学校の様子

学校の様子

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週もはじまりましたね。ばっちりメニューですが、自分のペースでいいので進めてみてください!

 

 さて雨が降りそうですね。今日も家の中でできるミッションを紹介したいと思います。今日は「外国語の腕だめしをしよう!」です。いくつ分かるか挑戦してみてください。先生は43個見つけました!

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「外国語の腕だめしをしよう!」

・いくつ言葉を見つけたかな。

・その言葉はアルファベットでどのように書くのだろう?

 

(手順)

まず、5年生外国語教科書「ONE WORLD Smile⑤」P8P9At Home」を開きます。

 

 

この絵の中で見つけたものを、自主学習ノートに書きだしてみてください。ただし、その言葉のアルファベットつづりもあわせて書く挑戦をしてみてください!

 


いくつ見つけられるかな?

 

アルファベットつづりは、P112P117My Word Bank」の中から探してもいいし、先々週末に紹介したインターネットの検索サービスを使った電子辞書のページで調べてみてもいいかもしれません。

 

電子辞書ページの使い方をもう少し紹介しますね。前回は、英語から日本語を調べました。今回は、日本語から英語を調べる必要があります。まずは、前回と同じように電子辞書のページを開き、方向を「英語⇒日本語」から「日本語⇒英語」に変更します(赤丸部分)。そして、知りたい言葉を入力すれば、対応するアルファベットつづりが出てきます!さらに、スピーカマークを押すと発音が聞けるよ!

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週も終わりますね。ばっちりメニューは進んでいますか。少しずつでも自分のペースで進めていければいいかなと思います。また来週がんばっていきましょう!

 

 今日の自主学習ミッションは少し息抜きで、「パズルに挑戦してみよう!」です。みなさんはクロスワードパズルを知っていますか。クロスワードパズルとは、文章によるヒントを元に、たてよこに交差したマスに言葉を当てはめて、すべてのマスを埋めるパズルです。今回は「アルファベット」でパズルを作ってみました!ぜひ挑戦してみてください。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「アルファベットのクロスワードパズルに挑戦してみよう」

・すべてのマスを埋めてみよう!

・埋めたアルファベットの言葉の意味を調べてみよう!

・最後に探し出した答えは?

 

(手順)

まず自主学習ノートに、クロスワードパズル用のマス目を用意します。



先生のノートに「①たて」と「②よこ」の答えを書いてみました。残りの③~⑤について、以下ヒントを参考にアルファベットの言葉を埋めてみてください!

 

   たて: 5文字 [Hint 1] color [Hint 2] hair   [Hint 3] rice ball

   よこ: 5文字 [Hint 1] fruit  [Hint 2] yellow [Hint 3] sour

   よこ: 6文字 [Hint 1] vegetable [Hint 2] orange [Hint 3] horse

   たて: 8文字 [Hint 1] rain [Hint2] “u”ではじまる

   たて: 5文字 [Hint 1] vegetable [Hint 2] brown [Hint 3] curry and rice

 

 大事なことを言うのを忘れました。マス目に埋めるアルファベットの言葉は、すべて5年生外国語教科書「ONE WORLD Smile⑤」P112P117My Word Bank」の中に書いてある言葉です。探してみてくださいね。

 

 

 言葉の意味は、「My Word Bank」の絵から想像してもいいし、先週末紹介したインターネットの検索サービスを使った電子辞書のページで調べてみてもいいかもしれません。

 

 アルファベットの言葉を全部埋めたら、(1)(5)のアルファベットを集めて、最終的な答えを探し出してください!この言葉も「My Word Bank」の中の言葉です。

2年【学び】計画表書いてますか?

2年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?

学習かだいはすすんでいますか?

しゃしんを見てください、ひとつかだいが終わるごとにこうして色をぬっていくと学習がどこまですすんだかよくわかります。みなさんもわすれずに取り組んでみてくださいね。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 電話連絡を通して、保護者の皆様がお子さんの学習を丁寧に見ていただいていることが分かり、本当に感謝しております。同時に「うまく教えられているのか?」「少ししか書けていない文章を見るとつい口うるさくいってしまって…」「これで本当にいいのか」と不安や悩みの声も届いています。

 

 保護者の皆様がこうして子供たちの学びに関心を持ちサポートしていただいていることは本当に素晴らしいことだと思います。つい、できないことや足りないことに目が行ってしまいますが、まずは、「子供たちの近くで学びのサポートをしていただいている。」それだけで十分、子供たちの力になっています。

 

その上で2点、大切にしたいことをお伝えさせていただきたいと思います。

 

①一律同じでなくてもいい

「漢字が苦手でなかなか進まないんです。1日1文字で進めてもいいですか?」

「漢字は一人で集中してやるので、本人と相談して3文字ずつやっています。大丈夫ですか?」

「計算は100均のドリルを買って一緒に1年生の復習をやっています。」

「1年生の時のドリルがきれいだったので書き込みしながら進めています」

 

 皆様とお話させていただいている中で、子供たちの得意不得意に合わせて学習内容を柔軟に取り組んでいただいていることが分かり感激しました。本当に素晴らしいことだと思います。子供たちの興味関心、得意不得意に合わせて予習復習に取り組んだり、自分のペースで学ぶことができたりすることができるのは子供たち一人一人の学びを考えた時にとても大きなことです。

 

 一人一人の学びを大切にするのは平山小学校でも大切にしていることです。なので、学校の課題に間に合わなくても大丈夫です。先に進んでしまっても大丈夫です。足りない部分はこれから学校で補っていきます。
 また個々の学習については、電話を通して担任がサポートしていきます。そう思えば不安やイライラも少なくなるのではないでしょうか?

 

②学び方を学ぶ

 これからの時代を生きる子供たちは「学び続ける」ことが求められる世代です。社会や環境の変化はめまぐるしく、それに対応するには「何を知っているか」よりも、学びをアップデートし続けることが大切です。つまり「何を学び、何を身に付けたか」と同時に、「どのように学び、学ぶこと自体を楽しめているか」が求められる時代と言い換えることができます。状況や環境の変化に合わせて「学ぶことができること」「自分に合った学び方を身に付けていること」「学ぶことへの楽しさを知っていること」が大切だということです。

 

 だからこそ、課題では子供たちが「計画を立てる」「自分の興味関心を大切にする」「ふりかえる」ことを大切にしています。なので、子供たちと毎日やることを一緒に決めて、一緒に楽しんで、一緒に振り返る。そうやって子供たちの学習のサポートをしていただけたらと考えています。

 
 今取り組んでいる課題や学習は子供たちの糧になっています。無理のない範囲で引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

3年【”いのち”学び】3年のみなさんへ

3年生のみなさんこんにちは。
今日は、たねの話をしようと思います。
休校中に、理科の大澤先生からたねをもらいました。
大澤先生は、たくさん植物を育てていて、学校の花だんにも
たくさん植えています。
「このたねなーんだ?」ともらったたねは、きれいな花がさいて、
おいしい実がなる植物だそうです。今度、みんなで植えられたらいいですね。
さて、次の写真のたねは何のたねでしょう?

これは、青森県や長野県で多くとれる果物のたねです。
次は、これです。

これは、平山でもよく見かける果物のたねです。
えひめ県や静岡県でよくとれるそうです。
みなさんも、何かの「たね」を見つけたら教えてくださいね。

もう一つお話があります。
今日「はこを作りたいけど、作り方がわからない。」と
こまっているお友達がいました。
「あ!それはね。同じ形が2つあるでしょ。こことここもいっしょ。
 あと、こことここもいっしょだよ。紙になぞったら、切ってテープで
 はるとできるよ。」
と、言葉で教えてくれたお友達と、紙に書いて教えてくれたお友達がいました。


いろいろ気づいたこともあったんですね。
みんなすごいですね!

5年【学び】体かんトレーニング&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週もみなさんのおうちに先生たちが電話をしています。みなさん元気そうで安心しました。お話を聞いていると「運動不足になっています。」という声をよく聞きます。そこで今日は家の中でもできる「体かんトレーニング」についてしょうかいします。

 

①プランク

 ひじをついたうで立てのようなしせいをつくります。背中は真っすぐになるようにしましょう。その姿勢で20秒キープします。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてみましょう。



②サイドブリッジ

 ひじから下のうでと足の外側で姿勢をキープします。目線は前を向けましょう。これも20秒を目指してみましょう。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてしましょう。



③バックブリッジ

 両かたと両かかとで体を支えます。足の裏はつけません。ひざは90度になるようにします。これも20秒を目指してみましょう。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてしましょう。

 

 「体かん」とは、人間の体のじくとなる重要な部分で、ここをきたえるとバランスやふだんの姿勢がよくなります。体かんトレーニングはシンプルですが意外ときついです。はげしい動きも無いのでおうちの中でもできます。ぜひやってみてください。


 

≪今日の自主学習ミッション≫

「日本のおかしメーカーについて調べてみよう」

◎自分が調べてみたいおかしメーカーを1つ選んで自主学習ノートに書いてみましょう。

   ・グリコ    ・森永    ・ロッテ    ・カルビー

   ・ブルボン  ・明治    ・不二家   ・湖池屋

・そのメーカーで有名なおかしは何だろう?

・そのメーカーの歴史について調べてみよう。

2年【学び】けんきゅうシート2

2年生のみなさんこんにちは

今日も「けんきゅうシート」のしょうかいです。

①本や図かんをつかって書く。
 テーマを決めたら、図かんで調べながらふき出しを書いていきます。おうちの人に手伝ってもらって、インターネットで調べたり、おうちの人に聞いてみたことを書いていってもいいです。


②自分の好きなもので書く
 みんなは好きなキャラクターやスポーツせん手はいますか?それをテーマにくわしくけんきゅうしてみるのも楽しいですよ。写真の人は、ポケモンで書きました。どのポケモンかわかりますか?

1年【学び】雨の日は・・・

1ねんせいのみなさん、こんにちは。

きょうは、おひるごろからだんだんくもってきましたね。
これから、あめがふるかもしれません。



あめのひに、がっこうにきたときには、かさをじぶんでしまいます。

まず、ひとのいないところで、かるくみずをはらって
かさをまいてベルトでとじます。



ベルトでとめていないと・・・



こんなふうに、おともだちのかさにひっかかってしまいます。

じぶんひとりでかさをしまえるように、れんしゅうしてみてくださいね。


【保護者の方へ】
気温差の激しい日が続きますが、みなさん元気にお過ごしですか。
今日は、傘のたたみ方について載せました。
お子さんが登校したときに一人で傘をたたんでしまえるように、雨の日にはおうちでぜひ練習してみてください。傘のさし方や傘をさして歩くときの注意点なども、合わせてお声かけいただけると助かります。

3年【"いのち"・学び】3年生のみなさんへ


きのう、みんなのおうちに、たんにんの先生から電話をしました。

「体がなまらないように、にわで遊んでいるよ!」

「ビーズにはまって、いろいろな物を作ってます!」

「兄弟でなわとびを練習してます。二じゅうとびにちょうせん中!」

「計算スキルをがんばってすすめているよ!」

「時間わりを作って、なるべくその通りに生活してます!」

「マラソンをはじめました!

などなど、いろいろな話を聞くことができました。
みなさんがそれぞれ、工夫して元気に生活していることが分かって、先生たちはとっても安心しました。
まだ、電話が来ていない人も、また電話をかけるので安心してくださいね。来週もみなさんが元気にがんばっているか電話するので、その時いろいろ教えてください。楽しみにしています。

ところで…学習の進め方、不安だな~という人はいませんか?
だいじょうぶですよ!自分が気になったこと、わくわくすることを、まずは考えてみましょう!

地図帳を見ながら、日本の形を大きな紙にうつしたり…


算数「はこの形」の特ちょうを、実さいにサイコロを作って調べたり…


地図記号について調べてノートにまとめたり…

いろいろな学習の方法を考えて試してみてください。

5年【学び】百マス計算&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今日は算数のわくわくメニューをしょうかいします。「百マス計算」です。
 

 

 やり方はかんたんで、たての数字と横の数字がぶつかったところのマスに数字をかけ算した答えを入れていきます。とてもシンプルですが計算力アップにつながりますし、しゅん発力・はんだん力アップにもつながります。また、タイムを計って自分の記録こう新に挑戦するのも面白いです。

 

 81マスのもの、100マスのもの、121マスのものと3種類作りました。データをのせておくのでぜひやってみてください。


百マス計算.pdf

 

 先生も81マスのものをやってみました。記録は17秒でした。先生の記録をこせるかな?

