学校の様子

学校の様子

4年【”いのち”・地域・学び】SDGsについて学年発表会をしました


 総合的な学習の時間では2学期末からSDGsの学習に取り組んできました。まずは学年でSDGsについての動画を視聴し、会社や学校などで続けている取り組みについて学びました。その後、17の目標から調べたいテーマを選び、それぞれのテーマに関して現在起きている問題を考え、それを解決するためのアイディアを出しました。実際に行動に移し、やってみて分かったことをまとめて、そこから新しい問いを立てて、調べたりまとめたりしてきました。
 このような学習活動を繰り返して、テーマについて学んだことを、自分たちが選んだ方法で発表しました。どのグループも発表形態を工夫し、自分たちの発表に自信をもって堂々と説明する姿が見られ、成長を感じました。


 発表会をすることがゴールではなく、学んだことを行動に移し、行動を続けていくことが目標であるということを繰り返し確認してきました。学校でも話しますが、ご家庭でも定期的にテーマに立ち返っていただけたらと思います。ぜひ、お子さんがどんな発表をしたのか、また他の子供たちはどんな発表をしたのかをご家庭でも聞いて対話をしていただけたら幸いです。頑張りをほめてあげてください。よろしくお願いいたします。

6年【地域・学び】新一年生保護者会準備

 2月1日に行われる「新1年生保護者会」の会場準備を6年生の子供たちがお手伝いしてくれました。

 みんなで手分けをしてあっという間に会場が出来上がりました。椅子の並べ方も新1年生の保護者の皆さんが見やすいように工夫をしたりして素早く丁寧に気持ちよく働いてくれました。

 学校には様々な行事がありますが、こうした6年生のみなさんの力があって成り立っています。見えない所での皆さんの行動や気持ちが学校全体の支えになっているんだなと思います。本当にありがとうございました。



わかくさ 【学び】 わかくさ学習発表会

 1月23日(土)に、今まで学習してきたことを、わかくさ学級で発表し合いました。事前に準備をして、この日のために練習を重ねてきました。学年やクラスごとに練習してきたものを、他のクラスの友達に見てもらえて嬉しそうでした。


3年生「地図記号クイズ」


4年生「都道府しらべ」


5・6年生「都道府県新聞」


1・2年生「ようかい発表」

全学年体育【学び】平山フレンドパーク

 1月7日に緊急事態宣言が発出され、体育の授業でも様々な制限があり、子供たちが思いっきり体を動かす時間が減っています。
 そこで教員が話し合って知恵を出し合い、考えついたのが『平山フレンドパーク』です。サッカーゴールにフラフープなどの輪をかけ、そこにボールを投げられるようにしたシュートゾーンや、自分のペースで運動に取り組みなわとびゾーン、ラダーゾーンを設置し、体育の時間に自分で課題を決め、主体的に運動に取り組める場を設定しました。
 これから子供たちが自分で楽しみ方を考えていけるように仕掛けていきたいと思います。


5年【”いのち”・学び】児童の様子

 先週木曜日、体育館にて書初めを行いました。暖房をつけ、また、その日は比較的暖かかったため、寒さをそれほど気にすることなく取り組めたと思います。冬休みの課題で取り組んだ「浅川の春」を、新聞紙で3枚練習し、その後3枚本番書きしました。皆、とても集中していました!







 書き上げた作品は今週から校内展示しています。今年は、他学年の作品は見に行かず、自学年のみとなりますが、皆、楽しそうに友達の作品を鑑賞していました。

 皆、とてもよく書けています!

【”いのち”・地域・学び】阪神淡路大震災の教訓から学ぶ

 昨日1月17日で阪神淡路大震災から丸26年となりました。今日1月18日のオンラインによる全校朝会後に、避難訓練担当教諭がこの話を全校に向け発信しました。
 家屋の倒壊や火災、阪神高速道路が倒れてしまった画像から、子供たちはこの地震の規模の大きさを感じ取っていきました。そしてキーワードとして『4秒』ということが出されました。
 この4秒というのは初期微動から本震までの時間です。揺れたなと思ったら、たった4秒でいきなり大きな縦揺れが起こり、自分の身を守ることもままならなかったことを子供たちに伝えました。断層のずれによって起こるいわゆる首都直下型地震が発生した際には、このような揺れになるかもしれません。いざというときに瞬時に判断し、まずは自分の身をどのように守るかを考えられることが大切です。
 今年は東日本大震災からも丸10年となります。このような災害を風化させず、語り継ぐことで減災への意識が高まり、自助、そして共助、公助とつながると考えます。
 今、3年生と5年生は、総合的な学習の時間で防災をテーマに取り組んでいます。平山の地域でもいつ起こるか分からない災害に備え、みんなで考え、それぞれの立場でできることを当たり前にできるよう、平山小学校でも防災教育に取り組んでいきます。




【”いのち”・学び】オンラインでの全校朝会

 1月8日に緊急事態宣言が発出され、1つの場所に大勢が揃うことができません。
 今回、校内のICT担当教諭が中心となり、オンラインでの活用ができるように整備しました。
 平山小としては初めてのオンラインによる全校朝会を行いました。少し画面が固まってしまうのなどの不具合はありましたが、声はしっかり届き、まずは成功です。
 これからオンラインでの活用の精度もより高めていきたいと思います。

4年【学び】 外国語活動の様子

 3学期の外国語活動が始まりました。
 授業の初めは、"What did you do in your winter vacation?"をテーマに会話をしました。
 みなそれぞれの冬休みを過ごし、リフレッシュできたようでした。

 さて、3学期最初の単元"This is my favorite place."では、様々な教科名や教室名の言い方に慣れ親しみます。単元の最後には、自分が気に入っている校内の場所を英語で道案内ができるように学習していきます。
 今回は第1時間目だったので、平小の校内クイズで盛り上がりました。少しずつ映し出される写真を手掛かりに、どの教室かを当てます。普段から馴染みのある教室でも意外と難しく、多くの子が”Hint, please‼”と言って、楽しくクイズに挑戦していました。一人の子がどの教室か分かると、次から次へと"I know‼" "I know‼"と続き、答えをホワイトボードに書き込んでいました。
 


 問題に出したのは"arts and crafts room(図工室)"や”teachers' office(校務センター)"などです。次第に教室や部屋の言い方が分かってくると、子供たちは自分の知識を結び付けて、
「先生、音楽室は”music room”ですか?」
「理科は”sience”だから、理科室は”sience room”じゃない?」
「ランチルームはそのまま”lunch room”だね。」
などたくさんの意見が出ました。

 コロナ禍で学習活動に制限が掛かることもありますが、引き続き外国語をenjoyしながら身に付けていきましょうね!

4年【地域・学び】書初め

 13日(水)の3,4時間目に学年で書初めを行いました。

 「一番いい作品を書けるようにしたい。」や「緊張する。」などの思いをもちながら、書初めに臨みました。
 そして1文字1文字丁寧に一生懸命書いていました。
 終わった後には、
「うまくいかなくて悔しいから来年こそ、がんばりたい。」
「難しかったけど、全力を出して頑張れた。」
などといった感想も聞こえました。

 集中して取り組み、冬休みの練習の成果を発揮することができました。

 
   

3学期始業式

 本日、3学期の始業式を行いました。4年生の代表児童が3学期にがんばりたいことをしっかりと発表しました。
 緊急事態宣言が発出されましたが、子供たちの学びを止めないためにも、引き続き感染予防に取り組み、楽しい学校生活が過ごせるようにしてまいります。

【校長講話】
 皆さん、おはようございます。そして、新年あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。みなさんが元気に登校する姿が見られてうれしく思います。
 
冬休みの間に新型コロナウイルス感染症の感染がどんどん広がってしまい、昨日、東京都をはじめとした1都3県に緊急事態宣言が出されました。

 前回とは違い、学校は休校にならない予定ですが、感染予防は今まで以上に取り組んでいく必要があります。校舎に入る前の健康チェックを行い、始業式も放送に変更しました。みなさんも手洗いやマスク着用、距離をとることなどを続けていきましょう。また、ウイルスに勝つためには、もともと体がもっている抵抗力が大切です。抵抗力を高めるためには、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度に体を動かすことが大切です。今日から学校が始まったので、冬休み中に夜遅くまで起きていた人は、規則正しい生活に戻して、抵抗力を高めていきましょう。
 さて、新しい年になりましたが、「1年の計は元旦にあり」と言われるよう、1年の一番初めのこの時に自分で目標を決めて取り組むことで、1年間を充実させたものにすることができます。今年、1年どんなことにチャレンジするか、ぜひ、決めてください。

 3学期は今の学年のまとめの大切な時期ですが、あっという間に終わってしまいます。学校に登校する日は52日、6年生は卒業式を入れて53日しかありません。感染予防に取り組みながらも、楽しく充実した学校生活を送り、6年生は中学校への進学、ほかの皆さんは次の学年へ進級するための準備に取り組んでいきましょう。


4年生の代表児童が発表しました。


2学期終業式

 本日、2学期の終業式を迎えることができました。2年生の代表児童が2学期を振り返ってがんばったことをしっかりと発表しました。

【校長講話】

長い2学期が終わり、明日から冬休みです。

2学期の始業式は、とても暑かったですが、今は、冬になり、とても寒いですね。2学期の始業式には、この季節の移り変わりのなかで目標をしっかりともって学校生活を送るようにしましょうと話しました。キャリアパスポートにも2学期の振り返りを書いたと思いますが、目標に対して、自分で、何ができるようになったのか、これから何をがんばる必要があるのか考え、確かめることはとても大切なことです。

今日は担任の先生から通知表を渡されると思いますが、通知表を見て、自分の振り返りと通知表の内容に違いがあるか確かめてみてください。自分が思っていることと同じであれば、見方や考え方が一致している証です。もし、違っていれば、自分が思っていることと他の人の見方や考え方が違っていたことになります。他の人が見ている自分はどのように映っているのか確認して、自分への理解を深めてください。

今年の冬休みは、夏休みと同じように書初め以外の決まった宿題はありません。自分には、何が必要か考え、「自分流」の冬休みの過ごし方を決めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大はまだまだ続いています。手洗い、マスクの着用、人混みには行かないなどの予防をしっかりして、楽しい冬休みを過ごください。3学期の始業式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。
※このあと、日野市教育委員会からの「ひのっ子のみなさんへ」のメッセージを紹介しました。

 2学期は運動発表会、50m走参観日、学校公開等保護者の皆様に子供たちのがんばっている姿をご覧いただくことができました。感染症対策の中でどのような形で保護者の皆様に子供たちの実際の活動を見ていただくか検討を重ねての実施でした。保護者の皆様にも感染症予防のご理解とご協力ありがとうございました。
 子供たちも「何ができるか」考えながら楽しい学校生活を過ごす工夫をした2学期でした。
 3学期も元気な姿で子供たちが登校することを楽しみにしています。





 

3年【学び】外国語活動の様子

 3年生になって外国語活動が始まり、初めの頃は緊張した様子の子も多かったですが、しだいに授業にも慣れてきて、今では自信をもって英語を話す子が増えてきました。とても良いことですね。
 2学期最後は「形」を表す英語の学習をし、日頃お世話になっている家族や先生、友達に向けて「グリーティングカード」を作りました。カードは、「サンキューカード」「ハッピーバースデーカード」「メリークリスマスカード」「ハッピーニューイヤーカード」から選べるようになっています。



 
 







  
 カードには貰った人の気持ちが温まるメッセージと共に、英語で言えるようになった様々な「形カード」を組み合わせてクリスマスツリーやフラワーなどを作りました。
 一枚一枚に気持ちが込められた素敵なグリーティングカードが完成しましたね。お子さんから受け取った際には、ぜひ温かいお言葉をよろしくお願いします。

