学校日記

学校日記

6月20日(火)

      

1年生(算数) 一桁の足し算について、カードを使って学びました。

2年生(生活) 生き物を育てるときに大切なことを学びました。

 

3年生(国語) 物語の場面ごとに主人公の様子や気持ちを考えました。

4年生(社会) 新聞づくりで、読みやすい記事について考えました。

5年生(理科) メダカがどのようにして卵から孵化するのか学びました。 

6年生(引き渡し訓練):東海地震が発生する想定で行いました。速やかかつ整然と避難する姿は下級生のお手本となっていました。さすが南平小の6年生です!保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力をいただきありがとうございました。

 

 

6月17日(土)② 日光移動教室:3日目

湯の湖畔で朝のつどいを行いました。保健係のお手本で体操をしました。3日目スタート!

ホテル花の季での最後の朝食です。温かくて美味しいパンケーキのお代わりが自由でした。

玄関前の広場で閉校式を行いました。花の季の方に感謝の気持ちを伝えることができました。

日光東照宮に着きました。一般客もたくさんいました。ガイドさんについて説明を聞きます。

三猿です。世の中の悪いものを「見ない、聞かない、言わない」ことを表現しています。

陽明門です。記念撮影のスポットになっています。クラスごとに集合写真をとりました。

眠り猫です。家康のお墓をネズミから守るために彫刻されました。いつでも出動できます。

鳴龍です。「パンっ。」手を打つと、天井から龍が鳴いたような振動が伝わってきました。

磐梯日光店で昼食です。大きなお椀を開けると、湯葉ご飯と数々のおかずが入っていました。

お土産購入の2日目です。人、人、人…ですが、2000円分の金券で上手に買い物をしました。

帰校式です。子供たちはとてもいい表情で話を聞いています。移動教室を通して、自分で判断して行動する力が伸び、学年の絆も一段と深まりました。支えてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

6月17日(土)①

  

1年生(図工):黄色、青、赤の絵の具で絵を塗りました。黄色と青を混ぜると緑色になることを発見しました。

2年生(生活):南平小学校内のさつまいも畑に行き、さつまいもの葉をじっくり観察して画用紙に描きました。

 

3年生(算数):56+( )=100のひっ算で一の位が10になるもの、十の位が9になるものを考えました。

4年生(国語):『一つの花』で登場するゆみこの戦時下の様々な心情を読み取りました。

5年生(図工):前回書いた詩を筆でなぞる作業をしました。その後、クロムブックで次の課題に取り組みました。

6月16日(金)

 

1年生(音楽):『しろくまのジェンカ』の音楽に合わせて体全体でリズムをうちました。

2年生(国語):単元『スイミー』でもちばを守る理由は?友達の発言時に静かに聞く姿勢を学んでいます。

 

3年生(書道):今日の書道は『土』です。書く前に筆の使い方など気をつけることを発表しました。

4年生(英語):How's the weather today?  It's sunny. (cloudy.rainy)天気のたずね方、答え方を学習しました。

  

5年生(英語):What subjects do you like ? I like  math, science...  友達と好きな教科について尋ね合いました。

6年生:日光移動教室2日目

朝のつどいをロビーで行いました。雨がやむ予報が出ているので、ハイキングに出発します!

今日1日頑張るために、朝食をしっかり食べました。おかずにチューブ式の納豆が出ました。

湯滝から赤沼まで、チェックポイントを通過しながらグループでハイキングをします。

雨も上がり、自然を満喫しながら戦場ヶ原の木道を歩きました。男体山が見事でした。

 

子供たちが頑張って歩き、予定より早くゴールしたので、光徳牧場で早目の昼食をとりました。

ソフトクリームを待つ行列です。食後のデザートにピッタリの美味しいソフトクリームでした。

竜頭の滝です。華厳の滝、湯滝と合わせて三大滝を見学しました。お気に入りは何滝ですか?

中禅寺湖の遊覧船に乗りました。日光連峰の雄大さに、心を奪われるひとときとなりました。

温泉の 源泉です。泡の出ているお湯に手を浸したり10円玉を浸けて変化を調べたりしました。

お土産購入の1回目です。地域クーポン券(2000円分)を使って、花の季で買い物をしました。

 

最後の夕食も炊き込みご飯、包みパイシチュー、手作りチョコムース等、豪華メニューでした。 

日光彫に挑戦しました。悪戦苦闘しながらもオリジナル作品(お皿、手鏡など)を作りました。

 

子供たちに日光彫を教えていただいた職人の方から、すてきな日光彫の作品をいただきました。

室長会議です。メンバーに伝えるために必死にメモを取っています。責任感が伝わってきます。

 

6月15日(木)

  

1年生(算数) 一桁の数字の足し算について、ケーキや友達の数を例に取って勉強しました。

2年生(生活) スライドの使い方について、画像の保存から体験しました。

  

3年生(国語) 言葉の意味を調べながら話の内容を捉える方法について学びました。 

4年生(算数) 角の大きさを三角定規を使って学び、プリントを使って確認しました。

5年生(算数)1.5リットルで2.5キログラムの砂を例に、小数点どうしの割り算を学びました。

6年生: 日光移動教室1日目

出発式です。たくさんの方のお見送りをありがとうございました。元気に行ってきます!

