学校の様子

学校の様子

運動会係活動【学び】 マスコット係その①

運動会係活動① マスコット係

 

10月20日(水)に、運動会係活動の1回目がありました。

今回の係活動では、先生とみんなで話し合い、募集したマスコットからいいなと思ったものを

選んでいました。

ホワイトボードに集めたイラストから候補を選び、黒板に張り出し、更に絞っていました。

「絵のタイプがちがうから、まとまりにくいかもね。」

「2つの絵がもうペアになっているから、1つの絵として数えた方がいいんじゃない?」

など様々な言葉が聞こえてきました。

 

どのようなマスコットに決まったのでしょうか。とても楽しみです。

また係の活動を取材してきます。

                             (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】看板係その①

今回は、運動会の係の一つである、看板係を紹介します。

 

 

看板係は、校門の前に飾る看板のデザインを考えています。

看板係の話し合いでは、児童が主役になって、活発に意見を出し合っています。

児童は生き生きしていて、真剣です。そして、楽しそうな姿も見受けられます。

今回は、この看板係の人に、インタビューをしてみました。

Q,看板係のやりがいはなんですか?

A,運動会の宣伝ができることと、より運動会が楽しみにしてもらえることですね。

 

Q,看板係をやっていて、大変なことはなんですか?

A,看板を作るための材料が限られているので、それをオーバーしないような看板の計画を立てるのが大変ですね。

 

Q,看板を作るうえで、気を付けていることはなんですか?

A,さきほども言ったとおり、限られている材料をオーバーしないように気をつけています。

 

Q,最後に、みんなに一言をお願いします。

A,運動会を盛り上げられるような看板を作りますので、ぜひ見に行ってください!

 

インタビューをしていて、看板係の仕事に対する熱気が伝わって来ました。

次回もお楽しみに!

                       (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】運動会web係その①

 平山小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.1

 この写真は、運動会の係活動でweb係が活動している時の写真です。

 

 

web係は、平山小学校の公式サイトに載せる記事を書く係です。

運動会に向けて他の係が行っていることを取材したり、頑張っているところを記事にしたりしてその活躍ぶりをみなさんに紹介していきます。

 

インターネットは、世界中に情報が流れます。

記事を書くぼくたちの仕事は、責任重大です。

なので、言葉遣いや誤字脱字、写真の内容にも注意をはらっています。

そして、「提出は締切の2日前」を目標に頑張っています。

 

今年の6年生は、運動会を盛り上げていくために係活動も頑張っています。

そして、子供が平山小学校のホームページの記事を書くのは、平山小学校史上初です。

新たな歴史をスタートさせたweb係の活動にも、ご期待ください!

                                    (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】 運動会web係について

 11月13日の運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

 当日がとても楽しみですね。

 さて、運動会を盛り上げようと、今年度の係活動には「運動会web係」という係があります。Web係では、運動会に向けての取組を取材し、ホームページで発信していきます。

 今後、『運動会係活動【学び】○○係その①』という題名の情報は、児童が自分たちで写真を撮り、文章を考え作成しました。どうぞ、お楽しみに!

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室(帰校式)

「ただいま!!」

元気に帰校した5年生。

どんな学びを積み重ねたのかな。

2度の延期を乗り越えて、元気に行くことができて

本当に良かったね。

「5年生はこれで終わりではない、次に向けてどうするか」

「実施できたことにまず、感謝」とは、担当の先生からの指導。

「ハイキングが一番印象的」「ぼくは牧場での活動」「私は…」

司会や児童代表の子供たちが各々語ってくれました。

一つ成長した5年生。明日からの活躍が楽しみです。

よかったね。おかえりなさい!!

5年生【“いのち・学び】八ヶ岳移動教室

八ヶ岳牧場ふれあいファームで牧場体験を行いました。

乳搾り体験、餌やり体験、仔牛とのふれあいなどを体験しました。

最初は怖々、牛に触っていましたが、しだいに慣れてきた様子でした。

牧場の方から人間の暮らしのために生きている牛たちの話を聞き、さらに牛たちとふれあうことで“いのち”について考えることができました。

体験の後、お弁当を食べました。

これから学校に帰ります。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室

入浴、布団敷きを済ませ、本日最後の予定の室長会議です。今日一日の振り返りと明日に向けての打ち合わせをしました。

「宿舎に着いたときはふわふわしていたけど、段々みんなが意識して行動できた。」「会う人にしっかりと挨拶できた。」などの意見が出ました。

室長会議後、部屋に戻り、班員に話合いの結果と明日一層成長したいことを報告しました。

八ヶ岳移動教室の1日目が無事に終了します。全員元気です。明日の活動も楽しみです。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室

雨のためキャンプファイアは体育館で実施しました。体育館の中央にライトを点灯し雰囲気を盛り上げました。

ダンスはマイムマイム、ヒノソング、紅蓮花を踊りました。ゲームはおちたおちたゲーム、輪くぐりゲーム、猛獣狩りを楽しみました。

どれもたくさん盛り上がりました。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室(出発式)

「いってきます!」

5年生の児童が元気いっぱいに挨拶していました。

2度の延期を乗り越え、今朝、5年生は八ヶ岳移動教室へ出発しました。

担当の岡田先生からは「何のための移動教室なのかを考えて取り組んでほしい」

「移動教室を作り上げるのは5年生一人一人の意識、行動、見せる姿による」と。

凛とした空気の中、引き締まった出発式になりました。

無事に、楽しく、学び多き移動教室でありますように。いってらっしゃい!