 

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「日本人の発明について調べよう②」

・すいはんきを発明した人物

・新かん線を発明した人物

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。
 昨日、ホームページに新しい課題をのせました。新しい自主学習テーマもあるのでがんばってください。

 今回のばっちりメニューの自主学習テーマは「雲について調べよう」です。雲の種類は「十種雲形(じゅっしゅうんけい)」といって雲の形や雲ができる高さから十種類に分類されるそうです。絵が得意な人は図をかいてみてもいいですね。自主学習は1ページにおさまらなくてもかまいません。書ける人は書けるだけかいてみてください。

《今日の自主学習ミッション》
「日本人の発明について調べよう①」
・乾電池を発明した人物
・インスタントラーメンを発明した人物

3年【学び】3年生のみなさんへ


 こんにちは。みなさんお元気ですか。
 晴れて、風が気持ちのいい日でしたね。校庭では八重の桜(やえのさくら)、ビオトープではクレソンの花が満開ですよ。
 
 
 
 今日は、3年のブースに外国語を教えてくれる三浦先生が来てくれました。みなさんがこれから使う外国語の教科書などを、それぞれのクラスに分けてくれました。外国語の時間にべん強していきましょう。今からわくわくしますね。
 それから、みなさんに電話をしました。「元気です!」という声が多くてとてもうれしいです。か題が進んでいないというみなさん、あせらなくていいですよ。しんこきゅうをして、自分のできることを進めていきましょう!

2年【学び】けんきゅうシート

2年生のみなさん

 

こんにちは。元気にすごしていますか?

今週の課題に「けんきゅうシート」があります。どんなふうに書いたらいいかまよってしまう人もいるかと思います。

そこで今日は、「けんきゅうシート」のしょうかいをします。

 


どれも、たくさんのふきだしが書いてあってすばらしいですね。

いつも目にしているものも、いろいろなかくどからながめてみると、たくさんのはっけんがあります。このシートは、よく見るための「目」とよく考えるための「言葉」を手に入れるためのシートです。はじめはたくさん書けなくてもいいです。くりかえし書くうちにどんどん上手になっていきます。

 

そうすると、こんなふうな「けんきゅうノート」をつくれるようになります。これは、平山小学校の5年生のお姉さんのノートです。すばらしいですね。

 

★★★★★★★★★

 

【保護者の皆様】

 「けんきゅうシート」の活用をよろしくお願いします。

普段、目にしているようなものも「音は?」「色は?」と言葉にしていくうちに様々な構成要素が見えてきます。例にあげた子は「形」から「えんぴつは六角形、でも色鉛筆は丸」と使い方や機能にまで結び付けて考えていました。シートを書いていくプロセスそのものが「考える」ことになり「言葉」を知ることにつながります。はじめはお家の方が「どんな音かな?」「形はどうだろう?」と問い掛けてあげてもいいかもしれません。

 シートが印刷できない場合は、ノートや裏紙を使って同じように進めてみてください。

5年【学び】新聞づくり&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 最近は雨の日が多いですね。日本では昔から季節ごとにふる雨に名前をつけてきたそうです。春にふる雨はというと…

 

・春雨(はるさめ)    ・春の雨

・桜雨(さくらあめ)   ・雪解雨(ゆきげあめ)

・花時雨(はなしぐれ)  ・春時雨(はるしぐれ)

 

などとよばれているそうです。たくさんありますね。こういったよび名は俳句の季語にも使われています。雨に花の名前が入ると風流でいいですね。

 

 さて先生は今日、新聞づくりをしてみました。澤久保先生は青森県出身なので、青森県のことをしょうかいする新聞をつくりました。

 

 

 

 新聞は、自分が好きなもの、しょうかいしたいものを伝えるのに便利です。いつも自主学習ノートにまとめている人は、たまにはちがう形でまとめてみるのもいいのではないでしょうか。新聞のデータものせておくので、ぜひやってみてください。

新聞.pdf

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「新聞について調べてみよう」

・新聞にはどんな種類があるのかな?

 (スポーツ新聞、経済新聞など…。ほかにもあるかな?)

・日本にはどんな新聞会社があるのかな?

 

もちろん、自主学習ミッションにもちょうせんしてみてくださいね。

2年【”いのち”・学び】おうちでのすごしかた

2年生のみなさん、こんにちは。

 

すこしずつ、あたたかい日がふえてきましたね。先生はみんなといっしょに、そとでげん気にあそびたくなっています。みなさんもいっしょでしょうか。

ですが、いまはそとに出るとしんがたコロナウイルスにかかってしまうかもしれないので、なるべく、おうちの中ですごさなければなりません。気もちがモヤモヤしますよね・・・。

 

そこで、おうちの中でもたのしくすごせるあそびやかつどうをしょうかいします。

 

・1年生のうんどうかいでおどったおどりを、おどってみよう。

・パプリカダンス(おどれるかな?)

・だんボールや牛にゅうパックでオリジナルおもちゃをつくろう。

・すきなことの自ゆうけんきゅうをしよう。

・おうちのお手つだいをしよう。

 

きゅうこうがおわったら、学校で、いっぱいおはなしをして、いっぱいおべんきょうして、いっぱいあそびましょう。

4年【”いのち”・学び】4年生のみなさんへ

休校期間も長くなってきましたが、元気に過ごしていますか。

 

校庭の花は春らしく生き生きと咲いていましたよ。

 

学校では、みなさんが登校できるようになった時のために準備を進めています。

今日は、理科や総合の学習で使う畑や中庭の雑草抜きをしたり、耕したりしました。

4年生でも植物を育てていくので楽しみにしていてください。

 

この後も健康に気を付けて過ごしていってください。
  

  


1年【学び】ぞうきんしぼり、できるかな?

1ねんせいのみなさん、こんにちは。
きょうは、とてもいいてんきでしたね。



さて、みなさんはおうちのおしごとをしていますか?
くつならべ、しんぶんとり、まどあけ、せんたくものたたみ・・・・・
おうちには、いろいろなおしごとがありますね。
じぶんにできそうなことを、おうちのひととそうだんしてやってみましょう。

そして、みなさんにちょうせんしてもらいたいことがあります。
それは・・・


ぞうきんしぼりです!
がっこうでは、じぶんたちで、ほうきやぞうきんをつかっておそうじをします。
ぞうきんしぼりが、ひとりでかんぺきにできるとかっこいい1ねんせいになれるよ!

おだんごしぼりは、だめです。みずが、ぽたぽたたれてくるよ。
  ↓


ぞうきんでも、タオルでもいいので、ちからをいれてぎゅっとしぼるれんしゅうを、おうちのひとといっしょにやってみましょう!

【保護者の方へ】
これから、お子さんに向けてのメッセージやおうちでチャレンジしてほしいことを載せていこうと思います。時間のあるときに、ぜひお子さんと一緒に読んでやってみてください。

3年【学び】3年生のみなさん


3年生のみなさん、元気にやっていますか?
この前みなさんのおうちに電話をしました。休校中の課題についてのお話をしたり
「元気にやっているよ~」なんて直せつ教えてくれた子もいましたね。

その時、多かったしつもんがいくつかあったので、ここでも答えておきます。

①「計算スキルはやってもいい?」
 ⇒やっていいです。まだべん強していないことを、自分で前もってべん強することを「予習」といいます。漢字や算数など、出されているか題ではないものでも、自分で学習してみようと思ったことには、どんどん予習してみましょう。

②「算数や社会、調べたものはなんのノートに書けばいい?」
 ⇒なんでもだいじょうぶです。例えば、家にあった画用紙や自由帳、2年生のころのつづきのノートなんかでもだいじょうぶです。自分でちょうせんすることが大切です!!

③「運動不足なんです…。どうしたらいいですか?」
 
⇒先生も運動ぶ足が気になるので、家できんトレをしたり、朝早く走ったりしています。てきどな運動することは、「めんえき力」という体をまもる力を高めてくれます。みなさんも、たまには、からだを動かしてみましょう。遊び方や「三密」にはもちろん気を付けましょうね。

家の中でもできる、かんたんな運動をいくつか考えました、ぜひやってみてくださいね。【にぎる力.pdf

また来週、元気かどうかのかくにんの電話をしますね。
その時に、いろいろな話を聞けるのを楽しみにしています。

5年【学び】今日の自学ミッション

5年生のみなさんこんにちは。

一週間終わりますね。ばっちりメニューは進んでいますか?少しずつでも計画的に進めていければいいかなと思います。また来週がんばっていきましょう!

 

今日は外国語のミッションを出したいと思います。5年生から外国語の授業は週2回となります。楽しみにしていてくださいね。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「身の回りにあるアルファベットを探してみよう」

・どんなアルファベットがあったかな。

・その意味は?

 

(ヒント)

先生は5年生の教室でこんなアルファベットを見つけました!





                             
意味はインターネットでも調べられます。例えば、インターネットの検索サービスで下記のように入力すると、電子辞書のページを開くことができます。後は見つけたアルファベットを入力すればその意味を教えてくれます。


先生はこんなノートができました!

5年【学び】ようこそメダカ&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今日は学校にたくさんのメダカが届きました。

 


 5年生の理科では、メダカについての学習をするためにそれぞれの教室でメダカを育てます。休校期間中は先生たちがしっかりお世話をしておきますので、休校明けに元気いっぱいのメダカに会えるのを楽しみにしていてください。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「第1回目の東京オリンピックについて調べよう」

・いつ行われたのか。

・当時の日本はどんな様子だったのか。

・日本人でメダルを取った人物を調べてみよう。

1年【”いのち”・学び】びおとうぷ

1ねんせいのみなさんへ
(おうちの人がいっしょに読んであげてください。)

1ねんせいのみなさん。げんきですか?

がっこうにはいろいろなはながさいています。








「びおとうぷ」といういけには、ざりがにやえびもいます。






がっこうがはじまったら、みんなでたんけんにいきましょうね。

2年【”いのち”・学び】2年生のみなさんへ

2年生のみなさんこんにちは。

元気にすごしていますか?

 

きのうは、みなさんのお家に電話をしました。おうちの人をとおして、みなさんが元気なこと、学習をがんばっていることを聞くことができて先生たちはホッとしました。

 

ちょくせつお話しできた人もいましたね。

おうちの人としたカードゲームのこと、お手伝いしていること、先生にお手紙を書いてくれていること、いろんなことをお伝えしてくれてうれしかったです。

 

ざんねんながら電話がつながらなかった人は、あらためて電話しますね。

 

電話で聞いたみんなのすごし方、学習のようすをお伝えします。

 

①まい日、時間わりを作っているよ。

まい朝、おうちの人と時間わりをきめてすごしている人が多かったです。

1回の時間は30分にして、タイマーをかけると集中できるそうです。

 

②体を動かしているよ。

家にいることが多いので、ダンスやストレッチをしているそうです。先生もうん動不足でおなかがプヨプヨしてきたのでやってみようと思います。

 

③好きなこと、とくいなことはどんどんのばしているよ。

「かん字はまい日5つやっています。もっとやってもいい?」

「算数のドリルどんどん進めてもいいですか?」

「まい日、あのねちょう書いているよ。」

「まい日、イラストを描いているよ。」

そんな風にして、先生からのかだい以上に学習をしている人がいました。そんな「もっとやりたい。」「もっとすすみたい。」という気もちはぜひ大切にしてください。

 

「え?そんなにぼくはできないよ。おいてかれちゃう。」

 

としんぱいになってしまった人もだいじょうぶです。かん字が好きな人は算数がいまいちだったり、またはそのはんたいだったりします。だから、にがてなところやできなかったところは、学校で先生がフォローします。いまは自分がやりたいこと、がんばりたいことを大切にしてみてください。もちろん、苦手なことにチャレンジしてもいいですよ。

 

らいしゅう、またみなさんのようすを聞きたいと思っています。

どんな風にすごしたのか聞くのを楽しみにしています。

5年【学び】お米のひみつ&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 昨日から先生たちが各家庭に電話をしています。

 電話を代わってくれてお話した人もいましたね。元気に過ごしているようで安心しました。

 

 さて、今週のばっちりメニューに「お米について調べよう」というものがあります。

 お米には銘柄(めいがら)といってたくさんの種類のものがあります。そして、種類ごとにお米の味や特ちょうが違うのです。甘みが強いお米だったり、ねばりけが強いお米だったり…、中にはおかずによく合うお米なんてものもあります。

 先生がノートの書き方で例として書いたものはほんの一部です。たくさんの種類があるので調べてみてください。

 

 そしてもう一つ。これを見てください。

 左が「新潟県産のコシヒカリ」、右が「福井県産のコシヒカリ」です。

 実は同じ「コシヒカリ」という銘柄でも、産地によって味の違いがあるそうです。もし、さらに興味を広げたいという人はそちらも調べてみてはどうでしょうか。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「ノーベル賞について調べよう」

・ノーベル賞に深く関係のある「ノーベルさん」とはどのような人物だろう?