富弘美術館に着きました。詩の世界を味わいながら、お気に入りの作品を見付けました。

草木ドライブインで昼食です。カレーでしたが、おかわりの行列ができていました。

足尾銅山の観光です。トロッコに乗って採掘場へ行き、当時の様子を想像しました。

小雨の中でしたが、華厳の滝の見学をしました。落差97mの滝は迫力がありました。

1 年生から6年生にプレゼントされたてるてる坊主です。リュックサックに付けています。

ホテル花の季に到着しました。蘭などの生花に囲まれたロビーで開校式を行いました。

ホテルで初の夕食です。湯葉など地場素材を使った美味しい料理を残さず食べました。

南平フェスで盛り上がりました。どの班の出し物も大ウケで拍手喝采でした。

 

6月14日(水)

     

1年生(体育):ペアを組み、背中合わせになってバランスが崩れないように息を合わせる工夫をしました。

2年生(体育):のぼり棒を上手に上る友達を見て、どのように手や足を使っているのかを観察しました。

 

3年生(社会):日野市の歴史ある建物にはどのようなものがあるのか考えました。

4年生(国語):単元『話す・聞く』のテストを実施しました。真剣に取り組む姿が見られました。

 

 5年生(算数):小数の計算のあまりの出し方や小数点のそろえ方を学習しました。

6年生(総合):明日からの日光移動教室に向けて、日光の歴史や建物など事前学習を行いました。             

6月13日(火)

 

1年生(算数):鳥が2わいます。4わきました。全部で何わになったかを式にして答えました。

2年生(生活):アジサイやみかんの葉など見つけたものを観察名人になって絵を描き、様子を文に表しました。

3年生(国語):『まいごのかぎ』で登場人物の気持ちの変化を読み取るため、しっかり本文を読みました。

4年生(社会科見学):日野市クリーンセンターへ行き、ゴミや資源物がどのように処理されているかを学びました。センターの皆様、丁寧な説明をありがとうございました。北川原公園でお弁当を食べました。

 

5年生(音楽):リコーダーで演奏する『美女と野獣』はとてもきれいで、その音色に魅了されました。

6年生(算数):分数のかけ算とわり算のまじった式はわる数を逆数にして全てかけ算にすることを学習しました。

6月12日(月)

 

1年生(図書):本の貸し出しと読み聞かせが始まっています。今日は「せんたくかあちゃん」でした。
2年生(図工):切り絵の紫陽花にとまっているカタツムリを茶色系の折り紙とクレヨンで作りました。

 

3年生(国語):「こまを楽しむ」の説明文を読んで一番遊んでみたいこまとその理由を発表しました。
4年生(学活):児童・生徒の学力向上を図るための調査(都)では、Chromebook上で回答しました。

 

5年生(英語):「I have P.E.  on  Monday. 」のフレーズを使い自分で考えた時間割を発表しました。 
6年生(算数):「9/8mの重さが2/7kgのホース1mの重さ」を求めました。式は、9/8÷2/7となります。

6月9日(金)

1年生(国語):「そ」っとみる 「そ」ろそろおでかけ 「そ」わそわきぶん と声に出して読みました。
2年生(算数):長さの確かめです。いろいろな長さを計って、〇cm〇mmで表せるようになりました。

3年生(社会):日野市のくらしを支える施設を調べました。地図に交番、郵便局等の印を付けました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、トレーシングペーパーを貼りマーカーで色を付けています。

5年生(国語):「略」「混」「雑」を練習しました。5年生では10画以上の漢字が次々に出てきます。
6年生(理科):「ご飯は唾液と混ざるとどうなるか」を予想し、理由とセットで考えを発表しました。

6月8日(木)

1年生(国語):「や」の付く言葉を全部で24こ集めました。書き順や字形に気を付けて練習しました。
2年生(生活科):ミニトマトの観察をしました。茎がぐんぐん伸びて約8㎝まで大きく生長しました。

 

3年生(理科):モンシロチョウがどのように成長するか(卵➡幼虫➡さなぎ➡成虫)を学習しました。
4年生(音楽):グループごとに4文字の言葉でリズムアンサンブルを考えて、実際にやってみました。

