学校日記

学校日記

1年生 算数

「12-3」の計算は、3を2と1に分けて「12-2=10」さらに「10-1=9」で求められることが分かりました。

6年生 連合音楽会

 

ひの煉瓦ホールにて、3年ぶりに連合音楽会が開催されました。子供たちは聴き手を勇気付ける元気な「RPG」の合唱とチームワーク抜群な「スーパーマリオ」の演奏で、大ホールの観客を魅了しました。

     会場全体にハーモニーが響き渡りました      マリオの世界を軽快な演奏で表現しました

    会場について少し緊張気味の子供たちです             一緒に「YMCA」の振付をして盛り上がりました

5年生 算数

三角形の面積が「底辺×高さ÷2」の公式で求められる理由を考えました。学習ツールの図形を使いながら、分かりやすく説明できました。

3年生 社会

グラフからいろいろな犯罪があることを知りました。そして、犯罪が減ってきている理由を考えました。

校内研究会

今年度最後の研究授業でした。5年生の算数で三角形の面積の求め方を考えました。学習ツール(紙ベースも選択可)を使って多様な方法を考えました。協議会では、操作上の問題点や公式につながる学習展開、ノートの活用方法などを協議しました。講師の先生からは、子供たちの取組の良さや南平小の研究の熱心さなど、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 お互いの考えをフリーで交流しています(授業1) それぞれの考え方を全体で共有しています(授業2)

  ジャムボードに意見を出し合っています(協議会1)  講師の先生からの熱い指導助言です(協議会2) 

 

6年生 道徳

「新しい日本に」を読んで、坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎たちが目指した豊かな国について考えました。そして、国や郷土を愛する態度を学びました。

5年生 理科

食塩とミョウバンをより多く溶かす実験をしました。カップ麺のカップにお湯を入れてビーカーを温めて溶かしてみると、ミョウバンはどんどん溶けていきました。

4年生 体育

ベースボール型ゲームの学習に入りました。まずは,Tにボールを置いて打つ練習をしました。止まっているボールでもなかなか難しそうでした。

3年生 算数

重さの単位で1g(1円玉1個の重さ)を習いました。ものさし天秤で文房具の重さをはかった後、グループで100gになるように文房具を選びました。

2年生 生活科

町たんけんマップを作っています。お気に入りの場所(公園やよく行くお店など)を選んで、絵と説明文を入れた紹介カードを書きました。

1年生 国語

「じどう車くらべ」でクレーン車の仕事とつくりをまとめました。子供たちはオクリンクを使って、クレーン車の写真と仕事カードとつくりカードを選び、3つをつなげて提出しました。

6年生 書写

毛筆で「街」を書きました。3つの部分の大きさや配置を考えながら、バランスに気を付けて書きました。

5年生 社会

大工場と中小工場のそれぞれの特徴を調べ、工場の規模や生産品の違いなどを比較しながらまとめました。

4年生 理科

動物と人の骨や筋肉の違いを知りました。鳥の足は人の足と違う方向に曲がることを知り驚いていました。

4年生 社会科見学

羽村取水堰、郷土博物館、動物園に行ってきました。グループで協力して見学先をまわり、見聞したことを一生懸命メモしました。天候に恵まれ、秋真盛りの紅葉を楽しむこともできました。

  羽村取水堰です。説明のパネルがありました。     羽村の郷土博物館の展示コーナーです。

 旧下田宅です。囲炉裏で火が焚かれていました。    郷土博物館の近くの公園で昼食タイムです。

  羽村動物園です。ふれあいコーナーの前です。   多摩川に生息する生き物の話を聞いています。

 

6年 国語

 

 

国語「カンジ―博士」で、漢字を覚える際に、①字の形を覚える、②送り仮名と一緒に覚える、③文章に書いて覚えるという”秘伝”を学びました。

3年 国語

 

 

国語「すがたをかえる大豆」(説明文)で、段落ごとに内容を確かめ、まとめていました。

2年 国語

 

 

国語「そうだんにのってください」で、「そうだん」することを通して話したり、聞いたりする学習を行います。

5年生 理科

食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうしたらよいかをグループや学級全体で話し合いました。

3年生 理科

鏡で光を集めて的に当てました。明るくなった部分の温度を計って、明るさと温度の関係を調べます。

学習発表会、ありがとうございました!

「これまでを越えろ!!みんなが主役の晴れ舞台に!」のスローガン通り、子供たちは練習を通して大きく成長し、晴れの舞台で堂々と発表することができました。これも、保護者・地域の皆様のご支援ご協力があってのことと心より感謝しております。ありがとうございました。

3年生代表によるはじめの言葉です(写真左)。6年生代表による終わりの言葉です(写真右)。どちらの代表児童も、しっかりと言葉を述べることができました。

感染症対策として、検温(プログラムのチェック)、手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました。

6年生 学習発表会(保護者鑑賞日)

リズミカルな演奏を聴きながら、「ドラクエ&マリオ」の世界を堪能できました。『RPG』の合唱では「♪怖くても大丈夫 僕らはもう一人じゃない」の歌声が心に残りました。すてきな合唱にアンコールが鳴り止みませんでした。