3年【"いのち"・地域・学び】社会「火事からまちを守る」


 2学期も間もなく締めくくりです。学習では、どの教科もまとめの時期に入ってきました。社会「火事からまちを守る」の学習では、火事が起きてから消火されるまでの流れや消防士が身に付ける装備品、消防車などについての学習を行ってきました。

 昨日は、学習のまとめとして、自分たちが知りたいことを本物の消防士さんにインタビューさせていただき、疑問を解決することができました。



 実際に現場に出ていないと分からないことや、消防士になろうと思ったきっかけ、仕事への思いなど、消防士さんの生の声を聴くことができ、子供たちは最後まで集中して学習に取り組むことができました。

3年【いのち・"地域”・学び】総合『「もしも」のためにできること』

 総合では、『「もしも」のためにできること』というテーマで防災について学習を始めます。
 保護者の皆様には、事前の防災についてのアンケートへのご協力ありがとうございました。多くの方からいただいた結果から、分かったことや気付いたことを基に学習を進めます。本当にありがとうございました。
  
 さて、今日の様子です。
 まずは3時間目、木部先生から実体験をもとにした地震についての話をしていただきました。大きな地震が発生した際には、「物に頼らない」「自分で判断する」ということが大切であると聞き、子供たちは地震が起きる前の備えについて考えていきました。
 子供たちは、最初
「方位磁針が必要だと思う。」
「やっぱり着替えでしょう。」
「ハザードマップは?」
 とつぶやいていましたが、グループに分かれてホワイトボードに書き込むようになると、「あれ?本当に必要なものは何かな?」との声がちらほらと出始めました。

 そして、「必要なもの」「あれば便利なもの」「あるとうれしいもの」というヒントを頼りにまとめました。
 
 

 みんなで話し合いながら、大きなホワイトボード書き込んでいきました。
 
 
 
 今回の学習から来週は本格的に防災について考えいきます。
 本当に必要?バッグに入る?など、資料等を参考にしながら子供たちは対話を積み重ね、深い学びになるよう、私たち担任はファシリテートしていきます。
 これからも様子をお知らせします。お楽しみに!!

4年【”いのち”・地域・学び】平山陸稲の脱穀

 平山小伝統の、平山陸稲の脱穀ともみすりを行いました。

 千歯こきという昔ながらの道具を使っての脱穀は児童にとってとても貴重な体験となりました。

「今、踏むんだよ。」
「稲をひっくり返すともっととれるよ。」
「めっちゃ速い。上手!」
といった声を友達同士で掛け合いながら、順調に脱穀は進んでいきました。

 もみすりでは、わらともみを分別しながら行いました。

「もみの量が多すぎるんじゃない?少なくしたら、上手にできるかもよ。」

「ほうきで集めてから分別しよう。」と
アドバイスををしながら協力して取り組んでいきました。

 その後、観察する中で、1束の稲からたくさんの米が収穫できることや、もみに「のぎ」という細長い毛のようなものがついていることを発見していました。そして、自分たちが食べている米もこのように収穫されているのだろうかと興味をもちながら考えていました。「お米はとても大切な食べ物なんだ。」という声が聞かれ、自分たちが食べるためには多くの苦労があることに気付いていました。

 まだ終わらなかったもみすりは継続して行い、これからも収穫の喜びを感じられるようにしていきます。

 

 今年も平山陸稲の栽培にご指導いただいた農業指導者の小林和男さんにも感謝の気持ちをもち、活動のまとめをしていきます。












【地域】みんなのたまり場

 12月12日(土)の午後は、体育館にてみんなのたまり場が行われました。今回はクリスマスリース作りです。
 参加した子供たちは、思い思いの完成図をイメージしながら、集中して作り上げていきました。みんな素敵なクリスマスリースが完成しました。

 平山中地区育成会の皆様、ご多用の中、子供たちのためにありがうございました。




【地域・学び】土曜算数教室

 8月から平山小学校を会場として、5回にわたり実施されてきた日野市の6年生を対象とした土曜算数教室が12月12日(土)に今年度の最終回を迎えました。
 学校だより10月号でも紹介しましたが、講師の廣田敬一先生(元日野市立三沢台小学校長、元帝京大学客員教授)から繰り出される様々な問題には仕掛けがあり、試行錯誤しながら結論を見出していきました。
 平山小学校からは6年生4名が参加しました。


 土曜算数教室の参加を通して、次のような感想を話していました。
〇「楽しかった。普段の算数とはちがって、楽しく取り組むことができた。発表をすることに自信をもつことができた。」
〇「時間が忘れるくらい集中できた。友達と考え合うことができて楽しかった。」
〇「自分の学校で開催されているのに、他の学校の人も来ていて新鮮だった。必ず1問につき、1つのことは考えられるようになった。」
〇「考える力が身に付いた。難しい問題でも法則を見付ければ、すらすら解けることが分かった。」






 これから卒業までのおよそ4か月間の算数や、中学校に行っても日常の事象や疑問に思ったことから算数の問題を発見し、論理的に考え解決し、数学的な思考力を育んでいってほしいと思います。

 ボランティア・スタッフとして、学校支援コーディネーター根津美満子さんを中心に、10人以上の平山小の保護者・地域の皆様が関わってくださいました。ご多用の中、ご尽力いただきましたこと、感謝申し上げます。

3年【学び】音楽のリコーダー

 3年生から音楽ではリコーダーの練習が始まり、「ミッキーマウスマーチ」や「カントリーロード」など様々な曲に挑戦しています。
 最近、中休みにその成果を校長先生に聞いてもらおうと、校長室を訪問する3年生の子供たちがいます。息をそろえて、素敵な音色が響いてきます。

3年【学び】重さをはかってみよう!

 3年生では算数の『重さをはかって表そう』と理科の『ものの重さ』の学習を一緒に学習しています。
 別々の学習として扱うのではなく、重さの単位や計算を天秤やはかりを使って行い、子供たちの自由な発想を活かした授業を行っています。
 また、子供たち自身で学び方やペースを考えながら進める「単元内自由進度」にもチャレンジしています。  
 ゆっくりじっくり取り組んだり、教科書やプリントを早めに終わらせて実験やタブレットで重さについて調べたりと、自分に合った学びを展開しています。

 今回はプリントをしたり実験したりタブレットを使って調べたりする様子を少しご紹介します。
 
 ブースに机や椅子を移動させ、友達と自由に学んでいます。

 こちらの大きなホワイトボードは、校長先生にお願いして校長室にあったものをお借りしました。
 子供たちは「うわー!大きいホワイトボードだ!」と嬉しそうでした。


 クラス関係なく、自分が調べたことや分かったこと、不思議に思ったことを書いていきます。大きな伝言板です。


 これからもこのような学習も行います。
 どのくらい”みんなの分かったこと”が増えるか楽しみです。

 この後、理科の重さについての実験もしますので、また様子をお伝えします。

4年【学び】書初め練習

 4年生の書初めは「平山の里」です

 教室・ブースに広がり、新聞紙への練習、半紙への練習をしました。新聞紙への練習の時は、「山の字がうまくいかなかった。」「字が小さくなっちゃった。」「里が入りきらない・・・」などの声がありましたが、半紙への練習では集中し書いている姿が見られました。

 


 〇字を太く書くと、離れて見た時にもはっきりとする。
 〇名前は上につめて書くのではなく、左側にバランスよく書く。


 全体的に四年生、文字の線が太く、力強く書くことができていました。本日書いた字は冬休み前に返却します。それを基に冬休みに家で練習をしてきます。三学期になったらもう一度書初めを行いますのでよろしくお願いいたします。


 

※冬休み中に書初めの練習をする際に、筆、墨汁の点検もよろしくお願いいたします。

3年【学び】初めての書初め練習!

 先日、書初めの練習を学年で行いました。
 学年ブースで間隔を広げて正座し、「お正月」という言葉を1文字1文字、丁寧に書いていきました。
  
 最初は少しざわざわしていた学年ブースも、合図で文字を書き始めると、シーンと静寂が漂い、心地よい緊張感を感じました。

 冬休みには書初めの宿題があります。3枚の半紙をお子さんが持ち帰りますので、納得のいく1枚を冬休み明けに提出してください。もちろんご自宅で半紙を用意し、3枚以上書いても構いません。よろしくお願いします。


4年【学び】音楽の合奏「茶色の小びん」

 4年生は今、音楽で「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。原曲を聞いた上で、4拍子のリズムの中での強弱の付け方、スタッカートや休符を意識することの大切さを学びました。そして担当している楽器(木琴やバスマスターなど)の特徴から、”曲を奏でるための役割”を考えながら練習しています。
 みんなの気持ちがそろい、リズミカルで楽しい合奏になってきています。


保健委員会【”いのち”・学び】保健集会

 11月20日の朝は、保健委員会による集会を行いました。これまでの集会は体育館に集まっての実施でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として、各学年ブースに保健委員会の子供たちが出向き、クイズ形式で健康クイズを行いました。
 コロナ禍の中で、どのようなことを気を付けたらよいかなど選択式のクイズに積極的に答えていました。
 保健委員の皆さん、ありがとうございました。

代表委員会【”いのち”・学び】あいさつ運動

 定期的に、代表委員会によるあいさつ運動が行われています。上履きに履き替え、教室に向かう同級生や下級生に「おはようございます。」と声をかけ、昇降口があいさつの飛び交うあたたかい雰囲気となります。
 代表委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします。


6年【”いのち”・地域・学び】平山中学校生徒会との”いのち”の授業

 学校公開では、6年生は平山中学校の生徒会の先輩といじめについて考える授業をしました。

始めに、いじめとはどんなものかと意見を出し合いました。「ばか」「死ね」といった暴言や叩く、蹴るといった暴力、無視、嫌だと言っていることをやり続けるといった意見が出ました。

そして、いじめに対する自分なりの行動ルールを考えました。その中には、
・人と接するときには、その言葉を本当に言ってよいかしっかり確かめてから行動する。
・誰かが暴力や暴言などのいじめをしていたら、止める。
・他の人と協力して止めさせる。
・小さなことでも誰かが傷ついていれば注意するように声をかける。・まずいじめられたとき相談できる人を見付けて積極的に相談する。
・まわりから見ていじめだと思ったら、いじめられている人の気持ちを聞いてあげる。
 など、一人一人が考えることができました。





 
 平山中学校の生徒会と6年生がいじめについて立ち止まって考えたことはとても大切なことです。
いじめは絶対に許されないものです。いじめは相手が嫌だと感じた時点でいじめになります。しかし、実際には、いじめている人はいじめていると気付いていない場合があります。周りで見ている人たちがいじめられて困っている人に気付いてあげることが大切です。もし、困っている人がいたら先生に必ず伝えてください。

3年【”いのち”・地域・学び】校外学習2

 多摩動物公園に無事に到着しました。平山小からかなりの距離を歩きましたが、元気いっぱいです。
 でもたくさん歩いたので、さすがにお腹がすいたいようです。気持ちのよい天候の中、子供たちはお弁当をおいしく楽しそうな表情で食べていました。
 お弁当の準備、ありがとうございました。

3年【”いのち”・地域・学び】校外学習1

 天候もよく、予定通り9時45分過ぎに校外学習の行先である多摩動物公園に出発しました。出発前には今回のめあてやがんばること、気を付けることを再確認し、みんな元気に多摩動物公園まで歩き始めました。
 この学習を通し、さらにどのようなその深まりが見られるか楽しみです。

【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今週のパワーアップタイムは、主に低学年が校庭でなわとびのリズム跳びに挑戦しました。特に1年生はほとんど初めてということもあり、なわとびの安全な持ち方なども学びました。
 八の字跳びや交差跳びの見本を見せてもらいながら、リズムに合わせて一生懸命取り組むことができました。


5年【“いのち”・学び】遠足「マス釣り体験」3

 待ちに待った遠足、ついに、11月6日(金)を迎えました。少し心配だった天気も、子供たちの願いが叶い、晴れました!
 笑顔いっぱいで登校し、いざ出発です。

 


 1時間半ほどバスに揺られ、秋川国際マス釣り場に到着しました。
 釣り場の方、漁協組合の方、教育委員会の方、その他たくさんの方々に支えられ、ようやくここまでたどり着くことができたのだと実感するとともに、もうすぐ体験が始まるというドキドキ感に満たされながら、お話を聞きました。

 

 
 諸注意を守りながら、釣り開始。

 



 最初はおっかなびっくり釣りをしていましたが、子供たちもだんだん慣れてきました。餌を針につけれるようになったり、魚をつかめるようになったり、なかには取った魚の口から上手に針を抜き取る子もいました。それ以外にも子供たちのたくましい姿をたくさん見ることができました!

