学校日記

学校日記

1年生 体育

鉄棒遊びでは、こうもりや地球回りに挑戦している子が多くいました。技のレパートリーが増えています。

6年生 社会

交通網(航路・五街道・飛脚など)の発達によって、人々の暮らしがどのように変化したかを調べました。

4年生 国語

「世界にほこる和紙」の説明文を意味段落で分けました。意見が分かれたところはペアで話し合いました。

3年生 算数

「1ℓの1/10」の量を「0.1ℓ」ということを知りました。これで、1.3ℓなど、ぴったりとした数で表せます。

PTA主催の給食試食会

栄養士による説明の後、参加者全員で給食を試食しました。今日は和食中心のメニューでした。PTA会長はじめ執行部の担当者様、参加された皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

側溝清掃

11/5(土)11:30~約1時間、校舎前と正門前の側溝の清掃を行いました。コンクリートの蓋を開けて、埋まっていた砂を運び出し、溝をきれいにしました。参加されたPTA執行部、南平アトムズ、南平サッカークラブ等の児童・保護者の皆様、大変にありがとうございました。

6年生 体育

「走り幅跳び」に取り組んでいます。助走・踏切・空中姿勢・着地などを意識して記録を伸ばしています。

4年生 総合

地域の農家の方に教えていただきながら「脱穀」をしました。全部で138㎏も収穫できました。地域の農家やボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

校内研究会「研究授業(2年国語)・研究協議会」

研究授業(2年国語)では、秋のおもちゃ作りの説明文を書きました。子供たちは、おもちゃ作りの時に撮った写真をオクリンクで見ながら、ワークシートに作り方を書いていきました。

研究協議会では、ICTの活用が有効であったかどうかについて、ジャムボードを使って意見交換しました。講師の先生からは、本時の授業をもとに、指導の最適化と学習の個性化について、お話いただきました。

 

6年生 図工

「一枚の木から」では、のこぎりを使って作品を作ります。図工室に、のこぎりの音が鳴り響いていました。

1年生 国語

今日の新出漢字は「車」でした。「車」の付く言葉を発表し合い、全員で19個も見付けることができました。

6年生 英語

「I want to visit  ~.」「I want to 〇〇.」を使って、行きたい国とその国でやりたいことを伝え合いました。

4年生 図工

「コロコロガーレ」が完成しました。鑑賞タイムでは友達の作品にビー玉を転がした感想を書きました。

3年生 書写

担任がお手本を書くと、「先生、上手!」との声が上がりました。姿勢を正し、集中して書きました。

1年生 算数

グループで話し合いながら、空き箱を長しかく・サイコロ等の4つの仲間に分けることができました。

避難訓練

清掃中に地震が起きた想定で行いました。どこにいても、放送をよく聞いて安全に避難できました。

6年生 国語

「鳥獣戯画」の学習に入りました。表現の工夫を見付けるために、歴史等の基礎知識について学びました。

5年生 理科

食塩、片栗粉、インスタントコーヒーなどをシャーレに溶かし、水溶液(無色)かどうかを調べました。

4年生 国語

話し合いの準備をしています。司会グループのやることや参加者の約束などを意見を出し合って決めました。

3年生 算数

「球」の学習をしています。前後左右・上下から見ることで、「球か」「球でないか」を見分けました。

4年生 社会

雨の日が増えているのに水害が減っている理由を考え、自助・共助・公助が進んでいることに気付きました。

2年生 算数

3mのテープ2つ分の長さを求めました。2つ分と2倍は同じなので「3×2」で求められることが分かりました。

5年生 算数

分数のたし算とひき算の習熟プリントに取り組んでいます。できた人は、廊下で答え合わせをします。