1年・2年【いのち・学び】秋探し~番外編~

 19日(火)、3・4校時に「秋探し」番外編として、採ってきたどんぐりや葉を使って、1年生に素敵な洋服を作りました。

 

 どんぐりや葉の他に、花や実がついた草花、色付きの紙テープやセロテープ、ガムテープを用意し、1年・2年そろって「始めます。よろしくお願いします!」

 初めは、様子を見ていた2年生。どうすればいいのかな?と不安そうな1年生。

 けれど、

 「先生!このどんぐりや葉っぱも使っていいですか?」

 「このどんぐりをテープでつなげたらどうかな。」

 「葉っぱを集めて、花束みたいにしたら素敵じゃない?」

 「テープを三つ編みにして、ベルトみたいにしようか。」

 「ビニールをちょっと切って肩のところ半分出して、紙テープを下のところにくるっとまいたらどうかな。」

  

  

 素晴らしいデザイナーさん達は、班の代表のモデルさんに一生懸命に飾り付けていました。

 時間を忘れるほど夢中になって取り組みました。出来栄えをご覧ください。

 

 最後に、モデルさん達がウォーキングを披露して無事終了。

 2階フロアまで一緒に手を繋いで上がり、ブース前で「またね!」「今度一緒に遊ぼうね!」と別れました。

 更に仲良くなり、楽しいひと時を過ごした1年生・2年生でした。

 

2年【いのち・学び】秋探し2 ~1年生と~

 

 当日は、秋と言うよりも夏のような陽気で、気温がとても高くなりました。

 汗を拭きながら、一生懸命に話し掛けている2年生の姿です。

 

 

 交差点では、黄色信号に変わりそうになり立ち止まったり、小さなグループになって歩いて行ったりと、その場その場で柔軟に対応する2年生。

 そんなきびきびした動きに、びっくりするとともにとても頼もしく思いました。

 

 さて、旧平山台小学校でトイレを済ませたり、近くで水飲みをしたりしていよいよ「秋探し」です。手にビニール袋を持ち、声を掛け合いながらみんな目は下を見ています。どこにあるのかな、と必死です。後日、1年生に素敵なドレスをデザインして作ってあげるつもりなのです。一生懸命になりすぎて、迷子になりそうにもなりました。

 

 その「ドレスづくり」は、明日です。どんなドレスができるのか楽しみです。

 また、お知らせします。

2年【いのち・学び】秋探し1 ~1年生と~

 11日の月曜日、1年生と2年生合同で平山城址公園へ生活科の『秋探し』に行ってきました。10月なのに気温も上がり暑い日でしたが、秋晴れの空の下、「秋」をたくさん探そうと元気よく活動してきました。

 

と、その前に。

去る10月8日(金)、1年生と2年生の顔合わせ、話し合いをしました。

縦割り班のグループなのでお互い知ってはいるのですが、話が進みません。いつもは高学年のお兄さん、お姉さんがリードして話を進めてくれるのですが、今回は、2年生が司会です。照れてしまう子や顔を真っ赤にしてしまう子もいました。けれど、心を決めて一生懸命話しかける姿がありました。

 

 

 その後、2年生だけで、『学校たんけん』での1年生との活動を思い出し、どうすれば1年生と楽しく安全に活動できるかも考えました。

「道路を歩く時に車道側は2年生が歩いたら、安全かな。」、「お話したり、言葉を掛けてあげたりしたら楽しい感じになるかな。」と色々考え、いざ当日、1年生と出発です。

途中、交差点で信号が変わり、列の途中で別れてしまうこともありましたが、落ち着いて

1年生と一緒に声を掛け合いながら教員の指示で動いている様子に、成長を感じました。

 「頑張れー。」(2年生)「頑張るー。」(1年生)の言葉の掛け合いに、嬉しくなりました。

 

1年【いのち・学び】秋探し ~2年生と~

10月11日(月)生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、2年生と一緒に平山城址公園へ「あきさがし」に行きました。

当日は気温が高く、熱中症などの心配もしましたが、子供たちは公園まで2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に頑張って歩きました。

公園に着くと、グループに分かれて活動を始めました。どんぐりを拾うのに夢中になり、時間を忘れるくらい楽しそうに活動をしていました。「あきさがし」をした子供たちに感想を聞いてみました。

・どんぐりのいろが まざっていた。たくさんどんぐりが 手にはいりました。

・2ねんせいといっしょに ひらやまじょうしこうえんをたんけんしたことがたのしかったです。

・ひらやまじょうしこうえんに、どんぐりとかあきのはっぱがいっぱいおちていました。2ねんせいが手をつないでくれました。うれしかったです。

・いきたいほうに 2ねんせいがいってくれて うれしかったです。

2年生と一緒に活動したことで普段なかなか関わることのない子とも関わることができたと思います。来年は、自分たちが1年生を引っ張る立場となるので、いい勉強になりました。

今後、集めた「あき」を使って、「あきあそび大さくせん」と称し、生活科の学習を進めていきます。「あきあそび大さくせん」を行う上で、今回の「あきさがし」では十分に材料が集まらなかったお子さんもいます。公園に行ったことで「あきさがし」に興味を深めることができたと思いますので、是非、ご家族で近くの公園に行って「あきさがし」をしてみてください。集めたどんぐりの煮沸と十分な乾燥をよろしくお願いします。

また、図工では「カラフルいろみず」を行いました。絵具とペットボトル、水を使い色水を作りました。水の量を調節し、薄い色を作ったり、絵具を混ぜたりと、どのクラスも楽しそうに活動をすることができました。

 

4年【学び】体育 タグラグビー教室

10月8日(金)に日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの方に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。本物のラグビー選手のパスやラインアウトを近くで見せていただきました。パスのスピードや選手の動きに子供たちは大興奮でした。また、実際にラインアウトを体験したり、蹴り上げたボールをキャッチしたりと、貴重な体験ができました。

 

 

 

