業後には子供たちはインタビューを受け、「この黒板だと、学習していることがどんなことかイメージしやすい。」「勉強がより分かる」などの感想を話していました。





【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今週から、パワーアップタイムは「なわとび」になりました。一人一人が目標をもち、技能を高めていきます。
 今年度初めてということもあり、見本になる教員が前に立ち、一緒に跳び方を確認していきました。晴天の中、気持ちよさそうに取り組んでいました。


【地域・学び】展覧会本番2日目大盛況

 朝から保護者、地域、来賓の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。子供たちの作品はいかがでしょうか。本日は午後4時(最終受付3時30分)まで開館しておりますので、ぜひご来校ください。
 6年生の共同制作をライトアップする「光のカーニバル」は、この後、11時45分~、13時50分~、14時50分~、15時50分~、それぞれ行われます。


【地域・学び】展覧会本番1日目

 気持ちのよい晴天の中、いよいよ展覧会1日目の本番となりました。正門に飾ったエントランスボードも、栄えています。
 6年生の児童は、『子供学芸員』として各学年の作品を事前に取材し、鑑賞している下級生に作品の説明をしてくれています。



【地域・学び】展覧会本番前日

 いよいよ明日から2日間、令和最初の展覧会が始まります。学校全体が、展覧会一色に染まっています。体育館までの通路上にも飾りがついています。入り口からお楽しみいただけるようになっていますので、ぜひ子供たちの思いがつまった作品をご鑑賞ください。



【地域・学び】展覧会に向けて5

 展覧会まであと2日です。各学年の共同制作ですが、今回は3年、5年です。3年生は正門に飾るエントランスボード、5年生は体育館を彩るランプシェードです。
 学校全体が展覧会一色になっています!

【地域・学び】展覧会に向けて4

 立体作品が搬入されました。まだ全学年ではありませんが、体育館がどんどん美術館に変身していっています。
 その”美術館”の入り口に飾るのが、4年生の共同制作である展覧会のテーマです。一人一人が気持ちを込めて作りました。これから飾っていきます。入り口から見どころ満載です。


【地域・学び】展覧会に向けて3

 いよいよ今週末は展覧会本番です。各学年で共同制作による作品を作成しましたが、6年生の作品が完成しました!
 東京の昔から今、そして未来を子供たちが発想したアートとして仕上がっています。本番ではどのような彩りを添えるでしょうか。お楽しみに!!

2年【学び】算数「わくわくスタディ」

 2年生の算数は「かけ算」の学習に入りました。「1つ分の数」×「いくつ分」といったかけ算の意味を全員がしっかり押さえるときは、各クラスごとに学習し、これまでの学習を生かして、新しい段に挑戦したり、かけ算の問題をつくる場面では、『わくわくスタディ』と名付けた学習形態で進めています。
 この『わくわくスタディ』は3つの選択コースがあり、友達と協力しながら学習を進める「わくわくコース」、自分自身のペースで学習を進める「もくもくコース」、先生の説明を受けながら学習を進める「こつこつコース」です。
 子供たちは授業の終わりに、今何が分かっているのか、まだ分からないことは何か、次にどんな学習に挑戦したいかを振り返り、学び方を自己選択していきます。自分は学びのどの位置にいるのか客観的に見て、学び方を選択できる力も高めていきたいと思います。また学びの様子はアップしたいと思います。



【地域・学び】展覧会に向けて2

 各学年の作品の体育館への搬入が始まりました。学年によっては平面作品の連結作業が終わりました。
 まだまだ作業は続きますが、子供たちの思いのこもった作品を丁寧に飾っていきます。


1年【”いのち”・学び】算数


 1年生の算数では、自分のペースに合わせて復習を進める学習形態で学んでいます。
 「基礎基本の問題に戻ってゆっくり学び直す」「発展的問題に積極的に取り組んでみる」など自分で学び方を選択しています。途中で教室を変えることも自由です。
      
   

【地域・学び】展覧会に向けて

 いよいよ展覧会が来週末に迫ってきました。子供たちの力作を彩る会場にしようと、教職員一丸となって準備を進めています。
 体育館には、1,2年生の共同制作「にじいろカーテン」を掲示しました。この日に向けて、1,2年生は折り紙を半分に折って切り、思い思いの作品に仕上げていきました。
 芸術の秋にふさわしい”平山美術館”を乞うご期待ください。


1年【”いのち”・学び】歯科保健指導


 本校では、11月5日から「歯みがきウィーク」です。
 本日の3時間目、学年一斉に歯科保健指導を行いました。
 東邦歯科医療専門学校の学生さん27名による虫歯予防指導です。

 一年生にも分かりやすく、工夫して伝えてくださいました。
 今日学んだことを、今後の学校での歯磨き指導に生かしていきます。

 



