学校の様子

学校の様子

わかくさ 【学び】 図工「みんなの町」

 わかくさ学級の図工では、只今、木工作に取り組んでいます。好きな形の木材を選び、絵の具で着色し、思い思いの形に並べて町を作ります。木材には、くぎを打ち込んだり、飾りを付けたり、工夫を凝らしました。完成までもう少し。仕上がった作品は、展覧会でお見せしたいと思います。


2年【地域・“いのち”】運動会練習

小学校で2回目の運動会です。
2学期が始まってから子供たちは一生懸命練習してきました。
「ウィー・アー・パイレーツ・平小!」では、海賊をイメージして大きな旗をふります。1・2年生全員で動きをそろえたり、声を出したりする元気いっぱいの子どもたちの姿をお楽しみに!
 

わかくさ 【”いのち”・学び・地域】 ワールドフードマップ

 世界のいろいろな国があることや、その国独自の料理があることを学習したり、4~6年生は、興味をもった料理についてパソコンで調べたりしました。
 7日(土)の道徳地区公開講座では、日本の料理や建物、着るものなどに触れ、自分たちの住んでいるところのよさについて考えました。



6年【”いのち”・地域・学び】道徳授業地区公開講座

 9月7日(土)の学校公開には、ご多用の中、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 1校時は、平山中学校の生徒会から2名(本校の卒業生)を招き、「被災地に学ぶプロジェクト」で学んだことを、”いのち”の尊さと関連付けて発表していただきました。自ら学んだことをどんどん発信していくことは、とても有意義な学びにつながります。
 この学びを受け、今度は6年生がグループ討議をしました。テーマは「平山小学校の魅力を発信する方法を考えよう」です。子供たちは、発信したい平山小のよさを出し合い、具体的な発信方法を見いだしていきました。全体の進行は、2人の中学生です。6年生の児童の思いをうまく引き出せるような素晴らしいファシリテーターとなっていました。
 来年度以降も中学校生徒会との授業を実施したいと思います。



3年【“いのち”・地域・学び】金ゴマ生長中 その2

夏の太陽をたくさん浴び、金ゴマはぐんぐん生長しています。
背丈も大人のお腹辺りまで伸びています。
葉の数、茎の太さも見て変化が見られます。
2週間での目まぐるしい生長に、植物の偉大さを感じました。
一方、金ゴマの生長とともに、雑草も見受けられるようになりました。
子供たちと引き続き金ゴマのお世話を続けていきたいと思います

【“いのち”・地域・学び】育成会夏休みキャンプ

 7月26日(金)、27日(土)の2日間にわたり、平山中地区育成会第27回夏休みキャンプ「学校にとまろう!!」が平山小学校で開催されました。天候の心配がありましたが、大きく崩れることなく、予定通りの行程で進んでいきました。
 今回は、平山中、平山小、滝合小を合わせて、63名の児童生徒が参加し、まずは自己紹介とネームプレート作りをしました。その後、中庭で夕食の準備をしたり、ナイトハイクや花火を鑑賞したりして楽しみました。
 寝床は大きな災害が発生し、避難所での生活になった際のことを想定し、今年も段ボールで作りました。協力して作ることができ、平山中地区の子供たちは自助・共助の気持ちが育っているなと感じました。
 翌日は、U字抗を活用してのホットドッグ作りで、今年は、特に焼き加減を意識して調理している姿が多く見られました。最後はちょっと疲れている様子でしたが、充実した表情で感想を述べ、帰宅の途につきました。また来年も多くの児童生徒に参加してほしいと思います。
 育成会の皆様、ありがとうございました。



3年 【“いのち”・学び】着衣水泳

 今年は梅雨が長引き、なかなかプールに入れませんでしたが、入った時にはいつも元気いっぱいに泳いでいました。今回は天候に恵まれ着衣水泳を行うことができました。
 長袖、長ズボン、靴を身に着けたまま、水の中で動き、いつもと違う感覚を実感した様子でした。ペットボトルを使い簡単に水中に浮く方法を考え、おなかにペットボトルを抱え仰向けになると浮かびやすいことを学習しました。