 



 たくさん釣ることができました!大漁です!

 釣りが終わると、今度は食事の準備です。
 釣り場の方に、はらわたの取り方を実演していただきました。子供たちは、命のありがたさを実感しながら、真剣なまなざしで見ていました。



 火を起こすのを手伝い、先ほどはらわたをとった魚に塩をまぶし、網の上にきれいにならべます。おにぎりを食べながら魚が焼けるのをじっくり待ち、おいしく焼きあがった魚を一口。


 「おいしい!」

 子供たちはたくさん食べていました!

 今日一日、子供たちにはとてもいい経験ができたと思っています。
 そして、準備や片付け洗濯等、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今日からのパワーアップタイムが始まりました。
 密を避けるために、今回は4,6年生(5年生は遠足)が校庭でなわとびを行い、1~3年生は教室、柔軟性を高める「平山ストレッチ」に取り組みました。
 校庭でのなわとびは音楽の軽やかなリズムに合わせ、八の字跳びからの回転⇒後ろ跳び、そして二重跳びなど難しい技にも挑戦していきました。子供たちは体を動かすこと自体の楽しさ、心地よさを味わっているようでした。
 次回は、1~3年生がなわとびに挑戦します。


わかくさ【学び】算数「広さくらべ」


浜田先生グループの校内研究授業がありました。



題材名は「広さ」です。
前回までに「広さ」の言葉の意味や、広さを直接比べる方法を学習しました。


授業が始まってすぐに、荷物が届きました。
なんと!箱の中にはくるるんからの挑戦状①!!


『『プレイルームのドアとテレビは、どちらが広いかな?』』


プレイルームのドアとテレビは直接比べることができません。

「ドアのほうが大きそう」
「じょうぎで測ると、、、6とちょっと」
「何かと比べるといい」

みんなで考え、カレンダーを書く画用紙を敷き詰めてみました。

ドアは画用紙15枚分。

テレビは画用紙10枚分。


「15と10でドアのほうが広い!」
全員が納得いってから次の挑戦状②へ進みます。

『『紙に書いてあるドアとテレビは、どちらが広いかな?』』

「切って重ねてみればいい」
「じょうぎで長さを測れると、、」

じょうぎがいくつ分あるか、紙に直接書いて比べてました。


ドアはじょうぎ3本分と少し、テレビは5本分。

では、実際に自分の好きなものを敷き詰めて、くるるんからの挑戦状③をやってみよう!!



トランプ、オセロ、ジャンガなど、好きなものを敷き詰めて、
比べた方法と結果をくるるんに手紙で知らせました。

『くるるんへ トランプを使って比べました。
職員室は2枚分と大会議室は3枚分だから大会議室の方が広いです。』


ぴったり重ねられない、直接比べることができないものは、同じもの・同じ形を敷き詰めて、広さを考えることができました。
浜田先生グループの皆さんよくできました!!

次回は、マットを使った陣取りゲームをして、マットのいくつ分かで広さを比べます。今後も楽しく広さについて学習していきます。

2年【学び】かけ算


 2年生では「かけ算」の学習が始まりました。2年生の算数の中で難しい内容ではありますが、様々な楽しみを味わうことのできる内容でもあります。

 

 九九の学習では五の段を自分たちで構成したり、「五の段は、真ん中の数が1つ増えると答えが5増える」などの秘密を見付けたりするなど、かけ算の法則を見付ける楽しさを味わいながら学習をしております。

 

 また、九九カードなどを使って「九九をおぼえる」活動も行っております。九九カードを楽しそうに使いながら学習している姿が見られました。ぜひ、おうちでもご活用ください。

【地域・学び】算数検定

 10月31日(土)に算数検定を実施し、1年から6年生まで109名の子供たちが5級から11級の範囲で検定に挑戦しました。
 検定開始時刻になるまでの間は緊張している様子が見られました。しかし検定が始まると、どの級でも集中して一問一問解く子供たちの姿が見られ、「よくできたと思う。」と笑顔で帰っていく子が多くいました。日頃の努力が手応えとなっているようでした。
 今回の検定も開催にあたり、学校運営協議会会長・学校地域支援本部の根津美満子さんにご尽力をいただき、当日は10名を超えるスタッフの方々に受付や試験監督などの運営をしていただきました。ご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。






体育委員会【”いのち”・学び】なわとび集会

 10月30日に体育委員会によるなわとび集会が行われました。
 リズムなわとびと題し、低学年用、高学年用とそれぞれ体育の子供たちがリズム跳びの見本を発表しました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど様々な技が繰り出され、発表後は大きな拍手に包まれていました。体育委員の皆さん、ありがとうございました。
 これから各学年になわとびカードが配布されます。いろいろな技に挑戦しながら、運動に親しむことを大切にしていきます。


4年【学び】教育実習が終了しました

 9月28日から4年生に配属されていた3名の教育実習生の研究授業が終わりました。

 1組の宮川瑞紀さんは道徳、2組の田川健太さんは理科、3組の鶴田智美さんは算数で、10月22日(木)に研究授業を実施しました。配属された学級で研究授業を行うために、それぞれの実習生が4年生全ての学級で授業実習に取り組んできました。そのため、この4週間は、様々な実習生や教員が入れ替わって各学級に入り、子供たちは多くの先生から学びを深めてきました。

 最終日1023日(金)の6時間目には、お世話になった3名にサプライズの「ありがとうを伝える会」を行いました。事前に、第1部の「学年全体の会」担当、第2部の「学級の会」担当、そして「贈り物」担当を募集し、希望者が実行委員となって、それぞれの会で何をするのかや、実習生に何をプレゼントをするのかなどを話し合い、実習生に気付かれないようにこっそりと準備を進めてきました。

 実習生に見つからないように、時間割は「総合」としておいたので、第1部の「学年全体の会」は「今日はSDGsの学習をしていきます。SDGsとは何でしょうか。」という問いからスタートしました。その問いの答えとは、「S…さようなら」「D…大好きな」「Gs…がんばった実習生」。この寸劇開始3分で、実習生も感動してくれました。続いて行ったジェスチャーゲームでは、答えの頭文字を並べ替えると「ありがとう」になるという凝った演出をしました。第1部だけでも、実習生はとても喜んでくれました。

 場所を教室に移動しての第2部「学級の会」では、それぞれクラスごとに考えた催し物を行いました。実習生の涙を見て、「泣かせたかったから、大成功だ。」という声が。子供たちが会に向けて一生懸命に準備をする姿や、お別れの時に人に見られないようにこっそり泣いている姿に、実習生にとっても、子供たちにとっても充実した4週間となったことが伝わりました。3名は学生ボランティアとしてこれからも平山小学校に関わってくれます。
 以下、実習生からいただいたメッセージです。

 4週間お世話になりました明星大学4年の宮川瑞紀です。

 みなさんとは2年前のインターンシップの時からの付き合いでしたが、実習前は「忘れられていたらどうしよう。」と考えていて少し不安でした。しかし当時と変わらず明るく、元気に接してくれたおかげで、先生は4週間頑張ることが出来ました。
 学年のお別れ会では開始30秒で泣いてしまい自分自身でもびっくりしました。先生にとって一生忘れられない思い出になりました。4週間本当にありがとうございました!
                                                宮川瑞紀


 教育実習で4週間お世話になりました。明星大学の田川健太です。みなさんといっしょに勉強した4週間はとても楽しく、あっという間でした。いつも元気いっぱいのあいさつをしてくれたり、休み時間にたくさん話をしたりしたことがすごくうれしかったです。授業をしている時には一生けん命話を聞いてくれている姿が、印象に残っています。短い間でしたが、ありがとうございました。田川健太

 
 教育実習生としての4週間は、あっという間に過ぎていきました。何気ない話をしたことや、休み時間に遊んだこと、給食の時間を一緒に過ごしたこと、そして、私の授業を一生けん命に聞いてくれたことが、すごくうれしかったです。平山小で過ごした日々は、私の心を温めてくれる、大切な思い出として、きっといつまでも残るでしょう。4週間という短い期間でしたが、仲良くしてくれて、ありがとうございました。     鶴田智美                                         

 

 

 

1・2年【いのち・”地域”・学び】秋さがし

 本日、1・2年生合同での生活科「秋さがし」がありました。

 たてわり班で平山城址公園に行き、自然の中での活動を通してたくさんの秋を見付けることができました。


  1年生は、2年生との交流に、初めは少し緊張した様子も見られましたが、徐々に緊張も和らぎ、最後まで元気いっぱいに活動を終えることができました。ドングリなどの秋を感じるものを集めたり、秋探しビンゴをしたりしました。


  2年生は、今日の秋さがしまでにたてわり班の番号が書かれた看板と、班でお揃いのバッヂ作りを行いました。完成したバッヂは、1年生にプレゼントして、班のメンバーと顔を合わせてから今日を迎えました。
 
 移動中や現地では、1年生を優しくリードしていく姿が多く見られ、お兄さん、お姉さんらしい表情や姿に大きな成長を感じました。

 

 平山城址公園までの行き帰りは決して短くはない距離でしたが、1年生も2年生も最後まで一生懸命に歩きました。

 学校に帰った後は、給食のカレーを沢山食べて充実した一日を過ごすことができました。

【"いのち”・地域】育成会収穫祭

 10月24日(土)に平山中地区育成会の収穫祭が開催され、平山小、滝合小の子供たちが参加しました。例年は、収穫したさつまいもを『さつまいも汁』にして昼食として食べるのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、さつまいも掘りのみ行われました。これも育成会の皆様が、どうにか子供たちが地域の中で楽しみ、喜べる場を作ってあげたいという願いから実施することができました。
 当日は天気もよく、さつまいも掘りには絶好の陽気でした。子供たちは集合場所である畑に集合すると、早速畝の前に移動し、待機していました。
 本校の農業指導者でもある小林和男さんから、さつまいも掘りのポイントを教わり、いよいよ掘り始めです。
 前日に雨が降ったため、土が湿っていたのでいつもに比べて少し掘りにくい状況でしたが、大きくおいしそうなさつまいもに出会うために、必死で掘り進めました。苦労して収穫したさつまいもを見る子供たちは、うれしそうな表情を浮かべていました。
 「そのまま一週間くらい寝かせると甘味が増す。」と育成会の方からアドバイスをもらいました。参加した皆さんから、おいしく食べた感想なども今度聞かせてほしいと思います。
 育成会の皆様、子供たちのためにありがとうございました。



5年【”いのち”・学び】児童の様子

 家庭科では、今週から来週にかけて「身の回りをきれいにしよう」の学習に取り組んでいます。整理整頓では、①必要なものと不必要なものに分けること。②よく使うものを手前、あまり使わないものは奥に配置することなどが重要であることを学びました。

 さっそく、自分の机の中の道具箱で実践してみました!