4年【地域・学び】展覧会準備

 展覧会では、体育館の入り口に展覧会のテーマ「みつけよう 自分の色とかたち」が飾られる予定です。
 今年は、4年生がペーパークイリングに挑戦しています。配色を考えながら一つ一つ丁寧に貼って、綺麗に仕上げられました。

1年【“いのち”・学び】さつまいもの絵を描こう


 今日は、昨日掘ったサツマイモの絵を描きました。

 水彩絵の具で着色しました。紫色を作るために、赤と青を混色すると、
「わぁ!紫に色が変わった!」とびっくり!
 知識として知っていることでも、実際にやってみると、いろいろな気づきが得られますね。

 






2年【“いのち”・学び】キャリア教育(マジック)

 10月30日(水)にマジシャンのRYOUTAさんが平山小学校に来て、マジックを見せてくださいました。
 終始はっと驚く、マジックを子供たちは夢中で見ていました。風船を飲み込んだり、ジャムの瓶が移動したり、コップの中の水がなくなったりと、どのマジックもすばらしく、拍手が体育館に鳴り響きました。

 
 
 一番最後には、子供たちにティッシュを使ったマジックを教えてくださいました。
 そして、RYOUTAさんがマジシャンになったきっかけや、夢に向かって頑張ることの大切さについてお話しいただき、とてもすてきな時間を過ごしました。

農業委員会【”いのち”・学び・地域】

 農業委員会では、この春にさつまいもを植え育ててきました。春から大事に育てたさつまいもは、大きく育ち収穫を行いました。
 農業支援員の小林さん、杉山さん、金子さん、馬場さんのご協力のもと、育ててきた農園の土はとても豊かで、お陰様でさつまいもは大豊作でした。
 自分たちで育てたさつまいもを収穫する子供たちの表情はとてもいきいきとしていました。収穫したさつまいもをどうするのか、委員会の子供たちと相談していきたいと思います。





2年【”いのち”・地域・学び】秋探し

 10月28日(月)に2年生は平山城址公園に秋探しへ行きました。
 平山城址公園の中を歩きながら、秋の木の実や葉っぱなどを探し、どんぐりや栗、紅葉などを見付けることができました。
 どんぐりクラブさんには、秋の実などについて詳しく教えていただきました。また、自然の中で色や形、においなどを見付けるビンゴゲームを行い、秋を感じることができました。
 保護者の皆様には、お弁当のご準備等、ありがとうございました。楽しくおいしく食べていました。


2年【”いのち”・地域・学び】体を動かす心地よさ向上プロジェクト

 10月23日(水)の5時間目に、第二幼稚園の月組さんと2年3組が一緒に体つくり運動をしました。「忍者になって、宝を運ぼう!」というテーマで、月組さんも2年生もみんなが楽しめる場を協力しながら作りました。
 準備や片付けも一緒に行いました。お兄さんお姉さんとして、「大丈夫?」「一緒にやろう!」「すごいね!」など、優しく声をかける姿はとてもたのもしかったです。
 最後に今まで練習してきたボールキャッチを発表しました。大きな拍手をもらえてとても嬉しそうにしていました。
 
 

1年【”いのち”・学び】サツマイモの収穫

 
 春に植えたサツマイモを収穫しました。
 掘ってみると、想像していたよりも大きな芋がゴロゴロでてきました。
 ミミズにゲジゲジ、ハサミムシにコガネムシの幼虫も出てきて盛り上がりました。

 洗って干して絵をかいたら持ち帰ります。


1年【”いのち”・地域・学び】花を植えよう



 今日は、オリーブの会の皆様、保護者ボランティアの皆さんにご協力いただき、一人一鉢、春に咲く花を植えました。

 パンジー、ビオラ、ノースポールなどを自分で選んで植えました。
 これから大事に育てていきます。
 花が咲く日が楽しみです。




1年【”いのち”・地域・学び】秋探し


 10月28日、秋晴れの中、学校近隣の公園で秋探しを行いました。
    
  紅葉、どんぐり、キノコなど、秋色の植物がたくさんみつかりました。



  学区域の安全についても、みんなで一緒に歩きながら考えました。

3年【地域・学び】五感を使って日野めぐり

 23日(水)晴天の中、社会の学習の一環として日野市を巡り、「高幡不動尊」「日野市郷土資料館」「石坂ファーム」を見学してきました。日野市の史跡、そして日野の地理・歴史を学び、農園では地産地消を学びました。どの子も、しおりいっぱいにビッシリとメモを取り、気になったことは自ら質問しようと、学習に意欲的でした。
 高幡不動の境内にある「大日堂」では、建物の不思議「鳴り龍」の音を体感しました。少ない人数で手を叩くと龍のように鳴り響き、人数が多くなると音が響かなくなり、音の不思議を体感してきました。

