学校日記
5月24日(水)
1年生(国語):「わ」を学習では、言葉の階段(2文字~)を使って「わ」の付く言葉を13こ集めました。
2年生(体育):ペアの5年生に教えてもらいながら、シャトルラン等、5種目の体力テストに挑戦しました。
3年生(算数):「402-175」の筆算では、位取りと2回出てくる繰り下がりに気を付けて計算しました。
4年生(国語):「アップとルーズ」では、段落のつながりを考えて、全体を4つのまとまりに分けました。
5年生(総合):八ヶ岳移動教室のまとめでは、現地で撮った写真を使って、プレゼンを作成していました。
6年生(体育):1年生とペアになって記録を記入したり応援したりしました。下級生に優しい6年生です。
5月23日(火)
1年生(国語):「はなのみち」の学習で、教科書の文を指で追いながら、教師の範読を聞きました。
2年生(音楽):「かっこう」の「ソーミー」の指使いに気を付けて鍵盤ハーモニカで演奏しました。
3年生(体育):体育館で「上体起こし」等の記録をとりました。専科の先生がお手伝いをしました。
4年生(学活):イベント係が企画した宝探しを行いました。みんなで、教室の隅々まで探しました。
5年生(国語):「聞いて、聞いて、聞いてみよう」では、相槌を打ちメモを取りながら聞きました。
6年生(国語):「時計の時間と心の時間」で、各段落の内容をグループで話し合ってまとめました。
5月22日(月)
1年生(国語):「る」の練習をしました。1画目の折り返しや2画目の丸めるところに気を付けて書きました。
2年生(生活科):サツマイモの観察をしました。茎が紫色になっていることに気付きカードに記録しました。
3年生(算数):「347+178」の問題に取り組みました。2回の繰り上がりに気を付けて筆算で計算しました。
4年生(体育):学年合同で、50m走のタイムを計りました。全力疾走しましたが、記録は伸びたでしょうか。
5年生(家庭科):ゆで野菜サラダ作りでは、ゆで卵やドレッシングも追加して彩り豊かなサラダを作ります。
6年生(総合):日光移動教室のパンフレットを作っています。たくさんの人が東照宮などを調べていました。
5月19日(金)
1年生(音楽):「さんぽ」の歌詞に合わせて、手拍子をしたり足踏みをしたりして、元気に歌いました。
2年生(体育):ソフトボール投げに向けて、腕を高く上げて、ロケットを遠くに投げる練習をしました。
3年生(国語):「予」「返」「緑」の3文字の練習をしました。字のバランスに気を付けて書きました。
4年生(国語):「アップとルーズ」の言葉の意味調べをしました。Chromebookで検索して調べました。
5年生(音楽):Chromebookの画面で「美女と野獣」の楽譜を見ながら、リコーダーの練習をしました。
6年生(体育):シャトルランの練習では、半数以上の子が75回を越えていました。本番もこの調子で!