その後は、ペアでのタグの取り合いや1対1のゲームを行いました。選手にアドバイスをしてもらったり、褒めてもらったりしながら、とても勉強になる時間となりました。これからの授業にこの日の学びを生かしていきたいと思います。

 

 

日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの皆様。本当にありがとうございました。

 

1年生その11【”いのち”・学び】生活科 水遊び大作戦

 生活科では、季節外れになってしまいましたが「なつがやってきた」という単元の学習で、水遊び大作戦をしました。

 ご家庭から持ってきていだいた水遊びで使いたいもの等を使って遊んだ後、

「やってみたこと」「やってみてわかったことや自分だけが見つけた発見」「次の水遊びでやってみたいこと」

を考え、自分がやってみたい水遊びを選び、同じ遊びを選んだ友達とともに遊びに向けて準備をしてきました。

 

 考えたことをもとに行った2回目の「水遊び大作戦」では、

・砂場で川、湖、山、落とし穴作り

・朝顔、葉っぱ等で色水を作り

・切り株を活用した大きなウォータースライダーを作り

・段ボールで的を作り水的あて

・画用紙を使った色水作り

・水鉄砲のチーム戦

 など、思い思いの遊びに取り組んでいました。

 

 2回目を終えた振り返りには…

・もっとみずとなかよくして いっしょにあそびたい。

・つぎは いろみずを やりたい。

・かわがすごくでかく どうくつやいえもつくったよ。うまくできた。

・あさがおをいっぱいいれたら、むらさきいろがこくなってたのしかった。(いろみずあそび)

・あさがおのはっぱをつかったら、みずがみどりになってすごかった。びっくりした。(いろみずあそび)

・いっぱいあそんで たのしかった。大きいてんすうに あたった。(まとあて)

・さくせんをかんがえて、はさみうちをしたらせいこうした。うれしかった。(みずてっぽうあそび)

・みずうみにみずを たくさんいれられたのがたのしかった。(すなあそび)

・やまをまえより大きくできて たのしかった。(すなあそび)

・おとなになってもたのしむこころをわすれないとおもう。(すなあそび)

 

 いかがでしょうか。終わった後に「3回目をやりたい」という声が上がるほど、学習を続けていきたい意欲に溢れていました。今後は学んだことを「秋」の学習に繋げていきたいと思います。

 

   

 

 

 

【追伸】

図工では、持ってきていただいたハンガーを使って、「ひらひらゆれて」の学習を行いました。

1年生のブースはちょっとした展覧会会場のようになり、子供たちの作品により華やかになりました。

 

  ペットボトルキャップも続々と集まっていますので、綺麗に洗っていただき、乾かしてお持ちいただけたら幸いです。

 緊急事態宣言が解除になり、4日(月)の全校朝会から校庭で行います。久々の全校揃っての朝会、楽しみです。

 開始時刻に間に合うように登校のご協力、よろしくお願いいたします。

1年その10 分散登校中の様子

分散登校4日目(全体では、8日目)が終わりました。分散登校となり、子供たちも「早くAグループの子に会いたい」「Bグループのお友達に会えなくて寂しい」という声が聞こえてきました。

そこで相手グループのお友達にメッセージを書くという活動を始めました。給食を食べ終わったあと、休み時間を使って子供たちは自主的に付箋にメッセージを書いていました。

 

メッセージの一部を紹介します。

・Bチームさん、おげんきですか。Aチームはげんきです。まえのやきそばは おいしかったね。

・Bチームさん、たのしんでいますか。

・Bチームさん、ぼくはたのしいけど、みんなでいるほうが ずっとたのしいよ。

・はやくBチームさんとべんきょうがやりたいな。

・Aチームさん、げんきですか。わたしはげんきです。おてがみありがとう。また、おてがみかくね。

・はやくAチームさんにあいたいよ。

・すきなきゅうしょく おしえてね。

・きょうのきゅうしょくもおいしかったよ。

・みんながそろったら、みんなであそぼうね。

子供たちの願いも叶い、来週からはいよいよ全員登校ですね。学年全員の元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

 

また、分散登校が始まってから、タブレットを使った学習も始めました。タブレットを使う時のルールなどを確認した後、「Chrome Music Lab」というサイトを使って鍵盤の練習をしたり、Google chromeアカウントを使用し、先生からの簡単なクイズを解いてみたりと子供たちも楽しく取り組んでいます。「クロームミュージックラボ」はご自宅のタブレットやスマートフォンからも出来ますので、ぜひ取り組んでみてください。

 

1年その9【”いのち”・地域・学び】夏休みの課題への取組、ありがとうございました!

元気な声が教室に戻ってきました。

保護者の皆様には読書や「みつけたよカード」の作成など、夏休みの課題にご協力いただきありがとうございました。

子供たちの書いた「みつけたよカード」を読んでいると、コロナ禍の中、様々工夫をされて夏休みを過ごしたことを感じました。

 夏休みの読書の記録では、毎週、担任からのチャレンジ課題を出させていただきました。

 親子で楽しみながら取り組んでいただいた方も多く嬉しく思います。

 登校してきた子供達に、「どのチャレンジ課題が一番気に入ったか」を聞いてみました。

第1位:はやくちことば

第2位:いちばんぼし

第3位:かまきり

でした。いかがでしょうか。ご家族のお気に入りと同じ順位だったでしょうか。

残念ながら3位以内には入らなかった「さよならさんかく またきてしかく」の詩ですが、「この後の続きをお母さんに教えてもらったよ!」と言って、教えてくれる児童もいました。2学期も子供達と様々な詩に触れていけたらと思いますので、ぜひ一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

 10日までクラスを2つに分けた分散登校が続きます。登校日のお間違いがないようにお願いします。またご家庭で取り組んでいただく課題も出ております。週予定表の裏面を確認しながら、そして、教科書等を参考にしながら、家庭学習を進めてください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

※休み時間にもパラリンピック観戦をし、全力で日本を応援する姿が見られました。

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流②

分散登校B班。初日。(分散登校日としては2日目)

今日も、昨日に続き、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と、オンラインにオンラインでつなぎ、交流しました。

今日の一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。平山自慢も交えてしっかり紹介できました。

 

【パラ・TV観戦】

⇒ちょうど、山田美幸選手の予選が行われていました。「山田選手!頑張れ!」

 みんなで心を込めて拍手の応援を送りました!!