わかくさ 【“いのち”・学び】 夏野菜カレーを作ろう

 畑の夏野菜が収穫の時期を迎えました。子供たちは休み時間に畑の様子を見に行き、生長や収穫の喜びを感じることができました。採れた野菜は持ち帰ったり、みんなで調理をしたりしました。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトに加えて、今年は万願寺とうがらしを栽培しました。「とうがらし」と聞いて「辛いのかな?」とドキドキしながら食べてみると、辛くはなく、カレーに入れておいしく食べることができました。


6年【学び、地域】平山中学校体験授業

7月2日(火)
毎年、平山中地区の6年生を対象に中学校の授業見学や学校紹介をしてもらいました。
そして、子供たちの注目度が一番高かったのが部活動体験でした。
平山中学校にある部活動で挑戦してみたいという部活動を選択し、実際にどのような活動をするのか体験することができました。
はじめは、緊張した表情をしていましたが、中学生の先輩から丁寧に教えてもらうと楽しみながら参加する姿がありました。
中学校というところがどのようなところか、今の自分達にはどのような力が必要か、この体験を通して何を学んだのか振り返っていきます。
 

6年【いのち、学び】水泳学習

6年生の水泳学習がスタートしました!
小学校6年間の集大成です。クロールや平泳ぎ等の泳ぎ方を習得し、自分に合った課題、練習方法を考える学習スタイルで進めていきます。
友達と一緒に教え合いながら、安全で楽しく学ぶ6年生を目指します!

2年【❝いのち❞・学び】学校公開

 6月21日、22日の学校公開には、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

 21日の5・6時間目には、図工『ひかりのプレゼント』の学習をしました。透明なものに、思い思いに色をつけ、光で生まれる影の形や色の面白さを楽しみました。
クラスをまたいで、多くの友達の作品を鑑賞し、よさを見つけることもできました。
材料の持ち寄りにご協力くださり、ありがとうございました。
 
 

22日は、警察署の方を講師にお呼びして『万引き防止教室』がありました。①嘘をつかない、②自分の物と人の物を区別する、③万引きをしない、と3つの大事なことを教えてもらいました。また、万引きをすると、自分と自分の周りの多くの人が悲しむことを学びました。大切なことを忘れずに生活していくことを、警察署の方と約束しました。
 

4年【“いのち”・学び】1学期学校公開

 保護者の皆様、学校公開にお越しいただきましてありがとうございました。

 4年生ではセーフティ教室として「水道キャラバン」と「水防災」の学習を行いました。
 水道キャラバンでは、自分たちのくらしと深く関わりのある水をきれいにする工夫や努力について、東京都水道局の方をゲストティーチャーとして教えていただきました。浄水場で汚れを沈める「沈殿池」と同じ働きを実験を通して体験するなど楽しく学習できました。
 水防災は「もしも平山の地域で水害が起きたら…」ということを想定して、洪水や川の氾濫があった時の行動の仕方や備えについて考えました。


 

 また、音楽では「箏に挑戦」という学習で箏の発表会を行いました。4年生になって、ほとんどの子が初めて箏に触ったのですが、見事に「さくら さくら」を演奏することができました。

2年【”いのち“・学び】特別支援学校との交流会

 6月10日(月)に、七生特別支援学校の2年生2名の友達と平山小学校の2年生で交流会をしました。
 まず、七生特別支援学校とはどんな学校なのか教えてもらい、二人の自己紹介をしてもらいました。そして、みんなで一緒に『もうじゅうがり』と『じゃんけん列車』をして楽しく交流しました。
 毎日会えるわけではありませんが、今後も交流をして、それぞれの学校で頑張る友達のよさを、互いに学び合っていきます。
 


 
『もうじゅうがり』でみんなと自己紹介   『じゃんけん列車』


「これからもよろしくね!」とあいさつをして、お見送りしました。

6年日光移動教室「帰校式」

平山小学校に到着後、体育館で帰校式を行いました。
おかげさまで、安全に楽しく、充実した3日間を過ごすことができました。
多くの保護者の皆様にお出迎えをいただきありがとうございました。