民生児童委員の学校訪問がありました。日常的な担当地域の家庭・子供の見守りをありがとうございます。
「チームひのワン」から南平パズルを50セット寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。
5月18日(木)
1年生(国語):ひらがなの「は」の学習を行いました。書き順にも気を付けて丁寧に書いていました。
2年生(算数):足し算や引き算のひっ算に取り組みました。繰り上がりなどよく考えて計算していました。
3年生(国語):スピーチの活動を行いました。伝えたいことをまとめたり、友達の質問に答えたりしました。
4年生(音楽):「まきばの朝」の歌詞から場面の様子を皆で考えて、歌う活動を行いました。
①②
5年生(八ヶ岳移動教室2日目)
①閉校式を行いました。お世話になった清里山荘の方に感謝の気持ちを伝えました。
②バードコールでは木を切るところから作りました。野鳥と交信できるでしょうか。
③④
③搾りたての牛乳を使った牧場のソフトクリームを食べました。美味しかったです。
④乗馬体験では、乗り方を教えていただき、八ヶ岳を眺めながら1人一周しました。
⑤⑥
⑤乳搾りを体験しました。親指と人差し指で乳首を挟み、優しく握って搾りました。
⑥誰に何を買おうか考えながら、2000円で収まるように考えてお土産購入しました。
⑦⑧
⑦清泉寮の木陰でお弁当を食べました。たくさんの思い出を胸に帰路につきます。
⑧校庭で帰校式を行いました。子供たちの表情が2日間の充実ぶりを物語っていました。多くの保護者にお迎えいただき、ありがとうございました。ぜひ、各ご家庭でお土産話の花を咲かせてください。
6年生(外国語):「We have 〇〇〇 in Hino city.」と英語で日野市内の施設を紹介する学習を行いました。
5月17日(水)
1年生(生活):裸足になり、砂や土の冷たさを手足で感じながら山やトンネルを作りました。
2年生(算数):くらいをそろえて、くらいごとに計算をするひっ算のしかたを考えました。
3年生(図工):新種の魚をイメージして描いたものを版画にして作品を仕上げました。
4年生(体育):20mシャトルランの体力テストを行いました。『頑張れ!』と友達同士励まし合っていました。
①②
5年生(八ヶ岳移動教室1日目)
①高根クラインガルテンでほうとうを作りました。自分達で作った味は格別でした。
②美し森のハイキングをしました。川俣川を渡り、全グループともゴールしました。
③ ④
⑤
③清里山荘に到着し、開校式をしました。いよいよ宿舎での集団生活が始まります。
④夕食の時間です。食事係が準備をしました。残さず食べて、エネルギー充電です。
⑤キャンプファイヤーでは、火を囲みながら歌、ゲーム、踊りで盛り上がりました。
6年生(学活):グループに分かれて、学級目標、クラス憲法を考えました。
5月16日(火)
1年生(体育):体力テストが始まりました。スキップで試走してから、50m走のタイムを計りました。
2年生(体育):立ち幅跳びの練習をしています。友達の跳び方を見て遠くへ跳ぶコツを見付けました。
3年生(遠足):班のメンバーと励まし合いながら、高尾山を登りました。山頂でお弁当を食べました。
4年生(図工):ステンドアートでは、黒い画用紙を半分に折り、カッターで形を切り抜いて作ります。
5年生(社会):高地と低地の自然条件の違いを基に、盛んな農業や産業の関わりについて考えました。
6年生(算数):分数×整数の計算の仕方を「はかせ(早い・簡単・正確)」の視点から整理しました。
5月15日(月)
1年生(国語):「に」の練習をしました。「にわとり、にんにく」等、4文字の言葉を見付けました。
2年生(国語):「たんぽぽのちえ」を大きなまとまりに分け、今日はまとまり2の名前を考えました。
3年生(算数):クッキーを4人で分けるときの一人分を求めました。0や1でわる計算を知りました。
4年生(国語):環境、生き物等、グループごとに新聞を作ります。インタビューの内容を考えました。
5年生(社会):日本地図を見て、国土の特徴を考え、平野・山地・山脈などの名前を覚えました。
6年生(算数):1dlで3/7㎡塗ることができるペンキ2dlで塗ることができる面積(㎡)を求めました。
5月12日(金)
1年生(総合):学校探検でお世話になった2年生にお礼の手紙を書きました。
2年生(生活):さつまいもの苗の色や形等をよく観察しながらそれぞれのシートに描きました。
3年生(算数):0や1のわり算について考えました。わり算で1人分の数が求められることを学習しました。