【感想交流会】

⇒「最後に今日の感想を言ってくるひと」の問いかけに運よく指名され、即座に対応できました。2年生と4年生の児童が感想を伝えました。

「障がいがあっても、1位になってすごかった」

「山田選手は足だけで泳いでるのに、あの速さはすごいと思う」

 

この2日間、交流会に積極的に参加し、質問をしたり、感想を述べたり。平山小の児童は自分たちで盛り上げ、楽しむことができました。

また、パラリンピアンの負けない姿、努力する心、結果を出す実力にふれ、たくさんの刺激をもらいました。

 

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流

分散登校A班。初日。

今日は、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と

オンラインでつなぎ、交流しました。

その一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。立派な紹介ができました。

 

【男子100m平泳ぎで金メダルを獲得した山口選手との交流】

⇒本校に質問のチャンスがあり、4年生の児童2名が「金メダルを獲得したときの気持ちはどうでしたか」、「どうやったら世界記録を出せますか」と質問しました。

「金メダルを獲った喜びも大きいですが、自分の記録を更新できたのがうれしかった」

「世界記録更新に向けて、あきらめずに挑戦し続けたことがよかったんだと思う」と児童の質問にも、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

 

【今日の交流会の感想】

⇒最後に今日の感想を言ってくれる人!の呼びかけに応えた本校の3年生の児童が今日の感想を述べました。

「金メダルを獲得した選手と交流できてうれしかったです。ありがとうございました。」と立派に伝えることができました。

山口選手からも「ありがとうございました」って感謝の言葉をいただきましたね。

 

パラリンピック テレビ観戦・オンライン交流会は明日も参加します。

分散登校B班のみなさん、お楽しみに。

 

 

2学期始業式

 8月30日、本日2学期の始業式を行いました。緊急事態宣言の再発令、現在の感染状況などを考慮しオンラインで実施しました。4年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。9月1日からは分散登校となりますが、心と心は温かく、強く結ばれ、元気な姿で登校することを願っています。

 

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日から2学期がスタートします。みなさんが元気に登校する姿を見ることができてうれしく思います。

 新型コロナウイルス感染症の感染が今まで以上に広がっているため、夏休みが少し延びて、これから分散登校が始まります。皆さんも引き続き、感染防止のために毎日の健康観察や手洗い、マスク着用、人との距離をとるなどの感染予防の取組を続けていきましょう。しかし、まだまだ暑い日が続くので、登下校の時などは友達との距離をとってマスクを外し、熱中症予防にも心掛けましょう。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されました。テレビでたくさん応援した人もいることでしょう。オリンピックを観て感じたことや考えたことをぜひ先生や友達と話してください。先週からはパラリンピックが始まりました。オリンピックと同じように様々な熱戦が繰り広げられています。9月1日・2日には、平山小のみんなでテレビをとおして応援し、他の小学校の人とも交流する予定があります。楽しみにしていてください。

 オリンピック・パラリンピックの選手の皆さんは目標に向かってたくさんの努力をしたからこそ、夢の舞台に出場し、結果を出せたのだと思います。

 皆さんも2学期に自分自身を成長させるために、どんな自分になりたいかしっかりと考えて目標を立て、目標に近付くためには何をすればよいか考えていきましょう。

 明後日からは分散登校期間になります。1日おきに学校に登校することになります。不安なことがあったら遠慮せず先生に相談してください。それでは2学期も楽しい学校生活が過ごせるようにしましょう。

 

1年その8【”いのち”・地域・学び】夏休み楽しんでいますか。

   はじめての学校生活で楽しい気持ちやドキドキする気持ちがあった中、無事7月20日(火)に1学期を終えることができました。保護者の皆様のご協力があったからこそと感謝しております。ありがとうございました。

 

 さて、夏休みいかがお過ごしでしょうか。夏休み中に行われている体験教室で子供たちの姿を見ると、楽しく、元気に過ごせているのだと感じます。

 

   夏休みの課題の進みはいかがでしょうか。みつけたよカードの書き方は終業式に配布した学年便りのNO7をご確認ください。朝顔の観察では、国語の教科書66ページを参考にしてみてください。葉の色・形・大きさはどう変化したか、どうなってほしいのか、お世話をするときに気を付けていることなど書けるといいですね。また、夏休みの課題ではありませんが、新学期に確認テストを行いますので、1学期までに学習した内容について教科書の問題にもう一度取り組んで復習していただければと思います。

 

   夏休み様々な体験を通して成長していただき、また2学期始業式に1年生全員の元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。

   さつまいもも元気に育っています。

 

1学期終業式

 

 7月20日に無事に1学期の終業式を行いました。緊急事態宣言期間中であり、熱中症の危険もあるためオンラインで実施しました。2年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。楽しい夏休みを過ごし、2学期に元気な姿で登校することを願っています。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日は1学期の終業式です。1学期は、新しい学年になり、感染症予防をしながらもたくさんのことにチャレンジし、楽しく過ごすことができたと思います。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されます。無観客での開催となり、みなさんが直接応援しに行くことは叶わなくなってしまいましたが、テレビの画面を通して頑張っている選手の皆さんを応援していきましょう。選手の皆さんはオリンピック出場に向けてたくさんの努力を重ねてきたことと思います。実は、皆さんが聖火リレーを盛り上げるために作成したポスターは日野市で合宿をするウクライナの空手選手団を応援するためにふれあいホールに展示されています。皆さんが思いを込めて作ったポスターがウクライナの選手の皆さんの力になることでしょう。

