学校日記
6月11日(水)
さて、この写真は何の様子なのでしょうか?
これはもちろん、配膳の様子なのですが、黒板に「おかえり」と書かれています。
これは昨日、6年生が「劇団四季 心の劇場」に出かけたため、そこから帰ってくる前に、6年生の給食準備を5年生がしてくれているところです。
遅れて帰ってくる6年生が帰校したら、すぐに給食を食べることができるように、毎年5年生が給食準備をしてくれているそうです。
今年の5年生のみなさんも張り切って準備してくれていました。どこか、楽しそうでもありました。
こんなところにも「思いやり」がかくれていたのでした。
黒板のメッセージが、6年生をあたたかく迎えたことでしょう。
6月10日(火)
ミュージカルで有名な「劇団四季」は、毎年、都内の小学生のために、無料でミュージカルの公演を行っています。
日野市は、八王子のJ:COMホールで6年生が参観します。今年の演目は「王子と少年」。
今日は、残念ながら雨の出発になりましたが、子供たちにとって、生のミュージカルに出会える貴重な機会。心を豊かにして帰ってくることでしょう。
朝の時間は全校で「読書」の時間。低学年では、読み聞かせを行っていました。2年生の担任の先生は、担任ではないクラスに行って読み聞かせを行っていました。子供たちも、普段の授業とは違う先生の読み聞かせで、新鮮な気持ちで聞いていたことでしょう。
6月9日(月)
今日は地震の避難訓練でした。これは、避難訓練の放送があった直後です。
一見、誰もいないように見えますが、実は、皆、素早く机の下に潜り込んで、静かに待っています。
避難訓練は、毎月行われます。そのお陰で、子供たちは避難方法にも習熟しています。
避難開始の放送が流れ、子供たちは避難を始めました。
全員、静かに素早く非難しています。
人数の報告が終わり、全員の避難が確認できました。
最後に校長先生と担当の先生のお話がありました。
このように、学校では、毎月、避難訓練を行っています。
内容は、地震、火事、時間も授業時間、休み時間などいろいろとパターンを変えて行っています。
6月6日(金)
朝の集会の時間は、放送委員会の発表がありました。
活動の内容や放送機器を使っている様子の動画、委員の活動への思いなどを、全校の前で発表しました。
6月5日(木)
1年生は、図工で、かき氷を描いていました。
よく見ると、かき氷は、単に同じ色を全体に塗るのではなく、少しずつ色の濃さを変えながら塗っています。楽しくかき氷の絵を描きながら、絵の具の使い方、含ませる水の量と色の濃さの関係を自然に学んでいきます。1年生は、楽しみながら学習を深めていきます。
4年生は、角度の学習です。
学習の最後にchromebookを使って、練習問題を使っているクラスもありました。
一人一台端末が導入されて4年。子供たちは、自在に使いこなしているようです。