 家から持ってきた牛乳パックやおかしの箱を切り取り、道具箱の「仕切り」を作っていきます。道具を整理しながら、その大きさに合わせて工夫しながら作っていきます。みんな真剣です!


 そしてこんなにきれいに整理できました!

 

 「整理すると気持ちいいね!」
 そうですね、気持ちいいですね!

5年【”いのち”・地域・学び】50m走参観日

 10月14日、次の日の「50m参観日」に向けて事前練習を行いました。しっかり準備体操をして、50m走、ソフトボール投げ、それぞれ1回ずつ取り組みました。

 「明日、緊張するなー。」「楽しみだなー。」「明日、晴れるといいなー。」


 10月15日、当日。子供たちの願いが届きました!雨の予報でしたが、なんとか天気が持ちました!

 5年生は6時間目が「50m参観日」です。1時間目から5時間目まで、子供たちは、少し緊張気味であったり、興奮気味であったりしましたが、集中して授業に取り組むことができました。

 そして、いよいよ6時間目。
 校庭に出てしまえば、元気いっぱい、みんな力を出し切ったようです。



 運動発表会に続き、支えてくださり、ありがとうございました!
 終わった後の子供たちの笑顔、今回もとても素敵でした!

全校【地域・学び】50m参観日

 天候が崩れることが心配されましたが、無事に実施することができました。子供たちが保護者の方々にがんばって50mを走り切る姿を見せたいという願いが届いたのだと思います。
 どの学年の児童も50mという距離を全力で走り切りました。達成感を感じていたり、思うように走ることができず悔しがっていたりするなど、本気で取り組んでいるからこその表情が見られました。
 3年生以上は、毎年体力テストで取り組んでいるソフトボール投げにも挑戦し、自分なりの目標をもって全力を出し切っていました。
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、従来の学校行事の形で取り組むことは難しい状況ですが、今できる形で子供たちの前向きな気持ちを育んでいきたいと思います。
 保護者の皆様には、感染症予防にご理解、ご協力いただき、参観していただきましたこと、またあたたかい拍手をいたただきましたことに感謝申し上げます。





5年【”いのち”・地域・学び】運動発表会「ソーラン節」

 ついに、10月3日土曜日を迎えました。この日のために、子供たちは精一杯練習してきました。あとは力を出し切るのみです。

 体育館で直前リハーサル。緊張から最初は少しかたい感じもしましたが、だんだんとエンジンがかかり、準備万端です!


 校庭に移動し、ドキドキしながら出番待ち。気合十分、いざ出陣です!


 これまでの練習成果を出し切り、元気いっぱい「躍動」していました!



 支えてくださり、ありがとうございました!


 終わった後の子供たちの笑顔、とても素敵でした!

2年【”いのち”・地域・学び】ここにおいでよ 二二二二二2年生

土曜日に運動発表会を実施いたしました。

 

当日は、たくさんの人に見守ってもらい、多くの拍手の中で練習の成果を発揮することができました。




子供たちは「みんなに見られてはずかしいと思ったけど、うまく踊れて楽しかった。」や「前や後ろからも拍手をしてもらい嬉しかった。」などの感想が聞かれました。大きな達成感を味わっている様子でした。

 

今後とも、子供たちの活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

3年【”いのち”・地域・学び】はじめてのひのそんぐ 大成功!


土曜日「運動発表会」が実施されました。


子供たちは、いつもとは違う運動発表会の流れ、準備などに戸惑いながらも、全力で演技に臨んでおり、その姿に成長を感じました。


練習では「今の自分にできること」(ヒノソングの歌詞に出てくる言葉です。)を常に考えながら、練習に取り組んできました。


大きな声
大きな動きオリジナルダンスなど、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、練習を繰り返す度、全員の心が一つになっていくのを子供たちも実感したことでしょう。


本番は、練習の成果を存分に発揮した素晴らしい演技をすることができ、
平山小学校史上初()「はじめてのひのそんぐ」は大成功となりました。


たくさんのご声援ありがとうございました。

5年【”いのち”・学び】ソーラン節の練習

 今週は少し不安定な天候でした。
 木曜日、ソーラン節練習の最終日を迎えました。最初は雨天のため体育館で練習をスタートしましたが、その後「子供たちの願い」が叶い、なんとか1回、外で踊ることができました!



 そして本日金曜日、児童鑑賞日です。いよいよ次は5年生の出番です!



 最初は緊張している様子でしたが、グランドに出てしまえば、元気いっぱい!全校児童の前で「躍動」していました!



 終わった後の子供たちの笑顔、とても素敵でした。明日も「躍動」します。楽しみにしていてください!

3年【学び】運動発表会の練習2


 今日は、風もさわやかで過ごしやすい一日でした。
 体育館で少し”お芝居”の練習をした後、校庭で隊形や移動の確認をしました。
 ”お芝居”は少し照れてしまうらしく、なんだかもじもじしていました。
 「もっと、大きな振りで!」「もっと手を振って!」
 さて、当日はどんな”お芝居”になるのでしょうか。お楽しみに。
 今日の一枚です。

 
 ポーズが決まっています。

 もう一つ。
 運動発表会の装飾として、フラフープにビニールを張りその上にステンドグラスの
   ように色を塗った作品をクラスで一つ作りました。
 各クラス、デザインを募集し子供たちだけで作り上げました。
 発表会当日、3年生の作品を探してみてください。

 
 
 
 こちらもお楽しみに。

3年【学び】運動発表会の練習1


 こんにちは。
 久しぶりの更新です。
 2学期に入り、学年で取り組む学習が多くなってきました。
 総合『日野市PR大作戦』と運動発表会『はじめてのひのそんぐ』の練習です。
 どちらも、クラス以外の友達と心を合わせて活動するので子供たちはわくわくしています。
 特に、運動発表会の練習は真剣そのもの。
 今日で校庭練習は2日目にも関わらず、堂々と踊っていました。
  
  
  
 そして、3年で始めた書写の勢ぞろいです。
 みんな素敵な『木』です。
  
  
  
  もうすぐ、運動発表会です。
  体調に気を付けて、最高の踊りをお見せしたいと思います。

わかくさ【学び】運動発表会に向けて

 運動発表会に向けて、会場の装飾を作っています。

①キラキラフープ
 フラフープに透明なフィルムを張り付け、黒いビニールテープで好きな形に分けて、色を塗りました。同じ色が隣通しにならないようにみんなで考えて色を塗りました。


②シルエットボード
 プラスティック段ボールを人型に切り取りました。




 他にも、カラフルフラッグを作っています。
 和紙にマーブリングで模様を付け、運動発表会に向けての決意の言葉を書きます。


 完成が楽しみです。

5年【”いのち”・学び】ソーラン節の練習

 今週は涼しく少し過ごしやすかったと思います!
 今週もいくつかの活動が始まりました。


 水曜日には、先週のクラブ活動に引き続き、こちらも待ちに待った委員会活動が始まりました!



 役割や活動内容を話し合ったり、個人目標を立てたりしました。やる気満々で副委員長や書記になった5年生もいました!全校児童が楽しく学校生活を送ることができるよう、高学年としてしっかり学校を支えていきたいですね。

 

 火曜日からはいよいよソーラン節の練習が始まりました!



 

 まだ始めてから4回しか練習していませんが、リズムに乗って力強い動きを見せています。本年度のテーマ「躍動」に向けて、みんながんばっています!

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 今週も暑かったですね。
 今週はいくつかの活動が始まりました。


 水曜日には待ちに待ったクラブ活動が始まりました!

 


 役割や活動内容を話し合ったり、個人目標を立てたりしました。実際の活動を少し開始したクラブもあったようです。本年度も残り半分となりましたが、子供たちが楽しく活動できるようしていきたいと考えています。

 木曜日には縦割り班活動が始まりました。


 まずは第一回目ということで、自己紹介をしたり、名札を作ったりしました。6年生が中心となり活動を引っ張っていましたが、5年生も、6年生が名札を配るのを手伝ったり、低学年が名札を作るのを手伝ったりがんばっていました。これから、このような高学年として自覚をもった行動がたくさん増えてくるといいかな、と思っています!

わかくさ 【学び】 図工の様子

毎週水曜日の図工の時間を、みんな楽しみにしています。
今週は、4・5・6年生は土粘土を使って、こねたり、形を作ったりしました。
上手に器の形を作る子や、好きな形を楽しんで作る子など、個性豊かな作品ができ上がりました。あっという間の2時間でした。




1・2・3年生は、画用紙に絵を描きました。
何を使って、何の絵を描くかは、自分で選びました。
想像を膨らませながら、好きなものの絵を描いていきました。




来週の図工も楽しみですね。

4年【"いのち”・学び】保健の学習について

 1学期より保健の学習に取り組んでいます。4年生の保健の学習は「体と心の変化」です。成長期を迎える4年生にとって「自分を知る」ための大切な学習です。

 1つ目は自分の「身長」や「体重」が赤ちゃんの頃からどのように変化してきたかを考える学習を行いました。用意した赤ちゃんの服を見たり、実際に袖を通してみたりすると「小さい!!」「絶対に着られない!!」などの驚きの声があがりました。数人の子が袖を通してみると、ピチピチになってしまい動けなくなっていました。実際に小さな頃の服を見ることで、改めて自分たちの成長を実感していました。

 2つ目は、「体の変化」についても学習をしていきました。大人へと成長する過程での「男の子の変化」(がっしりとした体つきになる・体毛が濃くなる・声が低くなる)「女の子の変化」(丸みをもった体つきになる・胸が出てくる)「男女共に共通している変化」を学びました。また、「体の中でおきる変化」についでは、黒い画用紙に針の先で開けた穴を探し、命のスタートの小ささと共に、今自分たちが丁度体が変化をするための準備をしているところであることを学んでいきました。

 
 
 4年生の保健の学習で大切なことのキーワードの一つが「個人差」です。変化には人によって「早い・遅い」があります。そのことを知り、何か不安なことがあれば周りの大人へ相談することの大切さを伝えました。各ご家庭でも、機会を見てお話していただければと思います。よろしくお願いいたします。

 ※「よりよく育つための生活」について考え、実践する宿題が今週出ていました。「食事」「運動」「休養・睡眠」の中から特に気を付けていきたいものを選び取り組んでいます。ご家庭でもどのようなことができるか考え、これからも一緒に取り組んでみてください。

1年【学び】1年生を迎える会

 月5日(金)に一年生を迎える会がありました。新型コロナウイルス感染症の影響により、1学期に行うことができませんでしたが、2学期になりようやく行うことができました。校長先生や6年生の皆さんから入学のお祝いの言葉をもらい、1年生のみんなも平山小学校の一員であることを実感しました。
 1年生を迎える会が終わり、次はお楽しみイベントでした。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんが考えてくれた校舎内にある16問の平小クイズに挑戦しました。グループのみんなで協力しながら、キーワードを集めました。


 


 また6年生が悩んでいる1年生に対して、優しくヒントを出してくれました。そのおかげでクイズに正解することができ、とても嬉しそうにしていました。



 子供たちは「すごい!初めて知った!」「校長先生の名前を覚えたぞ!」「やった!クイズ正解した!」など楽しみながら平山小学校のことを知ることできました!

5年【”いのち”・地域・学び】児童の様子

 まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気いっぱいです。今週もいろいろな活動を行いました。

 水曜日には古代米の観察に水田へ行きました。



 稲は70センチくらいの大きさになり、1か月前にはなかった穂をたくさん突き出していました。まだまだ青々としていましたが、収穫の秋に向けて色づいていくのが今からとても楽しみです!

