学校日記
4年生 算数
四則計算の混じったの問題「8-(4+2)÷3」に取り組んでいます。計算をする順番を考えて答えを出しました。
3年生 算数
長さの学習をしています。コンパスを使って、地図に書かれた2つの道の長さを比べました。
2年生 図工
さつまいもの絵を描きました。輪郭をクレヨンで描き、さつまいもと同じ色を絵の具で作って塗りました。
1年生 算数
繰り上がりのあるたし算(9+4)に入りました。タイルを使い、10と残りの数に分けて考えました。
たてわり遊び
たてわりグループは、全部で18グループ班あります。6年生を中心に、どのグループも仲良く遊びました。
就学時健康診断
来年度入学予定の80名が健診を受けました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、徐々にいつもの表情に戻ってきました。保護者の皆様には、係の指示に従っていただき、ありがとうございました。お陰様で、スムーズに終了することができました。教職員一同、お子さんの入学を楽しみにしております。
6年生 理科
水溶液の性質を調べる実験をしました。果汁などに、食塩水、石灰水、アンモニア水等を入れた時の色の変化を記録し、結果をもとに性質を考察しました。
5年生 国語
より良い学校生活のためにグループで課題を決め、解決策について話し合いました。実際に解決策を実行し、6つの課題が解決するといいですね。
4年生 算数
1個20円のチロルチョコを3個買って、100円払ったときのおつりを求めました。一つの式「100-(20×3)」に表せることが分かりました。
3年生 書写
点やはねに気を付けて、「小」を書きました。右側の点は、止めてから斜め右下に伸ばし、また止めることを意識して書きました。
2年生 生活科
どんぐりや松ぼっくりなどを使って、秋のおもちゃを作りました。写真は左から、けん玉、やじろべえ、マラカス、ピンボールです。
1年生 国語
今日の新出漢字は「川」でした。あさ川、天の川、川さき…など、「川」の付く言葉集めをしてから、プリントに練習をしました。
個人面談
今日が個人面談の最終日でした。お子さんの様子等を情報共有することができ、有意義な時間となりました。今後の指導に活かしていきます。皆様のご協力をありがとうございました。
6年生 算数
比例するときの変化のきまりを見付け、表や関係式を基にして、XやYの値を求めました。
5年生 家庭科
布地からエプロンの型を切り取り、縁の部分を折り返し、ミシンで直線縫いをしました。
4年生 社会
1974年に起きた多摩川の水害について調べ、市役所や救急隊員の役割等を学びました。
3年生 理科
「日なた」と「日かげ」にいる人の様子(服装等)の違いを見付けて、発表しました。
2年生 生活科
すずかけ農園で芋堀をしました。たくさんのさつまいもを収穫できました。
1年生 音楽
『おたまじゃくしの101ちゃん』の劇中歌「はじめのうた」の練習をしました。
図書集会
図書委員から図書室のきまりや新刊本(11/22~貸出開始)の紹介がありました。読書の秋です!
6年生 国語
国語の単元「秋探し」「言葉の変化」の言葉の意味調べをして、プリントにまとめました。その後、各自で「揮」「晩」の新出漢字の練習をしました。
5年生 学習発表会練習
「魔法を捨てたマジョリン」の劇に挑戦します。まずは、台本を読んだり動画を見たりして、劇のイメージをつかみました。
4年生 総合
「稲刈り」のまとめをしました。稲刈りのやり方や分かったこと等をワークシートにまとめました。
3年生 図工
「へんてこのりものでレッツゴー!」で、身近なものが乗り物に変身したところをイメージして描きました。
2年生 算数
かけ算の式に表せる場面を見付けました。そして、「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」の式に表しました。
1年生 学習発表会練習
体育館で、オーディションを行いました。希望する役の台詞をみんなの前で発表しました。挑戦した一人一人に拍手を送りたいと思います。
6年生 家庭科
ミシン縫いを終えて、巾着袋の仕上げをしています。好きなものをフエルトで作って縫ったりアイロンプリントしたりして、お気に入りの作品ができてきました。
5年生 体育
自分のめあてに向かって、跳び箱の練習をしています。跳び箱の向きや高さを変えたり、友達とアドバイスをし合ったりしながら、練習を進めていました。
4年生 総合
地域ボランティアの方(10名)にアドバイスをいただきながら、稲刈りを行いました。子供たちは、手際よく稲を刈っていました。今年は豊作のようです。ボランティアの皆様、大変にありがとうございました。
3年生 理科
校庭に日時計を作り、1時間ごとに影の位置を記録しました。影の位置だけでなく、長さもが変わっていくことに気付きました。
2年生 図工
かさ袋ロケットを校庭で飛ばしました。投げる角度を工夫して、自分だけのオリジナルロケットを大空に飛ばすことができました。
1年生 算数
8つのペットボトルの水の量をグループごとにコップを使って調べました。結果を比べてみると、どのペットボトルが一番大きいかが分かりました。
6年生 会場準備
学習発表会に向けて、会場準備を行いました。キビキビと動く姿は、さすが南平小の最高学年でした。
5年生 国語
より良い学校生活になるために課題を見付け、グループで解決策を話し合いました。
4年生 算数
四捨五入して、200になる整数の範囲を求めました。正解は150以上、249以下(または250未満)です。
3年生 国語
「ちいちゃんのかげおくり」のまとめで、例文を参考にして感想を書きました。
2年生 生活科
かさ袋とペットボトルキャップを使って、よく飛ぶロケットを作りました。
1年生 国語
「くじらぐも」を読んで、くじらがどんなことをしたかをまとめました。
6年生 算数
ランドセルの容積を調べました。定規などで、縦・横・高さを図り、計算で求めました。約7000㎤=約7リットルの容量であることが分かりました。
5年生 音楽
Chromebookの画面を見ながら、鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲は「いっしょに」です。タイムラインに合わせて弾けるようになってきました。
4年生 体育
ミニハードル走に取り組んでいます。歩幅を合わせて、リズミカルに跳べるようになっています。最後はハードルリレーをしました。
3年生 体育
鉄棒で自分に合った技に挑戦しています。タブレットで撮影した動画を見て、出来栄えを確認している子もいました。
2年生 生活科
秋のおもちゃを作りました。どんぐりゴマやどんぐり迷路、マラカスやパチンコなど、いろいろなおもちゃを楽しそうに作っていました。
1年生 国語
学習発表会で演じる「おたまじゃくしの101ちゃん」のお話を聞きました。どんなストーリーでどんな役があるかを知りました。
全校遊び
集会委員が「命令、〇〇してください。」と言ったときに、その動作をするゲームです。レベル1~4まであり、全部クリアした人もたくさんいました。
6年生 算数
公式を使い、ケーキや牛乳パックのおよそ体積や容積を求めました。
5年生 道徳
「オーストラリアで学んだこと」を読んで、異文化の違いを理解し礼儀について考えを深めました。
4年生 国語
「ごんぎつね」(2場面)の意味調べをしました。お歯黒、位はい、家内などの意味が分かりました。
3年生 総合
学習発表会の台本の読み合わせをしました。タイトルは、「守れ!夢パワー」です。
2年生 国語
「お手紙」の音読劇をします。Chromebookで読み合わせをしました。