・日本人でノーベル賞を受賞した人はだれだろう?

わかくさ 【学び】 休校中にできること

わかくさ学級のみなさん、こんにちは。元気にすごしていますか。

学校がお休みになるまえに、「こべつかだい」のプリントをわたしましたが、すこしずつ学習をすすめていますか。「もらったプリントがぜんぶおわったよ。」という人のために、家でできることをしょうかいします。

☆「にっかちょう」みたいに、その日のよていをきめる。かみにかく。

☆友だちのなまえをおもいだして、言ってみる。かいてみる。

☆しっていることばやかん字をつかって、文やおはなしをつくる。

☆ならったけいさんをやってみる。

☆すきなうたをうたう。

☆本をよんで、かんそうを家族につたえる。

☆「〇〇のことばあつめ」 
 たとえば、春のたべもの、どうぶつ、むし、しょくぶつ・・・など。

☆その日のできごとを、絵日記にかく。

☆4月、5月のカレンダーをつくる。きせつのイラストをかく。

☆あぶなくないばしょで、ランニング、なわとび、ストレッチ、ボールなげなどの運動をする。

☆自分のことを自分でする。
 たとえば、「きまった時間におきる」「ねつをはかる」「ふくをえらぶ」「くつをそろえる」「せんたくものをたたむ」「つかったものをかたづける」など。

☆家の手つだいをする。

くふうしだいで、いろいろできますね。
なにより、きそく正しい生活、かんせんしょうよぼうにこころがけて、元気にすごしてください。

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 昨日、臨時休業中の学習課題について、学校のホームページに掲載しました。自分のペースで計画的に進めましょう。もし、やり方が分からない、思うように進まないという場合には、いつでも学校に連絡くださいね。先生たちがアドバイスします。

 

 さて、今日は晴れましたね。


 ばっちりメニューが進んだら、外に出てワクワクメニュー③体力づくりに取り組んでみたらどうでしょうか。なわとびとかいいかなと思います!

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「虹のひみつをさぐろう」

・虹は何色と何色?

・これらの色は世界共通?

 

今日も天気にちなんだミッションです。調べてみてね。

 

(ヒント)

・日本はどの見え方?

・その他の見え方はどこの国?

3年【”いのち”・まなび】3年生のみなさんへ


 3年生のみなさん、しぎょうしきの日に会った子も、そのあと学校で会った子もみんな元気にがんばっていますか?

 平山小学校の3年生として新しい生活を楽しみにしていた人も多いと思いますが、ざんねんながら5月6日まで休校となってしまいましたね。
 先生たちも、みなさんとおべん強をしたり、あそんだりするのをとても楽しみにしていたのでざんねんです。

 でも休校があけて、みなさんがとう校してきた時「ワクワク・ドキドキ」した気持ちになれるよう、先生たちは一生けん命じゅんびをしたいと思います。
 だから、みなさんも「自分」で考えて、3年生としてのじゅんびしてみてください。

 休校中の勉強は、ホームページの上にある「臨時休業中の学習課題」を見ながら、おうちの人といっしょに
、とり組んでみてください。

 けんこうかんりをしっかりとして、休校あけに元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

【保護者の皆様へ】
 大変お忙しい中、恐縮ではありますが、子供たちが学校再開後の学習に円滑に取り組んでいけるよう、子供たちの家庭学習の支援をお願いいたします。
 課題のまとめ方や学習方法等につきましては、詳しい内容を学校Webページ上に掲載しましたので、そちらも合わせてご確認ください。

 ご不明点等ありましたら、3学年担任までご連絡ください。
 最後に、先が見通せず不安な毎日ではありますが、この1年間、学校と家庭の両面から子供たちのことを見守っていきたいと思います。ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

5年【学び】歳時記&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 休校になってそろそろ1週間です。ばっちりメニューは進んでいますか?もし、やり方が分からない、思うように進まないという場合はいつでも学校に連絡をくださいね。先生たちがアドバイスします。

 

 今日は「俳句」についてのお話をします。

 去年、国語の学習で俳句をつくったことがあると思います。

 

 俳句とは…

・五、七、五の調子で表されるもの(リズムが整っていれば字余りでもだいじょうぶです)

・季語が入っているもの

のことをいいます。

 

 今日、図書室に行ってみるとこんな本を見つけました。

「こども歳時記(さいじき)」という本です。




 「歳時記」とは季語がたくさんのっている辞典のようなものです。

 歳時記ではふだん聞きなれているものからなじみのないものまで、様々な季語を紹介しています。難しい季語を使って俳句が書けると俳人っぽくてかっこいいですね。今回はこの「こども歳時記」から難しめの春の季語を紹介します。これまでつくってきた俳句より数倍難しいと思いますが、ぜひチャレンジしてみてください。

 

●春の季語●

1 朧月(おぼろづき)

  春に見られるぼやっとにじんで見える月のこと。

2 牡丹雪(ぼたんゆき)

  春にふる雪で、ひとひらが大きい雪のこと。

3 春眠し(はるねむし)

  春はあたたかくて気持ちがよく、うとうととねむくなること。


 

≪今日の自主学習ミッション≫

「雨のひみつをさぐろう」

・雨雲はどうして黒いのか?

・天気雨ってどういうしくみ?

 

 今日は雨なので、雨にちなんだミッションです。調べてみてね。

4年【学び】 春の様子

 4年生のみなさん、急にさむくなりましたが、体調に気をつけ、元気にしていますか??

 新学期が始まり、1週間がたちました。みんなで学習することができず、ざんねんですが毎日お家でできることをこつこつとすすめていきましょう。

 平山小学校のホームページに4年生に取り組んでほしいことをのせておきます。お家の人いっしょにかくにんしてください。

 

 4年生の学習には「きせつ」について考えるものがあります。その“第一だん”が『春』です。春とはどんなきせつでしょう。

 

①『春』と聞いて何を思い浮かべますか??お家の人とじゅん番に思いついた言葉を言ってみましょう。

 桜→タンポポ→○○→○○→○○→

どれぐらいまで続きますか??

 

②お家の窓から見える景色や、お家のまわりからたくさんの春を見つけて、ノートに書いていきましょう。

 学校が始まった時に、みんなが見つけた春を教えてくださいね。

 

 ちなみに、先週の晴れた、あたたかかった日に先生たちも校庭の春を探してみました。写真をのせておきます。何を見つけたかわかるかな??













2年【学び】わくわくメニュー「詩をかいてみよう!」

2年生のみなさんこんにちは。

元気にすごしていますか?

 

平山小学校のろうかやかいだんのけいじばんにはたくさんの詩がはってあります。みなさんは気がついていましたか?







先生は、詩がとても好きなので、とおるたびについ立ちどまって読んでしまいます。

 

今日は、そんな詩をつかった学習をしょうかいします。

 

まず、教科書にのっている詩やおうちの人といっしょにしらべた詩の中からいまの気分にぴったりの詩をえらびます(上のしゃしんの詩でもいいですよ)。



つぎに、えらんだ詩を紙にうつします。色えんぴつをつかって、言葉に合わせて色をかえるとすてきな作品になりますよ。


 

さいごに、詩にあわせて絵をかいてかんせいです。できあがった作品は、かざっておくといいですよ。

★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 

この休校中は、ひらがなや計算の復習に取り組むよい機会ですが、ひたすらひらがなを書き続けるのでは飽きてしまいます。詩を視写することで字の練習になるだけではなく、様々な言葉に触れることにもなります。いわゆる詩だけではなく、お家の方が好きな歌のワンフレーズを題材にしてみるのもいいかもしれません。2年生の子供たちだけではなく、お兄さんやお姉さん、大人がやっても楽しめる学習です。ぜひ一緒に取り組んでみてください。

5年【学び】自己紹介&今日の自学ミッション

5年生のみなさんこんにちは。

今日は森久先生、塩田先生、澤久保先生で自己紹介カードを作りました。先生たちのことをみなさんにたくさん知ってもらいたいなあと思ったからです。



 

新しいクラスになって、先生たちもみなさんのことをたくさん知りたいなあと思っています。自己紹介カードのデータをのせておくので、やってみようという人はぜひ書いて休校明けに先生に持ってきてください。好きなこと、特技、意外なひみつ(?)などいろいろ教えてくださいね。

自己紹介カード ☆.pdf

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「魚が泳ぐしくみについて調べよう」

・魚はどうやって泳いでいるの?

・魚の種類によって泳ぎ方はちがうの?

 

※自主学習もノートいっぱいにくわしく書いているお友達がいました。すばらしいですね。

6年【”いのち”・学び】6年生のみなさんへ

元気にしてますか。

入学式で一生懸命1年生に声を掛けたり、1年生の身だしなみを直す姿を見て
この一年間がとても楽しみになりました。

そんな入学式からもう1週間。
みんなと授業をする日数が少なくなりましたが、
学校が再開したら
「みんなが調べてきたことを使って勉強したら楽しいかな。」
と思いながら、休校中の課題を考えました。

学習する時間を決めて取り組んでみよう。

この休校中の時間が「自分で学習する力を身に付けるチャンス」
になるかもしれません。

頑張って休校中の課題に挑戦してください。
そして、正しい生活リズムで過ごせるように
運動・食事・睡眠をしっかりとりましょう。

4年【”いのち”・学び】4年生のみなさんへ


今年度4年生の担任となりました徳永・岡田・堀切です。

登校日となった火曜日に新4年生となった子供たちと今後の学習について話をしていきました。今後も、一週間を目安に、取り組んでほしいことをホームページに出していきます。確認していただき、お子さんと取り組んでくださいよろしくお願いいたします。

ばっちりメニューでは漢字学習の進め方を確認しました。ノートの見本を参考に取り組んでいくようにしました。熟語をたくさん集めたり、自分の考えた文章を書いたり工夫して取り組んでいきましょう。


 

わくわくメニューでは、子供たちに何ができるか、やってみたいかを考えてみました。


・漢字練習・短歌・物語作り・俳句・読書・習字・コロナかんせんしょうよぼう研究・教科書を読む・自分で買ったドリルをやる・国語辞典の復習・物語を書く・かるた作り・すごろく作り・日記・新聞づくり・マンガづくり・工作・キーホルダーづくり・紙粘土・むだづかいをしない・お手伝い・3年生の勉強の復習・テントウムシの研究・カブトムシの幼虫観察・片付け・絵・イラスト・目標を立てる・社会・ピアノ・自分の好きなことをする・整理整頓・料理・自分について・英語・記号調べ・地図作り・4年生の計算・算数・体操・腕立て・スクワット・腹筋・ダンス・縄跳び…などなど

たくさんの案が出てきました。わくわくのがっこうは中止となってしまいましたが自宅でばっちりメニューとわくわくメニューのバランスを考えて取り組んでいきましょう。


来週以降に向けた学習内容もまた後日更新していきますので確認お願いします。


2年【”いのち”・学び】春さがしビンゴ

2年生のみなさん。元気にすごしていますか?

気持ちのいい天気が続いています。

まどをあけて、春の空気を感じてみましょう。

どんな音、どんなにおいがしてくるでしょうか?

 

今日は「春さがしビンゴ」をしょうかいします。

よかったら、わくわくメニューとしてやってみてくださいね。

 

①まず、カードをもってさんぽにでかけます(でかけるときはかならずおうちの人といっしょです。家のにわやベランダでもいいです)。

 

②つぎに、ビンゴにのっているものを見つけます。見つけたらシールやえんぴつでしるしをつけます。れつがそろうとビンゴです。すべてのマスを見つけることはできるかな?