4年生(理科):春の生き物・植物のクイズに挑戦しました。友達と教え合う姿が見られました。
5年生(国語):聞き手、話し手、記録の役割で3人1組になりインタビューを行いました。
6年生(英語):『convenience store!』『police office!』etc 先生の後に続いて元気よく発音し、クラス全体で英語を楽しむ姿が見られました。
地域の農家の方のご協力により、毎年4年生が稲作体験をしています。田んぼの日当たりをよくするために、柳の枝を剪定していただきました。今年は100kgを越えるでしょうか。(昨年度の収穫量は92kgでした)地域ボランティアの皆様、お暑い中をありがとうございました。
5月11日(木)
1年生(生活科):南平公園に春探しに行きました。オオバコ、ツツジ等、いろいろな春を見付けました。
2年生(図工):消防車の写生をしました。赤や黒等のクレヨンを使って、画用紙いっぱいに描きました。
3年生(道徳):「三つの国」を読んで、どうしたらいろいろな国の人と仲良くなれるかを話し合いました。
4年生(理科):晴れの日と雨の日の1日の気温の変化を調べました。そして、違いの理由を考えました。
5年生(道徳):「遠足のこどもたち」を読んで、迷惑にならない自由とは何かについて考え議論しました。
6年生(算数):XとYを使って関係式に表します。各自のペースでミライシードの類似問題を解きました。
5月10日(水)
1年生(生活科):アサガオの種を植える準備をしました。植木鉢・棒に貼るラベルに名前を書きました。
2年生(生活科):ミニトマトの芽が出てきました。葉や茎の様子をよく見て観察カードに記録しました。
3年生(図書):図書協力員による読み聞かせがありました。子供たちは物語の世界を楽しんでいました。
4年生(理科):牛乳パックに培養土を入れました。これからヘチマとツルレイシ(ゴーヤ)を育てます。
5年生(体育):学年でシャトルランの記録をとりました。挑戦者も応援者も一体となって頑張りました。
6年生(社会):租税教室がありました。3人の所得・生活費を基に公平な税額について話し合いました。
全校(体育朝会):全校で水平バランス、手押し相撲、手と足のコンビネーションの運動に取り組みました。
5月9日(火)
1年生(生活科):グループの2年生と一緒に、保健室、図工室、職員室など全部で11の場所を探検しました。
2年生(生活科):1年生をそれぞれの場所に案内し、説明した場所の探検マップにシールを貼ってあげました。
3年生(図工):「新種の魚、発見隊」では、メカカジキ、パクフグ等、オリジナルの魚をスケッチしました。
4年生(算数):「30420007200000」の読み方(三百四兆…)など、1億より大きい数の問題に取り組みました。
5年生(総合):「八ヶ岳移動教室」に向けて、ほうとう、牧場、ハイキングコース等を行動班で調べています。
6年生(音楽):「おぼろ月夜」では、3拍子の拍をとりながら、アウフタクト(2拍子)に気を付けて歌いました。
5月8日(月)
1年生(国語):「か」の練習をしました。かに、からす、かっぱなど、「か」の付く言葉をたくさん集めました。
2年生(国語):迷子の特徴等のアナウンスを聞きました。そして、遊園地の絵のどの子が迷子かを探しました。
3年生(国語):「漢字の広場」で絵の中にある言葉を使い、主語と述語に線を引き、様子を表す文を作りました。
4年生(総合):お米作り(ひとめぼれ)が始まりました。籾種を観察し、水選でよい種の見付け方を学びました。
5年生(算数):直方体の高さが2cm、3cm、4cm…と変わると、体積がどう変わるかを調べ、表にまとめました。
6年生(理科):ものの燃え方のまとめをしました。気体による燃え方の違いやCO2を調べる方法を確かめました。
5月2日(火)
1年生(図工):クレヨンで自分の好きなもの《電車や食べ物、動物など》を描き、きれいに塗る姿が見れました。
2年生(遠足):モノレールとJR線を乗り継いで、昭和記念公園へ行きました。園内では遊具で思い切り遊び、お弁当を美味しくいただきました。子供たちは、最後までよく歩きました。(帰校して万歩計を見たら約17000歩でした!)保護者の皆様には、お弁当の用意等、ありがとうございました。
3年生(社会):日野市の白地図に土地の高低差が分かるように色分けをしました。
4年生(国語):部首ごとに辞書などで熟語を調べて、見つけた漢字を黒板に書きました。
5年生(理科):5年生の廊下でめだかを飼育しています。本時は顕微鏡を使ってめだかの卵を観察しました。