6年日光移動教室「高坂SA」



関越自動車道・高坂SAでトイレ休憩です。

15時過ぎに高坂SAを出発しました。
平山小学校到着は、順調に行けば16時過ぎ頃の見込みです。尚、帰校式は雨天のため、体育館で行う予定です。

6年日光移動教室「いのちのすばらしさを語る富弘美術館」

最後の見学先は、富弘美術館です。
星野富弘氏の詩画は、“いのち”のすばらしさ、生きる勇気を与えてくれます。

おみやげタイムも最後です。
お気に入りの詩画を見つけた子が、絵葉書を買っていました。
これから高速道路に乗り、平山小学校に向かいます。

6年日光移動教室「短歌会」

日光選平山小学校短歌会です。
一人一人が、ここまでの2日間の学び、感動の瞬間、思い出の場面を31文字に込めて表現しました。
6年生も教員もみんなで鑑賞し合って投票した結果、多くの支持を得た作品が表彰されました。
この後、検温、室長打合せ、そして、就寝・消灯となります。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年日光移動教室「朝の集い」



おはようございます。

2日目がスタートしました。
快晴の中、硫黄の香りが漂う湯ノ湖畔で朝の集いです。
しっかりと長袖を着ないといけない寒さですが、きれいな空気で爽快です。

6年日光移動教室「日光の自然学習会」

特別な講師をお迎えして、日光の自然について学びました。
学んだことは、明日のハイキングで確かめたり、生かしたりします。
この後、入浴、1日目の学習のまとめ、検温、室長打合せと続いて、就寝です。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年日光移動教室「開校式・避難訓練」

バスガイドさんの説明を聞きながら、奥日光に向かいました。いろは坂では、楽しいゲームで盛り上がったクラスがありました。宿舎の釜屋本館に到着。開校式で、3日間お世話になる、ホテルの方々に挨拶をしました。
続いて避難訓練をしました。

3年【"いのち"・学び・地域】浅川の四季(春)

 総合的な学習の時間で浅川へ自然観察に行ってきました!
 春の浅川では、一人一人が興味をもった生き物や植物について観察しました。
また、川の様子も観察し、「魚がいたよ!」「水は冷たくて気持ちいいね。」などとたくさんの発見があったようです。





2年【"いのち"・学び】夏野菜の苗植え

 生活科の授業で夏野菜の苗植えをしました。
2年生が育てる夏野菜はナス、キュウリ、ピーマンの3つです。
ペアになって土を掘ったあと、苗を丁寧に植えました。
 泥だらけになりながらも、楽しそうに頑張っていました!
今後は水やりや雑草抜きをみんなで頑張っていきます!





4年【"いのち"・地域・学び】平山陸稲の栽培

 4年生では、総合的な学習の時間に平山陸稲の栽培をします。
 本校農業指導者の小林和男さんにご指導いただき、育て方を教わりながら、自分たちの手で陸稲の栽培に挑戦します。

 

 4月の終わりにもみふりをしたのですが、その時の様子が日本農業新聞(令和元年5月17日号)に掲載されました。

2年【"いのち"・地域・学び】合同遠足

 5月10日(金)に1・2年生で多摩動物公園に遠足に行ってきました。

 今年はグループのリーダーとして、事前の交流会からグループをまとめました。
1年生に優しく声を掛けたり、並び方や、ルート、めあてを教えてあげたりする姿に成長を感じました。
 
 当日はとても暑い一日になりましたが、一年生と手をつなぎながらみんな頑張りました。
 午前中はたてわり班で活動し、クイズを出したり、たくさんの動物を見たりして、どの班も楽しく活動することができました。
 
 お昼には、「おいしい!」「見て!○○が入ってる!」など嬉しそうに食べていました。
 
 午後、2年生は昆虫館に行きました。たくさんの蝶が舞っている場所では、
「きれい!」「何匹いるんだろう!」とびっくりしている児童が多かったです。 

 
 遠足に向けて準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
今回の遠足で学んだことを次につなげていきます。

3年【"いのち"・地域・学び】春を探しに

 目で見て観察するだけではなく、「音」「におい」「感触」など、五感を使って校庭の春を探しました。

冷たいビオトープの水の感触


「花びらは柔らかいね!」


「トゲトゲ見つけた!」


 その他にも、花のにおいをかいでみたり、耳を澄まして鳥の鳴き声も聞いたりしました。

5年 八ヶ岳移動教室「バター作り」【"いのち"・学び】

滝沢牧場での最初の体験はバター作りでした。
牧場でとれた牛乳をバターにするために一生懸命振りました。
バターの粒が見えると「おお〜!」と喜びの声があちらこちらから聞こえてきました。
出来上がったバターや脂肪分の抜けた牛乳も実際に味わうことができました。