 

5年生(社会):「暖かい地域と寒い地域」では、沖縄県と北海道の気候と観光との関係を調べました。
6年生(学級):日光移動教室で1日目の夜に行うレクレーションタイムの出し物の練習をしています。

小中連絡協議会:まず七生中の授業を参観しました。次に7つの分科会(中一・中二・中三・特別支援・生活指導・ICT・総合)に分かれて情報・意見交換をしました。最後に全体会で分科会の報告を行いました。七生中・豊田小・南平小の3校の教員が連携して、学びのつながりを意識した取組を行っています。

6月7日(水)

 

1年生(国語):「な」の字を練習しました。空書きをして書き順を確かめてから、プリントに書きました。
2年生(図工):「紫陽花のちぎり絵」に取り組んでいます。紫色の画用紙をちぎって花びらを作りました。

3年生(図書):シーンとした中で本を読んでいました。パーティションがなくなり、顔がよく見えました。
4年生(国語):「一つの花」の意味調べをしました。おぶう、あやすの意味をワークシートに書きました。

5年生(算数):「300÷2.5」の計算方法を考えました。両方を10倍して「3000÷25」で答えを求めました。
6年生(音楽):「木星」の鑑賞をしました。同じ旋律でも楽器によって雰囲気が違うことに気付きました。

6月6日(火)

 

1年生(学級):「れんらくかーど」の書き方を練習しました。これからも忘れ物ゼロを続けましょう。
2年生(国語):「スイミー」では、みんなを守るためにスイミーが知恵を絞る場面を読み取りました。

 

3年生(国語):「言葉で遊ぼう」では、説明文の初めに書いてある問いを2つ見付けて発表しました。
4年生(道徳):「ふれあいの森で」を読んで、木を植えることが良いかどうかを考えて議論しました。

 

5年生(英語):聞き取ったアルファベットを順に結んでいくと、いろいろな形(船など)が現れました。
6年生(算数):計算のきまり(交換法則・分配法則)を使い、計算を工夫して簡単に答えを出しました。

応急救護訓練(教員研修):水泳指導に向けて応急救護訓練を行いました。オンライン講習の後半では、実際に心臓マッサージ(模型を使用)をやりました。万が一に備えての訓練でしたが、今年度も無事故を続けます!

6月3日(土)

1年生(図工):「楽しかったことを伝えよう」では、話し方や聞き方に気を付けて伝え合いました。
2年生(国語):「今」「会」「社」の新出漢字を使った熟語や短文を作り、ドリルに練習しました。

 

3年生(道徳):「しょうたの手紙」の話を読んで、いじめに対する自分の考えをもち発表しました。
4年生(総合):「下水道キャラバン」では、微生物の力で汚水がきれいになることが分かりました。

 

5年生(英語):「誕生日カレンダー」では、自分の誕生日を英語で表現できるように練習しました。
6年生(算数):積が1となる双方の数を逆数ということを習い、いろいろな数の逆数を求めました。

学校公開:新しい学年・学級でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。良かったところを褒めていただけると今後の励みになると思います。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

学校運営連絡協議会:校長より学校組織、経営方針等の説明がありました。その後、授業の感想や保護者・地域との連携等について、意見交換をしました。委員の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

 

6月2日(金)

1年生(音楽):フルーツリレーをしました。リズムに合わせて、レモン、スイカ…と順番に言いました。
2年生(算数):3つの中から、たてとよこの長さが同じものを、定規で計って調べることができました。

 

3年生(理科):モンシロチョウの幼虫を観察しました。ルーペを使って拡大しながらスケッチしました。
4年生(国語):「アップとルーズで伝える」で、桜の花びらと桜の木などの様子を言葉で表現しました。

 

5年生(書写):「道」を書きました。首の横線の間隔やしんにょうのバランスに気を付けて書きました。
6年生(音楽):「彼こそが海賊」のボディーパーカッションでは、アップテンポの所もクリアしました。

学校説明会:学校の概要、教育活動、主な行事について、校長から説明がありました。暴風雨の中、たくさんの方にご来校いただき、恐縮しております。ありがとうございました。お子様の入学をお待ちしております。

6月1日(木)

 

1年生(国語):「はなのみち」の春と秋の挿絵を比べて、変わっているところを見付けて発表しました。
2年生(国語):「学」と「字」など、同じ部分をもつ漢字を学習し、へんやつくりの名称を覚えました。

 

3年生(算数):「たし算とひき算のひっさん」の単元テストをしました。早く終えた子が多数いました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、黒画用紙を2つ折りにして、カッターで模様を切り抜きました。