 運動発表会に向けてのオリエンテーションを行い、目標を立てました。
 




 今年のソーラン節のテーマは「躍動(やくどう)」です。躍動には、「生き生きと活動する」という意味があります。5年生一人一人の良さを生かし、パワフルでエネルギーのあふれるソーラン節にできればと考えております。

2年【学び】児童の様子

 いつもより短い夏休みが終わり、1週間以上が経ちました。まだ猛暑日が続く中、子供たちは楽しく、元気に過ごしています。

 

 今週は1年生を迎える会の準備を行いました。2年生は学習のクイズを各クラス1問考えたものを掲示して、1年生に楽しんでもらいます。

 クラスでの話し合いの中で、

「このクイズは、1年生は勉強した内容かな?」

「1年生の先生に聞いてみたい。」

などの声が聞こえ、1年生のために真剣に考えていました。

 2学期もご協力いただくことがあると思います。引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4年【学び】児童の様子

 夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。まだまだ残暑が厳しいですが、長い2学期がスタートしました。今学期から、清掃活動の他に、子供たちが楽しみにしていたクラブ活動等も始まります。5年生・6年生と一緒に活動することで、高学年への自覚が芽生えていくことと思います。

☆家庭学習のあり方が変わりました☆
【変更に至った経緯】

 再び新型コロナウイルス感染症による臨時休校になってしまった場合や長期休業期間中、また、長い将来を考えた時に、自ら課題を見付け、学び続けられる人に成長してほしいという願いから、自分の時間の使い方を考えたり、課題達成のための筋道を考えたりできる子供に育てていきたいと思いました。

 

【方法】

 慣れるまでは一人で計画を立てることはとても難しいと思いますので、しばらくの間は週の最後の登校日に学校で時間を取り、計画を立てる指導を行います。実施予定のテストの単元名やテスト範囲に該当する計算ドリルの範囲などは予め事前に提示します。その内容を基に、「どんな家庭学習」を「いつすれば良いのか」を考えていきます。また、実施した家庭学習を「いつ学校に提出するのか」という提出計画も自分で立てるようにします。

さらに、家庭学習後に、計画した家庭学習がどのくらい実施できたか、振り返りをします。

 家庭学習帳は原則週末の金曜日(または土曜日)に学校へ提出し、実施状況を確認します。



【お願い】

  保護者の皆様には大変お忙しいかと思いますが、お子さんのモチベーションを高めるためにも家庭学習帳へのコメント書き(原則毎週木曜日)をお願いしたいと思います。

ぜひ、お子さんの様子を見ながら、取り組み方のアドバイスをしていただけたら幸いです。

 

  今週は久々の登校、また、暑い中での学習に疲れも見られました。週末は十分な休息を取っていただけたら幸いです。

 2学期も何かとご協力いただく場面があるかと思います。引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 今年の夏休みは少し短く、また特別な休みでしたが、心身ともにリフレッシュできましたでしょうか。いよいよ2学期がスタートしました!楽しく充実した学期をみんなで作り上げていきたいと思っています。

 

 体育の授業が始まりました。


 1学期に動きやすい服装で始まった体育ですが、2学期からは体育着に戻りました。まだまだいろいろな対策や、制限があるという状態ですが、少しずつもとの体育の授業に近付いてきています。

 また子供たちの清掃活動も再開されました。
 

 今週は、掃除用具、担当箇所の確認等を行い、いよいよ来週から本格的に清掃活動を開始します。教室も心もピカピカにしていきたいと思っています! 

 それでは来週も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

始業式

 短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 始業式では、5年生の代表児童が1学期の振り返りとともに2学期に向けての決意を立派に発表しました。
 2学期も本校の教育活動にご理解とご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
 
【校長講話】
 短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。とても暑い日が続きましたね。終業式の日には、今までとは違った過ごし方に挑戦し、「自分流の夏休み」を創り出してほしいと話しました。皆さんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか。ぜひ先生に話してください。

さて、2学期は一番長い学期となります。今はとても暑いですが、終業式を迎える12月には、冬になり寒くなっていることでしょう。この季節の移り変わりの中で、自分は何をがんばろうか、目標をしっかりともって学校生活を送るようにしましょう。

新型コロナウイルス感染症の感染防止のために手洗いやマスク着用など感染予防の取組は続けていきますが、委員会やクラブ活動、縦割り班活動などが始まります。10月にはいつもの運動会とは違いますが、運動発表会を予定しています。

学校生活でもできないことを悲しむよりも何ができるか、先生たちと皆さんで一緒に知恵を出し合い、2学期も前向きに楽しい学校生活を送れるようにしていきましょう。


終業式

 本日、1学期の終業式を迎えました。
 熱中症予防のため、放送による終業式としました。3年生の代表児童が立派に1学期の振り返りを発表しました。
 例年よりも短い期間となりますが、明日、8月8日から23日が夏季休業日となります。保護者・地域の皆様には、臨時休業中に加え、学校再開後も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
 24日の始業式に元気に登校する児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

【校長講話】
 1学期もいよいよ今日で終わりです。今年の1学期は2か月の臨時休校があり、6月から学校が再開しました。暑い中、マスク、手洗いなど新しい生活様式での学校生活をとてもよく頑張ったと思います。明日からは楽しみにしている夏休みになります。

しかし、今年の夏休みはいつもとは全く違います。まず、2週間という短い休みになりました。学校のプールもありません。大勢の人が集まる花火大会やお祭りもありません。また、家族で人混みにお出掛けしたり、県をまたいで旅行に行ったり、食事に行くことも、できるだけ控えなければならない状況です。今までとは違った過ごし方をする必要があります。

今年の夏休みを楽しむには、逆転の発想、考え方を変えることが必要です。「今までと同じように過ごしたい。」ではなく、「今までとは違った過ごし方に挑戦する。」と前向きに自分で決めることが大切です。そのため、平山小学校では、今年、夏休みの宿題をなくしました。自主学習や自分の興味のあること、普段できないことに集中して取り組むことができます。

今までと違った夏休みを、ぜひ自分の手で創り出してください。今までにこだわって後ろばかり向いていては楽しめません。これまでにない、新しい夏休みを自分が創る「自分流の夏休み」 が、これからのスタンダードになっていきます 。夏休みをどのように過ごしたか始業式に先生たちに教えてください。それでは、2学期の始業式に皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 長かった梅雨がようやく明け晴れの日が続いています。少し暑いですね。


 今日は夏休み前最終日、終業式でした。気温が上昇していたため、今回は室内で放送による終業式でした。姿勢を正し、しっかり式に臨むことができました。


 終業式終了後、総合の時間で「水防災」について学習をしました。

 テーマは、
 ①平山小学校周辺の地形と土地利用の変化を比べてみよう。

 ②平山小学校周辺で洪水が起きたらどんな被害が生じるのか考えてみよう。
 です。


 日野市の洪水ハザードマップを活用し、自宅周辺の浸水する深さも確認しました。



 この夏休みに、お家でハザードマップの確認や避難場所の確認等してみてはいかがでしょか。

 明日から夏休みが始まります。今年の夏休みは少し短いですが、心身ともにリフレッシュできたらいいかなと思います。夏休み明けに、元気な姿を見れるのを楽しみにしています!

わかくさ 【学び】 児童の様子

8月になりました。
久しぶりに朝から太陽が出て、夏らしい天気になりました。
児童の皆さん、暑い中、土曜授業がんばりましたね。
明日はしっかり休んでください。

夏休みに読む本を借りに、図書室へ行きました。
一人3冊借りました。
図書室に入るのは今学期初めてだったので、1年生は入り口からゆっくりと色々な本を見ながら入りました。


久しぶりの図書室でも名前や番号を言って借りることができました。

教室の大掃除をしました。
机を移動させ、ほうきで掃き、自分の雑巾で机やいす、ロッカーを拭きました。


4年生は集中してうわばきを洗っていました。


3年生もうわばき洗いに慣れてきました。


夏休みまであと一週間、元気に過ごしましょう。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 しばらく雨の日が続いていましたが、今日は中休みに外で遊べました。来週も校庭で元気いっぱい遊びたいですね!


 今週もいろいろな学習をしました。
 外国語の時間では、「あなたの誕生日はいつですか?」という単元に入りました。


 月や季節の言い方をチャンツのリズムに合わせて練習しています。今日は、日にちの言い方を学習しました。来週はいよいよ自分の誕生日を言ってみます!5年生になり、外国語の授業も週2回になりました。楽しく学習を進めていければと思っています。

 図書室での本の貸し出しもはじまりました。久しぶりに図書室に行き、夏休みの本を3冊借りました。

 


 
 図書室で本を読むことはまだできませんが、教室で少し読みました。


 皆、本は大好きで、とても集中していました!
 

 明日の土曜日も授業があるので日曜日はしっかり体を休めてください。

わかくさ 【”いのち”・地域・学び】 児童の様子

 21日(火)に平山中学校と交流会をしました。今年度はわかくさ学級全員参加ではなく、5、6年生が代表で参加しました。



自己紹介をした後にわかくさ学級の紹介ビデオを中学生に見てもらいました。



その後に、中学生が平山中学校について詳しく教えてくれました。



小学生から分からないことを質問し、それについて一つ一つ丁寧に中学生が答えてくれました。



会に参加はできませんでしたが、4年生がプログラム、3年生が飾り、1、2年生が絵を描いて歓迎の気持を表しました。



最後は笑顔で挨拶をし、楽しい時間はあっという間に過ぎました。また来年が楽しみですね。

わかくさ 【学び】 児童の様子

 月曜日と金曜日は言語指導の時間があり、1時間に1人ずつ、言語室で学習しています。子供たちは、月に1回程度の言語の時間を楽しみにしています。向かい合って話すため、透明の板をはさんで飛沫が飛ばないようにするなど、感染予防に努めながら指導を行っています。


 牛乳パックの貯金箱が完成しました。ペンで思い思いの絵を描いて、カラフルですてきな貯金箱ができました。
 

5年【”いのち”・地域・学び】児童の様子

 今日やっと雨が止みましたが、グランドコンデションが悪く休み時間に外では遊べませんでした。来週は校庭で元気いっぱい遊びたいですね!


 今週もいろいろな学習をしました。
 書写の時間では、自分の名前に使われている漢字の成り立ちを辞典で調べ、その中で気に入った形を選び、それを消しゴムに掘りました。



 押したときに反対に写るように下書きをし、慎重に掘っていきました。
これから書く書写作品には、このオリジナルハンコを印として使用していきます!

 


 音楽の時間では、プログラミング教材を使い、パソコンで音楽づくりに挑戦しました。



 音を出す楽器、音程そしてリズムをプログラミングし、自分の意図した曲が作れるか、何度も何度も確認しながら少しずつ作っていきました。さて、自分の作品を完成させることができるでしょうか!

 今週の水曜日には、先日植えた稲の成長を確認するために、水田に行ってきました。この1ヵ月で50cm位まで成長していました。



 活動の終盤に少し雨が降ってきましたが、成長を見届けた子供たちは、とても満足そうでした!