5年 八ヶ岳移動教室「キャンプファイヤー」【"いのち"・学び】

夕食の後は1日目最後のイベント、キャンプファイヤーです。
大きく炎が燃え上がる中で歌や踊りを楽しみました。
学級、学年の結束力がまた一段と高まった素敵な時間になりました。
この後、子供たちは部屋で絵はがきを書く予定です。
本日の学校webページ更新はこれで最後にさせていただきます。
2日目もよろしくお願いします。







5年 八ヶ岳移動教室「昼食」

待ちに待ったほうとうが完成しました。
班ごとにいただきますをして手作りのほうとうを味わっています。
清里のひんやりと涼しい空気を感じながら、いつもより少し早い昼食です。





1年 【学び・地域・いのち】 合同遠足

 5月10日(金)に多摩動物公園に遠足に行きました。2年生に手をつないでもらい、学校から多摩動物公園までは歩いていきました。
 午前中は縦割り班で、園内をまわりました。暑い中、たくさん歩きましたが、園内や帰りの電車でのマナーをしっかりと守ることができました。        
                                             
                

2年【学び・いのち・地域】グリーンピースのさやむき体験

 5月9日(木)の給食は、グリンピースを使った『ピースごはん』です。
 1時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをお手伝いしました。栄養士さんから、上手に実を取り出すコツの他にも、グリンピースはさやえんどうや枝豆の仲間であることや、今がグリンピースのおいしい時期であることなどを教えてもらいました。子供たちは全校分のおいしい『ピースごはん』を作るために夢中でさやむきをしていました。
 
 

 いよいよ給食の時間になり、自分たちが手伝ったグリンピースが入ったご飯が出てくると「おいしそー!!」と目を輝かせる子がたくさんいました。
 「いつもより甘い気がする!」「今まで苦手だったけど、全部食べられたよ!」と、たくさんの感想を話しながら、おいしそうに食べていました。
 調理員さんに、おかわりをもらうほどたくさん食べました!
 

 たくさんのグリンピースのさやむき体験を通して、いつも給食を作ってくれている栄養士さんや調理員さん、野菜などを作ってくれている農家の方々に対する感謝の気持ちも学ぶことができました。

6年 【いのち・学び】人権教室

 5月8日()、『人権』について学びました。 
 テーマは『私たちの生活の中から人権を考える』です。法務省人権擁護委員の吉野美智子先生をゲストティーチャーに、人権とは何か、なぜ人権を守る必要があるのかを考える時間となりました。

 学習後の感想に、「人権は生まれながらもつ権利だから命を大切にしたいと改めて感じた。」「些細なことでいじめにつながっていく可能性があるから、人の気持ちを大切にする。」「違いを認め合うこと、思いやりや優しさをもつことが大切。」と講演から感じたことを、自分の言葉で表現していました。

 人を思いやり、自分も大切にできる6年生になって欲しいです。

5年【学び・”いのち”】 八ヶ岳移動教室に向けて

 先日は八ヶ岳移動教室説明会にお越しくださり、ありがとうございました。
5月15日、16日の八ヶ岳移動教室に向けて子供たちは係活動や事前学習を進めています。

 八ヶ岳での体験学習や宿泊を楽しみにしながら新たなことを学ぶ準備を進めています。
児童にとってよりよい学びとなり成果を得られる移動教室になるようにしていきます。

2年【学び・いのち・地域】消防写生会

4月27日に、豊田消防署と地域の消防団の方々が平山小学校に来てくれました。
子供たちは、「かっこいい!」「本物だ!」
など、本物の消防車を近くで見ることができて、とても嬉しそうでした。

 
 

画用紙に消防車を大きく、よく見てかきました。
「あそこにボタンがあるね。」
「○○って書いてあるよ。」などたくさん発見をしていました。
背景は絵の具で仕上げます。完成をお楽しみに!