 さて、今年の夏休みは、昨年に引き続き、大勢の人が集まる花火大会やお祭りは中止になっています。また、家族で人混みにお出掛けしたり、都県をまたいで旅行に行ったりすることも、できるだけ控えなければならない状況です。こんな時だからこそ、「自分で創る夏休み」として興味のあることに取り組むことや時間をかけなければできないことに挑戦していくことが大切だと思います。昨日、夏休みコンクールガイドを配りました。このような手紙などを参考にして、様々なことにチャレンジして「自分流の夏休み」を過ごしてください。

 そして、始業式には夏休みをどのように過ごしたか先生たちに教えてください。それでは、2学期の始業式に皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

 

6年生【"いのち"・地域・学び】模擬裁判授業

 7月12日(月)に第一東京弁護士会の弁護士の方にお越しいただき、模擬裁判をしました。

 放火事件の刑事裁判という想定で、裁判官・裁判員役、検察官役、弁護人役、傍聴人役に分かれて裁判の流れを体験しました。

 

 

  ・飲食店の裏口に何者かが放火した。

  ・飲食店の店長は現場から逃走する被告人らしき人物を目撃している。

  ・被告人にはその現場にいなかったというアリバイがある。

 

というような事件内容と、検察・弁護側の証拠、証人への尋問、被告人への質問などを通して、どのような判決になるのかを考えながら傍聴することができました。グループごとに話し合いながらワークシートに判決とその理由を書きこんでいきました。

 

 

 全体で考えを聞いてみると、「有罪」と考える人も「無罪」と考える人もいました。「目撃情報が不確かだから…。」「被告人は店長に恨みを持っていたから…。」「アリバイ成立すると思うから…。」と様々な角度から考える姿が素敵だなと感じました。弁護士の方からも「一生懸命考えていてすばらしかったです。」とのお言葉をいただきました。

 

 授業で「聞いて」学ぶだけでなく、「見て・体験して」学ぶことで、実感を伴った理解につなげることができました。

6年生【地域・学び】平山中訪問授業

 7/2(金)、7/9(金)の2日に分けて、6年生の各クラスで平山中学校の先生による数学の訪問授業がありました。先生の自己紹介が終わり、早速授業です。 まずは、大きなトランプを使って、クイズ形式で 「正負の数」について学習をしました。

「できた!」「わかった!」皆クイズに夢中でした!

 

 

続いてぶどう算の問題が出題されました。先生は一瞬で答えを導き出します。

「どうして?」「どうして?」子供たちはその理由が一向に分かりません。。。 

 

先生のヒントで子供たちは動き出します! 

「わかった!」「こうだ!」果敢にチャレンジしていました。

 

皆、数学の学習の面白さに引き込まれていました!

平山中学校の先生方、大変貴重な経験をさせて頂き、どうもありがとうございました!  

4年【“いのち”・学び】地域安全マップ作り発表会

4年生では、総合的な学習の時間で 「地域安全マップ」 の作成を行いました。

危険(犯罪に合いそう)な場所ってどんな場所?という問いから、
「入りやすく・見えづらい」 がポイントであることが分かりました。

その後、実際に平山地域にフィールドワークに出かけ、平山地域の危険な場所を探しました。活動にご協力いただいた
保護者の皆様、ありがとうございました。

先日、そのフィールドワークで集めた情報を「地域安全マップ」としてまとめたものを、発表し、クラス内で地域の危険個所について共有しました。


子供からは
「普段使っている道にも、危険な場所があることが分かった。これからは、そういう道を通る時、気を付けたいと思う。」
「意外と危険な場所は身近にあることが分かった。学習したことは、友達や家族にも教えていきたい。」

などの感想が見られました。

3年【“いのち”、地域】漁業協同組合さんからお話を聞きました。

6月19日(土)に多摩川漁業協同組合の方をお呼びしてお話を伺いました。

 漁協の方は、川を守る仕事しています。外来種を捕まえたり、マスを放流し、魚を増やしたりしています。その様子を映像を通して教えていただきました。
放流の映像の中の魚が飛び跳ねる姿を見て子供たちは、大興奮でした。

 今後、浅川を守っていくには、どんなことができるのか、自分たちでできることを考えていきたいと思います。

専科【学び】数直線を使って考えよう!その2

「犬の体重は、ねこの体重の何倍ですか?」という問題。
数直線を使って考えました。

chromebookを使って、こんな感じに書いている子がたくさんいました。
そして、今日の問題は

「図鑑の値段は630円です。図鑑の値段は、雑誌の値段の1.8倍です。雑誌の値段はいくらですか」です。さて、どんな数直線をかくことができるでしょうか。

正解は…こんな数直線になります!
何をもとにするのかがとっても大切になります。

今日の授業の振り返りでは

「どんな数直線も「1」を使って求めることが大事だと分かった!」と書いている子がいました。とっても大切なポイントを理解しています。

そして、こんな振り返りもありました。

chromebookを使いながら、楽しく学びを始めています。

専科【学び】 数直線を書いてみよう!