 今週はまだ土曜日に授業があります。日曜日はしっかり体を休めたいですね。また来週子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

4年【学び】書写の学習

 書写では、今年度も高橋先生にも指導していただいています。

 1学期は最初に「雲」、次に「左右」そして、「はす」の字を書いてきました。

 それぞれの字の成り立ちや書く時のポイントを指導してもらいました。ポイントを意識して練習に取り組むことで、

「きれいに書けるようになった。」

「○○が難しいから次は気を付けよう。」

「うまくいった!」

といった声が聞こえるようになりました。

 特に「はす」は結びの部分があるひらがなということで、筆遣いも難しく苦戦する子も多かったですが、「は」は「波」、「す」は「寸」からできていることや結びで筆を返すことなどポイントに注意して書くことができるようになりました。

 緑の蓮の葉に「はす」ときれいに書けて満足気な子が多くいました。

 
 

わかくさ【学び】児童の様子

 雨の降る日が続いて、休み時間に外に遊びに行くことができていませんが、子供たちは折り紙や本を読んで、落ち着いて過ごしています。

 図工では、「牛乳パックの貯金箱」を作っています。パックに色を塗りやすくするためにヤスリをかけたり、下地の色を塗ったりしました。




 生活単元では、夏野菜の観察をしました。畑でできた夏野菜を収穫し、色、形、手触りやにおいを観察カードに書きました。




 新鮮な万願寺トウガラシのにおいをかいで、「辛そうなにおい。」と言っている子もいました。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 今日は午後には晴れ、昼休みは久しぶりに校庭で元気いっぱいで遊ぶことができました!

 今週もいろいろな学習をしました。
 総合では、バケツに植えた古代米の成長を観察しました。


 しっかり根付いて青々と育っています。形、色、大きさ、手触りなど、しっかり観察していました。来週は田んぼの様子を見に行きますが、こちらバケツ稲の成長も楽しみです!

 理科の学習では、インゲン豆の発芽実験を進めています。


 「大きく育てる」ためにはどのような条件が必要かをみんなで話し合い、実験を進めていきます。さて、うまくいくでしょうか!

 社会の学習では、自然条件と人々の暮らしについて、暖かい地方寒い地方、標高の高い地域低い地域に分けて整理していきます。


 
 自分たちが調べたいと思ったことを学習問題として整理し、自分たちで調べ、学習を進めていきます。まずは、学習問題をしっかりみんなで話し合いました!

 また来週子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

1年【学び】七夕飾り

 7月6日(月)に七夕飾りを作りました。

 願いごとを短冊に書いたり、七夕飾りを作ったりしました。

 

 短冊には、「ケーキ屋さんになりたい。」「昆虫博士になりたい。」「野球選手になりたい。」などの将来の夢や、「字が上手くなりたい。」「足が速くなりたい。」「計算が速くできるようになりたい。」など、できるようになりたいことが書かれていました。

 

 七夕飾りは折り紙で、提灯や貝殻、天の川など作りました。作り終わったときには、「すごい!」「やったー!」など嬉しそうな様子でした。







どれも素敵な作品ばかりで、きれいな七夕飾りができました。


6年【”いのち”・学び・地域】薬物乱用防止教室


 7月6日(月)に元東京薬科大学教授 加藤哲太先生をお迎えし、6年保健「病気の予防」の一環として「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 講師の加藤先生とは、近隣の大学でご勤務されていたことをご縁にここ10年近く「薬物乱用教室」を実施していただいています。

 加藤先生はテレビ番組にも多数ご出演され、多方面でご活躍されています。それを知った子供たちは「おーあの番組に出たんですか!」「すごい!」と先生の存在が突然大きなものに感じられたようです。

 加藤先生からは「薬の適切な使用方法」「薬物の危険性・中毒性といった薬物の怖さ」だけでなく、「自分の夢を壊してしまうこと」「家族の悲しみ」など色々な視点からお話をいただきました。子供たちは用意していただいたパワーポイントのスライドを見ながら、薬物乱用の恐ろしさ、絶対にやってはいけないということを深く認識していました。
 加藤先生本当にありがとうございました。

4年【”いのち”・地域・学び】平山陸稲のお世話や観察

学校再開から1か月が経ちました。

子供たちもだんだんと今までの学校生活での習慣が戻り、子供同士のかかわりも増えてきたように感じます。

適切な距離を保ちながら、楽しめるような関わり方ができるように指導しております。

先月、畑に植えた陸稲も青々と育ってきました。

子供たちは雑草を抜くことや、観察を通しての調べ学習を意欲的に進めています。

実り多き秋を楽しみに、一生懸命育て、成長を観察していきます。
  

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 こんにちは。今日は少し蒸し暑かったですね!
 今日の昼休みは5年生が校庭で遊べる時間でした。子供たち、元気いっぱいで遊んでいました。

 今週もいろいろな学習をしました。
 音楽では引き続き紙コップを使ったリズム演奏をしました。


 紙コップを取ったり置いたりたたいたり、持ちかえたり回したり、リズムに合わせていろいろな音を出していました。自分のオリジナル演奏を考えていた子もいました。とても楽しそうで、また何よりかっこよかったです!休み時間も練習した成果があったと感じました。

 

 図工も始まっています。


 今日は魚のスケッチです。


 
 図鑑を見ながら、集中して細かいところまで丁寧に書いていました。
 特徴をよくとらえていますね。

 次は家庭科です。


 今週の家庭科では、みんなで「おいしい楽しい調理の力」について考えました。「なぜ食べるのだろう?」「なぜ調理するのだろう?」というところから考えました。今週学習した調理の力について、感じたことを整理できればいいですね。

 今週も終わりました。また来週子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

3年【”いのち”・学び】自転車安全教室


 梅雨の合間、晴天に恵まれ、本日無事「自転車安全教室」を行うことができました。

 自転車安全教室では、日野警察署、日野市役所の方々のご協力のもと、様々なことを学びました。

 自転車に乗る上での心構えや交通ルール、自転車の実技試験など、子供たちにとってたくさんの学びがあったようです。

 印象的だったのは、自転車に乗る前の合言葉「ぶたはしゃべる」です。

ブレーキの効きの確認
タイヤの空気圧・傷の有無の確認
反射材は光るか確認
しゃ 車体(ハンドル・サドル・チェーン)に不具合はないか確認
べる ベルは鳴るか確認


 

    

 子供たちは無事、自転車免許を取得することができました。
 これで保護者の方の同伴が無くても自転車に乗ることができます。しかし、自転車のルールはもちろん守らなくてはなりません。しっかりルールを守って楽しい自転車を乗りましょう。

 最後になりましたが、お忙しい中、また、お暑い中、自転車安全教室の手伝いに来ていただいた保護者の皆様、自転車をお貸頂いた皆様、本日はありがとうございました。

1年【”いのち”・学び・地域】いかのおすし

 6月29日(火)に日野警察署の方々に来ていただき、防犯についてのお話を聞きました。

 

 警察の方のお話を聞きながら、命の大切さに気付き、真剣に学んでいる姿が印象的でした。


 自分の命を守るための合言葉「いかのおすし」を学習しました。

 

 いか ついていかない

 の  のらない

 お  おおごえをだす

 す  すぐにげる

 し  しらせる

 警察の方のお話やDVDのなかで、「車と反対方向に逃げること」「お家の人が救急車で運ばれたと言われても、車に乗らないこと」など、具体的な場面でどう行動すればよいかを知ることができました。学校再開してから1か月が経ち、子供たちだけで登下校しています。この防犯教室で学んだことを、しっかりと胸にとどめ、いざというときに思い出せるようにしてほしいと思います。




2年【”いのち”・学び】万引き防止教室

 6月26日(金)、日野警察署の方にお越しいただき、万引き防止教室を行いました。

 

 まずは、知らない人に声を掛けられたときの「いかのおすし」を学びました。

 子供たちは1年生のときに学んだことをおぼえており、どう動けばよいかを答えていました。また、「不審な車から逃げるには、車が動く反対方向に逃げること」や「おうちの人は、みんなが知らない人に『車などに乗せて連れてくる』ようお願いすることは絶対にない」ことも教えてもらいました。

 

 次に「万引きは絶対にしてはいけないことである」ことを学びました。

 動画を通して、万引きやそれを手伝うことは犯罪であること、万引きをしてしまうとそのお店が無くなってしまうかもしれないこと、万引きをしている友達がいたら注意をすることなどを学びました。

 

 1時間の授業でしたが、子供たちは最後まで静かに話を聞いていました。「自分や周りの人、地域を守るために、どのように動けばよいか」を、真剣に考えている様子でした。

わかくさ【”いのち”・学び】児童の様子

今週は雨が降ったり、じめじめ天気が続きましたね。曇っていても、暑いです。
こまめに水分補給をして、汗をしっかり拭きましょう!

先週の図工の作品「パステルでかこう」の絵を廊下に掲示しました。掲示後は作品を保管し、学年末に作品バッグに入れて持ち帰ります。


生活単元で3~6年生は上履き洗いをしまいた。初めて学校で上履き洗いをする3年生もブラシでゴシゴシ上手にできました。お兄さんお姉さんの上履き洗いの様子を見て1、2年生は「3年生になったら上履き洗いできる?」と興味深々でした。




図書の時間は教室で本を読んでいます。
図書協力員さんがわかくさのみんなに本を選んでくださいました。
来週から図書週間です。たくさん本を読みましょう。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 5年生のみなさんこんにちは。今日は晴れました!
 昼休みは元気いっぱいで遊べましたね。

 今週は総合で古代米のバケツ稲を作成しました。先週教わったように植える前に土をしっかりならし、苗をギュッと土に植えることができました。こちらも成長が楽しみですね。
 


 今週は書写もスタートしました。今年度最初の文字は、・・・
 


「令和」でしたね!
みんなの元気いっぱいの文字を見て、先生も元気が出てきました。
本番は折り紙や色画用紙に書いて、こんなすてきな作品ができました!



すばらしいですねー。

外の体育もスタートです。
まず、しっかり手洗いをして、校庭へ!


 
 ボール運動は楽しかったですか。ドリブル、股下動作、キャッチボール、ジャグリング、いろいろな技に挑戦していきましょう。

 今週はあと一日ありますが、がんばっていきましょうね。ではまた明日も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

1年【”いのち”・学び】交通安全教室  

6月23日(火)に日野警察署の方にご来校いただき、交通安全教室を行いました。どのクラスも元気よく挨拶をして、しっかりと話を聞くことができ立派でした。



横断歩道を渡る練習もしました。信号が青になってもすぐには渡らず、右、左、右を見る。右手をしっかり挙げてわたる。横断歩道をわたる間も車がきていないか左右を見ながらわたるなど、教わったことをしっかり守っていました。


 
翌日の通学路探検では、交通安全教室で学んだことを生かし、交通ルールを守りしっかり歩くことができ、立派でした。

6年【“いのち”・学び】人権に関する授業

 今日は昨年度まで人権擁護委員を務められていた吉野美智子先生にご来校いただき、人権に関する授業を行いました。
 吉野先生には10年以上前から、毎年6年生に向けて、様々な人権課題に対する授業を行ってもらっています。
 今回は聴覚障害の6年生が書いた作文を読み、障碍者の人権について考えました。
「自分たちより苦しんでいる人はたくさんいるんだな。」
「自分たちが普通に生活していることは当たり前じゃないんだ。」
「感謝の気持ちって大切だな。」
 など、多くの感想をもつことができました。
 授業の最後、「今日学んだことからどのように生きていきたいですか?」という吉野先生からの質問に、「周りの人に支えられているのは当たり前じゃないと思って生きていく。」「周りの人に感謝して生きていきたい。」「みんな個性があってよい。みんなが手を取り合っていける世界にしたい。」と、一人一人の平等にもっている人権を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。
 人権は、「誰でももっているもの」「みんなが安心して暮らせる権利」です。このことは、教室、学年、学校とあらゆる場面で言えることです。誰もが安心して暮らせるように、今日学んだことを日常生活で活かしていけるといいです。

3年【”いのち” ・学び】ジャガイモの収穫

先日、学校の畑で育ったジャガイモの収穫を行いました。
このジャガイモ、実は農業委員会が育てて収穫する予定のものでした。

しかし、新型コロナウィルス感染症対策の影響で委員会活動が実施できないまま、ジャガイモの収穫時期を迎えてしましました。

そこで、3年生のみなさんに手伝ってもらい、ジャガイモを収穫することにしました。
3年生の子供たちは一生懸命畑を堀り、一つの取り残しもないように収穫することができました。
    

今回収穫したジャガイモは、本日の給食の味噌汁に使われました。
自分たちの収穫したものが給食に出たことに、ちょっぴり嬉しそうな子供たちでした。

今週は土曜授業もあります。体調管理にも気を付けながら、頑張っていきましょう。

わかくさ 【“いのち”・学び】 今週の児童の様子

今週は少しずつ授業時間が増え、いろいろな学習に取り組みました。

体育では、人がいない場所を見付けて歩いたり、走ったり、スキップしたり、ケンパーをしたり、リズム太鼓に合わせて楽しく運動しました。


書写では、毛筆で字を書きました。学力向上支援員の先生から、筆の運び方やバランスのとれた字の書き方などを教えてもらいました。


生活単元学習では、野菜の生長する様子や、アサガオの葉を観察しました。


5年【”いのち”・地域・学び】児童の様子

 5年生のみなさんこんにちは。
 昨日は涼しく、絶好の田植え日和でしたね。

 目標をもって、しっかり取り組めましたね。
・[尊重する] 米づくりを体験することで、農家の方の米づくりへの思いを学ぶ。
・[「今」できること] この時期、この学年でしかできない稲作の体験を大切にする。


 
 植える前に自分の足跡を手で平らにならしてから、苗を土にしっかり植える、でしたね。農業指導者の話をしっかり聞いた後、田植えにチャレンジしました!