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


③さいごに、色ぬりをしてみましょう。まわりのよはくに絵やかざりをかいてもすてきですね。


 

カードは学校ホームページの「わくわく学びランド」にあるのでおうちの人にいんさつしてもらいましょう!

 

★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様へ

学校では、机上での学習だけではなく、校庭や地域に出て自然や季節に触れることも学習しています。こういった体験の中で観たり、聞いたり、感じたりしたことが知識や言葉と結びついて学びが広く深くなっていきます(季節の変化や自然の様子は4年生以降に理科で学んでいきますが、それまでの体験や経験が大きな力となります)。

外出が制限されている中で気軽に出かけられる状況ではありませんが、日の光を浴びたり、外の空気を吸ったりすることは、子供たちだけではなく、私たち大人にとっても心身ともに必要な事でもあります。自宅の玄関先や庭などに少し出て、子供たちと一緒に春を感じていただけたらと思います。

5年【学び】5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは。

新学期が始まってすぐの休校、大変な中ですが健康第一でいきましょう。

特に「手洗い」「うがい」「かん気」が大事ですよ。

 

この休校期間中にみなさんの学習をサポートできるように学校のホームページに投稿をしていきますのでぜひチェックしてください。興味があるものはやってみてもいいし、自分でアレンジをしてみてもいいと思います。たくさんチャレンジしてください。

 

さあ、5年生になってから自主学習ノートを配りましたが活用できていますか?

1日に1つ自主学習ミッションとして調べ学習のテーマをのせていきます。調べてみて分かったことはぜひ友達や担任の先生に教えてくださいね。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「タッチパネルのしくみについて調べよう」

・タッチパネルはどうやって動いているの?

・指以外ではどんなものに反応するの?


1,2年【学び】1、2年生のみなさんへ

1、2年生のみなさん

 

元気にすごしていますか?

みんなは今日、何をしてすごしましたか?

本を読んだり、お手伝いをしたり、漢字の練習をしたり、何でもいいです。おうちの人とそうだんしながら「こんなことやってみよう」と自分できめて一つでも取り組めたらすばらしいと思います。

お休みの間チャレンジしたことはみんなの力になります。

お手伝いはおうちの人の助けにもなります。

学習は得意な事でも苦手な事でもなんでもいいです。うまくできなくても大丈夫です。

イラストや読書、折り紙やぬりえ、自分が好きなこと、きょうみのあることからチャレンジしてみましょう。

先生たちも「こんなことやってみよう!」ということを学校のホームページにものせていきます。楽しみにしていてくださいね。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 

大人でさえ先の見通しが立たない中、子供たちも同じように不安を感じていることだと思います。そんなときには、「今日はこういうことができるといいね」「明日はこんな楽しいことやろうね」など、小さな見通しをもっていくことが安心につながるのではないかと考えています。

 

また、休校中に家族と過ごす中で「何かができるようになる(できた)」ことや「自分自身がやってみたいことにチャレンジする」経験は子供たちの希望になりますし、お手伝いを通して家族の役に立つ経験は子供たちの自信にもつながると思います。「休み中にこんなことやったよ(できたよ)」という感覚は再び学校へ登校する活力にもなります。

 

とはいえ、子供が一人で学習に取り組むのはとても難しいことです。なので、計画を一緒に楽しく立てたり、「よくできたね。」「すごいね」という温かい声掛けをしたりするなどサポートが必要です。お願いすることばかりで大変恐縮ですが、子供たちへのサポート、声掛けをよろしくお願いいたします。

入学式【式辞】

 4月6日にさわやかな晴天のもと、入学式を無事に行うことができました。臨時休校中ではありますが、本日の登校日も元気に登校する姿が見られました。一人一人が感染症予防に取り組み、通常の教育活動が早くできるように願っています。

【式辞】
 
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは平山小学校の一年生です。
 皆さんが入学するのを校長先生だけでなく、ほか
の先生や職員、上級生のお兄さん、お姉さんのみんなが楽しみに待っていました。

今日、皆さんが元気に来てくれてとてもうれしく思っています。

小学生になった皆さんに、がんばってほしいことが三つあります。

一つ目は、友達づくりをがんばってください。
 たくさんの友達ができると学校が楽しくなります。そのために「ありがとう」や「ごめんなさい」を言えるようにしましょう。

二つ目は、あいさつをがんばってください。
 あいさつをすると気持ちよく一日が過ごせ
ます。朝、学校に来たら元気よく「おはようございます」とあいさつしてください。お家でも朝起きたら「おはようございます」とあいさつできるといいですね。

三つ目は、勉強をがんばってください。
 小学校は勉強するところです。先生や友達の話をよく聞くようにしましょう。そして、「なぜなんだろう。」「どうしてなんだろう。」といっぱいの「は
てな」を見つけてください。はてなの答えをみつけていくのが勉強です。答えを見つけるためにみんなで考えたり、話し合ったりします。みんなで答え見つけていくことはとても楽しいです

「友達づくり」「あいさつ」「勉強」この三つをがんばりましょう。

 

保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます本日から6年間の小学校生活が始まります。大切なお子様の一人一人のよさを伸ばせるよう、教職員が一丸となって教育活動を進めてまいります。

本校は学校教育目標を「すすんで学ぶ力、ゆたかな心、たくましい体」とし、「第三次日野市学校教育基本構想」の「すべてのいのちがよろこびあふれる未来をつくっていく力」の育成を図ってまいります本校はコミュニティ・スクールでもあり、地域と共に歩む学校として教育活動を進めてまいります。保護者の皆様にも本校の教育活動にご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。もし、お子様のことでご心配なことやお悩みがありましたら、遠慮なさらずに学級担任にご相談ください。

 本年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡大防止対策により通常通りの教育活動から様々な変更が生じることとなります。このような予測困難な状況であるからこそ、子供たちには自律的に行動できる力を育むとともに学校と家庭、地域の皆様と十分に連携をとり、乗り越えていきたいと考えております。

 

 それでは、一年生の皆さん、「友達づくり」「あいさつ」「勉強」の三つのがんばることを大切にして、元気に小学校生活を送ってください。

わかくさ 【“いのち”】 なにをしているところでしょう?

なにをしているところでしょう?



せいかい!
たんじょうびかいでゲームをしているところです。

では、なんがつのたんじょうびかいでしょう?



こたえは、2月でした。

学校がおやすみになって、3月のたんじょうびかいができていませんが、あした、みんなでおいわいしましょうね。

【”いのち”】トマトピューレ

平山小の給食調理員さんが、トマトピューレを作りました。日野産のトマトのうま味がギュッと詰まったトマトピューレです。今後、日野市内の小中学校に運ばれ、給食に登場する予定です。



4年【学び】みんなの自主学習を紹介します!その2

4年生のみなさんこんにちは。元気に過ごしていますか?

今日も暖かくいい天気ですね。桜もこの暖かさに誘われて、ぽん!ぽん!ぽん!とボップコーンがはじけるように花を咲かせています。桜の木を見つけたら、花が咲いているかどうかチェックしてみてくださいね。ところで、あれってどんな条件(順番)で花を咲かせているのでしょうね?とっても不思議です。

 

さて、今日はみんなが休校中に取り組んだ自主学習を紹介します。

 

その1はこちらから

https://www.hino-tky.ed.jp/e-hirayama_nc2/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1437&comment_flag=1&block_id=126#_126

 

【手作りボードゲーム】

サイコロを転がしてコマを進めながら遊ぶボードゲームです。写真にはマップだけですが、コマやお金やカードも作ってあります。それぞれのマスに止まると、お仕事をしたり、ハプニングがあったりするのですが、その設定がユニークでとても良くできています。

 

【料理にチャレンジ】

休校中に料理にチャレンジした人です。作るだけではなく、絵と文でレシピをまとめたのが素晴らしいですね。真似したいという人は、くれぐれも火元に注意です!必ずおうちの人と確認、約束してくださいね。おうちの人が留守の間にレシピをまとめておいて、休みの日に一緒に作る…なんていうのもいいですね。

 

【地図記号にチャレンジ】

3年生で学習した地図記号の学習です。習った記号だけではなく、難しい地図記号を調べてまとめてあるのが素晴らしいですね。これを発展させて自分のオリジナルの地図記号を考えてみても面白そうです!

 

【むずかしい漢字】

難しい読みをする漢字を調べてまとめました。

「豌豆豆」・・・これ、みなさんは読めますか?先生はわかりませんでした。こんな風にしていろんな漢字を調べてみると楽しいだけではなく、誰かに自慢できる知識になりそうですね。

【おまけ】

学習を1冊のノートに取り組んだ人が何人かいました。こうして、一つのノートにまとめることで、自分がどれくらい学習したかが分かりますね。1日で4ページできた!休校中に1冊できた!結果が見えるとやる気もアップします。



今日も見に来てくれてありがとう!

1年【”いのち”・学び】春のしょくぶつ


 一年生のみなさん、今日もあたたかかったですね~!

 学校のまわりに、どんどん春のしょくぶつが出はじめています。

 今日は、みんなで「のびる」というしょくぶつをとりました。
 のびるはねぎのなかまです。たべることもできます。おみそをつけてたべるとおいしいですよ。








きょうしつの中では、入学しきのかざりづくりをしました。
お手つだいしてくれたみなさん、ありがとうございました!

2年【”いのち”】元気に遊んでいます。

とってもいい天気ですね。あたたかくなりました!
今日の校庭開放でも、いろいろな学年の人たちが来て遊んでいました。

ボールを投げたり、鉄棒したり、走ったり元気に過ごしていました。
いろいろな学年で遊ぶのも楽しいですよね。

 
 
みなさんも体を動かして、元気に過ごしてくださいね。

休校の間に、校内を消毒しています

 学校が休校の間、ふだんおいしい給食を作ってくださる調理員のみなさんが、校内を回ってきれいにしています。ふだんなかなか手が届かないところなど、1日に2回丁寧に拭いています。平山小のみなさん、また学校が始まって調理員さんに会ったときには、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

2年【学び】新入生のために

 今日もたくさんの2年生の友達が学校にきました。黒板に絵をかいたり、自分でべんきょうすることをきめて、もくもくとがんばったりしていましたね。

 学校が休校になって、入学式のじゅんびもなかなかすすまない中、新しい1年生の教室にけいじする気球をかんせいさせてくれました!ありがとう!!

 明日も、もしつごうがつけば、まっています。

1年【”いのち”・学び】オタマジャクシ


 1年生のみなさん、こんにちは。
 日に日にあたたかくなってきましたね。

 今日も学校しせつかいほうに、1年生がたくさん来ました。



 さんかした人からのもんだい、よめるかな?

 1年3組のオタマジャクシのうしろ足がはえてきました。かおもなんとなく、カエルっぽくなってきましたね。
 このオタマジャクシ、なにガエルの赤ちゃんなのかなぁ。



4年【学び】本を読もう! その2

今日はおすすめの本の紹介です。

 

前回おすすめした「カモメに飛ぶことを教えた猫」はすぐに借り手が決まりました。

 

https://www.hino-tky.ed.jp/e-hirayama_nc2/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1426&comment_flag=1&block_id=126#_126

 

その前に借りて読んだ先生は「1日であっという間に読めちゃった」と話していましたよ。物語についても少しだけおしゃべりをして盛り上がりました。同じ本を読む良さはこういうところにあります。

 

さて、今日のおすすめはこちら!!

「虹いろ図書館のへびおとこ」 櫻井 とりお

 

あることがきっかけで学校に行けなくなった小学6年生のほのか。たどり着いたのはおんぼろの図書館でした。そこでほのかは、みどりいろの司書さん、謎の少年、そしてたくさんの本と出会い、ほのかの世界は次々と彩り始めます。

 

この本、すごくいいです。図書館と言えば日野市です!なので先生は川の向こうにある市立図書館や、昔イオンモールのあたりにあった小さな図書館(おうちの人、知っているかなぁ?)を思い浮かべながら読みました。そして、この本は、4年生にも(特に1組?)ファンが多い5分間シリーズでもあります。短くお話が区切られているので読みやすく、厚い本は苦手だなぁという人もおすすめです!

 

ちなみに、大人も楽しめますよ。おうちの人と一緒に読んでもいいかもしれませんね。

学校開放か修業式の時に「貸してください」と声かけてくださいね。

 

では、今日もよい1日を!!

(記事を読んだ人は「投票する」をクリック!!)