6年生(算数):分からない数量をXやyで表すと一つの式に表すことができることや、値に単位はいらないことを学びました。
5月1日(月)
1年生(音楽):手と足でリズムを取りながら、ノリノリで元気よく「セブンステップス」を歌いました。
2年生(体育):「位置について、よーいどん!」の声に合わせてかけっこのスタート練習を行いました。
3年生(国語):今までに習った漢字のテストを行いました。はね、はらいなどに気を付けて書きました。
4年生(体育):リレーではバトンの受け渡しが大事です。スピードに乗って渡せるように練習しました。
5年生(社会):日本の領土や領海などについて学習しました。子供たちからいろいろな質問がでました。
6年生(算数):式の中に☐や〇などの記号が出る場合、Xなどの文字を使って表せることを学習しました。
4月28日(金)
1年生(学級):友達と名刺交換ゲームをする時に、どんな挨拶や言葉を使うと良いかを考えて練習しました。
2年生(体育):リングのバトンを使って、折り返しリレーをしました。4チームとも全力で走り抜きました。
3年生(理科):学級園にキャベツの苗を植えました。5月になるとモンシロチョウがキャベツに卵をうみます。
4年生(国語):「白いぼうし」で、女の子の正体を知るために、女の子がどこから来たのかを読み取りました。
5年生(国語):「許」「可」「河」の3つの新出漢字を練習しました。漢字当番の3人の子が授業をしました。
6年生(社会):もし税金がなかったらどんなことが起きるかをグループで予想し、税金の大切さを知りました。
4月27日(木)
1年生(算数):「5」を☐と☐に分けました。「3と2」「4と1」等に分けられることが分かりました。
2年生(算数):たし算では、たす数とたされる数を入れ替えても、答えが同じになることが分かりました。
3年生(算数):「7×5」の式は、「7×4+7」や「7×6-7」等の別の式で表せることを確かめました。
4年生(理科):ツルレイシやヘチマの種を観察し、似ているところや違うところを観察カードにかきました。
5年生(理科):解剖顕微鏡を使って、メダカの卵の中や表面の様子等を詳しく観察することができました。
6年生(道徳):「おばあちゃんのさがしもの」の話を読んで、家族の幸せや自分にできることを考えました。
1年生を迎える会:1年生の仲間入りを歓迎する上級生の優しさに溢れた「1年生を迎える会」でした。
4月26日(水)
1年生(図工):ねんどで自分の好きな動物を作りました。ねずみや象など色々な動物を作りました。
2年生(国語):『いつ・どこで・だれと・何をした』など相手に伝わりやすい文章の書き方を学習しました。
3年生(総合):総合的な学習の時間では、どのようなことをするのか、どのように調べるのかを考えました。
4年生(理科):ヘチマとツルレイシの種の実物を見ながら色、大きさ、形などを観察しました。
5年生(算数):立方体、直方体の体積の求め方、立方メートルの単位の表し方を学習しました。
6年生(特活):6学年全体で1年生を迎える会の練習を行いました。 明日、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命考えました。
4月25日(火)
1年生(国語):「なんていおうかな」では、場面や人に応じたあいさつなどを皆で一緒に考えました。
2年生(算数):繰り上がりのある足し算のひっ算の仕方について、楽しく学ぶことができました。
3年生(図工):いろいろな色のコンテを網で削り、指で延ばしてカラフルな作品を作っていました。
4年生(国語):漢字の学習をしました。書き順にも気を付けて丁寧にノートに書いていました。
5年生(算数):立方体や直方体の体積の求め方を基に、複雑な立体の体積を求める計算の仕方を一緒に考えました。
6年生(国語):物語文の読解を行いました。登場人物の様子などから、皆で意見を出し合いながら考えました。
4月24日(月)
1年生(学級):お誕生日ロケットを作りました。全員の誕生日が分かるように教室の後ろに掲示します。
2年生(音楽):「気球に乗ってどこまでも」の「ランランラ~」のところは手拍子を入れて歌いました。
3年生(外国語活動):動画の子の言葉を聞いて、どこの国の子でどんな挨拶をするかを聞き取りました。
4年生(国語):「典」と「成」の新出漢字を練習しました。字形や払いに気を付けて正しく書きました。
5年生(英語):「 What ○○ do you like ? 」を使って、ペアで好きな色やスポーツ等を尋ね合いました。
6年生(算数):いろいろな多角形(正三角形~)について、線対称な図形か点対称な図形かを調べました。