2年【学び】1年生ガイドツアー

 4月20日(木)に『1年生ガイドツアー』がありました。
 本番までの間、生活科の学習では、学校の様々な場所や施設がどんなところなのかを先生方にインタビューをしました。
 そして、教えてもらったことをそれぞれポスターにまとめました。1年生に学校のことを知ってもらえるようにポスターを丁寧に書いたり、クイズを考えたりしました。2年生のみんなが1年生のために、短い時間の中でよく頑張っていました。
 『1年生ガイドツアー』の本番では、2年生が優しく1年生に教えてあげたり、クイズを出して楽しんでもらえるように工夫したりする様子が見られました。1年生もとても楽しそうにしていました。
 2年生は準備から本番までよく頑張っていました。5月10日(金)には多摩動物公園での合同遠足があります。1年生と楽しい遠足となるように準備をしていきます。

 

 

2年 【学び】1年生よろしくね!

 新学期が始まって、あっという間に2週間が過ぎました。
2年生の生活科の学習では1年生と学校探検をする『1年生ガイドツアー』の準備をしています。
 4月19日(金)に、1年生と初めての交流会をしました。ガイドツアーで一緒に校内を回る班の子と自己紹介をして、朝顔の種をプレゼントしました。
 その後は、クラスの全員で話し合って決めたゲームを1年生と一緒に楽しみました。まだ2年生になったばかりですが、学年が1つ上がり、お兄さん・お姉さんになったんだという自覚をもって、1年生に積極的に声をかけてあげる子がたくさんいました。会の終わりに、1年生が「楽しかった!」と言ってくれたのを聞いて、満足そうな表情が見られました。
 2年生全員、よく頑張りました!次に1年生と会うのは、ガイドツアー本番です。引き続き、準備を頑張っていきます。
 

4年【学び】CRTテスト

 先日は、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
 新学期が始まって1週間が経ち、子供たちも新しい学年での生活に慣れてきた頃だと思います。

 12日(金)にCRTテストを行いました。午前中いっぱいを使っての長時間のテストでしたが、みんな集中して取り組んでいました。
 話の聞き方、休み時間とテスト時間の切り替えが素晴らしく、「さすが4年生」と思えるような姿がたくさん見られた一日でした。
       

1年・わかくさ【学び】1年生・わかくさ交流会

 4月11日(木)、1年生とわかくさ学級の交流会がありました。1年生のブースにわかくさ学級が行き、自己紹介をしたり、ゲームをしたり、歌を歌ったりしました。互いのことを知るよい機会となりました。
 今後も交流を続け、平山小学校の仲間として絆を深めていきます。

わかくさ【‟いのち”・学び】歯科指導

3月4日(月)に、歯科指導がありました。
歯の磨き方を改めて教わり、菌の染め出しでは磨き残しを実感しました。
歯医者さんと歯科衛生士の方からは、わかくさ学級の子供たちは磨き残しが少ないとお褒めの言葉をいただきました。これからも歯磨きを丁寧にして、丈夫で健康な歯を維持できるようがんばります。









1年【“いのち”・学び】学校・わくわく・花花大作戦②【本番】

いよいよ、大作戦の日!!
友達と一緒に花を買いに行くのが楽しみ!とわくわくしていた子供たち。
花を買いに行く前に、たくさんの人の前で今まで学習してきたことを
大きな声で一生懸命発表しました。

花屋さんでは、自分でお金を払い、レシートをいただきました。
教室では、いただいたレシートを嬉しそうに見せてくれました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげで楽しく学ぶことができました。
ご協力ありがとうございました。


1年【“いのち”・学び】学校・わくわく・花花大作戦③

学校わくわく大作戦のその後……
自分たちで買ってきた花に毎日責任をもって水をあげています。
休み時間や放課後に花に水をあげなきゃだよと声を掛け合う姿が見られました。
花の大切さ等を学んできた子供たちです。
4月まで花を咲かせ続けられるように頑張っています。

1年【“いのち”・学び】 学校!わくわく!花・花!大作戦‼①(作成中)

「学校!わくわく!花・花!大作戦!!」では、学習してきた過程や、地域の方にインタビューして分かったことについて、グループに分かれました。
グループごとに台詞の内容を変えたり、台詞に合わせて動きを考えたりしました。
話し合いが進むと、子供たちから「こんな動きを入れたいな!」「画用紙でクイズを書きたい!」など、意欲的に取り組む姿も見られました。
 
 

【地域・学び】地域の人にインタビュー!

