学校日記

学校日記

11月11日(月)

昨日の日曜日、地域の植木屋さんの大須賀造園土木さんが、正門付近の剪定を、ボランティアで行ってくれました。

大須賀さんは「南平小の卒業生として、役に立てて良かった。」とおっしゃていました。ありがとうございます。

剪定で出た枝葉は、何とトラック3台分でした。しかしまだ終わっていないのだそうです。

正門からプールが見渡せるようになり、すっきりとした景色が出現しました。

50周年を迎えるにふさわしいお庭が整いました。

 

 

5年生 社会科見学

5年生は社会科見学で、新江ノ島水族館、キリンビバレッジ湘南工場に行ってきました。新江ノ島水族館では、魚の解説を見て初めて知ったことをたくさんメモしていました。

キリンビバレッジでは、ペットボトルができる瞬間を見たり、印字体験をしたりと、現地に行かないとできない体験をすることができました。疑問に思ったことはガイドさんにたくさん質問する等の学ぶ姿勢やマナーが素晴らしかったです。

11月8日(金)

  

   

昨日は1・2年生が生活科見学で多摩動物公園に行って来ました。良い天気に恵まれ、オランウータンやユキヒョウなどいろんな動物を見て回ることができました。お昼はお友だちと一緒に楽しくお話をしながら、おいしいお弁当をいただきました。晩秋の一日、子どもたちの良い思い出となることでしょう。

11月7日(木)

  

今日の3年生の理科の授業では、棒グラフを見ながら日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を比べました。その結果、日なたの地面の温度は日かげの地面の温度よりも高くなること、地面は日光で暖められるので午後の温度が午前より高いこと、日なたの地面は日かげの地面に比べて温度の上がり方が大きくなることが分かりました。

 

 

11月6日(水)

  

今日は5年生が避難訓練の後、起震車で震度5強から震度7までの激しい地震の揺れを体験しました。揺れが強くなると立っていられず、物につかまって頭を低くしていないと、揺れで身体が振り回されて頭を打ったりする危険があることを肌で学びました。地震はいつ激しい揺れが襲ってくるか分かりません。その時どのような行動を取ったら良いのか、日頃からいざという時のための心構えをしておくことが非常に重要です。

 

11月5日(火)

先週の金曜日には3年生が高尾山に遠足に行きました。天気が心配でしたが、きれいに晴れました。全員自力で登り切りました。お弁当・おやつの時間は盛り上がりました。帰りのリフトはおっかなびっくりでした。

 

 

11月1日(金)

  

6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから「薬物」の種類には何があるのか、この薬物(覚醒剤・シンナー・咳止め等の医薬品)を「正しい」目的ではなく、遊びや快感のために使用することが薬物乱用になること、薬物を乱用すると心身にどのような影響があるのかを学びました。皆は学校薬剤師さんのお話を真剣に聴いていましたが、早いうちから薬物乱用の知識を身につけておくことはとても大切です。

10月31日(木)

  

   

今日は、体育館で5年生ものづくり教室の出前授業がありました。車の部品には、軽くていろいろな形を作りやすいプラスチックが多く使われていることや、実際のディーゼルエンジンのカットモデルを見ながらエンジンの仕組みを学びました。また、実際に車の部品に触れてみたり、金属プレスの体験をしたりしました。みんな興味深そうに真剣に日野自動車の方の話を聞いていました。

10月30日(水)

 

昨日は4年生が「脱穀」をしました。先日刈り取って天日干ししていた稲穂を脱穀機にかけました。「脱穀」が何をする作業なのか、なぜ必要なのか、そういったことから学んでいる4年生です。また、後日の作業となる「もみすり」で、もみすりを人力で行うといかに大変な作業なのか、機械がいかにありがたいかを学んでいきます。お米を食べるまでには様々な苦労があり、だから様々な工夫がされていることを体験を通して学びます。郷土教育指導者の地元の先生方、価値ある指導をありがとうございます。

10月29日(火)

  

廊下を歩いていると元気な歌声が響いて来たので教室を覗いてみると、2年生の音楽の授業でした。みんなで「山のポルカ」の曲に合わせてカスタネットで拍子をとった後、「まっかな秋」と「もみじ」を合唱しました。楽しかった学芸会も終わって秋本番です。