 

5年生(理科):種子の発芽に必要な条件をまとめました。水と空気、適温が必要なことが分かりました。
6年生(算数):一辺が5/3cmの立方体の面積と体積を求めました。体積の式は、「5/3×5/3×5/3=」です。
 

ひのっち:第1回ひのっち実行委員会が行われ、「なつひの」や避難訓練について話し合いました。参加者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

5月31日(水)

1年生(生活科):アサガオの芽が出てきました。二葉の様子や葉の形をよく見て、画用紙に描きました。
2年生(学級):クラス遊びを決めています。ドロケイと宝さがしを合体させる案に賛成意見が出ました。

3年生(書写):「二」を書きました。筆の持ち方に気を付けながら、筆を立てて書くことができました。
4年生(理科):かん電池でモーターをもっと回す方法を直列つなぎと並列つなぎを比べて確かめました。

5年生(家庭科):ゆで野菜を美味しく作るための工夫として、切り方やゆで時間の工夫に気付きました。
6年生(体育):「ソフトボール投げ」の記録をとりました。さすが6年生、良い記録を出していました。

5月30日(火)

 

1年生(体育):2人ぐみで友達を囲い、『レンジでチン!』とすることで逃げることができるレンジ鬼をしました。

2年生(体育):各班、紙に書かれたミッションを見て、体つくり運動の為の用具の準備をしました。

 

3年生(書道):書道が始まり、書道で使う物の名前、準備の仕方、書くときの姿勢、筆の扱い方を学びました。

4年生(社会):水が私たちのところへ届くしくみや、川の水の量を調節するダムの働きについて学習しました。

 

5年生(理科):5年生はメダカを飼育しています。そのメダカの孵化する過程をプリントに同じように描きました。

6年生:劇団四季(こころの劇場)によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。夢を諦めない万次郎の生き方を舞台を通して子供たちに伝えていただきました。このメッセージは、子供たちの心にずっと残ることでしょう。一般財団法人舞台芸術センター、劇団四季の皆様、ありがとうございました。

5月29日(月)

 

1年生(国語):「ら」を習いました。らっこ、らくだ、らいおんなど、動物の名前が多く集まりました。
2年生(国語):「スイミー」の初感を「〇〇と思いました。なぜかと言うと…」の話型で発表しました。

 

3年生(図工):「新種の魚」の仕上げです。手でコンテをこすり深みのある色を出して完成させました。
4年生(国語):「対比」「着目」など、言葉の意味調べをした後、新出漢字の「富」の練習をしました。

 

5年生(算数):1ℓが400gの土、1.3ℓと0.6ℓの重さを調べました。1より小さい数を掛けると、積は…。
6年生(体育):「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。前回より打球が遠くへ飛んでいました。

5月26日(金)

1年生(遠足):

①浅川沿いを約40分歩いて駒形公園に行きました。②自由遊びでは鉄棒や鬼ごっこ等をして遊びました。

③学級対抗でフラフープくぐりをしています。④全員で「猛獣狩りに行こうよ」をして盛り上がりました。

⑤木陰で昼食です。お弁当作りありがとうございました。⑥到着後の水分補給です。頑張って歩きました!

 

2年生(音楽):鍵盤ハーモニカで『かっこう』を速さのレベル1から3まで上手に合わせて演奏しました。

 

3年生(音楽):3年生は初めてリコーダーを使います。リコーダーがどのような楽器か、穴の数、掃除方法などの説明を聞き、実際に音を鳴らしました。

4年生(英語):フィリピンやアメリカなど日本との違いについてとても興味深く聞いている様子が見られました。

 

5年生(図工):画用紙に真っ黒に何度も描き、こすって、たたいて、消すを繰り返して題材『心の木』を描きました。

6年生(体育):20mシャトルランを実施しました。さすが6年生!106回が最高記録でした。

みんな頑張って走りました。

5月25日(木)

 

1年生(図工):「おひさまにこにこ」の絵を描いています。暖色を使い笑顔のすてきな太陽を描きました。
2年生(算数):同じ長さに見える3本の長さを比べました。どうやって比べたらよいかを話し合いました。

3年生(算数):「1000-265」の問題に取り組んだ後、☐+☐=1000 の式にあてはまる数字を考えました。
4年生(国語):「都道府県の漢字を書こう」では、大阪府は「坂」でないこと等に気を付けて書きました。

5年生(図工):「心のもよう」では、様々な気持ちを画用紙に表現し、説明カードに解説文を書きました。
6年生(算数):「4/5×2/3」の計算の仕方を出し合い、a/b×c/d=a×c/b×dの公式を導くことができました。