 郷土資料館では、日野市の地形、境界線はどのように出来上がったのか。一昔前の生活道具に見て触れて、今との違い、日野で出土した土器になどについて学びました。

 午後には、百草にある「石坂ファームハウス」に伺いました。農園での野菜収穫から調理体験まで、自分たちで収穫したものを調理し、みんなで食べました。 

 石坂ファームでは、広大な敷地でたくさんの野菜が、有機栽培で育てられていました。どうして有機栽培をするのか、農家の方の思いを教えていただきました。その思いのつまった野菜は本当に甘くておいしかったです。さつまいものお味噌汁は大人気でほとんどの子がおかわりをしていました。それぞれが作業を分担して「米粉だんご」「さつまいもの味噌汁」「ポップコーン」作りを行いました。味噌を手作りで、袋から出して溶き始めると「いい匂い!」と周囲の子が匂いを感じ取っていました。

 日野の歴史、特徴、地形、様々なことを自分たちの目で見て、体感した充実した1日でした。日野のよさを私たちも改めて実感しました。






わかくさ学級宿泊学習「多摩六都科学館」








台風後の高尾山や今朝の天候の状況から、雨天時のプログラムに変更しました。

多摩六都科学館は、世界一と認定されたことがあるプラネタリウムと、観察・工作・実験が楽しめる体験型のミュージアムです。
来たことある子も初めて来た子も、一緒に楽しく見学できました。

わかくさ学級宿泊学習「車内レク〜キッザニア東京到着」





高速道路が渋滞していましたが、バスの中では、レクリエーション係を中心に、なぞなぞなどをしながら楽しく過ごしました。

キッザニア東京に到着しました。
みんなで係員の方にあいさつし、説明を聞きました。

グループ行動になると、さっそく仕事体験の予約や、銀行で手続きをしました。

わかくさ 【学び】 図工「みんなの町」

 わかくさ学級の図工では、只今、木工作に取り組んでいます。好きな形の木材を選び、絵の具で着色し、思い思いの形に並べて町を作ります。木材には、くぎを打ち込んだり、飾りを付けたり、工夫を凝らしました。完成までもう少し。仕上がった作品は、展覧会でお見せしたいと思います。


2年【地域・“いのち”】運動会練習

小学校で2回目の運動会です。
2学期が始まってから子供たちは一生懸命練習してきました。
「ウィー・アー・パイレーツ・平小!」では、海賊をイメージして大きな旗をふります。1・2年生全員で動きをそろえたり、声を出したりする元気いっぱいの子どもたちの姿をお楽しみに!
 

わかくさ 【”いのち”・学び・地域】 ワールドフードマップ

 世界のいろいろな国があることや、その国独自の料理があることを学習したり、4~6年生は、興味をもった料理についてパソコンで調べたりしました。
 7日(土)の道徳地区公開講座では、日本の料理や建物、着るものなどに触れ、自分たちの住んでいるところのよさについて考えました。



6年【”いのち”・地域・学び】道徳授業地区公開講座

 9月7日(土)の学校公開には、ご多用の中、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 1校時は、平山中学校の生徒会から2名(本校の卒業生)を招き、「被災地に学ぶプロジェクト」で学んだことを、”いのち”の尊さと関連付けて発表していただきました。自ら学んだことをどんどん発信していくことは、とても有意義な学びにつながります。
 この学びを受け、今度は6年生がグループ討議をしました。テーマは「平山小学校の魅力を発信する方法を考えよう」です。子供たちは、発信したい平山小のよさを出し合い、具体的な発信方法を見いだしていきました。全体の進行は、2人の中学生です。6年生の児童の思いをうまく引き出せるような素晴らしいファシリテーターとなっていました。
 来年度以降も中学校生徒会との授業を実施したいと思います。



3年【“いのち”・地域・学び】金ゴマ生長中 その2

夏の太陽をたくさん浴び、金ゴマはぐんぐん生長しています。
背丈も大人のお腹辺りまで伸びています。
葉の数、茎の太さも見て変化が見られます。
2週間での目まぐるしい生長に、植物の偉大さを感じました。
一方、金ゴマの生長とともに、雑草も見受けられるようになりました。
子供たちと引き続き金ゴマのお世話を続けていきたいと思います

【“いのち”・地域・学び】育成会夏休みキャンプ

 7月26日(金)、27日(土)の2日間にわたり、平山中地区育成会第27回夏休みキャンプ「学校にとまろう!!」が平山小学校で開催されました。天候の心配がありましたが、大きく崩れることなく、予定通りの行程で進んでいきました。
 今回は、平山中、平山小、滝合小を合わせて、63名の児童生徒が参加し、まずは自己紹介とネームプレート作りをしました。その後、中庭で夕食の準備をしたり、ナイトハイクや花火を鑑賞したりして楽しみました。
 寝床は大きな災害が発生し、避難所での生活になった際のことを想定し、今年も段ボールで作りました。協力して作ることができ、平山中地区の子供たちは自助・共助の気持ちが育っているなと感じました。
 翌日は、U字抗を活用してのホットドッグ作りで、今年は、特に焼き加減を意識して調理している姿が多く見られました。最後はちょっと疲れている様子でしたが、充実した表情で感想を述べ、帰宅の途につきました。また来年も多くの児童生徒に参加してほしいと思います。
 育成会の皆様、ありがとうございました。