2年【”いのち”・学び】学校開放日

 きのうはひさしぶりに、元気いっぱいのみんなに会えて、先生たちはとてもうれしかったです。本当はもっと長い時間、いっしょにべんきょうしたかったけれど、しょうがないですよね。また24日に会えることを楽しみにしています。

 さて今日は学校開放日(がっこうかいほうび)でした。2年生も15人くらいの友達が学校にきて、勉強をしたり、遊んだりしながら楽しんでいました。

 教室で先生とお弁当を食べている友達もいました。もしつごうがつけば、学校で待っています。

3年【”いのち”・学び】ペア遊び

皆さん、こんにちは

昨日は、久しぶりにみんなの元気な顔を見ることができて、とても嬉しかったです。
1時間と短い時間でしたが、みんなと一緒に過ごす時間は先生にとっても楽しい時間でした。
今日からも、再び休校になりますが、学校は解放しています。朝から、何人もの友達が利用しにきています。教室で勉強したり、校庭で体を動かしています。
先生も、一緒に鬼ごっこドッチボールをして楽しかったです。明日からも、学校に来たら先生に声をかけてください。

さて、今日も先日紹介させて頂いた、朝日新聞・放課後「たのしーと」より運動遊びを紹介させて頂きます。

①「できるかな?手つなぎぐるぐる」
2人1組で頭と頭を合わせるように床にねころがり、両手をつないだまま、ぐるりと1回転します。1人なら簡単にできることも、手を自由に使えないと思うように体を動かせません。友達やお家の人と協力して力の入れ具合や体の動きを工夫して手つなぎ回転にチャレンジしましょう。




②「新聞紙の上でじゃんけんじゃ!」
新聞紙を広げてその上に立ち、じゃんけんをします。「負けたら、新聞紙を半分に折って上に立ち、またじゃんけん」をくりかえします。



○朝日新聞 放課後たのしーと 
 東京学芸大学との共同研究から生まれた低学年むけのあそびのプリントです。大人ガイドがついて、すべて無料です。「あそびは最高の学び」をコンセプトに、工作から体あそび、言葉や数・図形まで、幅広いジャンルが揃っています。

https://houkago.asahi.com/genre/karada.html?iref=TOP_recommendList




ぜひ、お家でやってみてください。
直井

5年【”いのち”・学び・地域】古代米の発表!

5年生のみなさん、昨日は登校日でしたね。
みんなの元気そうな姿を見ることができて嬉しかったです。

最後に司会グループがまとめてくれた、「学習発表会での各係の頑張り」を
発表する機会がなくなってしまいました。
そこで、今日は、みんなが1年間取り組んだ古代米作りについて紹介します。

【司会グループがまとめたポスター】
  
  
  
  


5年生では、農家の杉山さんの田んぼをお借りして米作りの一年間を
学びました。そして、3学期の学習発表会では自分たちの経験したことや
農家の方が工夫したことを発表しましたね。つきたてのお餅は、本当に
美味しかったね。
「一粒一粒農家の方の想いが込められているのが分かった。」
「これからは感謝の気持ちを込めて食べたい。」

来年の5年生にも、ぜひ体験してほしいですね。

わかくさ【学び】計算ゲームJAMAICA

宿題がおわって何をしたらいいか分からないという人のために、計算ゲームJAMAICA(ジャマイカ)をしょうかいします。

JAMAICA(ジャマイカ)のあそびかた
①サイコロをころがして、たいらなところにおきます。
②黒サイコロ2この数をあわせて、もくひょうの数とします。
③白サイコロの数を、たし算、ひき算、かけ算、わり算して、もくひょうの数になるように計算のしきをつくります。

下の写真だと、もくひょうの数は24になります。
みなさんもチャレンジしてみてください!


1年【”いのち”・学び】学校かいほうスタート!


 きのうのほうかごからはじまった 学校かいほうですが、きょうは15人がさんかしました。
 クラスのわくをこえて、みんなでたのしくすごしています。

 じぶんでなにをするかきめて、なかまといっしょに学んでいます。じかんわりを自分でかんがえてつくっている人もいますよ。
 自学で、ドリルやもんだいしゅうなどをやるひともいます。



  

6年【"いのち"・学び】6年生へpart10

3月17日(火)
本日、6年生は登校日でした。
16日(月)は、久しぶりに子供たちの声が校舎内に戻ってきてとても嬉しいです。

6年生は、卒業式練習をしました。式の流れと証書授与の所作等の確認をして、気持ちは一気に卒業式モードです。

昨日、子供たちと式後の時間をどう過ごすか話し合いました。
そこで、子供たちからたくさん出たアイデアは、「歌を披露したい。」という思いが多くありました。7月頃から歌の練習をしてきたので、その掛けた時間が長い分、お見せしたい思いも強かったようです。
保護者の方に向けて、感謝の気持ちやいつも伝えられない思いを歌に乗せて伝えたいと思う6年生の決断が、担任として大変嬉しく感じました。

卒業式まで、あと2回練習する機会があります。
短い時間ですが、たった一度の卒業式を子供たちが自信をもって迎えられるように準備をしていきます。

4年【学び】みんなの自主学習を紹介します!その1

休校中にみんなが取り組んだ自主学習を紹介します。

 

【イラストにチャレンジ!!】

 

好きなアニメのイラストを描いてきた人がいました。細かなところまでよく見て本物そっくりに描けていますね。イラストを描くことは、ただ楽しいだけではなく、細部まで見ていく集中力がつきます。絵がとっても上手な〇〇先生曰く、絵は運動と同じで繰り返し描いていくうちに上手になっていくそうです。

 

2枚目のイラストは、自分が好きな歌のイメージをイラストに表現したそうです。とっても面白いアイデアです。歌以外にも詩や本、食べ物に、人…自分の好きなものをこうしてイラストにしてみると楽しそうですね。

 

もちろん、イラストはこうして学習をまとめるときにも使えます!

素晴らしいパンフレットですね!!

みなさんの自主学習のヒントになったでしょうか?
では、今日も充実した1日を!

 

4年【”いのち”・学び】久しぶりの学校!


今日は登校日でした。

みんなと久しぶりに会えてうれしかったです。

気持ちはみんな同じだったようで、久しぶりの学校や教室はとっても嬉しい気持ちであふれていました。

駆け込むように教室へ上がってきて「おはよう!」とあいさつをしてくれた人、「久しぶり」と休校中の話をしてくれた人、ほっとした表情の人もいました。みんな元気でみんな笑顔な1時間でした。

学校が休校になったことで、みんなにとって学校がどんな場所なのか、どんなことを大切にしたい場所なのかが見えてきたようでした。

 

そして、自主学習です。

今日は、休み中にどんな学習に取り組んだのかみんなで少しだけ共有しました。

ノート一冊に自主学習をしてきた人、学校ホームページの問題を印刷してすべて解いてきた人、工作やイラストに取り組んできた人、いろんなチャレンジがあって面白かったです。

明日から少しずつここで紹介していきますのでお楽しみに!

 

また、5日間の休校になりますが、健康や安全に気を付けて楽しく過ごしてください。

先生もクラスの友達も学校を楽しみにしながら自分の学習やチャレンジに取り組んでいます。また休校明けにお互いの自主学習を共有しましょうね。

写真は、ホームページのわくわく問題にチャレンジした人がプレゼントしてくれました。うれしいプレゼントでしたが、ちょっとだけ悔しいな。お見事でした!!

1年【”いのち”・学び】みんな元気そうでしたね!


 
 1年生のみなさん、きょうはひさしぶりのとうこう日でしたね。
 学校でみんなの元気そうなかおが見られて、先生がたもうれしかったです!

 出してもらった「やったことカード」をよむと、みんながどんなふうにすごしていたか
が よくつたわってきます。

 あした火よう日からも、自分でかんがえて学んでみましょう!

4年【”いのち”・学び】16日待っています!


4年生のみなさん元気に過ごしていますか?


今日は休校がスタートして2回目の金曜日です。ということは、来週16日の月曜日は待ちに待った登校日ですね。久しぶりに皆さんに会えるのを楽しみにしています。(とはいえ、体調第一。くれぐれも無理してくることがないように…)

 

ところでみなさん、『自主学習』は進んでいますか?

 

先生は自主学習として「本を11冊」と「毎日ホームページを更新する」この2つのチャレンジに取り組みました。みんなはどんなことに取り組みましたか?16日にぜひ教えてください。登校日に、自主学習カレンダーを忘れずに持ってきてくださいね。

 

ここで大事なことが一つあります!

 

今回の自主学習の取り組みですが、ぐんぐん進んでいる人、なかなか取り組めなかった人、それぞれだと思います。中には「まったくやっていない!どうしよう!!」なんて人もいるかも……。でも、それで大丈夫です。うまくできなかったこともまた大切な学びです。なので、何の心配もすることなく学校に来てくださいね。先生たちは、みんなが学校に来てくれること、みんなの元気な姿を見られること、それだけを望んでいます。

学校に来て「何もできなかったよ、先生」…と話してくれること。それだけでうれしいです。

 

というわけでみなさん。学校で待っています。

 

※持ち物や登校時間が変更しているので、おうちの人とこのホームページで確認してくださいね。

1年【”いのち”・学び】このやさい、しってる?


 1年生のみなさん、こんにちは

 今日は、学校に はえている このやさいについて。

 さて、このやさいの名前は なんでしょう?
 しっている人はいるかなぁ。



 このやさいは 平山小と平山学どうのあいだのはたけに はえています。

 なまえを「のらぼう」といいます。
 「のらぼう」、かわいい名前ですね。
 
 のらぼうは、江戸時代(えどじだい)から、わたしたちのくらしている東京の西がわでつくられてきたやさいです。

 16日、学校にきたときに さがしてみてください。

3年【”いのち”・学び】運動遊び・「たのしーと」の紹介

皆さんこんにちは

直井先生から、今日もお家でできる運動を紹介します。
ちなみに、写真を見て先生の変化に気付きますか?

今日は、一人でやったり、きょうだいや家族の方一緒に取り組める運動を紹介します。
①「できるかな?かた足立ち」


両目をつむったまま、どれだけ長く片足で立ち続けられるかにチャレンジ!10秒、20秒、1分とどんどん時間をのばしていきます。
目をつむらないときの片足立ちより、思った以上にふらふらするはずです。体が思うようにならない不思議な感覚を楽しみましょう。

②「できるかな?手おしずもう」


2人1組で向かい合い、お互いの手のひらを押し合いながら手押し相撲をします。
先に足が動いた方が負け。押すだけではなく、引いたり体をずらしたり、いろいろな動きにチャレンジして体のバランス感覚を感じ取りましょう。

実は、これらの運動は「朝日新聞放課後たのしーと」というホームページで紹介されています。文部科学省のホームページでも紹介されていました。
運動以外にも、他の教科の学習も紹介されています。よかったら見てください。

○朝日新聞 放課後たのしーと 
 東京学芸大学との共同研究から生まれた低学年むけのあそびのプリントです。大人ガイドがついて、すべて無料です。「あそびは最高の学び」をコンセプトに、工作から体あそび、言葉や数・図形まで、幅広いジャンルが揃っています。

https://houkago.asahi.com/genre/karada.html?iref=TOP_recommendList

 

2年【学び】漢字クイズⅡ

今日の漢字クイズです!
①木+木+木+木+木=?
②月+日+日=?

③未+女+女+市=?
④虫+弓+ム+力=?
⑤タ+口+ト+玉=?


『わたし大すき、みんな大すき』アルバムがお家にある人は、学校に持ってきてください。

16日(月)にみなさんに会えることを楽しみにしています。
登校時刻は、9時20分です!

6年【学び】6年生へPart9

・・・・・・・・・・・・・・

本当にだいじなものは

隠れて見えない

ささやかすぎる日々の中に

かけがえない喜びがある

・・・・・・・・・・・・・・

♪『いのちの歌』竹内まりや ※一部引用

 

休校9日目。

みなさんが学校に戻ってくる日が近付いています。

課題はどこまで、どのくらいやれたかな。

卒業式の歌、3曲全部、お風呂で歌ったりしたかな。

 

 

ふだんの登校とは少し違うけれど、きっと会えるだけでうれしいです。

どの教室にも活気が戻ってきますね!