 5年生の算数「小数のわり算(少人数クラス)」では、数直線を使って考えたり、表現したりすることを大切にしています。

 文章中に出てくる数字を数直線上に当てはめていきます。
 すると、「ここにも数字を書ける!」といって1を書き始めた子がいました。

 「えっ?何で?」と半分以上は頭に「?」が浮かんでいましたが、数直線で考えてみると、
 「もとにするものを「1」として考えているからだ」ということに気付き始めました。

 chromebookを使って、数直線を書いてみようということになりました。

 初めてなのに、ジャムボードにいろいろなツールを使って書き始めていました。

あしたも挑戦してみます。

1年その7【“いのち”・学び】リトルホース・セーフティ教室

 8日(火)生活科「いきものとなかよし」と関連し、リトルホースと触れ合う学習を行いました。事前学習でリトルホースの写真を見せると、すぐに「ダンディとジャックだ!」という反応が返ってきました。多くの児童が幼稚園や保育園でも触れ合ってきたことがわかりました。 

  

当日は、ダンディとジャックの自己紹介とともに、馬の特性について教えていただき、えさやり、おでこをなでる、一緒にお散歩をする体験をしました。

  

体験をした子どもたちに感想を聞いてみました。

 

・さんぽが たのしかった。
・ほしくさをあげたのが たのしかった。
・じゃっくが くいしんぼうだった。
・「えさをちょうだい」というあいずが おもしろかった。
・こんぺいとうもたべるのかと おもった。
・あまいものや おやさいを たべるということに びっくりした。
・あまいものを あげるのを みられたのが たのしかった。
・じゃっくとだんでぃのおでこが ふわふわだった。
・なでなでしてあげたら、ずっとさわっていたいとおもった。
・ようちえんのときも えさやりをしたことがあるから きんちょうしなかった。
・ようちえんでもあったことあるから、またあえて うれしかった。まえより おおきくなったようにかんじた。

 

いかがでしょうか。最後には、ジャックとダンディと別れ難い姿が見られました。

 

 

  さて、11日(金)には日野警察の方に来校していただき「セーフティ教室」も開かれました。日野警察署の方に知らない人に会ってしまった時にどうしたらよいか、5つの大切なことを学びました。それが「いかのおすし」です。「いかのおすし」とは、何のことだかわかりますか?

 ぜひ、答えを子供たちに聞いてみてください!

2年生【“いのち”・地域・学び】セーフティ教室

 6月11日(金)に、日野警察の方々にお越しいただき、「万引き防止」についての指導していただきました。「万引き」という言葉を聞いたことのある児童はいましたが、どのような行動のことを意味するのか、何が問題なのか理解している児童は少ない様子でした。警察の方々は、「友達の物を勝手に取って使うことはいいのかな?」といった質問からお話を進めて頂き、児童にとって身近な場面から話を進めてくださいました。「それはいけないことだよ」と反応を示した児童が多くいました。


 身近な話題から話を広げて頂き、お店の物を勝手に取ると「万引き」という犯罪にあたるということを丁寧に説明してくださいました。

「ちょっとした好奇心」「友達と一緒だから」「ついつい欲しくて」など、きっかけになることはふとしたことなのかもしれません。学年が上がるにつれて、一人で買い物に行く機会が増えていきます。ご家庭でも買い物に行く際のルールを確認してみてください。

3年生【学び】 セーフティ教室

6月12日(土)にセーフティ教室を行いました。
3年生はネットモラル教室を行いました。インターネットは子供たちにとって、身近で便利な反面、悪いことを考える人もいることを学びました。ゲーム通信や、写真の送り合いもインターネットを使うとわかると、身近なことのように感じたようです。

 学習の最後には、「ネットの使い過ぎはよくない。」や「メッセージを人に送るときには、相手がどう感じるか考えようと思う。」といった声が聞こえました。

おうちでも、ネットをする時間やルールについて話し合ってみてください。

5年【“いのち”・学び】 セーフティー教室

6月12日(土)に、セーフティー教室「スマートフォン・タブレットやオンラインゲームの使い方」に関わる学習を行いました。

 事前に5年生に取ったアンケートから現在の実態について知ることやインターネット・タブレットやオンラインゲームに関わるトラブル・危険性について学んでいきました。


※上の2つの資料は「SNSノート情報モラル編」より参照


その後、グループでルールや使い方について考え、自分のルール作りを行っていきました。

「自分の作ったルールは当たり前のことだから、これからも守っていきたい。」
「ネットには便利な事もあるけれど、そのせいで仲間外れになったり嫌な気持ちになったりする恐ろしい道具でもあると改めてわかった。」「インターネットはすごくおそろしい世界だと思ったし、スマートフォン・タブレットは使い方を間違えないようにする。」
「インターネットは楽しいことだけど、たくさんの危険がひそんでいることが分かりました。ゲームやスマホを買った時には、親と一緒にきまりやルールを決めることが大切だと思いました。相手のことも考えてインターネットを使うようにしたいです。」などと子供たちも学習を振り返っていました。

学習で取り組んだプリントをご家庭に持ち帰り、コメントかサインをもらってくることを宿題としています。
保護者の皆様からも
「自分のスマホをもつようになったらまたルールを考えよう。」
「便利な道具は危険もたくさんあります。気を付けて使いましょう。」
「正しい使い方が理解できているようだから、これからも学習を活かして、便利で快適に使えるようにしてください。」
「おそろしい面をもった道具でだと分かってくれたなら、とても良い勉強になったと思います。」
「スマホやネットの危険を知り、気を付けることを学べてよい機会を与えてくれてありがたいです。」
などのコメントがありました。この学習を機会にもう一度、ご家庭のルールなどを見直すきっかけにしていただければと思います。

6年【“いのち”・地域・学び】薬物乱用防止教室

 6月11日(金)に、日本くすり教育研究所の代表理事・加藤 哲太先生をお招きして、薬物乱用防止に関する授業を行いました。
 「健康に毎日を過ごすために 薬物から自分を守る」をテーマに、①薬の役割②薬物乱用はなぜいけないのか③薬物から自分を守るためにについてお話を伺いました。
 脳が急速に成長している子供の時に薬物を使用すると、脳が破壊され、一度破壊された脳は二度と元に戻らないことを知った子供たちは、真剣な面持ちで耳を傾けていました。
 今回、学んだことを将来に生かして、「素敵な素敵な素敵な自分」になってほしいと願っています。