 最初は不安定な足取りでしたが、だんだんコツをつかんでしっかり歩けるようになりました!苗もしっかり植えるようになりましたね。
 また、稲の成長の様子を確認しに行きましょうね。

 今日は「SOSの出し方に関する教育」でしたね。



保健師さんの話を聞いたり、話し合ったりして、不安やなやみの対処方法について考えました。友達のアイデアも参考になりましたね。


 
一人で悩まず、なんでも相談してくださいね。


来週も元気な姿を見れることを楽しみにしています!

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 5年生のみなさんこんにちは。今日は暑かったですね。
 暑さに負けず、がんばっていきたいですね。

 今週は総合で古代米の観察をしました。ちょうど一か月前に先生たちでもみふりをした黒米が、こんなに大きくなりました!
 


 4年生の時に育てたおかぼと似てますね。違いを見つけられましたか?
 来週はいよいよ田植えです!晴れるといいですね。

 保健では「病気の予防」の学習で、手洗いの仕方の学習をしました。蛍光塗料を手に塗って、洗い残しなく手洗いができているかを確認しました。しっかり手洗いしたつもりだったのですが・・・。



 爪の隙間、指の間、手の甲、手首に洗い残しが・・・。
 
 以下の手順で、しっかり手を洗いましょう。
 ①手全体に水をつけ、石けんを泡立てる。
 ②手のひらを洗う。
 ③指の間を洗う。
 ④指先・つめを洗う。
 ⑤手の甲を洗う。
 ⑥親指を洗う。
 ⑦手首を洗う。
 ⑧水で石けんを洗い流す。
 ⑨清潔なハンカチで水をふき取る。



 きれいになりました!

 今週で4年生の続きの学習は終わりました。来週からは5年生の学習が本格的にスタートします。一斉登校もはじまりますね。また来週も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

わかくさ【“いのち”・学び】 今週の児童の様子

今週も3密を避けて、それぞれの教室で学習に取り組みました。

1・2・3年生の図工では、好きな絵を描いて画用紙に貼りました。家や車、電車、自分などを描いて、どこにのりを付けたら上手に立つのか考えながら制作しました。


4・5・6年生の図工では、切り紙でいろいろな模様を作り、つなげて飾りました。


10日(水)からは給食が始まりました。配膳や食べ方の約束を守り、それぞれのクラスで静かに食べました。


来週からは学校で過ごす時間が長くなります。体調に気を付けて、楽しく学習や活動に取り組みましょう。

【”いのち”・学び】給食がはじまりました!

 今日からいよいよ今年度はじめての給食が始まりました。感染症対策のための簡易給食としてのスタートとなりましたが、子供たちはマナーを意識しながら、しっかり食べている様子が見られました。
 配膳は当面の間、教員が行います。前半と後半のグループがあるため、効率よく、そして安全に食べられるように給食の栄養士、調理員が工夫をし、カレーピラフおにぎりにしてました。1つ1つ心を込めて作ったもらった味は、子供たちの心にきっと届いたと思います。




 学びに向かう姿でも意欲的な場面がたくさん見られました。4年生は、平山小の伝統である「平山陸稲」の栽培に取り組みます。4年生に向け、農業指導者の小林和男さんが動画にて、陸稲の成り立ちや特徴、これまで平山小の4年生が代々引き継いできたことなどをお話ししてくださいました。
 その学びを受けて、これから探究していきたい問いを一人一人が考え、みんなで共有することで、学年みんなの問いを作り上げていきました。これからどんな学びに発展していくのか楽しみです。


わかくさ【”いのち”・学び】児童の様子

 今週から学校が再開されました。「おはよう!」と、元気よく教室に入ってくる姿が見られ、安心しました。

 わかくさ学級では、月曜日に全員そろって登校することができました。はじめに、体育館で1年生や転入生、新しい先生に自己紹介をしました。

みんなでソーシャルディスタンスに気を付けながら、学校生活を過ごしています。

音楽の講師の先生との授業も始まりました。


図工は、講師の先生が各クラスを回って授業を進めています。


 今日のように暑い日も増えてくると思いますが、体調に気を付けて、心も体も少しずつ学校生活に慣れていきましょう。

5年【学び】学級開き

 5年生のみなさんこんにちは。少し暑くなってきましたね。
 いよいよ学校が再開しました!みなさんの元気な姿を毎日見れてとてもうれしかったです。




 学級がスタートしましたね。5年生の学年目標、覚えていますか?




 「Respect×Challenge」でしたね。互いが互いを信頼、尊重する中、「今」できることをのびのびと挑戦していきたいな、と思っています。実りの多い一年間にしていきましょう!

 今週は主に4年生の続きの学習に取り組みました。来週からは少しずつ5年生の学習に入っていきます。また、来週水曜日からはいよいよ簡易給食もはじまりますね!
 来週月曜日、また元気な姿を見られるのを楽しみにしています。それでは、来週もがんばりましょう!

6年【学び】立体をくわしく調べよう~学校編~

立体をくわしく調べよう~学校編~

5月28日(木)の登校可能日に家庭での学習「立体をくわしく調べよう」の学校版に取り組みました。6年生のブース内、教室から玄関までの道のりにある立体(三角柱・直方体・立方体・六角柱・円柱)をみんなで探しました。まずは、それぞれがどんな特徴をもった形をしているのか確認をしました。「直方体は多そうだよね!」「三角柱なんてあるのかな?」とそれぞれが校内にある物を思い浮かべ、とても楽しそうに考えている姿がうかがえました。

校内での探すことにあたり、

「6年生らしく、他のクラスの学びの妨げにならないように探してくること。」

「時間を守ること。」

この二つを確認して、10分間、それぞれ立体探しの旅に出掛けました。
「先生!学級文庫の本は直方体ですかね!これだけで50はあるじゃないですか!」
「六角柱の鉛筆もある!」
「丸いシールも薄い円柱ですかね?」
と、普段と視点を変えてみるだけで新たな発見がたくさんありました。その様子は、目がとてもキラキラと楽しそうな様子でした。たった10分ではありますが、多くの立体を探し出してくれました。

 ブースや廊下に出ても、大きな声を出さずにいたり、10分経つと自然とみんなが教室に戻ってきたりとみんながマナーを守って学習に取り組んでいました。さすが最高学年だと感心しました。
 立方体が一番見付けにくかったようです。多い子は短時間で50個以上の立体を見付けていました。

 探した立体の数を基にして、棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフ・帯グラフに表す学びに取り掛かりました。与えられた数値を扱うのではなく、自分が探した立体の数を扱うからでしょうか。どの子も課題に真剣に取り組んでいました。割合の求め方を確認したり、円グラフの表記の仕方を確認したり、5年生までに学んだことを復習しながら一緒に取り組みました。気付いたら1時間があっという間に終わっていました。主体性をもって取り組むことの大切さを感じた学びの時間でした。

 

2年【学び】登校可能日の様子

☆☆☆2年生のみなさんへ☆☆☆
来週から、休校が明けます。みなさんと会えること楽しみにしています。かだいのこと、学習のこと、ふあんにおもっている人もいると思いますが、そこは先生たちがサポートしていきます。
なのであせらずにのんびりスタートしていきましょうね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日は「カタカナ」の学習をしました。

 

「学校にあるカタカナをあつめよう!」

 

「カタカナ星人になっちゃった。カタカナを10個みつけて地球人にもどろう!」

 

そんなめあてを立てて、いざ学習のスタートです。

 

まずは、教室でノートの使い方、丁寧に書くことを確認します。

 

つぎに、ノートとえんぴつをもって学校の中や校庭を歩き回ってカタカナ見つけをしました。

 

「カタカナ見つけた!」「これもカタカナだ」

 

みんな、次々とカタカナを見つけていきました。みんなの発見をあわせると、その数なんと100をこえます。先生たちが考えていたよりもたくさんのカタカナを見つけることができおどろきました。

 

さらには

 

「これはカタカナで書くのかな?」

「カタカナとカタカナじゃないちがいは何だろう?」

「外国と日本のちがいだよ」

「じゃ、アリは?」

「うーーーーん。」

 

と、子供たちの疑問や発想も広がっていきます。

 

さいごに、教室へ戻って見つけたカタカナの発表会をしました。一人一つ自分のおすすめのカタカナを発表することができました。こうして、楽しく、そしてしっかりとカタカナの学習ができました。

 

☆☆☆

今日の学習では、ノートの書き方や字を丁寧に書くことなど基本的な学習の確認をしました。また、それだけではなく、子供たち一人一人が進んで学習に取り組むこと、自分の発見を表現することを大切にしました。

 

カタカナを覚えて、書くことは一人でもできます。でも、友達と一緒に取り組むことで、「もっとみつけよう」とやる気が出たり、「そんな風にやればいいのか」と真似をして学んだりすることができます。また、一緒に活動することでカタカナを書く必然性も生まれます。

 

『人と人の接触をさけながら、友達とのかかわりや学びを作って行く。』

 

休校があった分、取り戻すように学習を進めたくなりますが、こうして学ぶ意味や学び方も大切にしながら進めていきます。(もちろん、学校で学ぶことに制限や配慮はたくさんあります。それを第一に考えていきます。)

 

 

 

わかくさ【”いのち”・学び】児童の様子


今日はとてもいい天気でしたね。昨日はまだ何もなかった花壇に
25日(月)、26日(火)にまいたアサガオの芽が出てきました!!
アサガオのつるがどこまで伸びるか楽しみです。



マイチャレンジビンゴの「ありがとうを10こあつめる」「大声で笑う」「片足で1分立ってみる」「虫をつかまえる」「つかまえた虫をにがす」「紙ひこうきを10mとばす」にチャレンジしました。

「虫をつかまえる」では、アリ、バッタ、テントウムシをつかまえることができました。
 


「紙ひこうきを10mとばす」では、おりがみではなく、コピー用紙で大きいひこうきを作りました。


10mとばすには投げるコツがいるようです。






マイチャレンジビンゴは引き続き取り組んでみてください。

1年【学び】まいにちやること

1ねんせいのみなさんへ

らいしゅうからは、まいにちがっこうがはじまります。
まえのひに、おうちのひとといっしょにやってほしいことがあります。

それは、つぎのひのじゅんびです。
①もちものをかくにんして、らんどせるにいれる。
②えんぴつをけずる。ふでばこのなかみをかくにんする。

まえのひにきちんとじゅんびをしておくと、つぎのひ、たのしくおべんきょうができますよ。さいしょは、すこしたいへんだけど、まいにちちょうせんしてみましょうね。

【保護者の方へ】
 4月、5月と、おうちでの学習を丁寧に見ていただき、本当にありがとうございました。ひらがなプリントや観察カードなど、お子さんの様子を見ながら励ましてくださったことがよくわかりました。文字を丁寧に整った字を書けるようになっていて、びっくりしました。

 子ども達には、次の日の持ち物の準備を少しずつ自分でできるようになってほしいと思っています。まだ、一人では難しいので、保護者の方と一緒に次の日の持ち物の準備や鉛筆を削る作業に取り組んでいただきますよう、よろしくお願いします。

5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。気持ちの良い天気でしたね!
 みなさんの元気な姿を見られてとてもうれしかったです。


 さて、今日は理科と学活の確認をしました。
 理科では、先週の課題で出ていた「4月30日の天気の予想」のまとめをしました。NHK for schoolのクリップを見て、天気がどのように変わっていくのかを確認しました。




「天気は西から東へ変わっていく」でしたね!