16日に登校したらまずはじめにしてほしいことがあります。

卒業カレンダーのカウントダウン。一緒に確認できなかった分のメッセージを読んでみてください。

先生は毎日、しっかりカウントダウンしていましたよ!


ここでクイズ!!ジャジャン♪
『この教室は何組でしょう!』





ここまでは、きっとすぐ分かりますよね!?

ここから難問!デデン♪




どうかな、分かったかな?
ちなみに、難問の答えのクラスは、本日のキーワードを書いた先生のクラスです。
キーワードの文字も、ひねりがありますね!こんなことをする先生は……?

さて!残りの登校日。短い時間しか残されていません。

でもきっと友達に会えたら、ほっとするかもしれませんね。

ささやかすぎる日々の中にある、かけがえのない喜びの時間をかみしめていきましょう。

 

いよいよ最後!

 

本日のキーワードは……

 

それでは16日に会いましょう!

【3組担任:三好】


5年【”いのち”、”学び”】5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、元気ですか。

突然ですがクイズです。
写真の楽器は何という名前でしょうか。
卒業式で使う楽器です。きっと5年生なら分かるはずですよ。
①                  ②
   

③                  ④
   







正解は、①グロッケンシュピール、②シンバル(サスペンデッドシンバル)、③ティンパニー、④小太鼓(スネアドラム)、⑤大太鼓(バスドラム)です。
よくグロッケンと略してますが、正式にはグロッケンシュピールというそうです。

16日には、クイズにも出した楽器も使って、卒業式用の音楽を録音します。
手元にある楽器の点検とできる練習をしてきてください。
月曜日は演奏で必要な楽器を忘れずに持ってきましょう。

休校期間が延長されましたが、16日の登校日に皆さんに会えることを楽しみにしています。

2年【学び】漢字クイズ


今日は漢字クイズです!
以前学習した『カンジ-はかせの大はつめい』のように、漢字と漢字を組み合わせて、漢字や言葉を作りましょう!

もんだい
①木+木+木=?

②王+里=?

③水+白+糸=?

レベルアップ
④言+口+吾+玉=?

⑤糸+木+一+会=?

⑥言+寸+土+日+十=?


分かりましたか?自分でも作ってみると面白いですよ!

16日に登校した時、答え合わせをしますね。
皆さんに会えることを楽しみに待ってます!

4年【学び】本を読もう!


4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

今日も気持ちのいい天気ですね。こんな青空の日はなんだか空を飛びたくなってしまいます。もちろん、鳥のようには空は飛べませんが、みんなも少し外に出て、お日さまにあたると体の免疫も上がって元気に過ごせますよ。

 

さて、今日は、こんな青空の日にピッタリな1冊を紹介したいと思います。

 

「カモメに飛ぶことを教えた猫」ルイス・セブルベタ

 

~あらすじ~

カモメのケンガーはある日「海の呪い」にかかってしまいます。(原油につかって飛べなくなってしまう)それでも最後の力をふりしぼり、クロネコ・ゾルバの家のバルコニーにたどりつきます。そして、残りの力をふりしぼって卵を産み、ゾルバと3つの約束をしました。①卵を食べない②見守る③ひなに飛ぶことを教える!約束をしたゾルバと卵の運命は……

 

先生の大好きな本です。もう何度も読み直し、この休校中にまた読んでしまいました。

もし、興味ある人は、16日に「本かしてください!」と声をかけてくださいね。待っています。

 

実はこの本と先生の出会いは、先生が子供のころに大好きだった先生から教えてもらったのがきっかけでした。こうして本は、読んで楽しむだけではなくて、手に取った時の出来事やその時の自分の気持ちと紐づいていつまでも残っていくものです。先生のおすすめでなくてもいいです。ぜひ、みなさんも本を手に取ってください。きっとその本がいつまでも皆さんの心に寄り添う1冊になるはずです。

 

今日も読みに来てくれてありがとう!

 

1年【”いのち”・学び】春はすぐそこ


 1年生のみなさん 元気にしていますか?

 16日、ひさしぶりにあえるのをたのしみにしていますね。

 日に日にあたたかくなってきて、春(はる)がもうすぐそこまできているのがかんじられますね。

 ビオトープのまわりに つくしがはえていました。

 みなさんのおうちのまわりにも はえてきたかな?

 おうちのまわりではるをみつけたら ぜひおしえてください。





3年【”いのち”・学び】分かるかな?

3年生のみなさん、お元気ですか?
自習学習は、コツコツと進められていますか?

そろそろやることがなくなってしまった人のために、
今日は平山小学校のクイズを出題しますよ!

何問解けるでしょうか?難しい問題もあるかも!?

第1問
3年生のブースにいる魚の中で、小さい魚の体長は何cmでしょうか?
①9cm ②12cm ③15cm



第2問
1組には2匹金魚がいますが、みなさん知ってますか?
そこで金魚についての問題です。〇、×問題ですのでチェレンジしてみてね♪
①金魚には「胃(い)」がない。
②金魚は夜になると、体を休めるために眠(ねむ)る。
③金魚にも、目、鼻、耳、口がある。
④金魚の祖先(そせん)はフナである。




以上です。今回はお魚シリーズでした!
答え合わせは16日、登校したときにしますね!

休校期間は続きますが、体調管理をしっかりとして安全にすごして下さいね!
先生たちも皆さんに久々に会えることを楽しみに待ってます!

6年【"いのち"・学び・地域】6年生へPart8

6年生の皆さん、元気にしていますか。

学校が休校して8日目になります。学校の中はみなさんがいないため、シーンと静まりさびしくなります。

その中で、いろいろなことを考えながら先生方は仕事をしています。みなさんは昨日一日をどのように過ごしましたか?今日という日をどのように過ごす予定でいますか??

 

HPにもありましたが、学校の校庭開放も始まってきます。保健の学習にもありましたが、体の抵抗力を高めるためには「適度な運動」も大切になります。縄跳びに挑戦するなど体を動かして気分転換もしていきましょう。
 

【本日のキーワード】

 

 

6年生担任は毎日キーワードを発信してきました。明日が最後のキーワードとなります。そろそろ「答えが分かった!!」という人はどれくらいいますか??

答えが「分かった!!」という人はぜひ投票ボタンを押してみてください。何人ぐらい出るかな!?

 

わかくさ【“いのち”・学び】ウイルスってなあに?

 学校が休校になって、みんなに会えない毎日ですが、元気にしていますか?

今日はウイルスクイズを出したいと思います。

ウイルスって何か知っていますか?

ウイルスは目に見えないくらい小さくて、ヒトや動物に感染していろいろな病気の原因になります。

 さて、問題です。
今、毎日テレビやニュースで話題になっているコロナウイルスは次の3つのうち、どれでしょう。
1番                                                2番           3番
「インフルエンザ...」の画像検索結果「溶連菌ウイルス」の画像検索結果「コロナウイルス...」の画像検索結果



正解は3番です。
当たったかな?

ちなみに1番はインフルエンザウイルス、2番は溶連菌ウイルスでした。

ウイルスに負けず、みんなが元気に登校してくるのを先生たちは楽しみに待っています。

4年【”いのち”・学び】都道府県part2 & 今日は何の日?

4年生のみなさんこんにちは。
自主学習は進んでいるでしょうか?
そろそろネタがないよ・・・という人もいるかもしれないので、今日は久しぶりに自主学習のネタを投稿します。

都道府県を形で覚える方法です。
想像力を働かせると、何かに見えてきませんか?
例えば・・・
  
さて、だれがかいたでしょう?こうやってたとえてみると面白いですね。
実際に絵をかいたり色をぬったりすると「自分だけの都道府県の覚え方」になるんです。
「このエイみたいな形は・・・北海道だ。」と都道府県を親しみをもって理解することができます。

ぜひいろんな都道府県について考えてみてください。

ここで1つ問題です。
わたしたちの住む東京都は何に見えるでしょう?


ちなみに今日は何の日か分かりますか?
3月11日は「東日本大震災」があった日です。
震災が起きてから今年で9年になります。
日本は世界有数の地震大国です。この震災でもたくさんの命がうばわれ、たくさんのひがいを受けました。
防災について考えたり、おうちの人と話し合ってみるのもいいと思います。

1年【”いのち”・学び】春(はる)の雨




 1年生のみなさん、こんにちは。
 だんだんあたたかい日がふえてきましたね。
 と、おもったら、雨が しとしととふる日も。
 
 春(はる)にふる雨のことを春雨(はるさめ)といいます。
 春にふる雨は、ほかにもたくさんの名前があります。
 「桜雨」(さくらあめ)
 「春時雨」(はるしぐれ)
 「菜種梅雨」(なたねづゆ)
 この雨がふってくれるおかげで、いろいろな草花やどうぶつたちが どんどん大きくなります。

 みんなのうえた花の花粉(かふん)をたべに 虫がやってきました。雨のおかげですね。


  

6年【”いのち”】6年生へpart7

6年生のみなさん、こんにちは!休校7日目です。
9年前の今日、2011年3月11日、東日本各地に多くの被害が出た「東日本大震災」が発生しました。

みなさんが2、3歳の頃のことです。

9年経っても、思い出せることはたくさんあります。

もしかしたら幼いころのみなさんにもかすかに記憶に残っていることがあったり、お家の人から当時のお話を聞いたことが浮かんだりしているかもしれませんね。

 

今日は「時間」の話をします。

先生たちは7日間の休校期間の中でたくさんの話をしました。

卒業式のこと、学習のこと、中学校への進学に向けてのこと、休校期間の日々の過ごし方のこと。

大切な話を重ねていく中で、いつも頭をよぎるのはみなさんとの楽しい思い出の話だったりします。

みなさんのことを考えるだけで、「会えた時にこんなことしたいな。」「あの話伝えたい!」……と、わくわくした気持ちでいます。

学校がお休みでも、お家の中で勉強をしていても、ご飯を食べていても、ゲームをしていても、テレビを見ていても、寝転がっていても、何をしていても、みなさんと先生たち、もっと広げるとどこでも誰でも、同じように時間は流れていきます。


その時間を、どう過ごすのかは自分次第です。


ただ、今日3月11日は、家族で過ごす時間や自分のためになる時間、何気なく過ごしている時間もいつもより少しだけ『大切な時間』と意識して過ごしてみませんか。

9年の月日が流れ、復興も進んでいるようです。しかし、未だに復興の手が届いていない地域や仮設住宅で生活している方々もいます。

学校でも、先生たちは14時46分に「黙祷(もくとう)」をしました。
せめて、今日この日には9年前の出来事を思い出し、犠牲になられた方々への追悼の意を表し、祈りをささげてみてはどうでしょうか。


それでは、また明日の更新まで。


本日のキーワードは…


ちなみに昨日のキーワードは…

 

 

 

【2組担任:長谷川、3組担任三好】

 
 

2年【”いのち”・学び】分数、とけましたか?

 きょうはざんねんながら、1日雨でした。でも花ふんしょうの人にとっては、いつもよりも少し楽だったのではないでしょうか。

 さて、きのう出た分数の問題は、何分の何か分かったでしょうか。もし分かった人がいたら、投票(とうひょう)ボタンをおしてみてください。

 この問題は、その前に出たさいごの問題がヒントになります。どの学習でも言えますが、算数はとくにこれまで学んできたことを使って、新しい問題にチャレンジしていくべんきょうです。今2年生としてべんきょうしていることは、これから3年生、4年生になってもつかっていきます。そんなつながっていることをいしきすると算数は楽しくなりますよ。

 先生たちは、下の写真のようにみんながまたえがおで学校に来てくれることを楽しみにしています!



6年【学び】6年生へpart6


休校6日目です。
子供たちのいない教室、学校はなんだかしーんとしていて、ひんやり寂しい雰囲気です。

話は変わりますが、みなさんホームページ上にある「わくわく問題」に挑戦していますか?6年生は6年生の問題しか解いてはいけない、というルールはないので、色々な問題に挑戦してみましょう!(これも選択ですね!)

「でも~下級生の問題なんて簡単だよ~」
という声が聞こえてきそうですが…
侮るなかれ…例えばこれは2年生の問題ですが、解けますか??(笑)



意外と難しい問題もあるので、是非目を通して見ましょう。

更に今日は論理的に考えると答えがわかる問題を用意しました。

問題】
AさんからEさんの順位が発表されました。

A「私は2位ではないよ。」
B「僕はEのすぐ後だった。」
C「Aに負けてしまったんだよな~。」
D「私はAには勝ったわ。」
E「今回も1位にはななかった…悔しい。」

1位~5位が誰なのか確定できるかな?
なお、同順位者はないものとする


分かった人は、投票をクリック!!