3年 【“いのち”・学び】着衣水泳

 今年は梅雨が長引き、なかなかプールに入れませんでしたが、入った時にはいつも元気いっぱいに泳いでいました。今回は天候に恵まれ着衣水泳を行うことができました。
 長袖、長ズボン、靴を身に着けたまま、水の中で動き、いつもと違う感覚を実感した様子でした。ペットボトルを使い簡単に水中に浮く方法を考え、おなかにペットボトルを抱え仰向けになると浮かびやすいことを学習しました。




わかくさ 【“いのち”・学び】 夏野菜カレーを作ろう

 畑の夏野菜が収穫の時期を迎えました。子供たちは休み時間に畑の様子を見に行き、生長や収穫の喜びを感じることができました。採れた野菜は持ち帰ったり、みんなで調理をしたりしました。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトに加えて、今年は万願寺とうがらしを栽培しました。「とうがらし」と聞いて「辛いのかな?」とドキドキしながら食べてみると、辛くはなく、カレーに入れておいしく食べることができました。


6年【学び、地域】平山中学校体験授業

7月2日(火)
毎年、平山中地区の6年生を対象に中学校の授業見学や学校紹介をしてもらいました。
そして、子供たちの注目度が一番高かったのが部活動体験でした。
平山中学校にある部活動で挑戦してみたいという部活動を選択し、実際にどのような活動をするのか体験することができました。
はじめは、緊張した表情をしていましたが、中学生の先輩から丁寧に教えてもらうと楽しみながら参加する姿がありました。
中学校というところがどのようなところか、今の自分達にはどのような力が必要か、この体験を通して何を学んだのか振り返っていきます。
 

6年【いのち、学び】水泳学習

6年生の水泳学習がスタートしました!
小学校6年間の集大成です。クロールや平泳ぎ等の泳ぎ方を習得し、自分に合った課題、練習方法を考える学習スタイルで進めていきます。
友達と一緒に教え合いながら、安全で楽しく学ぶ6年生を目指します!

2年【❝いのち❞・学び】学校公開

 6月21日、22日の学校公開には、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

 21日の5・6時間目には、図工『ひかりのプレゼント』の学習をしました。透明なものに、思い思いに色をつけ、光で生まれる影の形や色の面白さを楽しみました。
クラスをまたいで、多くの友達の作品を鑑賞し、よさを見つけることもできました。
材料の持ち寄りにご協力くださり、ありがとうございました。
 
 

22日は、警察署の方を講師にお呼びして『万引き防止教室』がありました。①嘘をつかない、②自分の物と人の物を区別する、③万引きをしない、と3つの大事なことを教えてもらいました。また、万引きをすると、自分と自分の周りの多くの人が悲しむことを学びました。大切なことを忘れずに生活していくことを、警察署の方と約束しました。
 

4年【“いのち”・学び】1学期学校公開

 保護者の皆様、学校公開にお越しいただきましてありがとうございました。

 4年生ではセーフティ教室として「水道キャラバン」と「水防災」の学習を行いました。
 水道キャラバンでは、自分たちのくらしと深く関わりのある水をきれいにする工夫や努力について、東京都水道局の方をゲストティーチャーとして教えていただきました。浄水場で汚れを沈める「沈殿池」と同じ働きを実験を通して体験するなど楽しく学習できました。
 水防災は「もしも平山の地域で水害が起きたら…」ということを想定して、洪水や川の氾濫があった時の行動の仕方や備えについて考えました。


 

 また、音楽では「箏に挑戦」という学習で箏の発表会を行いました。4年生になって、ほとんどの子が初めて箏に触ったのですが、見事に「さくら さくら」を演奏することができました。

2年【”いのち“・学び】特別支援学校との交流会

 6月10日(月)に、七生特別支援学校の2年生2名の友達と平山小学校の2年生で交流会をしました。
 まず、七生特別支援学校とはどんな学校なのか教えてもらい、二人の自己紹介をしてもらいました。そして、みんなで一緒に『もうじゅうがり』と『じゃんけん列車』をして楽しく交流しました。
 毎日会えるわけではありませんが、今後も交流をして、それぞれの学校で頑張る友達のよさを、互いに学び合っていきます。
 


 
『もうじゅうがり』でみんなと自己紹介   『じゃんけん列車』


「これからもよろしくね!」とあいさつをして、お見送りしました。