 2学期に生活科で「町たんけん」の学習をしました。
いつも住んでいる町の中ですが、改めて見てみると、今まで気が付かなかったこと、新しく知ったことなどがたくさんありました。そして、たくさんの発見から、もっと詳しく調べたいことを話し合いました。
 子供たちの意見をもとに、ヤオコー、八百屋さん、ケーキ屋さん、車屋さん、銀行、無人販売のお店、秋間商店、馬場さんの畑、平山児童館、図書館、交番、平山城址公園駅の12か所を詳しく調べることにしました。
 学年混ざってグループを作り、1月10日、11日にインタビューに出かけました。
 

 

インタビューでは、たくさんのことを教えていただきました。ご協力いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

わかくさ【‟いのち”・学び】調理実習&クリスマス会

12月19日(水)、調理実習とクリスマス会をしました。
調理では、わかくさ学級の畑で収穫したサツマイモと大根を使って、芋煮汁を作りました。生活班で協力して、とてもおいしい芋煮汁ができました。
クリスマス会は、計画から実施まで、子供たちで話し合って進めていきました。歌を歌ったり、劇やダンスをしたりと、子供たちの好きなことから出し物を決め、楽しみながら取り組んでいました。最後はサンタクロースからお菓子をもらい、思い出に残るクリスマス会となりました。

















わかくさ【‟いのち”・学び】リース作り

12月17日(月)、サツマイモのつるで作ったリースを飾り付けました。
飾りをご用意いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子供たちはとても集中していて、黙々と取り組んでいました。
個性豊かですてきなリースができました。









【”いのち”・地域・学び】育成会たまり場

 12月15日(土)に平山中地区育成会の「たまり場」が開催されました。
 当日は多くの子が参加し、バトミントンや羽根つき、ドッジボール、クリスマスリース作りなど、楽しそうに取り組んでいました。
 地域の子供たちが笑顔で過ごすことができました。
 育成の会の皆様をはじめ、地域の方々にご協力をいただき、ありがとうございます。



6年【“いのち”・地域・学び】第2回平山中地区地域懇談会

 今年度第2回目の平山中地区地域懇談会が開催され、6年有志児童4名が参加しました。
 今回のテーマは「日野市内にある地区センターを活用した多世代をつなぐ居場所作りを考えてみよう」でした。キーワードは多世代です。どんな企画をすれば可能か、小学生チームの4人は、次々に付箋にアイデアを書きました。付箋の数は、どのグループの中でも一番の数でした。そのアイデアを分類し、男子チーム、女子チームに分かれ、宣伝ポスターを作りました。男子チームはトランプ大会、将棋大会、マジック大会など『何でも大会』、女子チームは、七夕やクリスマスなど『月ごと行事会』とし、発表しました。なぜそのように考えたかと堂々と発表し、拍手喝さいでした。

 本校の卒業生もたくさん参加しました。
 「このような企画をただ『考えたね。おもしろかったね。』で終わらせたくない。」と語る卒業生がおり、今後協力してくれる人がいたら、今回出た案を実行に移してみたいということになりました。4名が考えたものが採用されるかもしれません。









わかくさ【学び・地域】合同学習発表会

12月14日(金)、ひの煉瓦ホールにて合同学習発表会が実施されました。
わかくさ学級は、「ともだち」をテーマに合唱・合奏を発表しました。
わかくさ学級25名の絆のハーモニーをお楽しみいただけたかと思います。
応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。





2年【地域・学び・“いのち”】秋探し

2回延期していた秋探しを11月26日(月)に行くことができました。
学校から平山城址公園まで、上り坂を一生懸命にのぼりました。
町探検でも学習してきた道の歩き方を生かして、道の端を静かに間をあけずに歩くことができました。

平山城址公園内では、紅葉した木々や落ち葉、虫の声、冷たい空気などから秋の深まりを感じることができました。
 
 


子供たちからは「どんぐり見つけたよ。」や「大きな落ち葉があった。」などの声があがり、笑顔で秋探しを行うことができまた。

わかくさ【地域】秋探し

11月26日(月)、2年生が平山城址公園へ秋探しに行きました。
度重なる延期にご対応いただき、ありがとうございました。冬が近付いてきましたが、平山城址公園にはまだまだ秋らしさが見られました。落ち葉やドングリを集めたり、秋探しビンゴをしたりしました。交流級の班の友達と協力しながら、楽しく参加しました。