5年生【“いのち”・地域・学び】田植え体験

 5年生は6月7日(月)の「代かき」に続き、10日(木)に古代米の「田植え」を行ってきました。4月末に「籾ふり」を行った苗が無事に成長しました。


 

そして、その苗を使い、杉山さんや駆けつけて下さった農業指導者の皆様の教えのもと、苗を植えていきました。

「苗を植える時にしっかりと植えることができたか不安になった。」「自分の足で踏んでしまった泥を手でならすのが難しい。」「ちょっと難しかったけれど、それが面白かった。」「植えるのが上手だなと言ってもらえたことが嬉しかった。」など貴重な体験を振り返っていました。


 「代かきをした時よりも泥の感触がなめらかになっている。」と水田のわずかな変化に気付く子や、「やっている人は、楽しいけれど、準備して、後始末をする人は、大変だということが分かりました。だから、全部任せずに、自分でできることは、全力でやり、最後に感謝の気持ちを伝えていきたい。」と準備をしてくださった杉山さんやお手伝いで来てくださった保護者の方、お家で汚れた服を洗濯してくださった保護者の方への思いを書き表すなど、総合の体験を通して多くのことを学んだ5年生でした。

全校【“いのち”・学び】縦割り班活動(読み聞かせ)

今回の縦割り班活動では、朝の時間を利用して、6年生が班の友達に読み聞かせを行いました。

6年生は、友達と相談しながら、本の選択、練習を積み重ねてきました!
「みんなが楽しめる本ってどんな本かなー」
「どのように本を持てば見やすいかなー」
「読むスピードはこれくらいかなー」

いよいよ本番!
たどたどしいところもあったのかな。
緊張して声にならない場面もあったのかも。
自信をもって取り組めたよ。
懸命に取り組んだその姿は輝いていました。

みんな本の世界に引き込まれていましたね。
やりきってよかったでしょ?
思い切ってよかったね。
6年生、とても頼もしく見えましたよ!
この経験を様々な場面で生かしていこうね。

1年その6【”いのち”・地域・学び】幼稚園との交流

 先日は、家庭訪問へのご協力、ありがとうございました。訪問させていただくことで、お住まいの地域で生活している様子を思い浮かべたり、この道のりを重いランドセルを背負って、頑張って登校している姿を感じたりすることができました。


 さて、先月5月31日に第二幼稚園との交流「学校案内」をしました。
「学校案内」に向けて、事前に「どんなことを幼稚園のお友達に紹介すれば良いのか。」、「どんなお約束を守れば、2から6年生のお兄さん、お姉さんの迷惑にならずに、学校案内をすることができるのか。」を考えました。

 「(いつもやっている)音読の宿題にすれば、覚えられるんじゃない?」という子供の意見を採用し、音読の宿題にして部屋の説明や交流のお約束を覚えることにしました。

 保護者の皆様、案内当日まで、音読の宿題に付き合ってくださり、本当にありがとうございました。週予定表の保護者の方のメッセージから、一生懸命にご家庭で練習に取り組む様子が見られました。その練習の成果が発揮され、案内当日は、子供たちが堂々とお部屋の説明を幼稚園のお友達に話す姿が見られました。

 学校案内を終えた子供たちに感想を聞いてみました。

・がんばった。

・がんばってよかった。

・ようちえんのこうりゅう せいこうだな。

・おへやが しょうかいできた。

・いっしょにいくのが たのしかった。

・いろんなおへやにいけて たのしかった。

・ようちえんのこが おやくそくを まもってくれた。

・わからないところが わかったとおもう。

・まえにこうりゅうしたときよりも たのしかった。みんなが やさしかったから。

・みんながけがを しないで いくことができて よかった。

・やさしくすることが できた。

・おともだちと いろいろなところにいけて たのしかった。

・こうちょうしつを はじめてみて すごいとおもった。

・ようちえんのこと おともだちになれて うれしかった。

・ようちえんのこが ちいさくて かわいかった。

・ようちえんのこのえがおが かわいかった。

・おぼえたことを しっかりいえた

・ようちえんのこも たのしそうだった

・おしえたことで じぶんたちもがっこうのことがよくわかった

・「ほかにももっときょうしつが あるんだよ。」とおしえてあげたら 「それならもっとあんないしてほしかったな。」といわれた。もっとあんないをして あげたくなった。


 

 

 いかがでしょうか。今後も定期的に合流を続けていく予定ですので、ぜひ「学校案内どうだった?」と、お子様から交流についての感想を聞くなどしていただけたら、幸いです。よろしくお願いします。



※ あさがおも元気に育っています!


 

 

 

 

【5年生 代掻き体験】 地域・いのち・学び


5年生では「古代米」についての学習を進めています。4月に籾ふりを行った苗が育ち、田植えに向けて動き出しました。今日は、西平山にある杉山さんの水田をお借りし、代掻きを行ってきました。







「泥の感触が楽しい。」「ネチャッとしていてなんかへんな感じがする。」「足が土に吸い込まれる感覚が面白かった。」など、日常の中ではなかなか味わうことができない感触を楽しみながら代掻きを行っていました。また、本日の活動を通して「体験をさせてくれた、杉山さん、手伝いにきてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。」という感想も見られました。

 