今日のキーワードは
「ぜ」
※写真が上手にアップロードできなかったので…すいません。

【2組担任:長谷川】

4年【学び】自主学習すすんでいますか?

4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

 

休校がスタートして1週間が過ぎましたね。おうちでの学習や生活は充実していますか?

読書や自由研究に励んでいる人もいれば「何をしようかなぁ」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。

 

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。しかし、賢い人も愚かな人もいる。違いは学ぶか学ばないかである‥‥‥」

 

と、昔の偉い人は言いました。(だれかわかりますか?ヒント:お札)

簡単に言うと、「みんなスタートラインは同じで、あとは学ぶか学ばないかということ。それで人の立つ場所は変わってくるんだよ」ということです。

 

もしかしたら、学ばなくても生きていくことはできます。でも、ボクたちには「夢」があったり「希望」があったりします。それに近づくには「学ぶこと」がすごく大切です。

その中でも特に「自ら学ぶ力」はとても大切です。学んだことや覚えたことは時間と共に薄れてしまいますが、学ぶ力は一度身に付けるとなくなることはありません。学ぶことがみんなの力や選択肢となって自分の立つ場所が変わるのだと思います。

 

休校の前の日にも伝えましたが、1日の中で、自分の成長の為に何か学びにチャレンジできたら素敵だなと思います。うまくいかなくてもいいです。失敗してもいいです。自分の好きなこと、興味のあることから少しずつ試してみてください。そうやって、この休校中に自ら学んだ力は、みんなの大きな力になります。さらには、これからみんなが大人になって、どんなに忙しくなっても自分の好きな事や学ぶことを大切にできる人になることにつながるんだろうと思います。

 

先生もみんなに負けないように、わくわく問題つくりや1日1冊本を読むチャレンジを頑張ります!休校もあと1週間です。みんなのチャレンジを応援しています。

5年【”いのち”・学び】 卒業式の音楽part2

5年生のみなさん 元気ですか。
今日は曇り空で雨が降ったりやんだりになるそうですね。
絶好の家庭学習日和です。
自分で考え課題を設定し、どんどん学習してみましょう。

昨日に続き、今日も卒業式用に録音した音楽を載せます。
リコーダーや歌の練習をするのもいいかもしれないですね。
音楽を流しながら合わせてみるのも、よい練習方法になるかもしれません。
休校が明けて皆さんの素敵な演奏が聴けることを期待してますよ。

きずな1番.wma
きずな2番.wma
風笛1番.wma
風笛2番.wma

1年【学び】1年生のみなさんへ

 きょうは、どんよりしたお天気ですね。

 先生たちは、どんより気ぶんをふきとばすために、みんなで「すごろく」をしました。

 きょうかしょにある「すごろく」なので、じかんがかかりましたよ。

 さて、けっかは、、、、チ、チ、チ、チ、チーン!

 1い…ぽえきちくん!

 2い…こびらはかせ!

 3い…くろちゃん!
 どの先生がどのキャラクターかわかりますか?

 こんどは、だれかがつくった「すごろく」であそびたいな。
 「すごろく」をつくってみた人はいますか?
 「さいころ」をつくった人もいたかな?それは、すごい!
 
 では、またあした!
 

 

4年【学び】今日は何の日?

4年生のみなさん

元気に過ごしていますか?

 

突然ですが、今日は何の日か知っていますか?

 

3月9日で“サンキュー”

 

そう、「ありがとうの日」です。

 

なので、今日は誰かに「ありがとう」が伝えられるといいですね。

 

ちなみに、「ありがとう」は「有難う」と書きます。

 

「有」ることが「難」しいから「有難う」です。

 

つまり、「めったにないこと」という意味が見えてきます。

 

漢字にすると何だか特別な時にしか使えなくなりそうですね。

 

「鉛筆を拾ってくれてありがとう」

 

めったにないこと?といわれるとうーーーんと考えてしまいます。

 

では、こうしたらどうでしょうか?

 

「ありがとう」の反対言葉を考えてみましょう。皆さんは何かわかりますか?

 

「ありがとう」=「有難う」=「めったにない」と考えていくと…

 

そうです。「当たり前」です。

 

「ありがとう」を反対にすると「あたりまえ」

 

わたしたちは、つい、自分がしてもらうことが当たり前になってしまいますよね。

 

例えば、鉛筆を拾ってもらうのも、ご飯を作ってもらうのも、掃除洗濯してもらうのも、習い事に行くのも、お風呂に入るのも、寝るのも・・・。すべて当たり前。

 

毎日当たり前に過ごしてしまいますが。これ、本当に当たり前なのでしょうか?

 

もし、当たり前がなくなってしまったらみんなはどうなってしまうでしょう?

 

そう考えていくと、とても大切で有難いことのように思えてきます。

 

だから、「有難う」なのです。

 

当たり前のことを当たり前で流さずに、これは、有難いことなのだと「ありがとう」の言葉で伝える。

 

だからありがとうは感謝を伝えることであり、日々の生活の中で感謝に気が付くことでもあるんですね。

 

みんなにとって、当たり前になっていることは何でしょう?

 

ぜひ、ありがとうの言葉で伝えてみてくださいね。

 

★★★

 

なんとなく調べてみた「今日は何の日」ほかにもいろいろあって面白かったですよ。

 

こうして、自分の誕生日や特別な日が何の日なのか調べてみるとよい学習になりそうですね。

 

読んだ人は「投票する」にクリックしてね。


3年生【”いのち”・学び】ストレッチ②

3年生の皆さん
今日もストレッチを一緒にやってみよう!
立って取り組む運動パート2です。

体が硬い直井先生も毎日、コツコツ取り組んでいます。

①太ももの表を伸ばします。



体がふらふらしないで30秒立っていられるかな?
左足・右足、両方やってみよう。

②手を後ろで組んで、上にあげましょう。その時に、体が前に倒れないように気を付けます。



③太もも、膝うら、アキレス腱を伸ばしましょう。
後ろ足の踵が上がらないように気を付けましょう。



今日も3つを紹介しました。これ以外にも色々なストレッチがあります。自分でも調べて取り組んでみても楽しいですね。

わかくさ【学び】わかくさワクワク問題

みなさんお元気ですか?
先生たちはみんなに会えなくてさみしいです。
健康に気を付けて、元気に過ごしてください!

そういえば、休校になってから「わかくさワクワク」の歌を歌っていませんよね。
忘れてしまった人はいませんか?
そんな人のために、「わかくさワクワク問題」を作りました。
チャレンジしてみてください!

わかくさワクワク問題

①わかくさ ワクワク
 わかくさ ドキドキ
 わかくさ キラキラ 
  
②わかくさ ワクワク
 わかくさ ドキドキ
 わかくさ キラキラ
  

しかくに はいる かしは なんでしょうか?
うたってみましょう!!

※下の写真は、休校になる前に作品バッグを作っているところです。
 わかくさ1~5年生の保護者の皆様には、面談の際に作品をお渡しします。
 

1年【”いのち”・学び】1年生のみなさんへ

 こんにちは。きょうもいいおてんきですね。

 みんなでザリガニや川エビをつかまえたビオトープでは、きいろい花もさいています。

 こんどいっしょに見ましょうね。

 

 さて、きょうはみなさんにやってみてほしいな、ということをおはなしします。

 さんすうです。

 一つ目は、「きょうかしょにかきこみをしてみましょう。」

 まだかいていないところに、かいてみましょう。

 こんなかんじです。



 二つ目は、きょうかしょの48ページに、すごろくがあります。

 わたしは、こんなふうにじぶんでつくってみましたよ。

 つくってみて、「できた!」の人は、いろをぬったり、えをかいたりしてみましょう。




 もっとできるぞ!という人は、サイコロもつくってみましょう。

 これは、2くみのおともだちがつくったサイコロです。


 できたら、おうちの人とあそんでみましょう。

 どうだったか、おしえてね!


5年【”いのち”・学び】卒業式の音楽


5年生のみなさん、元気ですか。
連休もあけ、気持ちの良い天気ですね。

学校再開まで残り1週間です。
有意義な日々を過ごしていますか。

今日は休校前に録音した威風堂々を音楽を載せます。
他の2曲はまた明日載せます。
休校が開けたら、もう一度録音をする予定です。
聞きなおしながら、より良い合唱・合奏にするための練習を家でも取り組んでみてください。

威風堂々.wma

2年【学び】分数のもんだい②

こんにちは!2年生のみなさんは元気にすごしていますか?

この前の分数のもんだいはできましたか?
今日はさらにレベルアップしたもんだいを出します!

ふしぎな形ですね。分数をつかってかんがえてみましょう。

ぜひこのスペシャルもんだいにちょうせんしてね!!

6年【学び】6年生へPart5


休校5日目です。
そろそろ家で過ごすのにも飽きた~という人も多いのではないしょうか?
先週、電話で皆さんの様子を確認した際も、「暇です~」という声を聞きました。

そんな暇を持て余しているみなさんに朗報です。先日、教室で先生が1人で遊んだとっておきの工作を紹介します。(寂しいとか言わないでください。)

【用意するもの】
・正方形の付箋1枚
【作り方】
①付箋を、糊がついている側、ついていない側の半分で切ります。今回の工作では、糊がついている側を使います。
②糊がついている側を上にして、3つ折りにします。折っていくと細い長方形の形になると思います。糊でピタッと止めます。
③真ん中で折ります。折る角度は90度より少し開いているといいです。
④完成!!超ミニブーメラン!!
【遊び方】
手の平から片方の羽が飛び出るよう、ブーメランを乗せます。デコピンではじくと…うまくいけばきれいに戻ってくるはずです。1枚の付箋なのに面白いですね。
ぜひお試しあれ!!

作り方 図.pdf

限られた環境ですが、自分にできることを選択していきましょう。
それでは、また明日!!

本日のキーワードは


【2組担任:長谷川】

2年【"いのち"・学び】白衣を洗濯しました!

さあ!今週も一週間元気にすごしましょう!

先週2年生の先生たちも来週からみんなが気持ち良く当番ができるように
白衣をせんたくして、アイロンしました。
 
 
青空の下、真っ白な白衣がとってもきれいでした。

金曜日の15時ごろに空を見ると・・・月が見えました!見つけられますか?


アップすると!


今日は満月になるそうです。満月が見えるといいですね。
日本では、月のもようが『もちをつくうさぎ』に見えると言われていますが、
国によって、ちがうものに見えているそうです。
しらべてみるのも、おもしろいですよ!

4年【”いのち”・学び】みんなのすごしかた

4年生のみなさん。元気に過ごしていますか?

昨日今日と、みなさんのおうちに電話連絡をしています(残念ながらつながらなかったおうちもありましたが、改めて電話しますね)。

電話を通して、休校中にみんながどんなふうに過ごしているか聞くことができてうれしかったです。

 

この休校中、それぞれいろんな工夫をして楽しく過ごしていることがわかりました。とっても素敵だなと思ったのでいくつか紹介しますね。

 

【時間割を作ろう!】

毎朝おうちの人と時間割を作成して過ごしている人がいました。国語や算数だけではなくて体育や給食も入れて体を動かしたり、ご飯のお手伝いをしたりしているそうです。午後にはちゃんと「遊び」の時間割もあって、それも素敵だなと思いました。こうして、予定を立てるとやることがはっきりしていいですね。休校が終わったらみんなで1日の時間割を作って過ごしてみても楽しそうだなと先生は思いました。

 

【自由研究にチャレンジ!】

夏休みの自由研究のように、テーマを決めて自由研究に取り組んでいる人がいました。何やらモーターを用意して、それを使って製作するようです。何が出来上がるのか楽しみです。

 

【おうちペイ?でポイント制】

自主学習カレンダーに、学習だけではなくおうちのお手伝いもいれて一つ終わるたびにポイントをためているそうです。ポイントがたまっていくと俄然やる気がわきますね。ポイントの使い道?それは・・・・・・?