 

 学活では、前回に引き続き離任した先生に向けて手紙の下書きをしました。冨成先生、田中さん、小山さんに加え、お世話になった児童は太田先生にも手紙を書きます。元4年2組と3組は授業でお世話になりました。太田先生との思い出、いろいろありましたね。
  - 国語の授業でお世話になった。
  - 「漢字の広場」の授業覚えているなー。
  - 図書の時間、楽しかったなー。
  - 担任の先生がいないとき、お世話になった!

 来週以降も学校で時間を取りますので、少しずつ書き進めていければと思っています。

 来週月曜日から学校再開ですね。また元気な姿を見られるのを楽しみにしています。それでは、来週もがんばりましょう!

3年【学び】3年生のみなさんへ


登校可能日としての登校は今日が最後でした。
来週の月曜日からは、別々での登校になりますが、子供たちに会えるのを楽しみにしています。

今日は学校で「学習問題のつくり方」について勉強しました。
「学習問題」とは、社会的事象の意味などを相互で関連させ、考えていく「学習上の問題」のことです。簡単に言うならば、子供たちが、その学習の中で「不思議だな。知りたいな。」と思ったことです。


今日は練習として二枚の写真を子供たちに提示しました。

     【1枚目の写真】           【2枚目の写真】
        

どちらも、京都にある金閣寺です。1枚目が現在、2枚目が昔の金閣寺であることを伝えました。
この二枚の写真から気付いたことを、どんどん集めていきました。
「二枚目は茶色いのに、1枚目は金色!」
「現在の方が新しい!」
「屋根に鳥みたいなのがいる!」
「山の中みたいだね!」

などなど…たくさんの気付きがありました。これらの気付きから、1枚目と2枚目の写真を「比較」して自分の中の疑問を紙に書きました。

学習問題を作る時には3つの「ど」
・どうして
・どのように
・どうしたら

を大切にするよう、伝えました。

最後に、子供たちの疑問を集めて、学習問題として設定していくことを伝えました。

学校が再開したら、理科や社会も本格的に始まっていきます。今回、学習したことを生かしてほしいと思います。

※本日配布しました、月曜日の持ち物についてです。
 一番下に記載されている「半分に切ったノート2冊」ですが、1組の子供たちについては、学校で保管してありますのでよろしくお願いします。

4年【学び】登校可能日の様子

4年生のみなさんへ

 

 本日28日、休校中最後の登校可能日がありました。。

 今日、学校で確認した課題を紹(かい)しますので、参考にしてみてください。

  

【国語】

〇「漢字小テスト14⑪~⑳」

90点以上の合格を目指し、5回目のテストを実施しました。家庭での練習を繰り返し、その成果が出ている子も多かったです。
また再テストにも積極的にチャレンジして合格する子が増えてきました。
間違えた漢字を確認して、練習してみましょう。

「白いぼうし」

休校中の課題として音読をし、不思議に思ったところをメモするというものがありました。少し時間が空いたので、学校でも朗読CDを聞き、どのような内容かを思い出しながら不思議に思ったことの共有をしました。
みんなから出てきた意見を紹介します。学校再開後には読みを深めていきます。

・女の子は実は蝶だったのではないか。

・女の子が消えてしまったのはどうしてだろう。

・「よかったね。」「よかったよ。」という声は何だったのだろうか。

・女の子が慌てていたのはどうしてだろうか。

・なぜ「白いぼうし」というタイトルなのだろうか。

・物語の世界観が不思議だった。

といったものがありました。

読んでみて不思議に思ったことをまた探してみてください。
 

【社会】

「安全なくらし」

これまでの学習から不思議に思ったことや疑問を「問い」としました。それぞれどのような問いを見付け調べているのかを共有しました。
出てきた問いを紹介するので、参考にしてみてください。

・なぜ夜もパトロールをするのだろうか。

・日野市にも消防団はあるのか。

・日野市にはどれくらい消防団はあるのか。

・日野市にはいくつ消防署や交番があるのだろうか。

などが出てきました。

「不思議に思ったこと」や「もっと詳しく知りたいこと」を問いにもってより詳しく調べてみましょう。

6月1日からは学校が再開します。みなさんに会えることを楽しみに待っています。

4年【学び】5月28日登校可能日 保護者の皆様へ

4年生保護者 様

 本日28日、4年生の最後の登校可能日でした。
 休校中の活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

1)タオルストレッチを行いました。

11日の配布物の中に入れたタオルストレッチを実施しました。登校可能日には、毎回行っており、最近では音楽に合わせながら楽しんで運動をしています。

ご家庭でも行える運動ですので、ぜひ一緒に取り組んでみてください。

2)漢字テストを実施しました

 25日に引き続き、漢字テストを実施しました。本日は、漢字ドリル14⑪~⑳を実施しました。

 休校中の特別ルールとして

90点以上で合格

・再テストは家でやってきたものも合格とする。

 休校中に行った漢字テストに関しては再開後も同様のルールで行います。ぜひ、漢字学習に取り組んでみてください。

 ご家庭での復習状況はいかがでしょうか。

本日は

・「成り立ち」→「成り」が書けない。

・「類」→大が女になる

・「分」→文となる

・「愛読書」→受読書となる

・「南」→中の字が「半」、「羊」となる

・「城」→白となる

という誤答が目立ちました。ご家庭での確認をお願いします。

3)国語科「白いぼうし」

 ご家庭での音読にご協力いただき、ありがとうございました。学校でも朗読CDで内容を確認し、不思議に思ったところの交流をしました。
 学校再開後には、児童の不思議に感じたところをもとにしながら読みを深める指導をしていきます。


4)社会科「安全なくらし」

 これまでの学習から問いを作り調べていることの確認をしました。まだ問いが決まっていない児童には友達の問いを参考に作ってもよいということを伝えました。児童から出てきた問いについてもウェブページの子供あての記事に掲載しますのでご参考にしてください。

6月1日(登校再開日)の時間割・持ち物は 

時間割

①学活

②国語

 

持ち物

・筆記用具                     ・連絡帳                 

・健康観察カード                 ・チャレンジビンゴカード

・マイ時間割                    ・漢字ノート(終わったもの)

・休校中の課題                  ・国語の用意

・離任式された先生への手紙


 休校中の課題に関しては出来上がっているところまで持たせてください。

終わっていないところは担任と確認をしていきます。

 6月1日も元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2年【学び】登校可能日の様子

今日の登校可能日は『インタラクティブスタディ』に挑戦しました。

 

はじめに、タブレットパソコンの場所と取り出し方、しまい方を学びました。

入っていた番号の棚に戻すこと、持ち運ぶときは両手で持つこと、ひとつひとつ確認をしていきました。

 

次に、タブレットパソコンの電源の入れ方を学びました。学校のタブレットは上についているボタンを1回押すと電源が入ります。家にあるパソコンやタブレットはどこに電源がありますか?おうちの人と確かめてみてください。

 

そして、インタラクティブスタディを立ち上げます。家でも同じように取り組めるように平山小学校のホームページからインタラクティブスタディを立ち上げました。

 ①青色の『』のボタンをクリックする。(インターネットを立ち上げる)

 ②平山小学校のホームページ(家でやるときは、おうちの人に検索してもらう)左側にある『インタラクティブスタディ』のマークをクリックする。

 ③『ログイン名』と『パスワード』を入力して開始をクリック

 ④『名前』を確認して『OK』をクリック

これで準備ばっちりです。

 

さらに、今日は実際に算数の問題に取り組んでいきました。『つづきをスタディ』をクリックして、たし算の学習に取り組みました。問題の答え方にはじめは戸惑いもありましたが、すこしずつ慣れていきました。

 

最後は、一人一人が保管するミニパスポートと、おうちの人向けのお手紙をもらっておわりました。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてください。

 

保護者の皆様へ

『インタラクティブスタディ』は、オンラインの学習ツールです。学校や家庭で問題に取り組むことで子供たちの学習の進み具合だけではなく、間違いの傾向など子供たちの学びの記録を分析することができます。また、苦手な学習は前の学年に戻って取り組んだり、できる学習は応用問題に進んだりするなど、一人一人のペースで学習を積み重ねていくことができます。教員による授業や指導と混ぜ合わせて取り組んでいくことで一人一人の学び方やペースを大切にした学びを作って行こうと考えています。

 

低学年の子供たちには慣れるまで時間がかかると思います。焦らず少しずつ活用を進めていきます。保護者のみなさまもどんなツールなのか確認ついでにぜひ一度お子さんと取り組んでみてください。よろしくお願いします。

※不明な点やログイン名、パスワードについてご質問がある場合はお電話で受け付けます。

わかくさ【‟いのち”・学び】児童の様子

 5月25日(月)、26日(火)は4回目の登校可能日でした。前回の登校可能日に植えた夏野菜(きゅうり、ミニトマト、万願寺とうがらし、なす、ピーマン)とサツマイモの様子を見に行きました。どの苗になんの野菜ができるのか、教えてくれる子供もいました。




 ここでクイズです。下の写真の苗が大きくなると、何の野菜ができるでしょうか。
 答えは…このページのどこかに書いてありますよ。


 草とりや水やりを協力して、おいしい野菜を育てましょう。
 また、わかくさ学級のウッドデッキ前の花壇の草をとり、アサガオの種をまきました。担任が2階までネットを張りました。アサガオがどこまで育つのか、楽しみですね。






 図工の先生が紹介してくれた工作をお家で作ってきた子供の作品です。みなさんも、挑戦してみてください。


 クイズの答えは…『きゅうり』でした。立派なきゅうりが育つといいですね。

2年【学び】マイチャレンジ(おりがみ)

 2年生のみなさん、こんにちは。きょうは、おりがみにチャレンジした おともだちの さくひんを しょうかい します。
 
 おりかたは インターネットを つかって しらべた そうです。おうちに ある 本や きょうかしょ だけでなく、インターネットをつかって みることも よいかもしれません。

もし、インターネットをつかうときは、かならず、おうちの人おやくそくきょう力をして、つかうように してください。

※※※ 保護者の方へ ※※※
【国語の課題(カタカナことばあつめ、カタカナクロスワード)について】
ホームページの『2年生の課題⑥』に掲載いたしましたが、印刷してそのまま使える大きさのものを、下に載せております。よろしければ、ご活用ください。

5月25日課題(国語).pdf