当日お手伝いいただいた、杉山さん、農業指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

また、汚れた服の洗濯等、よろしくお願い致します。

次回。6月10日()に田植えを行う予定です。準備・お手伝いよろしくお願い致します。

6年【学び】 全国学力調査

 5月27日(木)に全国学力調査がありました。
 6年生を対象とした学力調査で、国語と算数の2教科と質問紙調査を実施しました。

 試験開始前は、「緊張するなあ。」「全部解けるか不安だなあ。」とドキドキしている様子が見受けられましたが、試験時間いっぱい集中して取り組み、最後まで諦めずに問題に向かう姿が見られました。


 
 普段とは違う空気感でのテストでしたが、全科目終了してやり切った様子でした。

 調査結果は後日子供たちに配布されますので、結果を見ながらご家庭でもフィードバックしていただけると幸いです。

わかくさ[学び]児童の様子

 

4~6年生は、今年度最初の書写で、「魚」という字を書きました。
4・5年生はそれを魚の形に切りとって貼り、海をイメージを膨らませて、周りに絵を描きました。岩にヒトデが張りついた絵や真っ赤なサンゴ礁など素敵な作品になりました。






「魚」はわかくさ学級の廊下に掲示しています。


1~3年生は5月26日(水)に書写で「月」を書きます。
お楽しみに!

1年その5【”いのち”・地域・学び】

 17日(月)、生活科「みんなで つうがくろを あるこう」「みんなの こうえんで あそぼう」の学習で、クラスごとに沢田公園に行きました。事前に「集団での歩行の仕方」や「公園の使い方」、「公園でやってみたいこと」を考えてから、遊びに行きました。 遊んだ感想を子供たちに聞いてみました。

・おはなのかんむりがつくれて たのしかった。
・おはながいっぱいあって きれいだった。

・こうえんのひみつきちにいったら このまえよりかわっていて うれしかった。

・さくのちかくの ひみつきちに はちとかいそうだったけど いなかった。

・ぼうしにおはなをかざったり はっぱにあなをあけて ぼうをさしたり おはなをさしたりたのしかった。

・ひみつきちをつくって きめつごっこをしました。

・ともだちに ぶらんこをおしてもらって たのしかった。

・ブランコがいっぱいできた。

・いろいろなところをたんけんできた。
・ひみつのつうろを みつけた。

・おおきないしのうらが かんじがたくさんで すごかった。

・ちいさいこに しろつめくさを ぷれぜんとできてうれしかった。
・いしがすべりだいみたいになっているところを みつけた。

・しろつめくさで はなずもうをして たのしかった。

・たのしかった ちょっとつかれたけど うんどうになった。

・すべりだいやてつぼうをつかって かくれんぼができて よかった。

・さくのそとにでると あぶないことが わかった。

・がっこうのみんなで あそべて たのしかった。

・おはながきれいだったので ひろってみた。

・てつぼうでまわるのが たのしかった。

・すべりだいをすべったときの すぴいどがはやくて きもちよかった。

・かぶとむしの ようちゅうがいた。

・くさのなかにむしがいた。

・でっかいいしは どのくらい おおきいのかな?

・シロツメクサでいろいろなものがつくれて たのしかったよ。

・またみんなでいっしょにこうえんにいきたい。

・つぎはみんなと ちがうこうえんへ いきたい。

 

 いかがでしょうか。滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり、シロツメクサで花かんむりを作ったりするなど、思い思いの楽しみ方を見付けて、遊んでいました。

 ぜひご家庭でも、「公園を使う時、どんなことに気をつければいい?」などと聞くなどして、親子で公園遊びをしてみてください。

よろしくお願いします。

 

 

 


2年【‟いのち”・学び・地域】消防写生会の絵

消防写生会の絵を、学年ブースの壁面に飾り付けました。
子どもたちの描いた迫力ある消防車の絵に囲まれ、素敵な学年ブースに変身しました。
友達の作品を見て、自分と同じところを見付けたり、違いを感じたりすることを通して、消防に対する興味関心を深められるとよいなと思います。

1年その4【”いのち”"地域””学び”】交通安全教室を行いました


 連休明け、6日(木)に交通安全教室が開催されました。日野警察署から2名の警察官がいらしてくださり、警察の方からのお話や動画の視聴、体験を通して、横断歩道の安全な歩行の仕方について学びました。

 「横断禁止などの道路標識の意味」や、「雨天時の場合、前方が見えるように傘をさすこと」などを教えていただきました。また、実際に体育館に設置した横断歩道の歩行体験を通して、「信号が青でも、右と左を見て、車が来ていないか確認してから渡ること」を学びました。

 

 学んだ感想を子供達に聞いてみました。

・たくさんまなべて たのしかった。
・ぜんぶだいじなことだと おもった。

・えいぞうをみたことが たのしかった。

・こんなにきをつけなければならないことが たくさんあるんだなとおもった。

・けいさつのひとが ひょうしきのことを よくしっているなとおもった。

・おうだんほどうは みぎみて ひだりみてから わたることがたいせつだとおもった。

・わたっているとちゅうも みぎひだりを みながら わたらなきゃいけないとおもった。

・おうだんほどうを わたっているとちゅうで しんごうがチカチカしたら はしって はやくわたらないといけないことが わかった。

・いのちにかかわる たいせつなことだと おもった。

・いろいろなひょうしきについて もっとしりたいとおもいました。あめりかのひょうしきとかも しりたい。

 

いかがでしょうか。ぜひ、「交通安全教室でどんなことを 教えてもらったの?」などと聞いて、親子で対話をしてみてください。警察の方が「命は1つしかない。自分の命は自分で守る。」と仰っていました。安全に気をつけて、登下校や外出をしていただけたらと思います。

 

【お願い】

 従来のメールシステム、そして保護者会で配布したHome&Schoolの登録がお済みでない方が多くいらっしゃいます。今後、そちらのシステムを活用してお知らせしていくこともありますので、お早目に御登録していただけたら幸いです。ご協力、よろしくお願いいたします。