学校日記

学校日記

6月7日(金)

  

今日の5年生の英語の授業では、スピーキングテストをした後、「~できる」・「~できない」の言い方について学びました。「~できる」は「I can ~」、「~できない」は「I can't ~」と表わすこと、「Can you ~?」と聞かれたときは、「Yes, I can」、「No, I can't」と答えることを覚えました。

同じく5年生の理科の授業では、植物の種子について考えました。種子の中には発芽するために必要な養分が含まれていること、発芽の条件として水・空気・適した温度が必要なことを学びました。また、植物の成長には日光や肥料が必要かどうかの調べ方を学びました。

 

6月6日(木)

  

4年生の算数の授業では、180°より大きい角の測り方について調べました。補助線を引き、180°とあと何度かを測ってそれを180°とたす方法と、360°から残りの角度を測って、それを360°から引く方法があることを学びました。

5年生の算数の授業では、整数を小数で割る計算の仕方を考えました。例えば300÷2.5=120の計算は、3000÷25=120というように、整数で計算できるように考えると答えを求めることができることを学びました。

体力テスト

  

  

今日は体力テストの2日目です。体育館で2年生が5年生に補助してもらいながら、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈の記録に挑戦していました。みんな少しでも良い記録を出そうと歯を食いしばって頑張っていました。

体力テスト

  

  

今日は体力テストの一日目です。4年生が、ソフトボールを何メートル投げられるかお互いに測定をしました。ダイナミックなフォームで遠くまで投げる子も多く、友達の手本となっていました。友達には負けないぞという表情で取り組んでいました。

 

だいず おくら ひまわり ほうせんかを育てています / 掃除が丁寧

 

3年生の教室前の廊下では、だいず、おくら、ひまわり、ほうせんかを育てています。ずい分成長しました。毎日欠かさず、お世話をしています。

 

 

左の写真は2階の廊下を磨いているところ、右の写真は下駄箱の砂を取っているところです。実に丁寧に取り組んでいて感動しました。1年生に掃除の仕方を教えている6年生も見かけました。教え方がすばらしかったです。南平小の伝統として引き継いでほしいです。

自転車安全教室

  

  

  

今日は、3年生が体育館で自転車安全教室に参加し、日野警察署さんから自転車の安全な乗り方を教わりました。曲がりくねった道の走り方、道路の出口での一時停止、ジグザグ走行、横断歩道の前の一時停止、見通しの悪い交差点への出方について、自転車に乗りながら体験しました。

最近、自転車に乗った小学生が交通事故に巻き込まれる事例をよく耳にします。今日受けた授業は、道路で実際に自転車に乗る際に大変役に立つものと思います。

5月30日(木)

  

  

4年生の教室では、皆で書道の練習に励んでいました。「林」という漢字を3枚書き、そのうち一番良くできたと思う1枚を選んで黒板に貼りました。

別の教室では、東京都の水はどこから来ているのかについて皆で調べていました。高い土地に造られたダムや水源林から流れた水が荒川や利根川となり、浄水場を通って水道水になっていることが分かりました。

 

5月29日(水)

   

5年生の算数の授業では、掛ける数が1より小さい時の積の計算の仕方について学びました。「1Lの重さが400gの土があります。この土の1,3L、0.6Lの重さはそれぞれ何gですか。」という問題を皆で考えました。

6年生の道徳の授業では、私達が住んでいる日野市の魅力や、世界遺産へ登録された地域でのメリットとデメリットについて考えることで、地域の魅力を守るためにはどうしたらよいかを学びました。

 

 

5月28日(火)

  

  

今日は1年生の算数の授業がありました。「8」や「9」はいくつといくつの数字ですか? について皆で考えました。運動会も終わって静かな雰囲気の中、みんな落ち着いて勉強に励んでいました。

 

50周年記念運動会を行いました

暑すぎない丁度良い天候に恵まれ、50周年記念運動会を実施することができました。

子どもたちの笑顔、真剣な表情を、いろんな場面で見ることができました。

PTAの皆様や、PTAの活動にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

また、多くの保護者の皆様に、片付けを手伝っていただきました。たいへん助かりました。