 

【大好きな本をひたすら読む】

もう、10冊近く本を読んでいる人がいました。すごいですね。親子で同じ本を読んでいる人もいました。毎日読む範囲を決めて、読んだところまでをおしゃべりして楽しんでいるそうです。「ここが心に残ったな」「この後どうなると思う?」「私はこの場面が好き」何ていう風に映画やアニメを見た後おしゃべりするように楽しめますね。

 

【学校のHPを楽しむ!】

電話でも宣伝しましたが、学校のHPにたくさんの問題がアップされていることを知っていましたか?いち早く気が付いた人は、問題を解くだけではなく、どの先生が作ったかを家族で推理しているそうです。「算数だから・・・・」「この文章は・・・」と探偵のように考えてみる。そんな楽しみもいいですね。

すべてをやる必要はありません。でも、興味を惹かれるものがあったらぜひチャレンジしてみてくださいね。学校がスタートして「あの問題やったよー!」なんてお話しできるといいですね。

 

ほかにもいろんな過ごし方がありました。

休校中、不便や不安もあるでしょうが、小さな工夫で充実した時間にもできます。先生たちもHPに問題をあげるために「どんな問題がいいかな?」と相談をしたり、「この問題解ける?」なんてお互いの問題を解き合ったりして楽しんでいます。

「こんなことやってみよう」

「こうしたら楽しくなるんじゃないかな?」

「自分の学びになるんじゃないかな?」

そんな発想や行動は、頭だけではなく心も豊かにしてくれます。

なので、みんなも無理なく、自分のできる範囲でぜひ楽しく有意義な時間を作ってみてくださいね。

 

※電話で皆さんにもお伝えしましたが、こうして毎日皆さんにメッセージを送っていますので時々覗いてみてくださいね。

 

そして、見た人は【投票】をクリックしてください。みんなの反応を楽しみにしています。

 

では、よい週末を!

2年【学び】分数のもんだい

こんにちは!みなさんたいちょうはどうですか?

毎日、朝と夜にけんおんをわすれずにしましょうね。

今日は先生から算数のもんだいがあります!ジャジャーン♪




この前べんきょうした「分数」のもんだいです。

なんと!!いちばんさいごにはスペシャルもんだいがあります!!

ぜひちょうせんしてみてください!

休校がおわったらせんせいにこたえをおしえてね!

5年【”いのち”・地域・学び】5年生のみなさんへ

今日は雲一つない、とってもいい天気ですね。
穏やかな天気が近付くと春を感じてしまう今日この頃です。

さて、今日は農園にある機械が登場しました!!
なんという機械か知ってますか??


正解は「こううんき」です。
この後、堆肥を入れたら、6年の理科の学習で使うジャガイモを植えるのです。
6年生に向けた学習の準備ってこんなところにもあるんですよ。
みんなが登校してきたら、みんなと植えるのを楽しみにしてます!!

ところで…「こううんき」って感じで書けますか?
もう習った漢字ですよ~。

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へpart4

 

 みなさん、おはようございます!!体調はどうですか?

 

 今、電話でみなさんの様子を聞いています。「暇をもてあましている」「課題に取り組んでいる」「家の手伝いを進んで取り組んでいる」「自分の興味関心のあることに取り組んでいる」など、いろいろな様子が伝わってきました。一人一人の様子が浮かんでくるとなぜか嬉しくなりますね。

 その中で驚いたのは一日の流れを考え、計画を立てて過ごしている人がいました。自分でこの時間にこれをやろうと決めて動く、自分で自分のことを考えて動ける力はすごいですね。

休みが続き、そろそろ何をやろうか悩む時かもしれません。学校のHPにもわくわくするような面白い問題が出ています。お家の人と一緒に解いてみましょう。どちらが先に問題を解けるかな!?


今日のキーワードは

【1組担任:岡田】

3年【”いのち”・学び】ストレッチ


3年生の皆さん
休校期間中、何をして過ごしていますか?
今日は、お家でできる手軽な運動を紹介します。

まずは、ストレッチです!

ストレッチには、いくつかポイントがあります。

〇息を止めず、ゆっくり呼吸をしながら行います。
〇痛い所まで伸ばさず、イタ気持ちいい所まで伸ばしましょう。
〇ギュッ、ギュッと反動を使わず、伸ばしましょう。
〇30秒ずつ続けてみましょう。

〇手のひらを上に向けて、全身を伸ばします。


〇上半身を左右に倒します。わき腹を意識して伸ばしましょう。



〇手を前に伸ばします。足の幅を広げて少ししゃがみます。背中や肩が伸びているのを意識します。


〇足を広げて、地面に両手を伸ばします。


体が硬い、直井先生も続けてみます。皆さんも挑戦してみてください。

5年【”いのち”・地域・学び】5年生のみなさんへ

元気ですか~!

今日は体育館に紅白幕を張りました。
本当はみんなと2時間目に卒業式の準備をする予定だったのですが…。

卒業式の会場準備や卒業式に向けて6年生と共に練習をすることで
最高学年としての自覚も生まれてくる大切な時間ですよね。

一緒に準備できなかったけれど、こうやって学校の様子を伝えていきます。
みなさんは、今日どんな一日でしたか?

2年【”いのち”・学び】元気ですか

2年生のみんな元気ですか?今日はきもちのいい青空ですね!

先生たちは生活科でべんきょうしている「わたし大すき、みんな大すき」のアルバムを見ています。

心も体もぐんぐんせいちょうしていますね!

みんながどんな風にせいちょうしてきたのかを知ることができてとってもうれしいです!




2年生では自主学習のしゅくだいを出しています。

ぜひ、とくいなことや、やりたいべんきょうからがんばってほしいなと思います!

さらに、にがてなことにもチャレンジしてみてください!

休校の時間をつかって、さらにレベルアップできるといいですね。

4年【学び】都道府県で遊ぼう!

4年生のみなさん。元気に過ごしていますか?
先生は2日前の草抜きの筋肉痛が痛いです。

さて、今日は「都道府県」についてです。
2学期に覚えた「都道府県」。皆さんは全部覚えていますか?
復習も兼ねてぜひ自主学習でチャレンジしてみてくださいね。
例えばこんな復習の仕方はどうでしょう?

【問題①】動物の隠れている都道府県は?

【問題②】使われている漢字が一番多いのは?

どうでしょうか?答えはぜひ地図帳でしらべてみてください。そして、おうちの人に問題を出してみてください。自分で問題を作ってみるのもいいですね。



そしてこんな学習もおすすめです。


2学期に都道府県テストをしたときに、都道府県名だけではなく、名産をイラストにして書き込んでいる強者がいました。それを思い出して作ってみました。
是非、チャレンジしてみてください。

ほかにもおすすめ問題が「わくわく学びランド」にあります。
4年生の先生が作った問題もありますよ。
みんなの挑戦を待ってます!!

1年【”いのち”地域・学び】春の足音

 
 1年生のみなさん こんにちは
 お休みのあいだ、どんなふうにすごしていますか?

 きょうは、はれていますがかぜがつよい日でしたね。

 さて、とつぜんですがクイズです。

 このしょくぶつは、学校のどこにはえているでしょう。


 

もうすこしひいてみましょう。




もうわかりましたね。
そう、ビオトープです。
このしょくぶつは「クレソン」というしょくぶつで、たべることができますよ。
ちょっとにがみがあって、子どもの口にはにがいとおもいますが。

つぎに学校にきたら、ぜひ見てみてください。

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へPart3

  
 休校3日目です。毎朝晩の検温忘れていませんよね!?

先生たちも朝晩検温を行っています。学校は休みですが、規則正しい生活を送れるように生活リズムを整えていけるといいですね。

 学校では、農園の雑草取りを先生方で行いました。来年度、気持ちよく農業をするためにはすごく大切な作業です。


 また、先生方で分担して地域の見回りを行っています。先日の記事にも書きましたが、不必要な外出を控えて、落ち着いて過ごせるようにしましょう。それでは、また明日!!

本日のキーワードは…





【2組担任:長谷川】

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

2年【”いのち”・学び】3年生に向けて

2年生のみなさん、お元気ですか?

きのうはひな祭りでしたね。2年生のお友達がとてもかわいいひなまつりのかざり付けをしてくれました。



とつぜんですがここでクイズです!
2年生の学年目ひょうのスーパー2年生になるための「4つのあ」をおぼえていますか?




・自分からあいさつ
・すばやくあつまる
・あいてを見て、うなづきながらきく
・力をあわせる

3年生に向けて、この目ひょうをもう一度思い出してがんばっていきましょう。
お休みの間、きそく正しい生活をしてすごしましょう。

わかくさ【”いのち”・学び】桜島大根の収穫

休校2日目、元気に過ごしていますか?

2月の終わりに、わかくさ学級のみんなで、畑で育てていた桜島大根の収穫をしました。

大きく育った大根を抜くには、全身の力が必要でした。




大きな大根が抜けました!


4年生以上はお家に持ち帰りましたが、もう食べましたか?美味しかったですか?


休校中に学校職員で畑の整備をしました。

4月から何を育てるのか、楽しみですね


4年【”いのち”・学び】詩を書こう!!

4年生の皆さん。元気に過ごしていますか?

今日はこんなものを紹介します!











国語の時間にみんなで書いた詩です。どれも素晴らしい作品ですね。

こんな風に、自主学習として「詩を書く」にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

もちろん詩でなくても、俳句や短歌、物語でもいいです。

今の気持ちを言葉にする。

目についたモノになりきって言葉にしてみる。

思い浮かんだことや想像を言葉にしてみる。

「ウソの詩」なんていうのも楽しそう。

なんでもいいです。

うまく書けなくてもいいです。

言葉を書いてみましょう

 

先生はこの休校中にまずは、1冊本を読みました。

その本から一つ、詩を紹介しますね。

若松英輔さんの詩です。こうやって、好きな詩をノートに書くのもおすすめです。

1年【”いのち”・学び】みんな元気にしていますか?

 
 1年生のみなさん、げんきにすごせていますか?

 先生たちは、学校でいろいろとしごとをしていますよ。

 きょうしつのそうじをしたり、きゅうしょくのはくいをせんたくしたりしました。

 きのうは、はたけの草とりをしました。コガネムシのよう虫やテントウムシがたくさん出てきました。はるになってきたのをかんじました。

 これからどんどんあたたかくなり、もっとはるがかんじられるはずです。たのしみですね。


5年【”いのち”・地域・学び】5年生へ

5年生のみなさんお元気ですか?
突然ですが、クイズです!普段の体育館と違うところはどこでしょう!

学校では卒業式の準備を進めています。
5年生のみなさんはあと何日で最高学年になるのでしょうか。
カレンダーを見て数えてみましょう。
この休校期間中を有意義に使い、最高学年に向けて自分の力を高めましょう!

2年【"いのち"・地域・学び】2年生のみんなへ

 いい天気ですね!休校一日目、どのように過ごしていますか?

 学校はこのような感じです。問題!何組の教室でしょう!

 16日(月)に元気なみんなと会えることを先生たちは楽しみにしています!

 さて、この前の国語『みんなできめよう』では、グループごとに遊ぶ内容を決めて実際に遊びました。トランプ、すごろく、いすとりゲーム、紙飛行機、絵しりとり、カルタなどグループによっていろんな遊びをしましたね。
 みんなで話し合って決めたり、相手の気持ちを考えたりすることが上手になりました!
  
  

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へPart2

 6年生のみなさん、お元気ですか。

 休校2日目です。学年便りをもとに自分だけの学習計画を立てて、学び進めていますか!?

 

 みなさんが学校に戻ってきた時のために、先生たちも担当する仕事をしっかりしています!
 その仕事とは……

 

「白衣の洗濯」です!

 

 昨日、3月3日()はとってもカラッとした晴天だったので、洗濯日和でした。休校を終えてから、学校の給食を楽しみにしているみなさんが、気持ちよく白衣を着られるように、しっかりとピカピカの白衣を揃えてお待ちしています!

 みなさんも、ぜひお家にいる時間はお家のお手伝いをしましょう♪
 

本日のキーワードは…
                                        
【3組担任:三好】

 

4年【”いのち”・学び】白衣の洗濯

4年生の皆さん
今日は気持ちのいい天気ですね。洗濯日和です。
先生たちは今日、白衣を洗濯して干しました。
5年生からは家庭科の学習もスタートします。
こうして洗濯をしたり、家事のお手伝いをしたりするのもいい学びです。
機会があればみなさんもチャレンジしてみてくださいね。
チャレンジしたことは「自主学習カレンダー」に記録しておきましょう。