学校日記
3年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
フィナーレでは、全員の夢が一斉に紹介されました。夢パワーを蓄えながら、実現できるといいですね。
2年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
紙飛行機に乗って音楽の旅をしました。「~できますように」と願いのこもった呼び掛けが印象的でした。
1年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
「おたまじゃくしの101ちゃん」の劇をやり遂げました。元気いっぱいの台詞が体育館に響き渡りました。
6年生 学習発表会(児童鑑賞日)
マリオの世界を寸劇と合奏で表現します。6年生の貫禄のある発表をお楽しみに!
5年生 学習発表会(児童鑑賞日)
マジョリンの運命は、いかに…。5年生のチームワークの良い劇をお楽しみに!
4年生 学習発表会(児童鑑賞日)
3つの「和・WA・輪」を音楽で表現します。迫力のあるステージをお楽しみに!
3年生 学習発表会(児童鑑賞日)
夢パワーがチャージされていきます。一人一人の夢が輝く舞台をお楽しみに!
2年生 学習発表会(児童鑑賞日)
紙飛行機に乗って、音楽の旅に出ます。どんな曲に出会うのか、お楽しみに!
1年生 学習発表会(児童鑑賞日)
101ちゃんが迷子に…。お母さんがピンチに…。元気いっぱいの劇をお楽しみに!
6年生 英語
オリンピック競技に関する英語のアナウンスやヒントを聞いて、競技名等を当てました。
5年生 算数
「速さ=道のり÷時間」を使って、4時間で360km進むバショウカジキの時速、分速、秒速を求めました。
4年生 社会
社会科見学のオリエンテーションをしました。羽村取水堰・郷土博物館・動物園等を見学します。
3年生 算数
「2.9と3では、どちらが大きいか」を考えました。小数も整数のように比べられることが分かりました。
2年生 国語
秋のおもちゃの作り方を文章にまとめました。文章をもとに、ペアで発表用のスライドを作っています。
1年生 算数
持ってきた箱を組み合わせたり積み重ねたりしました。その後、箱の形をもとに仲間分けをしました。
6年生 理科
月の形が日によって違う理由を予想しました。月と地球の位置関係に目を向けている子が多くいました。
5年生 学習発表会練習
相手との間隔を意識しながら練習しました。一人一人が役になり切り、まとまりのある劇になってきました。
4年生 国語
「和紙」の短所について、伝え合いました。あえて短所を指摘することで、批判的思考力を身に付けます。
3年生 国語
「すがたをかえる大豆」の学習をしています。大豆をどうすると「きな粉」になるかをまとめました。
2年生 算数
かけ算カードを使って、4の段を覚えました。4の段のカードをめくりながらペアになって練習しました。
1年生 国語
絵と言葉を入れて、見付けたもの(どんぐり、みかん、もみじなど)を紹介するカードを作りました。
6年生 国語
「鳥獣戯画」の本文から臨場感が伝わる独特の表現等を見付け、その効果について話し合いました。
5年生 国語
文章の〇△□(同音)に当てはまる漢字を推測し、暗号を解読しました。次時は自作の問題を作ります。
4年生 外国語活動
友達の好きな色を「何文字ですか?」「Kは入っていますか?」等の質問をしながら当て合いました。
3年生 学習発表会練習
登場するタイミングや体の向き、声の大きさなどを練習しました。劇ではいろいろな夢が紹介されます。
2年生 算数
ドリルパークを使って、各自で計算問題に取り組みました。ポイントをゲットして嬉しそうでした。
1年生 学習発表会練習
舞台やひな壇での動きを確認しました。間隔をとり、前を向いて台詞を言うように練習しました。
6年生 学習発表会練習
6年生は、「ドラゴンクエスト&スーパーマリオブラザーズ」の合奏と「RPG」の合唱を披露します。
5年生 理科
水にものを溶かしたときの水溶液の重さの変化をまとめました。ノートに自分の考えと理由を書きました。
4年生 社会
玉川上水の動画を見て、人々の工夫や努力、苦労などを学びました。11/24(木)に社会科見学に行きます。
3年生 学級活動
学習発表会のプログラムに保護者の座席番号(くじ引きの結果)を記入しました。本日配布いたします。
2年生 算数
厚さ3㎝の本を7冊並べた時の幅を求めました。3の段の九九のきまりを使って計算で答えを出しました。
1年生 算数
お菓子が12個あって、3個食べたときの残りの数を求めます。タイルを操作し、答えを目で確かめました。
6年生 図工
自分の作品に必要なパーツの木取りを考えました。のこぎりを使い、木取りに沿って丁寧に切っています。
5年生 図工
「白い世界」の単元に入りました。白い液体粘土を見て、子供たちのモチベーションがアップしていました。
4年生 国語
本文を読んで、どれくらい和紙を使いたいかを話し合いました。話し合うと使いたい人が増えていきました。
3年生 道徳
「ふくらみすぎたパン」の主人公ヨウジに共感しながら、失敗してもチャレンジする大切さを学びました。
2年生 学習発表会練習
大きな飛行機が登場後「356日の飛行機」の曲紹介がありました。その後、振りを付けて元気に歌いました。
1年生 算数
「9+6」の計算の手順を確認しました。①「9と1で10」→②「6を1と5に分ける」→③「10+5で15」です。
6年生 算数
反比例の関係を式に表しました。その関係式を使って、Xに対応するYの値を求めました。
5年生 算数
「単位量当たりの大きさ」の考えを使って、北海道と沖縄県の人口密度(人/㎢)を調べました。
4年生 総合
「もみすり」をして、玄米ともみ殻に分けました。ご協力いただいた農家の皆様に深謝申し上げます。
3年生 体育
ミニハードル走に取り組んでいます。障害物をリズミカルに跳び越えながら走っています。
2年生 図工
サツマイモのつるを使って、リースの枠を作りました。この後、飾りを付けて作品を仕上げます。
1年生 算数
文章題に取り組んでいます。式は「5+8」となり、繰り上がりのあるたし算で答えを求めます。
6年生 家庭科
調理実習で彩炒めとスクランブルエッグを作りました。Chromebookで振り返りを行いました。
※手際よく進めることができ、2時間目の中頃には片付けも終わっていました。
5年生 社会
自動車が、世界のどんな国に輸出されているのかを予想しました。実際の結果からその理由を考えました。
4年生 学習発表会練習
「ソーラン節」の練習をしました。曲に合わせて大漁旗や踊りもある迫力のある演奏になりそうです。
3年生 国語
新出漢字で「皮」の練習をしました。全員でポイントを丁寧に確認してから、ドリルに練習をしました。
2年生 算数
3の段の学習をしています。3の段で「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」の式を板書しました。